Date: 1月 17th, 2020
Cate: アクセサリー

仮想アース(こういう方法も……・その4)

その3)へのコメントに「もはやアンテナですね?」とあった。

そのとおりであって、まさにアンテナでもある。
アンテナは、電波を発信するし受信もする。

いまFMチューナーをもっている人は、ある世代よりも上であろうし、
いまの20代、10代の若い世代は、FMチューナーをもっていない人のほうが多い、と思う。

FMチューナーの簡易的なアンテナとしてフィーダーアンテナがある。
二本の金属線をT字に広げただけの簡単なものである。
ただしT字に広げた水平部分の長さが180cmになる必要がある。

家電量販店でも、いまでは置いてないところもあるようだ。
在庫がなくても、あまっている金属線があればすぐに自作できるので困ることはない。
もっとも、それ以前に使うことがほとんどないだろうけど。

ようするに、そんな簡単なものでもすぐにアンテナになるわけだ。
仮想アースでも、必ずアース線がある。
このアース線がアンテナになっていないといえるだろうか。

ACの極性によって、アンプ、CDプレーヤー、チューナー、テープデッキ、
それからアナログプレーヤーも音が変る。

AC極性をあわせるには音を聴いて判断するのがいちばんだが、
テスターでもあわせることはできる。

AC電圧のモードにして、アンプやCDプレーヤーのアース電位を測定する。
もちろん電源をいれて、しかも他の機器と接続されていない状態にしておいての測定である。
この時、同じ端子のアース電位を測ること、
そして測る人の体が接触していないことに注意しておかなくてはならない。

原則としてアース電位の低い方があっている、ということになる。
ただし、国産メーカーのなかには一部例外があって、
電源プラグに極性の印がついていても、
あえてアース電位が高くなる方をメーカー指定とする製品も存在していた。

つまり最終的には音を聴いて判断、ということである。
このアース電位は、何かを接ぐと変化する。

Date: 1月 17th, 2020
Cate: ジャーナリズム, 広告

「タイアップ記事なんて、なくなればいい」という記事(その11)

(その8)へのfacebookへのコメントには、後日、補足があった。
崩壊についての補足だった。

そのコメントについてはこれからふれる予定だが、
読んでいて、これまで思っていたことをふりかえって浮んできたのは、
「陽だまりの樹」である。

「陽だまりの樹」については、
別項「オーディオにおけるジャーナリズム」の(その25)と(その26)で書いている。

「陽だまりの樹」とは手塚治虫自身のルーツをさぐる作品のタイトルであり、
徳川幕府のことを比喩する言葉でもある。

「陽だまりの樹」は、陽だまりという、恵まれた環境でぬくぬくと大きく茂っていくうちに、
幹は白蟻によって蝕まれ、堂々とした見た目とは対照的に、中は、すでにぼろぼろの木のことである。

オーディオの世界において、なにが「陽だまりの樹」なのか、
その幹を蝕んだ白蟻とはなんなのか。

Date: 1月 16th, 2020
Cate: audio wednesday

第109回audio wednesdayのお知らせ(iPhone+218)

2月5日のaudio wednesdayは、前回書いているようにCDは一切かけない。
CD以外を使っての音出しである。

私はiPhoneを持っていく。
メリディアンの218との接続には、FX-AUDIOのFX-D03J+を持っていく。
この他に、Douk AudioのU2も持っていく。
これもD/Dコンバーターで、FX-D03J+と価格的にも機能的にも同じ製品である。
中に使われている主要チップには違いがある。

androidのスマートフォンの方は、OTG対応ケーブルも持参されれば、
218との接続は可能になる。

さらにはノート型パソコン、Raspberry Pi、
とにかくCDに頼らない音出しが可能であれは持ち込み自由である。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 1月 16th, 2020
Cate: High Resolution

MQAのこと、音の量感のこと(その9)

時間軸の精度の高さだけでは、どうもみずみずしい音はえられそうにないようだ。
MQAも時間軸の精度の高さを謳っているとともに、
時間軸のぼけのなさ(少なさ)も、そこに加えている。

この「ぼけ」が具体的にどういう現象を示すものなのか、
私には完全に理解できているわけではないが、
感覚的には「ぼけ」という表現は、直感的ともいえる。

たとえばアンプの歪には、いくつもの種類の歪がある。
それと同じようにデジタルにおける時間軸に関する歪(揺れ、不正確さ)のようなものにも、
いくつかの種類が存在しているのではないだろうか。

そんなことを考えると同時に思いだすこともある。
以前書いていることだ。

サウンドボーイの編集長のOさんが話してくれたことだ。

ウェスターン・エレクトリックの真空管の音は、ぼけている。
トランジスターアンプのほうが、音の輪郭はぼけずに鮮明である。
けれど、ウェスターン・エレクトリックの音は、芯がきちんとあるし、
そこはぼけていない。
トランジスターアンプの鮮明な音は、反対に音の芯がぼけていることが多い──、
ということだった。

なるほどな、と思ってきいていた。
もう四十年近く前の話で、そのころのトランジスターアンプと、
その後のトランジスターアンプとでは変ってきているところも少なくないから、
そのままいまのアンプに当てはめようとは思っていないが、
音のどの部分がぼけているのか、どこがぼけていないのかは、重要なところだ。

時間軸の「芯」とのところがぼけていないのが、MQAだ、
といいたいところなのだが、
だからといって時間軸の「芯」とはこういうものだ、といえるわけでもない。

時間軸のぼけという表現から、感覚的にこういうことではないのか、と感じているし、
経験論からいえば時間軸のぼけこそがみずみずしい音を失わせるようだ、とはいえる。

Date: 1月 15th, 2020
Cate: Digital Integration

D/Dコンバーターという存在(その3)

あるオーディオショウで、ある輸入元のスタッフが来場者に向って、
「中国製の格安の製品がいくつもありますが、
当社扱いの製品は、そんな製品とは違ってひじょうに優れています」、
概ねそんなことをしゃべっていた。

その輸入元が扱っているD/Dコンバーターは、
FX-AUDIOのFX-D03J+の十倍程度ではなく、もっと高い価格の製品である。

それだけ大きく価格が違っているのだから、
あえて中国製の製品についてふれる必要はどこにもないだろう、
と聞きながら思っていたわけだけど、
実際に手を加えて、その音の変化にふれたあとでは、
輸入元のスタッフが、
中国製の同種の製品を意識せざるをえない状況になりつつあるのかも……、とも思えてくる。

FX-D03J+に手を加えたからといって、
これ以上のD/Dコンバーターは不要、などといいたいわけではない。
気になっているD/Dコンバーターはいくつもある。

くり返し書いているように、FX-D03J+はiPhoneで使える。
この点が、私にとっていちばん大きい。
そのうえで、とりあえず試してみるモノとして、四千円程度の価格は助かる。
しかも、私の場合、そこに手を加えて楽しんでいる。

侮れない、と感じている。

Date: 1月 14th, 2020
Cate: Digital Integration

D/Dコンバーターという存在(その2)

FX-AUDIOのFX-D03J+に手を加えるといっても、
そんなにいろんなことができるわけではない。

上記リンク先に内部写真も公開されている。
部品点数はほんとうに少ない。
少ないからこその、四千円前後という価格でもある。

手を加えるためにバラしてみると、
日本のメーカーではあまりふらないような合理的な造りだな、と感心するところもある。
ネジ一本、これ以上減らせない。

そういうモノであっても、聴感上のS/N比を向上させたい、という目的で眺めれば、
手を加えるところはいくつかある。

1月のaudio wednesdayの前日、つまり大晦日の夜遅くに、
ふと思い立ってFX-D03J+を手を加えては、音を聴いていた。

D/Dコンバーターによって音が変ることは、わかっている。
それでも部品点数がかなり少ないFX-D03J+で、
15分程度で終るようなことを施して、どれだけの音の変化があるのか、
そこに関心があった。

こちらの想像程度なのか、それ以下なのかそれ以上なのか。
結果は、それ以上であった。

夜中だったから、スタックスのヘッドフォンで聴いていた。
コンデンサー型のヘッドフォンではあまり期待できそうにない曲を聴いてみた。

FX-D03J+の、手を加える前と後の音を聴くのだから、
iPhoneを接続しての再生である。

手を加える前のFX-D03J+では、やっぱりこのくらいの鳴り方なのか……、としか思えない音だった。
大口径ウーファーのシステムで、音量をある程度上げてこそ映える曲なのだから、
スタックスのヘッドフォンに、どれだけの期待ができようか……、
そんな認識を、手を加えたFX-D03J+は覆してくれた。

Date: 1月 14th, 2020
Cate: ジャーナリズム, 広告

「タイアップ記事なんて、なくなればいい」という記事(その10)

facebookへのコメントには続きがある。

デノンのPMA-SX1 LIMITED EDITIONとDCD-SX1 LIMITED EDITIONの例のようなタイアップ記事は、
「崩壊」のさらに次の段階(崩壊を前提としたマーケティング)のような気がする、とある。

こんなふうには考えたことがなかった。
全面的には、いまのところは賛同できないものの、
デノンのようなあからさまなタイアップ記事を、
何本も、あちこちで展開するやり方は、
タイアップ記事をつくっている側の人間は、
オーディオ評論、オーディオ・ジャーナリズムなんてものをはなからないものとしている、
そうなのかもしれないどころか、そうなのだろう。

だとするとタイアップ記事に加担しているオーディオ評論家(商売屋)たちも、
オーディオ評論家となっていても、
オーディオ評論、オーディオ・ジャーナリズムなんて……、という人たちなのか。

崩壊を前提としたマーケティングが生れてこようとしている(すでに生れている?)のであれば、
崩壊を前提とした雑誌づくりを、各出版社は目指しているのか。

Date: 1月 14th, 2020
Cate: ジャーナリズム, 広告

「タイアップ記事なんて、なくなればいい」という記事(その9)

(その8)にfacebookにコメントがあった。

オーディオ評論、オーディオ・ジャーナリズムをいま信じている人はいるのでしょうか、
とあった。

私自身、菅野先生が亡くなられて、
オーディオ評論家(職能家)はいなくなった、と以前書いている。
オーディオ評論家(商売屋)ばかりになってしまった、と思っている。

私の周りの人たちも、そう思っている(感じている)人ばかり、ともいえる。
それでも、信じている人たちがいるのも知っている。

東京および近郊の人たちという限定された範囲ではあっても、
そういう人たちはいる。

これも私が知っている範囲のことでしかないが、
信じている人たちのほとんどは、いまオーディオ評論家を名乗っている人たちと、
SNSでつながっていたり、その人のリスニングルームに訪問したり、
なんらかのつながりがある人だ。

だからなのか、○○さんは違う、と彼らはいうことがある。
その○○さんのことは私だって直接知っていたりする。

○○さんは違う、という人たちが知らなくてもいいことを知っていたりする。

信じている、とは、だまされている、ということでもある。
だまされている、とは、あえて見ないようにしている、ということでもある。

私は、というと、信じていない側にいる、といえる。
それでもずっと昔に、ステレオサウンドを熱く読んでいた者として、
ひとかけらぐらいは残っていてほしい、とおもいを捨てきれずにいる。

Date: 1月 14th, 2020
Cate: 真空管アンプ

Western Electric 300-B(その27)

励磁型用の電源については書きたいことはまだまだあるが、
ここでは真空管アンプのこと、
ウェスターン・エレクトリックの300Bのプッシュプルアンプのことがテーマなので、
このへんにしておくが、真空管アンプにおいての固定バイアスの電源も、
励磁型の電源と同じところがある。

凝ろうとすれば、いくらでも凝れる。
電源トランスから別個にして、というのが理想に近い。

それから非安定化なのか安定化なのか。
安定化ならば──、励磁型の電源について書いたことと同じことがいえる。

凝れば凝るほど大掛りな電源となっていく。
場合によっては屋上屋を重ねることにもなりかねない。

電源トランスから独立させた固定バイアスの真空管アンプの音は聴いたことがないが、
その効果は音にはっきりとあらわれることだろう。

けれどバイアス用電源にそこまで凝る、ということは、
アンプ全体の電源に関しても、そういうことになる、ということだ。

バイアス用だけでなくヒーター用の電源トランスも独立させることになる。
そうなるとモノーラル構成でも、電源トランスは最低でも三つになる。

最低でも、としたのは、もっと凝ることもできるからだ。
各増幅段用に電源トランスを独立させていく──、
こんなことをやっていると、シャーシーの上にはトランス類がいくつ並ぶことになるだろうか。

トランスの数が増えれば、相互干渉の問題からトランス同士の距離も確保しなければならない。
振動の問題も、トランスが増えれば増してくるし、
重量の問題も大きくなってくる。

真空管アンプ一台の重量は、モノーラルであっても50kgを優に超えるであろう。

電源はエスカレートしやすい。
それは江川三郎氏がハイイナーシャのアナログプレーヤーの実験と同じようで、
ここまでやれば、という限度が見えてこないのかもしれない。

Date: 1月 13th, 2020
Cate: 真空管アンプ

Western Electric 300-B(その26)

励磁型の電源は、メーカーがつけてくる電源をそのまま使うのが無難ではある。
無難とはいえるが、必ずしも最良の結果とはいえないのも事実である。

永久磁石では得られない性能をめざしての励磁型なのだから──、
というおもいは、励磁型スピーカーに惚れ込めば惚れ込むほどに強くなっていく、であろう。

スピーカーユニットに手を加えることは生半可なことではない。
でも外部電源ならば……、と思うはずだ。

もっと大きな電源にしてみたら、
最新の電源にしてみたら、とか、
電源についてあれこれ勉強すればするほど、なんとかしたくなるはずだ。

非安定化か安定化電源か、
安定化電源ならば、定電圧電源なのか、定電流電源なのか。

このへんのことは、ビクターがSX1000を開発するにあたって、そうとうにやっていて、
そのことは当時の広告にも載っている。

定電圧電源にしても定電流電源にしても、回路によって性能は違ってくるし、
使用部品によっても音は違ってくる。

部品に懲り出すと、電源トランスはトロイダル型がいいのか、それともEI型がいいのか、
電源トランスの磁束密度は……、とか、
トランスの取付方法はどうするのか(意外にも高額機でも安直な取り付けのモノが少なくない)、
シャーシーはどういうものにするのか、
他にもいろいろあって、それだけでもかなりの量になってしまう。

思いつくことをすべて比較試聴して検証して──、
そんなことをやりはじめたら、肝心の音楽を聴く時間を大きく削ってしまうことになるはずだ。

でも、時間とお金を費やして、理想に近いと思える電源が実現したとしよう。
きっとかなり大型の電源になっているだろう。

大型になり、重量が増せば増すほど、置き方の注意もさらにシビアになってくる。
ウーファーだけ励磁型ならば,電源の数は二つで済むが、
マルチウェイで全ユニット励磁型ともなれば、電源の数は増え、
置き方の解決は難しくなっていくばかり。

そしてもうひとつ、
電源事情はますます悪くなっていくばかりである。

Date: 1月 12th, 2020
Cate: ジャーナリズム, 広告

「タイアップ記事なんて、なくなればいい」という記事(その8)

デノンのPMA-SX1 LIMITED EDITIONとDCD-SX1 LIMITED EDITIONに関する記事を、
純粋な記事だと信じて読んでいる読者は、どれだけいるのか。

タイアップ記事をやる側が思っているほど多くはないのではないか。
少なくない人たちが、とっくに気づいている、と私は感じている。

気づいている人たちの多くが、口に出していわないだけだったりするのではないか。
そのことに気づかずに、タイアップ記事をやる。

一回くらいなら、「やっているな」で受け流すことはあっても、
デノンのタイアップ記事のように、ここまでやられるとうんざりする人も出でこよう。

うんざりするだけなら、まだいい。
うんざりの先には、誰もオーディオ評論と、かつていわれたものを誰も信じなくなる日がくる。

デノンは、自社の製品が売れれば、そのためにはなんでもやる──、
そんなふうに見える。

売れなければ……、それまでである。
とはいえ、自分のところだけよければ、それでいいのか、
いまさえよければ、それでいいのか。

タイアップ記事のやりすぎ、氾濫は、
オーディオ・ジャーナリズムの崩壊そのものである。

Date: 1月 11th, 2020
Cate: ジャーナリズム, 広告

「タイアップ記事なんて、なくなればいい」という記事(その7)

デノンは、これほどまでにタイアップ記事に熱心なのか。
ここまであからさますぎるタイアップ記事は、もう逆効果としか私には思えないのだが、
そうではない、と本気で思っているのだろうか。

デノンのPMA-SX1 LIMITED EDITIONとDCD-SX1 LIMITED EDITIONが、ほんとうに自信作であり、
優れた音を聴かせてくれる製品であれば、ここまでやる必要はないのではないか。

いや優れた製品だからこそ、
いろんな人(オーディオ評論家)に聴いてもらい、
その試聴記を多くの人に読んでもらいたい──、という考えなのか。

ステレオサウンドを熱心に読んでいた遠い昔、
この製品の試聴記を、この人が書いてくれたらなぁ、と思うことは数えきれないほどあった。
誌面という物理的な制約があるかぎり、
すべてのオーディオ評論家に聴いてもらい、書いてもらうということはまず無理である。

そんなことはわかっていても、
やはり、この人(私の場合は瀬川先生だった)の試聴記が読みたい──、
そう思い続けてきた。

インターネットには、誌面という制約はない。
だから、一つの機種を多くの人に聴いてもらい、
多くの試聴記を公開することが容易である。

デノンの意図は、そういうところにあるのかもしれない、と一定の理解を示しながらも、
結局のところに、誰に聴いてもらい、誰に書いてもらうか、ということは、とても重要なことである。

人選をあやまってしまうと、やりすぎたタイアップ記事という印象を、
幾重にも重ねてしまうことになってしまう。
もうすでにそうなっている。

タイアップ記事をやりたがる会社、
その依頼をほいほいと受けてしまう書き手、
本人たちは、そんなことはない、と口を揃えていうのかもしれないが、
これではオーディオ評論家(商売屋)といわれてもしかたないのではないか。

Date: 1月 11th, 2020
Cate: ジャーナリズム, 広告

「タイアップ記事なんて、なくなればいい」という記事(その6)

昨年末の(その5)で、
デノンのPMA-SX1 LIMITED EDITIONとDCD-SX1 LIMITED EDITIONのタイアップ記事は、
年が明けても続くのか──、と書いた。

まだ続いている。
音元出版のサイト、ステレオサウンドのサイトで、
交互に登場するようにしているのか、と思うほどに、いまもやっている。

facebookでオーディオ協会をフォローしている。
すると、デノンを取り上げた記事が表示され、
それによって一つ一つそれぞれのサイトにアクセスすることなく知ることができる。

こんなあからさまなタイアップ記事を次々に見せられると、
ステレオサウンドも音元出版となんら変わりない──、
そうとしかいえなくなる。

ステレオサウンドのサイト、ステレオサウンド・オンラインの編集部と、
季刊誌ステレオサウンドの編集部とは、どうも別なようである。

それでも、どちらにもステレオサウンドとついている。
会社名がステレオサウンドだから、ということなのだろうが、
この点に関しては、音元出版のほうがよく考えているのではないか。

音元出版は、音元WEBとか、オーディオアクセサリー・オンラインといった名称にはしていない。
新たな名称をつけている。

ステレオサウンドは、どちらにもステレオサウンドとつけている。
季刊誌ステレオサウンドとステレオサウンド・オンライン、
どちらも見ている人のどれだけが、それぞれ別の編集部だということをわかっているのだろうか。

そう思わせるように、あかてしているのだろうか。
だとしたら、ステレオサウンド・オンラインでのデノンのあからさまなタイアップ記事は、
季刊誌ステレオサウンドも、そうなんだろうなぁ……、と読者に思わせてしまう──、
そんなふうに編集部は考えたことがないのか。

Date: 1月 10th, 2020
Cate: 真空管アンプ

Western Electric 300-B(その25)

真空管アンプを設計するにあたって、
固定バイアスにするか自己バイアスにするか──、
どの段階で決めていくのだろうか。

私は早い段階から、どちらのバイアスのかけ方にするかは決める方だ。
ここでの300Bのプッシュプルアンプにおいては、
この項の最初のほうに書いているように、自己バイアスで考えている。

理論的に考えていけば、自己バイアスよりも固定バイアスだろう。
この自己バイアスか固定バイアスかは、
スピーカーユニットでいえば、永久磁石か励磁型かの違いに似ているように感じることもある。

励磁型(フィールド型)こそが、
スピーカーユニットの磁気回路として理想だ、という謳うメーカーや、
そう主張するオーディオマニアは少なくない。

ウェスターン・エレクトリックの初期のスピーカーはすべて励磁型だったことも、
このことは関係しているのだろう。

励磁型の音は聴いている。
確かに惹かれる音を出してくれる。

それでも励磁型のスピーカーを、
スペースや予算のことを考えなくてもいいのだとしても、
自分のリスニングルームに導入するかというと、ちょっと考え込む。

励磁型は、当然のことながら、電磁石ゆえに外部電源が必要になる。
この電源をどうするのか。

定電圧電源を製作すれば、なんの問題もない、というのであれば、
励磁型の導入も、個人的に現実味を帯びてくる。

けれど実際には電源によって、大きく音が変りすぎることを経験している。
励磁型が最高の性能を目指してのモノであるならば、
その性能を最高度までに発揮するには、そうとうに大掛りな電源を必要とする。

Date: 1月 10th, 2020
Cate: 情景

変らないからこそ(その後・その1)

「〜Amor…あの瞬間〜50周年コンサート」というグラシェラ・スサーナのCDがある。
2016年に出ている。

初来日から50年。
50周年コンサートをやっていたのは知っていた。
東京では、日本橋・三越のホールで行われた。
平日の昼だったこともあって、都合がつけられず行けなかった。

「〜Amor…あの瞬間〜50周年コンサート」は、コンサート会場で売られていたようだ。
出ていたのは知っていたけれど、これも手に入れていなかった。
昨年末にやっと手に入れたにもかかわらず、聴かずにそのままだった。

グラシェラ・スサーナのコンサートは2007年に行ったのが最後だ。
この時のことは、「変らないからこそ」に書いている。

そのコンサートからほぼ十年。
この十年の変化は、大きい。

2007年の時は二十年ぶりぐらいだった。
グラシェラ・スサーナの容姿も変っていた。

それでも、ほとんど変らぬ歌が聴けたことに驚いたし、新鮮にも感じた。

50周年コンサートに無理してでも……、と思わなかった理由でもある。
2007年のコンサートとほとんど同じだろうな、と勝手に思っていた。

けれど、実際は大きく違っていた。
聴きなじんだ曲ばかりなのに、ずいぶん違う。

黙って聴かされたら、グラシェラ・スサーナとわかっただろうか……、と思うほどに、
声も変っていた。歌い方もそうだった。

もちろん聴いていくうちに、グラシェラ・スサーナらしいところに気づく。
それでも……、と思いながら聴いていた。