Archive for category TANNOY

Date: 4月 9th, 2022
Cate: TANNOY

タンノイはいぶし銀か(その13)

セルゲイ・ラフマニノフが演奏家(ピアニスト)として、
高い評価を得ていたヴィルトゥオーゾなのは、
クラシックに興味を持ち始めたころに知っていた。

けれどラフマニノフの曲にさほど関心のない私は、
ピアニスト・ラフマニノフの演奏にもさほど関心をもつことはなかった。

なので聴いたのは、つい先日が初めてだった。
TIDALにラフマニノフによるショパンがあるのは、以前から知っていた。
昨年秋からMQA Studioで聴けるようになっていたのも、もちろん気づいていた。

それでも積極的に聴きたいとは思わず、聴かずじまいだった。
当然古い録音なのだが、聴いてみると、聴きづらいと感じるほどではない。
むしろ、この時代の録音にしてはうまく録れている、とも感じたのは、MQAだったからなのか。

私にとってラフマニノフは、作曲家よりも演奏家としてのほうが関心がある。
どんなふうに評価されていたのかも知りたくなった。

ロンドンでラフマニノフの実演に幾度か接している野村光一氏の文章があった。
     *
ラフマニノフの音はまことに重厚であって、あのようなごつい音を持っているピアニストを私はかつて聴いたことがありません。重たくて、光沢があって、力強くて、鐘がなるみたいに、燻銀がかったような音で、それが鳴り響くのです。まったく理想的に男性的な音でした。それにもかかわらず、音楽はロマンティックな情緒に富んでいましたから、彼が自作を弾いているところは、イタリアのベルカントな歌手が纏綿たるカンタービレの旋律を歌っているような情調になりました。そのうえにあの剛直な和音が加わるのだから、旋律感、和声感ともにこれほど充実したものはないのです。
(「ピアノとピアニスト 2003」より)
     *
《燻銀がかったような音》とある。

野村光一氏は実演を聴いての《燻銀がかったような音》という感想なのだが、
MQA Studioで聴くラフマニノフの音も《燻銀がかったような音》である。

Date: 10月 19th, 2021
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(10月19日)

コーネッタは、中学生の頃から鳴らしてみたいスピーカーであった。
それがたまたま、思わぬ価格で入手できそうだったから、
ヤフオク!で入札して、幸運にも落札できた。

タンノイの同軸型ユニットには、フロントショートホーンが不可欠、
というのは私の持論だ。

理論的根拠は、特にない。
私が聴いたタンノイの音で、
素晴らしいと感じたのがすべてフロントショートホーン付きだったから、でしかない。

一年前にコーネッタを手に入れて、2020年12月までは、
毎月第一水曜日のaudio wednesdayで鳴らした。

今年から、私の部屋で鳴らしているわけだが、
まだ鳴らしていないディスクがある。

ジャクリーヌ・デュ=プレのエルガーである。
デュ=プレのチェロを鳴らしたい──、そういう気持もあっての、
私にとってのコーネッタである。

いま出している音でも、ある程度の音で鳴ってくれるはず、である。
それでもまだ、という気持がある。

今日(10月19日)は、デュ=プレの命日。
一年後には、コーネッタで聴いているはずだ。

Date: 8月 11th, 2021
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(黒バッフルのモデル・その3)

いまヤフオク!に、コーネッタが出ている。
一台はステレオサウンドのキットを組み立てたモノである。
さきほど落札されていた。
二十万円を超えていた。

これが高いのか安いのかは、写真と商品説明だけではなんともいえない。
組立ての技倆がどれだけなのかがまったく不明だからだ。

もとがキットのオーディオ機器の場合、
組み立てる人によって、結果となる音は大きく違ってくる。

エンクロージュアの場合、組立て具合がよくないからといって、
もうどうすることもできない。

もう一台のコーネッタは、いわゆるオリジナルではないが、
これがおもしろいことに私が手に入れたコーネッタにそっくりである。

板材もステレオサウンドのキットとは違う。
そういうところからして、そっくりなのだ。
これも私のコーネッタと同じで、少なくとも写真から伝わってくる雰囲気が同じなのだ。

私のところにあるコーネッタは、腕のいい人が自作したのかな、ぐらいに思っていた。
それにしてもよく出来た造りである。

そっくりのコーネッタの商品詳細を読んで納得した。
そのコーネッタは、ティアックがタンノイの承認を得て、
オートグラフを国内製造していたときの職人が、退職後にコーネッタを製造した、とある。

これが事実なら、おそらく私のコーネッタもそういうことになる。
その可能性は、造りをみていても、かなり高いように思っている。

Date: 7月 1st, 2021
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(2020年7月1日)

一年前の7月1日は水曜日だった。
audio wednesdayの日だった。
コーネッタを鳴らした日だった。

ひさしぶりにコーネッタの音を聴いた日だった。
初めて自分の手でコーネッタを鳴らした日だった。

コーネッタで聴いたカラヤンのパルジファルが忘れられないでいる。

Date: 7月 1st, 2021
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(黒バッフルのモデル・その2)

ステレオサウンドがキットとして販売していたコーネッタの底板には、
StereoSoundという焼き印が押されている。

私がヤフオク!で手に入れたコーネッタには、ない。
ヤフオク!に表示されていた写真をみた時から、たぶんオリジナルじゃないな、
そう感じていた。

手に入れて真っ先に確認したのは、焼き印の有無だった。
ないだろうと予想していたから、がっかりはしなかった。
問題は音と、その造りだからだ。

造りに関してはみた時から満足していた。
音は昨年書いているように、よく鳴ってくれている、と感じている。

キットだから、ステレオサウンドが販売したものを購入した人の中には、
自分でバッフルを黒く塗装した人がいたことだろう。

サランネットを外したときにバッフルが黒だと、
オートグラフのイメージに少し通じてくる、といえるからだ。

オーディオタケムラの黒バッフルも、そういうことなのかもしれない。
オーディオタケムラのモデルは、もう一つ違いがあって、
レベルコントロールが背面ではなく、フロントバッフルにあることだ。

何度か書いているが、コーネッタはキットだった。
完成した状態で、メーカーがその性能と音を保証しているモノではない、ということ。
そのことを忘れないことだ。

Date: 6月 30th, 2021
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(黒バッフルのモデル・その1)

コーネッタに関して、黒いバッフルのモデルがあるけれど──、
という問い合せがあった。

検索してみると、黒いバッフルのコーネッタが、中古として販売されてきた(いる)。
この黒いバッフルのコーネッタのすべてがそうだとは断言できないが、
これはステレオサウンドがキットとして発売したモノではなく、
その当時、相模原市にあったオーディオタケムラが独自に生産していたモノだ。

この黒バッフルのコーネッタの音は、私は聴いたことがない。
ステレオサウンドのキットと同等の音が出るのか、
それとももっといいのか悪いのか、なんともいえないが、
この黒バッフルのコーネッタを、
ステレオサウンド製として売っているオーディオ店は信用しない方がいいだろう、
とはいえる。

Date: 1月 28th, 2021
Cate: TANNOY

タンノイはいぶし銀か(その12)

昨晩のブログを書き終って、
五味先生の「いい音いい音楽」の数本を読み返していた。

「むかしのカラヤンは素晴らしかった」の冒頭に、こう書いてある。
     *
 カラヤンは低俗だと前回評したら、抗議の投書がかなりきたので、なぜ低俗かを説明しておく。芝居を例にとると、舞台に登場する人物の科白およびその生きざまはすべて脚本に規制され、すぐれた劇は、舞台で役者の登場をまたずとも脚本を読んだだけで、いい芝居だとわかるものだし、ストーリーのどのあたりで芝居はドラマティックになり、劇が高揚するかも、脚本でわかる。ところが、下手な役者にかぎって、ストーリーの高揚したドラマティックな場面にくると大見得を切り、どうだとばかりに力演する。つまり低級な演技である。すぐれた役者は、そういう場面ではむしろ芝居をおさえ、さりげなく演じるから燻銀のように演技は光り、ドラマの感動も深い。
     *
ここに「燻銀」が出てくる。
演技についての「燻銀」ではあるのだが、
大見得を切らない表現で音楽を聴かせるということでは、
確かにタンノイ(同軸型ユニットを搭載したタンノイに限定)は、いぶし銀といえる。

けれど日本のオーディオマニアのあいだでの「タンノイはいぶし銀」は、
音色に関連してのことだけのように感じられ、
つい「タンノイはいぶし銀か」というテーマを書いているわけだ。

Date: 1月 7th, 2021
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(伊藤喜多男氏のことば)

伊藤喜多男先生のことば──
《スピーカーを選ぶなどとは思い上りでした。良否は別として実はスピーカーの方が選ぶ人を試していたのです。》

ステレオサウンド 72号に載っている。
記事ではなく、上弦(かみげん、と読む。シーメンス音響機器調進所)の広告に載っている。

これがスピーカー選びの真理とすれば、
タンノイに試されるときが、私にようやく訪れた、ということなのだろう。

Date: 1月 3rd, 2021
Cate: Cornetta, TANNOY, バスレフ(bass reflex)

TANNOY Cornetta(バスレフ型エンクロージュア・その4)

セレッションのSL6をKMA200で鳴らした時のことについては、
ずっと以前に別項に書いているので、詳細は省く。

この時の音は、私だけでなく山中先生も驚かれていた。
目の前で鳴っているスピーカーの大きさ、ウーファーの口径が信じられないほど、
素直に下までのびていた。

SL6は、小型・密閉型スピーカーである。
コーネッタとは大きさも型式も違う。

それでも低音ののびに関しては共通するものを感じていた。
そして、もうひとつ、QUADのESLのことも思い出していた。

ESLも、一般に思われている以上に下までのびている。
ただし、かなり良質のアンプで鳴らしての場合ではあるが、
その時の音は、SL6を聴いたときの同じように驚いたものだった。

SL6の上級機SL600を、鳴らしていた。
SUMOのTHe Goldで鳴らしていた。

SL600からESLに替えた。
アンプはそのままだった。

SL600の低音もよかった。
それでもESLがうまく鳴るようになってくると、さらに驚きがあった。
ESLはコンデンサー型スピーカーだし、エンクロージュアはない。

コーネッタ、SL6(SL600)、ESLと、
すべてスピーカーとしての型式、大きさ、形状はそうとうに違う。
それでも低音ののびということに関しては、共通するよさというか、
通底するなにかがあるようにも感じられる。

とにかくコーネッタの低音は、聴く前に想像していた以上にのびていた。

Date: 1月 3rd, 2021
Cate: Cornetta, TANNOY, バスレフ(bass reflex)

TANNOY Cornetta(バスレフ型エンクロージュア・その3)

喫茶茶会記のスピーカーシステムは、38cm口径のウーファーである。
アルテックの416-8Cを、ウルトラバスレフ型エンクロージュアにおさめている。

日本では、オンケン型バスレフといったほうがとおりがいい形式のもので、
エンクロージュアの両端にバスレフのスリットが設けられている。

audio wednesdayで、このアルテックのシステムを鳴らしてきて、
ふとした時に思っていたのは、後少し低音が下までのびていれば、ということだった。

1オクターヴとはいわない、半オクターヴほどでいい、
下までのびていればいいのに、と思うのは、
昔、JBLの4343で聴いた印象が強いディスクをかけたときだった。

もちろん不満を感じないこともある。
それでも、ないものねだりなのはわかっていても、あと少し、とおもうことが何度かあった。

コーネッタを喫茶茶会記で鳴らして感じたのは、
このアルテックよりも下がのびている、ということだった。

コーネッタにおさめられているユニットは、HPD295Aで25cm口径である。
38cmと25cmではふとまわり違う。

それでもコーネッタのほうが、アルテックよりも下までのびている感じなのだ。
どちらが良質の低音なのかは、ここでは問わない。
どちらがより低い帯域まで再生できるかといえば、
私だけでなく、ほかの人の耳にも、はっきりとコーネッタだった。

だからコーネッタを聴いていて、思い出していたのは、
セレッションのSL6のことだった。
ステレオサウンドの試聴室で、新製品の試聴で、
クレルのKMA200で鳴らした時のSL6の音、それも低音ののびは、
いまも印象的なほどはっきりと憶えている。

Date: 12月 29th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

タンノイがやって来た(2020年12月29日)

6月にヤフオク!で落札したタンノイ・コーネッタ。
7月からのaudio wednesdayは、このコーネッタを鳴らしてきた。

半年、喫茶茶会記に置いたままだった。
今日、ようやく引き取ってきた。

狭い部屋にコーネッタ。
スピーカーがこれだけならば、まだいいが、
他にもスピーカーがいくつかあるので、
このブログも縮こまって書いている。

今日のところはとりあえず搬入しただけ、でしかない。
正月休みは、部屋の片づけ、レイアウト変更で過ぎ去ってしまいそう。

Date: 10月 25th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その29)

40年以上前のステレオサウンドは、測定をわりとよく行っていた。
そのころのスピーカーの測定項目には、
ピンクノイズとアナライザーによる残響室での周波数特性があった。

ステレオサウンドでは、これをトータル・エネルギー・レスポンスとして掲載していた。
これが実に興味深い。
当時もそうだったが、いまみてもそうである。

測定の方法とデータの読み方にもあるのだが、
残響室での測定のため波長の長い低音に関しては、
拡散音場がえられなくなるため、200Hz以下の特性は、あくまでも参考程度とある。

それでも200Hz以上の特性をみて、試聴記をみると、
帯域バランスと、このトータル・エネルギー・レスポンスはかなり一致している。

正弦波で測定する、無響室での周波数特性は、
良好な特性を示しているスピーカーシステムであっても、
試聴した印象ではそうでないことが、その当時はけっこうあった。

試聴記の印象からイメージする周波数特性と一致するのは、
トータル・エネルギー・レスポンスであった。

ステレオサウンド別冊HIGH-TECHNIC SERIES 4では、
フルレンジユニットの測定が行われている。

タンノイのHPDシリーズの測定データも、もちろん載っている。
37機種のフルレンジユニットのなかで、
トータル・エネルギー・レスポンスがもっとも優秀なのは、タンノイである。

Date: 10月 18th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY, バスレフ(bass reflex)

TANNOY Cornetta(バスレフ型エンクロージュア・その2)

1979年にステレオサウンドから出たHIGH-TECHNIC SERIES 4、
「魅力のフルレンジスピーカーその選び方使い方」に、
瀬川先生の「フルレンジスピーカーユニットを生かすスピーカーシステム構成法」がある。

いくつかの項があって、その一つに「位相反転型の教科書に反抗する」というのがある。
     *
 位相反転型は、いまも書いたように、古くから多くの参考書、教科書で、難しい方式といわれてきた。だがそれは、あまりにもこのタイプの古い観念にとらわれすぎた考え方だ。こんにちでは、スピーカーユニットの作り方や特性が、それらの教科書の書かれた時代からみて大きく変っている。だいいち、メーカー製でこんにち定評のある位相反転型のスピーカーシステムの中に、旧来の教科書どおりに作られているものなど、探さなくてはならないほどいまや数少ない。位相反転型の実物は、大きく転換しているのだ。
 さて、ここで位相反転型エンクロージュアの特性を、多少乱暴だが概念的に大づかみにとらえていただくために、図1から6までをご覧頂く。あくまでも概念図だから、ユニットの設計が大きく異なったりすればこのような特性にはならないこともあるが、一応の目やすにはなる。
 古くからの教科書では、エンクロージュア、ポート、ダクトにはクリティカルな寸法があり、ユニットの特性に正しく合わせなくては、特性が劣化する、とされていた。そして、右の三要素がそれぞれ小さい方にズレると低音の再生限界が高くなりピークができて、低音のボンボンといういわゆる「バスレフの音」になる。また、三要素が大きい方にズレると、f0附近で特性に凹みができて、低音館が不足する……といわれていた。
 意図的に低音の共振を強調して作られた有名な例に、JBLのL26がある。明らかに低音にピークが出ているが、この音を「バスレフ音」とけなした人はあまり知らない。むしろ、とくにポップス系における低音のよく弾む明るい音は、多くの人から支持されている。
 反対に、エンクロージュアを思い切って大きくしたという例は、商品化が難しいために製品での例は知らないが、前に述べたオンキョー・オーディオセンターでの実験で、おもしろいデータが出ているのでご紹介する。
 図7は、同社のFRX20ユニットをもとに、内容積がそれぞれ65リッター、85リッターおよび150リッターという三種類の箱を作り、それを密閉箱から次第にダクト(ポート)を長さを増していったときの特性の変化で、前出の図1や3、4に示した傾向はほぼ同様に出ている。
 これを実際に、約50名のアマチュア立会いでヒアリングテストしたところ、箱を最大にすると共にポートを最も長くして、旧来のバスレフの理論からは最適同調点を最もはずしたポイントが、聴感上では音に深味と幅が増してスケール感が豊かで、とうてい20センチのシングルコーンとは思えないという結果が得られた。
 ヒアリングテストをする以前、無響室内での測定データをみた段階では、測定をしてくださったエンジニア側からは、図7(C)の点線などは、ミスチューニングで好ましくない、という意見がついてきた。しかし、これはあくまでも無響室内での特性で、実際のリスニングルーム内に設置したときは、すべてのエンクロージュアは、壁や床の影響で、概して低音が上昇することを忘れてはいけない(例=図8)。この例にように、エンクローシュア自体では共振のできることを意図的に避けることが、聴感上の低音を自然にするひとつの手段ではないかと思う。とくに、バスレフの二つの共振の山のうち、高い方をできるだけおさえ、低い方を可聴周波限界近くまでさげるという考え方が、わたしくの実験では(この例にかぎらず)概して好ましかった。
 ともかく、バスレフは難しく考えなくてよい。それよりも、むしろ積極的にミスチューニングしよう(本当は、いったい何がミスなんだ? と聞きかえしたいのだが)。
 参考までに、G・A・ブリッグスが名著「ラウドスピーカー」の巻末に載せていたバスレフのポートと共振周波数の一覧表をご紹介しておく(図9)。この本はもともと、一般の計算などにが手の愛好家向けの本だから、なるべつ簡単に説明しようという意図があるにしても、日本の教科書のようにユニットのQだのmだのに一切ふれていないところが何ともあっけらかんとしていておもしろい。そして現実にこれで十分に役に立ち、音の良い箱ができ上るのである。
     *
図について簡単に説明しておくと、
図1は、位相反転型エンクロージュアの箱の容積の大小
図2は、位相反転型エンクロージュアの開口の大きさを変えた場合の傾向
図3は、位相反転型エンクロージュアのダクトの長さの変化と特性器傾向
図4は、位相反転型エンクロージュアのインピーダンス特性
図5は、ドロンコーンの質量の大小と特性の傾向
図6は、吸音材の量と低域特性
図7は、エンクロージュア容積と低域特性の関係
である。
図1から6までは、スピーカーの教科書にも載っていることが多い。
図7は、実測データのグラフである。

Date: 10月 16th, 2020
Cate: Autograph, TANNOY, バスレフ(bass reflex)

TANNOY Cornetta(バスレフ型エンクロージュア・その1)

コーネッタはバスレフ型エンクロージュアである。
コーネッタの記事を読めば、
コーネッタは、バスレフ型としてはミスチューニングと思われる方もいるだろう。

ティール&スモール(Thiele & Small)理論でシミュレートして設計すれば、
もっと小型のエンクロージュア・サイズになるはずだ。

コーネッタの試作のために、レクタンギュラー型のエンクロージュアがある。
W53.0×H68.0×D45.0cmのエンクロージュアである。

このエンクロージュアのポート長は165mmである。
ステレオサウンド 38号に周波数特性が載っている。
典型的なバスレフ型の特性である。
約45Hzあたりまでほぼフラットで、それ以下ではレスポンスか急激に低下する。
インピーダンスカーヴも、約45Hzにピークがあり、約40Ωとなっている。

このレクタンギュラー型エンクロージュアをへースに、
井上先生はコーナー型エンクロージュアの設計にとりかかられている。

コーナーにスピーカーを設置することで、低域のレスポンスは、
無響室の特性よりも、理論的には最大で18dB程度上昇する。

あくまでも、この数値は理論値であって、
現実の壁と床は、この理論値が要求する理想状態からは、ほど遠いため、
現実の上昇は、8〜12dB程度だといわれている。

この数値にしても、かなりしっかりした壁と床があってのものであり、
どちらかが、もしくは両方ともがそうでない造りであれば、低域上昇はもっと低くなる。
それでも無響室よりも、確実に低域のレスポンスは数dBは上昇する。

そのためコーナー型としての設計では、この上昇分を考慮して、
低域に向ってなだらかに下降するレスポンスが求められる。

たとえば1980年ごろに輸入されていたアリソンのスピーカーがある。
トールボーイのコーナー型だった。

このアリソンの広告には、
一般的なスピーカーの無響室での周波数特性とコーナーに設置したときのそれ、
さらにアリソンのスピーカーの、上記の条件で周波数特性、
計四つの周波数特性グラフが載っていた。

Date: 10月 14th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(music wednesdayでの音・その6)

喫茶茶会記のアルテックならば、そんなことを心配する必要はない。
能率にしても、コーネッタよりも7dBか8dBほど高い。
音量に関しては余裕で鳴らしきってくれる。

それでもコーネッタで鳴らしてよかった、と思うのは、
聴き手としての冒険だけでなく、鳴らし手としての冒険が、
10月7日の夜にはあったからだ。

アルテックを鳴らしても、鳴らし手としての冒険はあっただろうが、
アルテックは喫茶茶会記のスピーカーであって、
コーネッタは私のスピーカーであるということも違う。

それ以上にスピーカーとしての性格が、これほど違うのだから、
鳴らし手としての冒険の意味は違ってくる。

この違いを、こまかく説明しようかなとおもったが、
言葉を尽くしても、こればかりは自分で鳴らしてみないと理解してもらえないような気がする。
それに私の独りよがりな冒険なのかもしれないから、
舌足らずなのはわかっているが、ばっさりと省く。

とにかく10月7日は、野上さんと赤塚さんの選曲で、私は私だけの冒険ができた。
二人には感謝している。

赤塚さんは、
「細胞が生れ変わるようなスゴい音体験だった!!」という感想を、facebookに寄せてくれた。