Archive for category 平面バッフル

Date: 2月 22nd, 2023
Cate: アンチテーゼ, 平面バッフル

アンチテーゼとしての「音」(平面バッフル・その12)

スタインウェイに、Model Dというスピーカーシステムがある。

いくつかあるスピーカーのなかで、Model Dがフラッグシップモデルであり、
Model Dはリンク先をみればわかるように、エンクロージュアをもたない。

平面バッフル(オープンバッフル)のスピーカーシステムである。
しかも、そのバッフルに縦に長く、横幅は狭い。

これで低音の十分な再生が可能なのか、といえば、
アンプ搭載タイプであり、低域の補整を行っているのだろう。

振動板のストロークが大きいユニットであれば、
こういうプロポーションの平面バッフルでも、満足のいく低音は再生可能なのだろう。

実をいうと、シーメンスのコアキシャルを鳴らしていたころ、
こういう平面バッフルを考えたことがある。

低音のためには面積の広さが必要なのだが、
誰もが2m×2m級の平面バッフルを、部屋に置けるわけではない。

そのころシーメンスのコアキシャルを取りつけていたのは、
1.8m×0.9mの平面バッフルだった。

それでも狭い部屋では、かなりの圧迫感だった。
もう少し、幅を狭くできないものか──。
そんなことをよく考えていた。

縦に長い平面バッフル。
考えただけで、実行に移すことはしなかった。
スピーカーをセレッションのSL600にしたからである。

それでも、そのころからユニットの幅ぎりぎりまでに狭め、
縦に長いプロポーションの平面バッフルの音は、聴ける日が来るのか──、と思っていた。

スタインウェイのModel Dを聴く機会はそう簡単には訪れないだろうけれど、
それでもいい、と思うのは、
うまく低域を補整することで、うまくいく可能性がある、という確信が得られたからだ。

Date: 11月 8th, 2022
Cate: 平面バッフル

「言葉」にとらわれて(その23)

日本では平面バッフルとよくいわれる。
平面バッフルといって、これまで通用しなかったことはない。

プレーンバッフルということもあるけれど、九割以上は平面バッフルといっている。
では海外ではなんといっているのかというと、
facebookのオーディオ関係のグループをみていると、
プレーンバッフル(Plain Baffle)ではなくオープンバッフル(Open Baffle)である。

平面バッフルはたしかにオープンバッフルである。
そしてオープンバッフルといったほうが、発想に結びつくような気もする。

その22)で、サンスイのLMシリーズのマルチラジエーションバッフルに触れた。

このマルチラジエーションバッフルとともに、
平面(オープン)バッフルについて考えていく上で、
大きなヒントとなりそう、と見ているのが、
元ベーゼンドルファー・ブランドで登場したVC7である。

現ブロッドマンのホーンレゾネーターは実に興味深い。
輸入元のサイトで公開されている以上の技術的資料をぜひ読みたいところなのだが、
いまのところ見つけていないし、その機会もない。

このホーンレゾネーターは、うまくオープンバッフルに利用できるような気がしてならない。
(その22)を書いた頃からそう思っているからこそ、
インターナショナルオーディオショウのフューレンコーディネイトのブースに行っては、
今年も鳴らされていない──、と帰ってきてしまう。

Date: 10月 5th, 2022
Cate: アンチテーゼ, 平面バッフル

アンチテーゼとしての「音」(平面バッフル・その11)

いまの私にとっての、平面バッフルは、
アルテックの604-8Gを取りつけて鳴らす、ということである。

604-8G以外にも平面バッフルで鳴らしてみたいと思うユニットは、いくつかある。
でも、それらのユニットを所有していないし、
どれもすでに製造中止になってけっこう経つモノばかりだから、
ある程度のコンディションのモノとなると、みつける手間も、費用もそこそこにかかる。

604-8Gは手元にあるのだから、てっとりばやく、平面バッフルに取りつければ、
その音を聴ける。

その8)で、audio wednesdayが終ったこともあって、
よけいにアルテックの音が聴きたいのかもしれない、
そんなことを書いてしまったが、
喫茶茶会記のアルテックのユニット構成はA7に近いものであって、
604-8Gとは、同じアルテックということでひとくくりにはできない面、
というか領域があるように感じている。

もちろん同じアルテックのスピーカーだけに、共通する特質はある。
それでも604というユニットは近距離で聴かれることを前提としている。

A7のように中ホール、小ホールで大勢に音を届けるスピーカーというわけではない。
一人で聴くスピーカーといってもよい。

そんなことを書きながらも、
以前、audio wednesdayでかけたラドカ・トネフの“FAIRYTALES”の音のことをおもい出してもいた。

しっとりとみずみずしい音で、ラドカ・トネフが鳴ってくれた。
一人のための歌、という感じで鳴ってくれた。

そういうこともあるからこそ、
よけいに604-8Gはさらに、その感じが濃厚になってくれるのではないか。
そう期待してしまう、と同時に、そのためには──、と考えることも出てくる。

Date: 9月 26th, 2022
Cate: アンチテーゼ, 平面バッフル

アンチテーゼとしての「音」(平面バッフル・その10)

パワーアンプの出力にコンデンサーをおくことで、
DC成分をカットするということは、
スピーカーのインピーダンスが8Ω、もしくはもっと低い値なために、
大容量でなければならない。

コンデンサーの容量が少なければ、低域のカットオフ周波数は高くなっていく。
十分に低い値のカットオフ周波数にするためには、かなりな大容量となり、
フィルムコンデンサーでは容量的に無理で、電解コンデンサーを使用することになる。

たださえ出力にコンデンサーをおきたくないのに、
しかも電解コンデンサーということに、ある種のアレルギーに近い反応をする人もいる。

しかし考えてみてほしい。
世の中のパワーアンプの大半はなんらかの保護回路を積んでいる。
保護回路のおかげで、ある程度安心して使えているわけなのだが、
保護回路が音質上好ましくないことは知られているし、
保護回路をなんとかしようと試みている技術者もいる。

ネルソン・パスが発表している一連のアンプには保護回路はない。
出力に入るコンデンサーがあるだけだ。

何度も書いてきているように、どんなことにもメリットとデメリットがある。
メリットだけのことは、まずないと思っていい。

電解コンデンサーが出力に入るデメリットは確かにある。
けれど、保護回路を省けるというメリットもある。

Date: 9月 23rd, 2022
Cate: アンチテーゼ, 平面バッフル

アンチテーゼとしての「音」(平面バッフル・その9)

高能率型スピーカーを真空管アンプで鳴らすことには、
いまさらという抵抗感を感じる、という人もいるだろう。

抵抗感はないまでも半導体アンプで鳴らしたい、とうい人もいることだろう。

100dB前後の高能率型スピーカーであれば、
半導体アンプも市販品のそれをもとめるのではなく、自作という手がある。

自作といっても、おおがかりなものではなく、
以前別項で触れたことのあるネルソン・パスが発表しているアンプが、
規模的にも出力的にはぴったりくる。

いまでもキットも出ているし、
中国から買うことに抵抗のない人ならば、AliExpressを検索してみるといい。
プリント基板だけ、とか、部品付きのモノとか、いくつかすぐに見つかる。

自分の自作のレベルに応じて選べばよい。
リニア電源で組むのを大変と感じる人であれば、
ACアダプターを使うという手もある。

ネルソン・パスがやっているAmp Campは、ACアダプターを使ってのアンプ製作だ。

ネルソン・パスのこれらの一連のアンプがいいのは、
プッシュプルもあるけれどシングルのアンプが主で、
回路構成上、出力にコンデンサーが介在する。

いまどきのアンプは、とっくにOCL(出力コンデンサー・レス)だが、
ネルソン・パスのアンプは違う。出力に電解コンデンサーがあり、直流をカットしている。

このコンデンサーの存在が、スピーカーを保護してくれる。

Date: 9月 22nd, 2022
Cate: アンチテーゼ, 平面バッフル

アンチテーゼとしての「音」(平面バッフル・その8)

友人の一人が、先日、アルテックの604Eを手に入れている。
仮のエンクロージュアであっても、いい音で鳴っている、とのこと。

こんなことをきくと、私も604-8Gを鳴らそうという気が起きてくる。
エンクロージュアはどうするか。

ステレオサウンド 51号のマイ・ハンディクラフトに登場した
ジェンセンのバス・ウルトラフレックス型が第一候補なのだが、
いま、このエンクロージュアよりも平面バッフルで鳴らしたい、という気持が強くなっている。

幸いなことに604-8Gは高能率のユニットである。
小出力の真空管アンプでも、そこそこ鳴ってくれる──、
こんなことを暑い夏が終り、急に涼しくなった日が続くと、
そのおもいは強くなってくるし、くり返しおもうわけだ。

audio wednesdayが終り、これまで毎月一回聴いてきたアルテックの音と縁が切れている。
だからよけいに604-8Gをきちんと鳴らそうというおもいが、今回は例年よりも強い。

高能率型スピーカーを真空管アンプで鳴らすことは、懐古趣味なのだけだろうか。
この時代にきちんと確認しておきたいことの一つである。

Date: 12月 8th, 2021
Cate: アンチテーゼ, 平面バッフル

アンチテーゼとしての「音」(平面バッフル・その7)

十年ほど前に、QRDの拡散型を前後逆にして、
平面バッフルにしたら──、ということを書いている。

QRD(当時はRPG)が登場したころから、そんなことを考えているのだから、
もう四十年くらい経つわけだが、試したわけではない。

友人が、平面バッフルに鳴らしている人に、このアイディアを話した、とのこと。
興味を持ってくれたようで、実行するようだ、という連絡が昨晩あった。

2m×2mのバッフルをQRDの拡散型で構成する、らしい。
すごい、と思う。

完成した暁には、ぜひ聴かせてほしい、と友人には伝えた。
それがうまくいったら、私もやっと重い腰をあげることになるのだろうか。

Date: 6月 8th, 2021
Cate: アンチテーゼ, 平面バッフル

アンチテーゼとしての「音」(平面バッフル・その6)

アルテックの604-8Gを、サブバッフル+三本の角柱で固定する。
これでしっかりと自立する。

このサブバッフルに、平面バッフルを取り付けるかっこうになるわけだ。
バッフルのサイズ、材質は、予算、スペースに応じて変更できる。

最初はそれこそ強化ダンボールでかまわない。
さほど高価なわけではないから、サイズの検討もやりやすい。

1m×1mぐらいから始めてもいいし、
いきなり部屋におさまる最大サイズをやってみるのもいいだろう。

ダンボールだから、大きすぎた、と感じたら処分も簡単だ。

それにバッフルそのものにユニットを取り付けるわけではないから、
バッフルにユニットの荷重がかからない。

これは平面バッフルのバッフルそのものの響きをよくするうえでは、
いい方向に働く、と思っていい。

604-8Gは15kgほどの重量がある。
これを平面バッフルだけで支えるとなると、
バッフルへのストレスとなると考えられる。

それをサブバッフルと三本の角柱で支えることで、
サブバッフルと平面(メイン)バッフルとは、機械的にしっかりと結合しなくてもすむ。
このメリットは大きい。

強化ダンボールである程度の手応えを感じたら、
好ましいと思う材質に変更してもいい。

Date: 12月 9th, 2020
Cate: アンチテーゼ, 平面バッフル

アンチテーゼとしての「音」(平面バッフル・その5)

手元に、アルテックの604-8Gがある。
鳴らそう鳴らそうと思いながら、もう五年以上が経った。

「HIGH-TECHNIC SERIES-4」を夢中になって読んだのが高校生のとき。
それ以来、アルテックの同軸型スピーカーを鳴らすのであれば、
平面バッフルという、ひとつの夢があった。

スペースを考えればエンクロージュアに入れた方がいい。
低音再生に関してもそうだ。
それでも平面バッフルで──、と思い続けてきている。

604-8Gを平面バッフルに取り付けた音は聴いたことがない。
どこかで聴く機会もないだろう。
となると自分でやるしかないわけで、
2m×2mの、良質の木材を使った平面バッフルを目標としていたら、
いつまでたっても鳴らすことはできない。

だから強化ダンボールの平面バッフルということを考えている。
ここで問題となるのは、ユニットの固定である。

強化ダンボールとはいえ、604-8Gの重量を支えるだけの強度は期待できない。
それにできるだけバッフル全体の響きを損ねないようにしたい。

だから604-8Gは、50cm×50cm程度のバッフル板に取り付ける。
ここは強度が必要なところなので、厚みのある木材を使う。

このサブバッフルの両サイドに角材をしっかりと取り付ける。
角材の大きさは10cm角ぐらいを考えている。
角材の長さは、床までの距離である。

そして604-8Gの後部を、ここもまた角材で支える。
トゥイーターの磁気回路の外径よりも十分に余裕がある大きさの角材を用意する。

この角材に磁気回路が通るだけの穴をあける。
ゆるゆるの穴ではなく、
角材をプラスチックハンマーで叩きながらはめ込むぐらいにする。
この角材の長さも床に届くだけのものだ。

角材は三本使うことになる。
つまりこの三本の角材で604-8Gを三点支持にするわけだ。
角材の上部はユニットとサブバッフルによって結合されているかっこうになる。

角材の下部はなんらかの方法で結合しないと、少し不安定になるだろう。

Date: 12月 28th, 2019
Cate: 平面バッフル

「言葉」にとらわれて(無限大バッフル)

平面バッフルの理想は、無限大バッフルだ、ということは、
昔からの定説となっている。

無限大バッフルを実現するのは不可能であっても、
できるかぎり無限大バッフルに近づけるために、
たとえばダイヤトーンはスピーカーシステムの測定で、
フロントバッフルを上に向けて、砂丘に埋めて行うことを1970年代にやっている。
広告にもなっているので、スピーカーが埋まっている写真が記憶にある人も多いだろう。

見渡す限り地平線であれは、無限大バッフルといってもいいだろう。
けれど、これはあくまでもスピーカーシステム一本における無限大バッフルでしかない。
つまり無限大バッフルという考えそのものが生れたのはモノーラル時代のことだ。

だからこそステレオ再生における無限大バッフルとは、
どういうことなのかを考えていけば、
巨大な平面バッフル・イコール・無限大バッフルではないことに気づく。

Date: 11月 19th, 2019
Cate: アンチテーゼ, 平面バッフル

アンチテーゼとしての「音」(平面バッフル・その4)

平面バッフルの構造は、特に複雑ではない。
バッフル板と支える脚部があれば、平面バッフルとして機能する。

とはいえ脚部をどうするのかは、意外と難しい。
脚部というよりも、平面バッフル全体を、どう支えるかの問題である。

さらに平面バッフルの材質には、響きのよいものを、と昔からいわれている。
だから上質の木材が、平面バッフルにはよく使われる。

平面バッフルにおいて、バッフル板の響きは確かに重要であるが、
その響きを疎外する要因となっているのが、
スピーカーユニットのバッフル板への取り付けである。

重力のない世界ならば影響は抑えられるが、
地球上にはそういう場所はない。
バッフル板には、ユニットの重量が荷重となる。

2m×2mといった大きな平面バッフルに、10cm口径のユニットならば、
ユニットの荷重による影響は小さくなっても、
2m×2mの平面バッフルに、小口径のユニットを取り付ける人はまれだろう。

やはりこれだけの規模となれば、38cm口径のユニットを、私だったら迷わず選ぶ。
となるとユニットによくる荷重は、10cm口径のユニットとは比較にならないほど大きくなる。

そうするとバッフル板へのテンションが強くかかることになる。
このテンションの強さは、本来材質が持っている響きのよさを損ねる方向に働きがちだ。

ダンボールの平面バッフルは、不思議といい音だった。
ダンボールだから、叩いてみても、良質の木材のようないい感じの音がしてくるわけではない。

ダンボールの平面バッフルの音の良さは、
ユニットを人が手で支えていたから、ダンボールのバッフル板には、
ユニットによる荷重はまったくない。

Date: 10月 28th, 2019
Cate: アンチテーゼ, 平面バッフル

アンチテーゼとしての「音」(平面バッフル・その3)

強化ダンボールとはいえ、スピーカーユニットを支えるだけの強度はない。
10cm口径程度のフルレンジユニットであれば、支えられるだろうが、
38cm口径の同軸型ユニットを想定しているだけに、
それだけの重量をバッフル板で支えようとは、最初から考えていない。

アルテックの755E+ダンボール平面バッフルの時もそうだったが、
ユニットはダンボール・バッフルには取り付けていない。

ユニットの後を友人に支えてもらって、
さらにダンボール・バッフル板も持ってもらっての音出しだった。

つまり左右スピーカーに一人ずつ、
聴く人一人、最低でも三人は必要となる音出しである。

そこでは精緻な音場感とは期待しないでほしい。
けれど気持のいい音がした。
鳴りっぷりのいい音、響きであった。

楽しい音がしていた。
だからこそ、いまでもたまには聴きたい、と思うことがある。

強化ダンボールを複数枚使っての大型平面バッフルは、
だからユニットは角材三本を使っての支持方法をとる。

あくまでもダンボール・バッフルは、
ユニットの前後の音を遮るための役割だけで、
ユニットフレームとは接触するかしないかぐらいにする。

同軸型ユニットは、通常のユニットよりも、奥行きがあるし、
その分後方に重心が移動することにある。

そういうユニットを、これまではフロントバッフルだけで支えていたわけだ。
自作マニアの中には、ユニットの磁気回路を何かで支えていたりするだろうが、
多くは、あれだけの重量をもつ構造体が、いわば片持ち状態となっている。

Date: 10月 27th, 2019
Cate: アンチテーゼ, 平面バッフル

アンチテーゼとしての「音」(平面バッフル・その2)

本格的な平面バッフルの実現には、それだけの広さのリスニングルームが必要となる。
なので実用的なサイズの平面バッフルというのを、
以前から考えてきているのだが、
それでも一度は2m×2mの平面バッフルの音を聴いてみたい。

きいたことがないわけではない。
聴いている。
いい音だった。

だから、なんとか実現したい、という気持はずっと持っている。
audio wednesdayで、平面バッフルをやりたい、と考えているのもそういうことからである。

喫茶茶会記のスペースがあれば、2m×2mの平面バッフルを、
なんとかすれば設置できなくもない。

バッフルを分割式にして、部屋で組み立てる。
そうすればなんとか実現できる(金銭的なことは抜きにして)。

問題は、その後である。
2m×2mの平面バッフルを、どうするか。

そのまま喫茶茶会記に置いておけるのならば、
やる気は急に出てくるものだが、そういうわけにはいかない。

結局処分するしかない。
処分するのにも費用は発生する。

このあたりが、平面バッフルをaudio wednesdayでやる上でのいちばんのネックとなる。

先日、東急ハンズに行ったら、強化ダンボールが売っていた。
いままでなかった商品である。

これを見て触っていて、
これで平面バッフルを作ろうかな、と思いはじめている。

別項「素朴な音、素朴な組合せ(その8)」で書いているように、
ずっと以前にアルテックの755Eをダンボール製平面バッフルで鳴らしたことがある。

気持ちのいい、その時の音はいまも、機会があればまた聴きたい、と思うほどだ。
この経験があるから、強化ダンボールによる平面バッフルを考えている。

Date: 10月 20th, 2019
Cate: イコライザー, 平面バッフル

メリディアン 218のトーンコントロールと平面バッフル

audio wednesdayで、一度はやってみたいことがある。
平面バッフルを持ち込んでの音出しである。

といっても、2m×2mという大きな平面バッフルではなく、
1m×1m程度の平面バッフルに、15インチ口径の同軸型ユニットを取り付けて──、
それを、以前からやりたいと思っていた。

1m×1m程度の平面バッフルでは、どうしても低音は不足がちになる。
トーンコントロールである程度は補える。

マッキントッシュのMA7900には5バンドのトーンコントロールがついている。
ある程度の補整はできるだろう──、
と思ってはいたが、もうひとつ本気になって考えるほどにはなれなかった。

でもメリディアンの218のトーンコントロールの実力を聴いて、
これならば、と考え直している。

218のトーンコントロールは、低音域に関しては+5dBまでのブーストである(高音域は+10dB)。
それでどこまでやれるのか、やってみないとわからないところもあるが、
なんとかやりそうな感じがするからこそ、
ここにきて、やりたい気持が強まっている。

もうひとつ試してみたいのは、
セレッションがSL600用に開発したSystem 6000である。
このウーファー部を、218のトーンコントロールで補整する。

いい結果が得られそうな予感は、しっかりとある。

Date: 7月 3rd, 2018
Cate: アンチテーゼ, 平面バッフル

アンチテーゼとしての「音」(平面バッフル・その1)

この二、三年、聴きたいのは平面バッフルの音だ。
理想をいえば2m×2mの大きさの平面バッフルを鳴らしたい、ところだが、
実際にそれだけの大型のバッフルをおさめられるだけの空間を持っていないし、
これだけの大型となると視覚的な問題も生じよう。

自分の身長よりも高い平面バッフル(に限らず通常のスピーカーであってもそうだ)は、
威圧感を無視できなくなる。
このへんの感じ方は人によって違ってくるだろうから、
どんなに高くても平気という人もいれば、
1.9m×1mの平面バッフルを使っていた経験からいえば、
実用的なサイズとしては1.2m×1.2mくらいだと感じている。

現実的にサブロク板を半分に切っての0.9m×0.9mが経済的ともいえよう。
けれど、このくらいのサイズとなると、低音のレスポンスの問題がある。
そこをどうするかも、あれこれ考えている。

そんなふうに考えているのは、
つねに心のどこかに平面バッフルの音を聴きたい気持があるからなのだが、
最近は少し違ってきている。

平面バッフルの音を聴かせたい、に変ってきている。