Archive for category テーマ

Date: 9月 20th, 2023
Cate: 現代スピーカー

アクティヴ型スピーカーシステム考(その6)

リンは聴いていないので除外するが、
B&OのBeolab 90かメリディアンのDSP8000 XE、
どちらかを置ける空間と買えるだけの余裕があれば、欲しいのか、と問われれば、
欲しいと即答するが、
それでも、それだけで満足できるのか、とさらに問われれば、
1970年代後半にオーディオに目覚め、その世界に踏み込んでいった者としては、
即答はできなかったりする。

少なくとも私にとって、あの時代のオーディオは、一つの核となっている。
1970年代後半からの数年間のオーディオは、やはり狂気を感じさせる時代だった。

いまのハイエンドオーディオもそうじゃないか、と捉えている人もいるだろうが、
あの時代を体験してきた者にとっては、
違う、というしかない。

どちらの時代の音がいい、ということではない。
狂気を感じさせてくれる。

なにもあからさまに感じさせてくれるのではなくてもいい、
どこか狂気を秘めた音であってほしい。

Beolab 90もDSP8000 XEも、
そしてまだ聴いていない360 EXAKTにしても、そういう世界とは無縁のような気がする。

それはそれでいいことであって、
これらのアクティヴ型スピーカーシステムに、狂気を求めようとは思っていない。

思っていないからこそ、これらのスピーカーシステムだけでは満足できないところが、
私にははっきりとある。

Date: 9月 20th, 2023
Cate: 現代スピーカー

アクティヴ型スピーカーシステム考(その5)

B&O、メリディアン、リン、
それぞれのフラッグシップのアクティヴ型スピーカーシステムへの関心は、
私のなかでは急に高まっている。

一千万円を超える金額は、高い。
けれど中身をじっくりみていくと、ほんとうに高い買物なのだろうか。

いうまでもなくアクティヴ型なので、
パワーアンプが複数台搭載されている。
それからアクティヴ型のクロスオーバーネットワーク、
そしてデジタル信号処理のための回路なども含めての一千万円を超える金額である。

しかもメリディアンのDSP8000 XEは、ほぼポン置きといえる状態であっても、
あれだけの音を聴かせてくれた。
パワーアンプを含めて一千万円の予算で、スピーカーシステムをなにか選んだとして、
ポン置きの状態で、ここまでのバランスのよい音を聴かせてくれるだろうか。

聴かせてくれないだろうから、そこにオーディオの面白さがある──、
という主張は、たしかにそうである。

でも、好きな音楽をいい音で聴きたい、と思っている人すべてが、
そういう面白さを楽しめるわけではないし、求めてもいない。

セッティングを詰めていって、チューニングをしていく。
その過程(時間)をお金に換算してみてほしい。

そこのところを、
すべてとはいわないまでもばっさりとかなり省けるアクティヴ型スピーカーシステムは、
トータルで捉えてみると、かなりお買い得ともいえる。

Date: 9月 20th, 2023
Cate: 現代スピーカー

アクティヴ型スピーカーシステム考(その4)

メリディアンのDSP8000 XEを聴いていて、思い出したスピーカーがある。
8月に、伊勢丹新宿店 本館五階には、B&Oショップで聴いたBeolab 90のことだ。

Beolab 90も、DSP8000 XE同様、アクティヴ型スピーカーシステムで、
価格は一千万円を超える。

Beolab 90を聴いた時間は短い。
じっくり聴いたとはいえないのだが、それでもBeolab 90の良さは感じとれた。
いいスピーカーシステムだな、と思いながら聴いていた。

このことはDSP8000 XEと同じである。
DSP8000 XEに関しても、じっくりと聴くことはできたけれど、
DSP8000 XEそのものセッティングを自分でどうにかできたわけではなく、
DSP8000 XEクラスのスピーカーシステムには、空間的に狭いこともあって、
個人的にはもっと左右の間隔をぐっと拡げたい、
その音を聴いてみたいとも思っていた。

DSP8000 XE、Beolab 90、
どちらもバランスがよい。

Beolab 90で、DSP8000 XEの時のように、聴きたい音楽を好きなだけ聴くことができたら、
《ほとんど完璧に近いバランス》と感じたことだろう。

一千万円を超えるアクティヴ型スピーカーシステムは、この二つの他に、
リンの360 EXAKTがある。

360 EXAKTはまだ聴いたことがない。
それほど関心も持っていなかったけれど、
Beolab 90、DSP8000 XEと聴いて、360 EXAKTはどうなのか。

ステレオサウンドあたりが、一千万円を超える、
これらのアクティヴ型スピーカーシステムの特集記事を企画しないものだろうか。

とはいっても、通り一遍の比較試聴では、たいしておもしろい記事にはならないけれど。

Date: 9月 20th, 2023
Cate: High Resolution

MQAのこれから(その後)

4月7日に、MQAが経営破綻したというニュースが、
海外のオーディオサイトで記事になっていた。
ソーシャルメディアでも話題になっていた。

それから五ヵ月とちょっと。
何の音沙汰もなかった。
TIDALではMQAの配信が行われていたから、悲観的になることはなかったけれど、
それでもMQAのソーシャルメディアは、4月以降、更新されることはなかった。

それがようやく、昨晩(9月19日)に更新された。
MQAの経営破綻は回避された。

MQAのトップページにも、そのことは公開されているし、
ソーシャルメディアでも、投稿がいくつもあった。

4月の時点で、MQAが消えてなくなる──、
そんなことを吹聴していた人がいた。
ソーシャルメディアを眺めていると、MQAを音声の圧縮技術の一つという認識の人が、
少なくないこともわかった。

MQAに否定的、もしくは無視しているオーディオ雑誌の編集者は、
積極的に取り上げないでよかった──、
くらいに思ったかもしれない。

そんな人たちのことは、どうでもいい。
とにかくMQAが継続していくこと、
このことがずっとずっと大事なことだし、
これからもMQAのタイトルは増えていくはずだ。

悲観的にはなっていなかったものの、昨晩のMQA復活のニュースは、
今年いちばんの嬉しいことに、すでに決定したともいえる。

Date: 9月 13th, 2023
Cate: 現代スピーカー

アクティヴ型スピーカーシステム考(その3)

メリディアンのDSP8000 XEで聴いた音楽のほとんどはTIDALを使ってだった。
CDは最初の一枚だけで、それからのほぼ四時間はすべてTIDALにあるアルバムを、
それもMQAで配信されているアルバムをメインに聴いていた。

ひとつのスピーカーを、じっくり聴ける機会にTIDALは、実にいい。
以前のようにCDもアナログディスクの持参となると、枚数が限られてしまう。
短い時間の試聴ならば、限られた枚数でもかまわないけれど、
じっくり聴けるのであれば、それだけの枚数を運ぶのは、楽なことではない。

それに、あるディスクも持ってくればよかった──、そう思うことも必ずある。
TIDALならば、ほぼそういうことはない。

いい感じで鳴ってくれているのであればあるほど、あのアルバムは、とか、
このアルバムのあそこのところは、という興味が次々とわいてきて、
聴いている時間は長くなっていくばかり。

TIDALとDSP8000 XEとの四時間は楽しかった。
あれこれ聴きたいとおもったアルバムを聴いての四時間が終ったあとに思っていたのは、
瀬川先生がK+HのOL10について書かれていることだった。

《ほとんど完璧に近いバランス》、
私はOL10を聴くことはできなかったけれど、
もし瀬川先生が生きておられて、DSP8000 XEの音を聴かれたら、
やはり《ほとんど完璧に近いバランス》にいわれたのではないだろうか。

私の場合、クラシックが主になるけれど、それでもさまざまな曲、
さまざまな録音を鳴らして、破綻を感じることはなかった。

ただ単に破綻を感じさせないだけの音ならば、
少しの時間、聴いていると飽きてしまうことがある。
次から次と聴きたいアルバムが浮んでくる、ということはまずない。

DSP8000 XEはそうではなかった。
音楽を聴くのが、ほんとうに楽しい。
そういう時間をおくれるスピーカーシステムである。

Date: 9月 13th, 2023
Cate: 現代スピーカー

アクティヴ型スピーカーシステム考(その2)

パワーアンプを搭載したスピーカーシステム、
アクティブ型と分類されるスピーカーシステムは以前からある。

私がオーディオに興味を持ち始めた1976年にも、
数は少なかったけれど、もちろんあった。

当時、中学生だった私の目には、
アクティブ型スピーカーはそれほど魅力的なモノとはうつらなかった。

私だけではなかったはずだ。
いまでもそうだけれども、
オーディオマニアはアンプの選択肢がまったくないアクティヴ型スピーカーに対し、
あまり関心がない、もしくはまったくない、という人がいる。

アンプが選べないことを、大きな制約として受けとめているからだろう。
中学生だった私は、そうだった。

その意識が変化したのは、
ステレオサウンド 46号の特集「世界のモニタースピーカー そのサウンドと特質を探る」だった。

ドイツのK+HのOL10というモデルが登場している。
     *
 ひとランク下のO92を聴いたあとで、O92をたいへん良いスピーカーだと思いながらも二~三感じられた不満が、OL10ではすっかり払拭されて、単なるモニターという域を越えてレコード鑑賞用としても優れたスピーカーだと思った。たとえば冒頭のブラームス(P協)。中~低域の充実した支えの上に、オーケストラのハーモニィの魅力がとても素晴らしい響きで転展開する。内声がしっかりしている上に、音に何ともいえない温かさと艶があって、それが全体をとても魅力的に仕上げて聴かせる。ブラームスのベルリン・フィル、ドヴォルザークNo.8のチェロ・フィル、ラヴェルのコンセルヴァトワル、バッハのザルツブルク……これらのオーケストラの固有のハーモニィと音色と特徴を、それぞれにほどよく鳴らし分ける。この意味では今回聴いた17機種中の白眉といえるかしれない。
 こうして比較してみると、O92で音の艶の不足と感じた部分は、言いかえればプログラムソースの音色をやや強引に一色に塗る傾向があって、音色の微妙さをいまひとつ鳴らし分けなかったのではないかと思える。言いかえると、OL10のほうがプログラムソースに対してしなやかに反応する。ブラームスのクラリネット五重奏や「サイド・バイ・サイド3」や、バルバラの「孤独のスケッチ」のように、いわばアトモスフィアを大切にしたレコード場合に、OL10では、とても暖い雰囲気がかもし出される。アルゲリチのスタインウェイと、八城一夫のベーゼンドルファーが、O92ではそれぞれ特徴を少しばかり一色に塗ってしまうところがあったが、OL10になるとそれぞれ音色が十分とはいえないまでもここまで聴ければ不満はない。とくにロス=アンヘレスのラヴェルで、O92ではその声のなまめかしさが少ないと書いたように、オーケストラの音色まで含めてフランス的というよりもむしろ北ドイツふうの音色で表現するようにさえ感じられたが、OL10になると、音がきらめきはじめ、空間に散りばめられ、それでいて派手やかになりすぎず節度を保っていて、あのキャバスのようなフランスそのものといいたい音とは違うが、それでもフランスのオーケストラの音色は一応聴かせて楽しませる。またバッハのヴァイオリン協奏曲の場合にも、独奏ヴァイオリンの音色の良さはもちろんだが、バックの室内オーケストラとの対比もきわめてバランスがよく、オーケストラがとても自然に展開してディテールがよく聴き分けられる。
 ただ、完全無欠のスピーカーというものはない道理で、ポップス系では、JBLの鳴らすあの聴き手をハッとさせる凄さはこれでは出ない。だがパワーを上げてもO92同様に腰のしっかりして、すべての音を立派に鳴らし分けるところは相当の水準といえる。私がもしいま急に録音をとるはめになったら、このOL10を、信頼のおけるモニターとして選ぶかもしれない。
     *
瀬川先生の、この試聴記を読んでからだった。
この試聴記は、それこそ何度も読み返した。

47号の特集、ベストバイでは、
《ほとんど完璧に近いバランス。3chパワーアンプ内蔵なら高価ではない。》
と、瀬川先生は書かれていた。

完璧なバランスをもつ信頼のおけるモニター、
OL10というモニタースピーカーは、聴いておくべき存在として捉えるようになっていた。

Date: 9月 13th, 2023
Cate: 現代スピーカー

アクティヴ型スピーカーシステム考(その1)

昨日(9月12日)、
メリディアンのDSP8000 XEを聴く機会があった。

DSP8000は2000年頃に登場していて、その後、SEに改良され、
今回聴いたモデルは三代目にあたる。

正確に書けば、今回聴いたモデルは、
DSP8000をXEにヴァージョンアップしていて、
トゥイーターがベリリウム振動板になり、
内蔵のエレクトロニクスがまるごと交換されている。

日本には輸入されていないモデルで、
現在の為替相場ではペアで一千万円を超えることになるそうだ。

別項で何度も書いているように、
私はメリディアンのM20というモデルが好きだ。

LS3/5Aをスケールアップしたかのような印象を受ける、その音を聴いていると、
もうこれで充分じゃないか、と自分にいいきかせたくなるものの、
同時に、これだけでは満足できない自分を意識することにもなる。

欲しい、と思うながらも手に入れなかったM20。
いまでも欲しいと思い続けているM20。

DSP8000 XEは、M20から数えると何世代目にあたるのだろうか。
M20とはずいぶん違う。
違っていて当然である。

価格も大きさも、大きく違っている。
技術的な内容も違う。
M20の面影はまったく感じられない。

そういうDSP8000 XEを、昨日はほぼ四時間、じっくりと聴くことができた。

Date: 9月 6th, 2023
Cate: audio wednesday

第十一回audio wednesday (next decade)

第十一回audio wednesday (next decade)は、10月4日。

参加する人は少ないだろうから、詳細はfacebookで。
開始時間、場所等は参加人数によって決める予定。

Date: 9月 6th, 2023
Cate: High Resolution

MQAのこと、TIDALのこと(MQairのこと・その3)

昨年秋に、MQairは発表されている。
今年の2月ぐらいだったか、
あるメーカーがMQair対応のヘッドフォンを開発している、というニュースがあった。

けれど4月にMQAの破綻のニュースが流れて、その後は伝わってこない。
どうなったのだろうか。

消えてしまった技術は、これまでにもいくつもある。
MQairもそうなるのか。

ほぼ一週間後に、AppleがiPhoneの新型の発表会を開催する。
そこでAir Pods Proの新型も発表されるというウワサがある。

新型のiPhone同様、USB-C対応になる、らしい。
でも、ほんとうにそれだけなのだろうか。

もしかすると──、と私が勝手に期待しているのは、
SCL6(MQair)対応のAir Pods Proの登場である。

なにか確証があるわけではない。
ただただ私の願望にすぎないのだが……。

Date: 9月 6th, 2023
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その21)

9月4日に、ステレオサウンド オンラインで、
アクシスが、Ayre製品の取扱を終了」という記事が公開になった。

同じ内容の記事が、Phile webでは、
アクシス、Ayre(エアー)製品の取り扱い終了を発表」として9月1日に公開になっている。

どちらの記事も、8月31日をもって、
アクシスのAyreの取り扱いが終了になったと伝えているのだが、
この二つの記事を読み比べてほしい。

Phile webでは、
《2023年8月31日をもって輸入代理店契約が終結したため、取り扱いを終了したと説明している》
とある。

ステレオサウンド オンラインではどうか。
《輸入代理店契約の終結に伴い2023年8月31日をもって取り扱いを終了する》とある。

どう思われるだろうか。
Ayreの輸入元であったアクシスは、ステレオサウンドにも音元出版にも、
同時にこのことを知らせているはずだ。

けれどステレオサウンド オンラインは三日遅れで記事にしている。
それだけではなく、
Phile webでは、取り扱いを終了した、と過去形にしているのに対し、
ステレオサウンド オンラインでは、《取り扱いを終了する》とある。

どちらの記事も8月31日をすぎてのものだから、当然「終了した」とするのが当然のこと。
ステレオサウンド オンラインの編集部は、そのことに気づいていないようだ。

アクシスから送られてきた内容を、そのままコピー&ペーストしているのではないだろうか。

些細なことを──、と思う人もいよう。
けれど、このことはほんとうに些細なことなのだろうか。

(その21)では(その20)の続きを書くつもりだったのだが、
今回のことは、どうにもステレオサウンドという組織が老いてしまっているとしか思えないのだ。

誰にも間違いはある。
けれど、他の人は誰も気づかないのか。
気づかないことに、何も感じないのか。

Date: 9月 3rd, 2023
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その51)

明日(9月4日)発売のステレオサウンド 228号にも、
柳沢功力氏の名前は、ない。

3月発売の226号、6月発売の227号にもなかった。
12月発売の229号にも、ない(と思っている)。

三号続けて柳沢功力氏の名前がないということは、
229号でのステレオサウンド・グランプリの選考委員は辞退されるのだろう。

柳沢功力氏は選考委員長でもあった。
柳沢功力氏の不在は選考委員長の不在でもある。

誰かがなるのか。
以前、小野寺弘滋氏がなるのではないか、と書いた。
傅 信幸氏がなると思っている人もけっこういるようだが、
私は小野寺弘滋氏だと考えている。

でも、どちらがなっても……、と思うところがある。
これは私の考えであって捉え方である。

柳沢功力氏の辞退は、いい機会ではないか。
誰かを選考委員長にして、このままだらだらと続けていくのか。

Date: 9月 3rd, 2023
Cate: 電源

モバイルバッテリーという電源(その10)

別項「ワイドレンジ考(その8)」で書いたことを、もう一度書いておく。

AC電源のオーディオ機器を二台以上接続することで発生する多重ループの問題を低減するのに有効なのは、
バッテリー式電源の採用か絶縁トランスの採用である。
絶縁トランスが効果的だからといって、すべてのオーディオ機器に使用するのは、ひかえたい。

どんなに優れた絶縁トランスでも、固有音が存在する。
この固有音を完全になくすことは不可能であるから、できるだけ使用数を減らしながらも、
より効果的に使うには、中間の機器に採用することである。

CDプレーヤーとプリメインアンプという構成ならば、
迷うことなくCDプレーヤーに絶縁トランスを使う。
CDプレーヤーとセパレートアンプならば、コントロールアンプに使用する。

CDプレーヤーがセパレートで、アンプがプリメイン構成ならば、D/Aコンバーターに、
CDプレーヤーもアンプもセパレート構成なら、CDトランスポートとコントロールアンプに使う、
という具合にだ。

ただし絶縁トランスも完璧な製品は存在しない。
より効果的な使用方法は、絶縁トランスを二段で使用することである。

絶縁トランスのあとにもう一つ絶縁トランスを介することで、
理屈としては、より効果的になる。
といっても、二段構成で絶縁トランスを使った音を聴いたことはない。

トランスをそれだけ用意するのが面倒ということもあるが、
トランスの数が増えていくことで、設置もそれにともない面倒になってくるからだ。

ならばより効果的なのせは、やはりバッテリー電源である。
とはいえバッテリー電源は容量の兼合いがあるし、
それに個人的にはすべてのバッテリー電源がAC電源よりも、
すべての点で優れているとは捉えていない。

絶縁トランスにしてもバッテリーにしても、適材適所である。

Date: 9月 3rd, 2023
Cate: 電源

モバイルバッテリーという電源(その9)

(その8)を書いたのは2020年11月だから、ほぼ三年前。
(その8)で、アンカーから出ているAnkerのPowerHouse 100に興味がある、と書いた。

購入しよう、と思っていたのに、
ついつい他のモノを優先していたら、製造中止になっていた。
後継機種はPowerHouse 90で、なぜか容量は少しばかり小さくなっていた。
ふつうは大きくなるものだろう──、と思っているから、
90なのか……、と思い、買うのをためらっていた。

もう少し待てば、PowerHouse 120が登場するかもしれない、と勝手に期待もしていた。
結局、PowerHouse 120は登場していない。
これから先、登場するかどうかはなんともいえないが、
そろそろ買おうかな、と思っていたところに、amazonで25%オフで売っていた。

ここで買わなければ、またしばらく買わないだろうからと購入。
届いたPowerHouse 90は写真で想像していたよりも、けっこう大きい。
実物を手にとれば、このサイズになるのもわかるのだが、
写真だけ見ていると、小さく思えてしまう。

PowerHouse 90は、110VのAC出力を持つモバイルバッテリーである。
しかも60Hzである。
PowerHouse 100は、どうだったのだろうか。
100V/50Hzだったのか、それとも110V/60Hzだったのか。

PowerHouse 90は、メリディアンの218用に買った。
218の消費電力は、わずか5W。
PowerHouse 90のAC出力は最大100Wだから、余裕は十分ある。

試しに218に接続してみた。
音の変化は小さくない。

バッテリーからAC出力を作り出しているのが効いているのか、
それとも110V/60Hzだからなのか。

218への給電はルンダールのLL1658を通しているから、
220V/60Hzとなる。

Date: 8月 27th, 2023
Cate: デザイン

管球式プリメインアンプのデザイン(その6)

アンプにおけるフロントパネルについて考えていると、
ラックスのパワーアンプM12、それのモノーラル版のB12のことを思い出す。

ヒートシンクをフロントパネル側にもってきたデザインといえば、
QUADのパワーアンプ、405がある。

いま見てもしゃれたデザインだと思う。
これが大きすぎると、そうは感じないのかもしれないが、
405のサイズは、登場時の1976年では、100W+100Wのパワーアンプとしては小型だった。

いまではD級アンプの進歩によって、もっと小さなサイズでより大出力も可能になっているが、
405のころは、405のサイズと出力は、それだけでも訴求力があった。

M12は405の数年後に登場している。
おそらく405の影響を受けている。

M12もヒートシンクをフロント側にもってきている。
405はヒートシンクのフィンは、1cmほど突き出している程度だが、
M12はもっと長く突き出している。

本格的なヒートシンクを、サイドやリア側ではなくフロントにもってきているのは、
M12が最初かもしれない。

M12に採用されているヒートシンクではパワートランジスターが露出してしまう。
この手のヒートシンクを採用した海外製のアンプでは、
パワートランジスターにキャップをかぶせて安全性を確保しているが、
ラックスはそんなヤボな手法をとらず、突き出ているヒートシンクをメッシュで囲っている。

そして、この保護用のメッシュが、いわゆるフロントパネル代りなのだ。
M12にフロントパネルという一枚の金属板ではないけれど、
まったくないともいえないように感じてしまうところもある。

ここで語っているテーマとはまったく不関係とはいえないような存在である。

Date: 8月 27th, 2023
Cate: 「うつ・」

野上眞宏 写真展「METROSCAPE New York City 2001-2005」

9月3日まで、渋谷のギャラリー・ルデコで、
野上眞宏さんの写真展「METROSCAPE New York City 2001-2005」が開催されている。

8×10で撮られた2001年から2005年のニューヨークの風景。
エレベーターで四階にあがり、最初に飛び込んでくる写真がとにかく圧倒的だった。

以前、野上さんからきいた話を思い出していた。