Archive for 3月, 2011

Date: 3月 31st, 2011
Cate: 朦朧体

ボンジョルノのこと、ジャーマン・フィジックスのこと(その41)

ハニカム・エンクロージュアの問題点は、ハニカム構造に起因していることであって、
それを抑えるには、どうしたらいいのか考えてみたけれど、
それを試すには、ハニカム素材を造る段階で手を加えなければならない。

できあがったハニカム素材には手を加えられない。
だから試すことはできなかった。もし製造段階に関われたとしても、
私の考えていることを実際にやろうとすると、調達する材料のコストはそれほどかからないものの、
手間は大幅にかかることになる。

その効果は、ウールの吸音材をかぶさせときの音から想像はできるものの、
いちどは聴いてみたかった、だけど聴くことのかなわない音のひとつである。

それでもネットワークをいじり、パワーアンプをThe Goldにして、
その他にもいろいろとこまかい調整をしていくことで、いまふりかえってみると、
意識していたわけではないけれど、いまはっきりと意識して求めている方向へともっていっていた。

いっておくが、吸音材をSL600にかぶせた状態で聴いていたわけではない。
私は、ときに既製品を手を加えることもある。だがひとつ守っている、というか、自分で決めていることは、
絶対に外観からは手を加えているとはわからないようにしておくことだ。

手を加える前の下準備となる実験では、SL600に吸音材をかぶせたりしてみる。
スチューダーのCDプレーヤーのA727に手を加えたときも、実験用として、
フィリップスのピックアップ・メカニズムとD/Aコンバーターを搭載した、
つまりほとんど同じ構成のCDプレーヤーを購入して、徹底的に加えて、その音の変化を聴いてみた。
最終的にはトレイも外し、ディスプレイも消した。
そこまでして得たものを、できるかぎりA727に応用した。もちろん外観はいっさい変えずに、である。

外観まで変えてしまうことに対して、批判的なことをあれこれいいたいのではなくて、
それはその人が、それぞれ判断すればいいことであって、
私はただ、外からみただけでは、手を加えているのかどうかすら、わからないようにしたいだけである。

Date: 3月 30th, 2011
Cate: 岩崎千明

「オーディオ彷徨」(「いま」読んで…… さらに補足)

この一条の光を、ときとして神と呼ばれるものとして、感じているのではないか。

「あの時、ロリンズは神だったのかもしれない」が頭の中でリフレインする。

Date: 3月 30th, 2011
Cate: 朦朧体

ボンジョルノのこと、ジャーマン・フィジックスのこと(その40)

実はSL600は内部に手を加えて鳴らしていた。その他にもいくつか試したことがある。
そのひとつが、ウール100%の吸音材(ぎゅっと密度の高いものではなく、白くふわっとしたもの)を、
SL600に、かつらのようにかぶせたことがある。

SL600の天板、側面を、このウールの吸音材で囲うようにして、音を聴いてみると、
かぶせる前の音、そして音場感の差の大きさが、予想以上に大きく驚いたことがある。
これは自分のSL600でも試したし、ステレオサウンドの試聴室でも試してみた。

SL600のエンクロージュアは、一般的な材質である木ではなく、ハニカム素材を使っている。
軽くて剛性の高いハニカム素材は、スピーカーユニットからの振動、エンクロージュア内部の音圧による振動を、
エンクロージュアそのものにできるだけため込まず、つまりエネルギー蓄積効果の少なさによって、
スピーカーユニットからの音とエンクロージュアの共振とのあいだの時間差をできるだけ排除するものだった。

セレッションによれば、木製のエンクロージュアで剛性を高めるために板厚を厚くすればするほど、
エネルギー蓄積効果が高くなり、その分だけエンクロージュアから輻射される音の時間差が生じ、
音だけでなく音場感を乱していく、というふうに記憶している。

だから軽くて高剛性のハニカム素材を採用したのがSL600で、その後SL600Si、SL700が登場し、
低域拡充をはかったSystem6000、というふうに、セレッションとしても意欲的にとりくんでいたし、
それだけの自信もあったのだろう。

たしかにエネルギーの蓄積効果は少ない、とは思う。
でも、そのままではエンクロージュアの素材として理想的かというと、
そうでもないところが自分で使っていると、少しずつ耳が気づいてくる。

Date: 3月 30th, 2011
Cate: audio wednesday

第3回公開対談のお知らせ

2月2日に1回目を行ないました、イルンゴ・オーディオの主宰者、楠本さんとの公開対談の3回目を、
4月6日(水曜日)に行ないます。

時間は夜7時から、です。終了予定時間は9時すぎになると思います。
1回目は9時30分終了でした。
場所は前回と同じ、四谷三丁目にある喫茶茶会記のスペースを借りて行ないますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

予約は、とくに必要ありません。

Date: 3月 29th, 2011
Cate: 岩崎千明

「オーディオ彷徨」(「いま」読んで…… 補足)

3本目こそが、一条の光だ、と思う。

Date: 3月 29th, 2011
Cate: 朦朧体

ボンジョルノのこと、ジャーマン・フィジックスのこと(その39)

シーメンスのコアキシャルの平面バッフル(190×100cm)のあとに選択したのは、
セレッションのSL600だった。
SL600にして、目の前にやっと壁があらわれた。それまでは平面バッフルが壁で、
その後にあるほんとうの壁は、ほとんど聴取位置からは見えていなかった。

パワーアンプも換えた。
SUMOのThe Goldを手に入れたのは、SL600を使っているとき。
The Goldで鳴らすSL600に、なにか不満があったわけではないけれど、
取材でたまたま聴いたQUADのESLの音に、ころっとまいってしまった。

狭い部屋にESlは、ちょっと無理だろう、と思い、SL600のまま行こう、という気持と、
どうしてもESLの音の世界は自分のものにしたい、という気持。
1ヵ月ぐらい迷って、ESLを手に入れる。

このときは、まだ気がついていなかったけれど、
私にとってロジャースのPM510とQUADのESL、それにジャーマン・フィジックスのDDDユニット、
そしてThe Goldには、共通するものがある。
このことに気がつくのは、ずっとあとのこと。

このときは、音色的な魅力に惹かれてESLを選んだ、と思っていたけれど、
じつはちがうところにあった。

Date: 3月 28th, 2011
Cate: 朦朧体

ボンジョルノのこと、ジャーマン・フィジックスのこと(その38)

シーメンスのコアキシャルで音楽と向かい合っていた時期に、
ノイマンのカートリッジDSTとDST62を借りて、かなりの時間をじっくり聴くこともできた。

この途で進んでいくということは、スピーカーはいずれオイロダインということになる。
そのころは、25cn口径ウーファーを三発搭載していた後期モデルが、
無理すれば新品で手にいるかどうか、という時期でもあった。

でも心底ほしいのは、その前の型のオイロダインである。
中古でしか入手できないオイロダインであっても、いつかは、と思っていた。
と同時に、オイロダインにふさわしいだけの空間を、はたして用意できるのだろうか。

いま使っているコアキシャルにしても、平面バッフルの大きさは、
大きく生活とのバランスを欠いたものである。
狭い部屋の中に板がそびえている。それも2枚も。

それにカザルス、フルトヴェングラー、モノーラル時代のLPばかりを聴くわけではない。
ケイト・ブッシュも聴く。グールドも聴く。そのほかにも、新しい演奏家のレコードも、とうぜん聴いていく。

システムを2系統持てるだけの余裕があれば、シーメンスの世界は大事にしていきたい。
けれど、結局のところ、ひとつだけのシステムということになると、ワイドレンジのシステムをとる。
これは、基本的にいまでも同じだ。

オイロダインにふさわしい広い空間は用意できない。
それでもモノーラル鑑賞用に、1本だけほしい、とは思う。
オイロダイン2本分の空間は必要としないだろうから……、そんな未練は残っている。

もっともカザルスのベートーヴェンの7番はステレオ録音である……。

Date: 3月 28th, 2011
Cate: サイズ

サイズ考(その69)

アナログ全盛時代には、サイズの大きさは、性能の高さともかなり密接に関係していたところがある。
とくに入力系に関しては、その傾向が強かった。

テープデッキでは、カセットテープよりもオープンリールテープのほうが、格上の存在としてあった。
オープンリールテープデッキでも、音をよくするためにテープ速度を増していく。
それに反比例して録音時間は短くなるから、リールの号数も大きくなっていく。

アナログプレイヤーもそうだ。927Dstという存在があったし、
マイクロの糸ドライブ(のちにベルトドライブに)も、
瀬川先生がやられていたように、二連ドライブという方法もあったし、
同じ構造のトーンアームなら標準サイズのモノよりもロングアームのほうが、一般には音がよいといわれていた。

とにかく性能(音)を向上させていくには、物量を投じていく必要性が、あのときはあった。

デジタル時代になっても、しばらくは同じだったといえる。
コンパクトディスクという名称にふさわしいCDプレイヤーを最初に送り出してきたフィリップスでも、
CD63とLHH2000とでは、ずいぶんサイズは異る。
このふたつはコンシューマー用とプロ用という違いがあるため、
サイズを同列には比較できないところはあるけれど、
この2機種のサイズの差は、そのまま音の差にもなっていると、やはり思ってしまう。

最初は一体型しかなかったCDプレイヤーにも、アンプ同様、セパレート型が登場してきた。
44.1kHz、16ビットというフォーマットのなかで、音を良くしていくために物量が投じられていった。

Date: 3月 27th, 2011
Cate: 理由

「理由」(その26)

「純粋さとは、汚れをじっとみつめる力」だと、シモーヌ・ヴェイユがいっている。

この「力」を得るために、ときに音楽を必要とする、とはいえないだろうか……。

浄化とは、五味先生にとっての、音楽を聴くことでの「浄化」とは、
よくいわれるような浄化と一緒くたにはできないところがあるように感じている。

なぜ五味先生はベートーヴェンを聴かれたのか、
カラヤンのベートーヴェンではなくフルトヴェングラーのベートーヴェンを聴かれ、
そしてポリーニのベートーヴェンに激怒されたのか。

Date: 3月 27th, 2011
Cate: 基本

「基本」(その9)

「発端への旅」(原題:VOYAGER TO A BEGINNING)を思い出す前から、
瀬川先生の「本」を出すと決めたときから、
ひとつ決めていたことがある。

瀬川先生の「本」のタイトルに関して、だ。

メインタイトルは未定だけれど、サブタイトルは最初から決めていた。
audio identity (beginning) 、である。

このブログのタイトルのほとんど同じだが、私は audio identity を、或る意味としても捉えている。
その発端であるから、beginning をつける。

Date: 3月 26th, 2011
Cate: 音楽性

AAとGGに通底するもの(その17)

アリス・アデールのピアノによる「フーガの技法」の最初の一音を聴いて、そしてもう一音が鳴ったときに、
「グールドだ!」と感じてしまったときに、聴いていたのは、所有するスピーカーシステムであり、
自分の部屋において、である。

これがもし、(その5)に書いたスピーカーシステムで、
味気ない奇妙な世界を感じさせる音で聴いていたら、
はたしてアデールの「フーガの技法」を聴いて、どう感じただろうか。

「グールド!」とは思わなかった、はずだ。
そればかりか、アデールの「フーガの技法」を素晴らしいとも思わなかった可能性、
──というよりも怖ろしさもある。

つまり、グールドのゴールドベルグ変奏曲を、アップライトピアノのように聴かせ、
グールドの不在をも意識させてしまうような音は、
それがどんなに情報量の多い音であったとしても、
「音楽の姿」を聴き手に、できるだけ正確に伝えようとする音ではない、と断言できる。

肉体を感じさせる音、とは、まずは、音の姿をありのまま伝えようとする音でなければならない。

Date: 3月 25th, 2011
Cate: ジャーナリズム

オーディオにおけるジャーナリズム(その37)

スピーカーシステムの特集号、アンプの特集号で、
それぞれスピーカーシステム、アンプがある数以上集められて、
複数の筆者による試聴記が掲載されることによって誌面で語られるのは、個々のオーディオ機器の「性能性」である。

ここで「機能性」が語られることはほとんどない。
これは試聴テストという企画の性格上、しかたのないことである。

それでも、いちどコントロールアンプの特集号で、
それぞれのコントロールアンプの機能(フィルター、トーンコントロール、ヘッドアンプなど)のテストを、
柳沢功力氏にやってもらったことがある。

とはいうものの、当時は「機能性、性能性、効能性」ということを考えたうえでの機能テストではなくて、
せっかくコントロールアンプについている機能だから、一度は全部試してみたいし、試してもらおう、という、
どちらかといえば興味本位からお願いしたわけだ。

インプットセレクターとボリュウムぐらいしか機能のついていないコントロールアンプだと楽だが、
トーンコントロールにターンオーバー周波数の切替えがついていたり、
ヘッドアンプも入力インピーダンス、ゲインの切替えがあったりしていくと、
意外に時間を必要とする試聴になっていく。
地味な割には、めんどうな試聴ということになる。

けれど、いまは、この「機能性」についてきちんと誌面で語っていくことは、
「性能性」と同じぐらいに扱っていくべきことだと思う。

Date: 3月 25th, 2011
Cate: 岩崎千明

「オーディオ彷徨」(「いま」読んで……)

「人」という漢字について、よく云われることに、
互いが支え合っているから立てる、というのがある。

現実には2本だけでは立てない。
かろうじてバランスを保つポイントを見つけても、すぐに倒れてしまう。
2本で支え合っている、というのは、あくまでも紙の上に書かれたことでしかない。

「人」が現実においてふらつかずしっかりと立つには、
陰に隠れている3本目がある、ということだ。

この3本目が何であるのかは人によって違うことだろう。
音楽の人もいる。
音楽といっても、ジャズも人もいればクラシックの人もいて、
そのジャズの中でも……、クラシックの中でも……、と、さらに細かくなっていくはず。

「オーディオ彷徨」に「あの時、ロリンズは神だったのかもしれない」がある。
ソニー・ロリンズの「サキソフォン・コロッサス」のことだ。

岩崎先生にとって、「サキソフォン・コロッサス」が3本目だ、と今回読んで気づいた。

Date: 3月 24th, 2011
Cate: 菅野沖彦

菅野沖彦氏のスピーカーについて(その7)

振動板のピストニックモーションということでいえば、コンデンサー型スピーカーもより理想に近い。
ゴードン・ガウはXRT20の開発過程で、コンデンサー型によるトゥイーター・コラムを試した、とのこと。

コンデンサー型は基本的には平面振動板だから、そのままでは平面波が生じる。
XRT20のトゥイーター・コラムが目指したシリンドリカルウェーヴには、そのままではならない。
けれど、ビバリッジのSystem2SW-1は、これを実現している。

System2SW-1はステレオサウンド 50号に登場している。
XRT20は60号。ビバリッジのほうが先に出ている。
しかもSystem2SW-1の前の機種でもビバリッジはシリンドリカルウェーブを実現しているから、
ゴードン・ガウが、ビバリッジのこの手法について全く知らなかったということは、可能性はしては小さい。

シリンドリカルウェーブということにだけでみれば、ビバリッジの手法のほうが、
XRT20のソフトドーム型トゥイーターを多数使用するよりも、ずっとスマートだし、理想には近い。

けれどXRT20のトゥイーター・コラムはコンデンサー型の採用をあきらめている。

いくつかの理由は考えられる。
ウーファー、スコーカーがコーン型であるために、音色的なつながりでの整合性への不満なのか、
オリジナルを大事にするというアメリカ人としては、
他社のマネは、それがどんなに優れていてもやらない、ということなのか。
あとは、昔からその時代時代において、ハイパワーアンプを作り続けてきたマッキントッシュとしては、
コンデンサー型のトゥイーター・コラムでは最大音圧レベルでの不満が生じるのか。

なにが正しい答なのかはっきりしないが、
ゴードン・ガウが求めていたのは、理想的なシリンドリカルウェーブではなく、
結果としてシリンドリカルウェーブになってしまったような気がする。
それに、より理想的なピストニックモーションでもなかった、といえよう。

Date: 3月 24th, 2011
Cate: 岩崎千明

「オーディオ彷徨」

昨夜ふと思い立ち、岩崎先生の「オーディオ彷徨」をEPUB(電子書籍)化し、公開しました。
内容は、 当然ですが、audio sharing内の岩崎先生のページで公開しているものと同じです。

今日(3月24日)は、岩崎先生の命日です。