Archive for 12月, 2022

Date: 12月 31st, 2022
Cate: 1年の終りに……

2022年の最後に

別項で「好きという感情の表現」を書いている。
「好きという感情の表現」を書き始めたときには、さほど意識していなかったけれど、
今年一年、あれこれあっておもうようになったのは、
好きは感情であって、好きと愛は違う、ということだ。

オーディオ愛、音楽愛、
これらだけでなく、他にも○○愛という表記は、よく目にするし耳にもする。

けれど音楽愛にしてもオーディオ愛にしても、
実のところ、好きという感情だけでなく、
感情すべてを削ぎ落としていった先にあるのではないのか──、
そんなことを考えるようになった一年だった。

誰かを好きになる。
それは、その人を愛しているのか。
そのことに疑問を抱くようになった。

誰かを好きになって、
その人に会いたい、とか、いろいろなことをおもったりする。

好きという感情、会いたいという感情、
その他、いろいろな感情を根こそぎ削り落としていけるのか。

削ぎ落としていって、何もなかったとしたら、
そこには愛はなかったのではないか──。

そんなことを考えるようになったから、
ひとつ前の「オーディオはすでに消えてただ裸の音楽が鳴りはじめる(その15)」である。

Date: 12月 31st, 2022
Cate: plain sounding high thinking

オーディオはすでに消えてただ裸の音楽が鳴りはじめる(その15)

《オーディオはすでに消えてただ裸の音楽が鳴りはじめる》
感情を削ぎ落としていくことの末に、その境地はあるのだろうか──、と考えることがある。

Date: 12月 31st, 2022
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(SNS = SESか・その16)

別項でも引用したことを、ここでもしておこう。
スイングジャーナル 1972年8月号のオーディオ相談室に、こんな質問が読者から寄せられている。
     *
質問:トリオPC300、TW61でサンスイSP100を6畳洋間にて鳴らす。20万円台でグレード・アップしたいが、アンプとスピーカーをそろえたいと思っています。店でジムテックの音を聴いてみて、好みにあった音なのでNo.1000を予定。ラックス507Xに組み合わせようと思いますが、SJでジムテックをとりあげないのはなぜでしょうか。音も評判もいいと思いますが。
回答:組み合わせに対してのお答えは、キミがイイと思ったらそれが一番イイ。ひとにいいといわれたってその気になれるもんじゃないし、やはり自主性、主体性がなにより先決なのは人生すべてそう。
「ジムテック」についても自主性、主体性の欠如が問題なのであって、音の良し悪し以前の問題。商品として、金をとって売る品物としての自主性が完全に欠如しているのでは? ひとの名声の無断借用的根性が、SJをしてとりあげさせない理由だろう。音楽にひたる心のふれあいのひとときを演出するのが、ハイファイ・パーツ。そこに気になるものがわずかなりとも存在することに平気なら、どうぞジムテックを。何10万もする高価な海外製品を使うのも心の安らぎと、ぜいたくに過ごしたいという夢からなのだ。ハイファイというのはそういうぜいたくが必要なのである。しかし、それはたとえ少しでもまがい者的ではいけないのだ。
     *
回答者は岩崎先生である。
こんなふうに答えてくれる人は、あまりいなかった。
ゼロとはいわないけれど、
オーディオ雑誌の読者相談コーナーの担当オーディオ評論家は、
こういう質問に対して、岩崎先生のような答をする人は、ほぼいなかった。

たいていは、その組合せはいい、とか、アンプ(もしくはスピーカー)は別のモノにしたほうがいい、
そんな感じの回答が大半だった。

あのころはオーディオ雑誌には、読者相談コーナーはあたりまえのようにあった。
このコーナーが消えていったのはいつごろからなのだろうか。

なくなってよかった、と私は思っている。
けれど、オーディオ雑誌からはなくなっていたが、
結局、インターネット(ソーシャルメディア)に移っただけのようだ。

回答するのはオーディオ評論家ではない。
そのソーシャルメディアに参加しているオーディオマニアの人たちだ。
といっても、回答する人の顔ぶれは決っているようでもある。

私は、ソーシャルメディアのオーディオのグループには、
海外の自作関係のいくつかとSAE、GAS関係のもののいくつかには参加しているけれど、
日本のオーディオのグループには参加していない。

それでもソーシャルメディアでつながりのある人が、
そういうグループで投稿したりコメントしたりする表示される。

そういう投稿とコメントを、今年は何回か見た。
見たかったわけではないが、表示されるので眺める。

Date: 12月 30th, 2022
Cate: 「スピーカー」論

「スピーカー」論(ピストニックモーションにまつわる幻想・その5)

なぜ、アルテックのリボン状のリード線は断線しやすいのか。
おそらく、その理由は(その3)に書いていることと深く関係してはずだ。

604-8Gのダイアフラムも、タンジェンシャルエッジである。
タンジェンシャルエッジはダイアフラムの前後運動にともない、
右に左に(時計回り、反時計回りに)回転運動を起こしている。

エッジの形状からして、このことは推測できるし、
実際に測定もされている。

回転運動といっても、それはわずかな角度だ。
とはいえ、リボン状のリード線にとっては、
ダイアフラムのピストニックモーションのたびに右に左に捻られているわけだ。
これでは使っているうちに、いつかは断線してしまう。

Date: 12月 30th, 2022
Cate: 「スピーカー」論

「スピーカー」論(ピストニックモーションにまつわる幻想・その4)

古いアルテックのコンプレッションドライバーを持っている人は、
当時のアルテックのダイアフラムのリード線が断線しやすいことを知っている(体験している)。

あのリボン状のリード線は、見るからに断線しやすい形状だ。
実をいうと、私が持っている604-8Gのダイアフラムもこのタイプで、
片側+と−で二箇所、両チャンネルで四箇所、きっちりと断線している。

ダイアフラムを交換すれば済むことなのだが、
アルテックは実質的に存在しない。
いわゆる純正のダイアフラムは入手困難だし、
出てきたとしてもけっこうな値段がついている。

どうしてもオリジナルでなければならない、という強いこだわりを持っている人ならば、
かなり高額でもオリジナルのダイアフラムを買うことだろう。

でも、そうやってオリジナルのダイアフラムを買ったとしよう。
私の場合は、リボン状のリード線のダイアフラムとなる。
当然、断線しやすいのはそのままだ。

私は、オリジナルにこだわる気持とこだわらない気持との両方を持つ。
604-8Gの場合、オリジナルのダイアフラムをさがそうとはまったく考えていない。

そんな私が第一候補としているのが、アメリカのRADIANのダイアフラムである。
日本では、コージースタジオが輸入元になっている。

RADIANのダイアフラムをアルテックに取りつけると、
アルテックの良さが失われる、という意見が日本にはある。
何をアルテックの良さと捉えているかによって、このあたりの評価はわかれる。

Date: 12月 30th, 2022
Cate: 1年の終りに……, 映画

2022年をふりかえって(その16)

今年劇場で観た映画は三十本弱。
20代のころは百数十本観ていたのだから、ずいぶん減っている。

もっと劇場で映画を、と思いながらも、
NetflixやPrime Videoをけっこうみているから、
つい、もう少し待てば──、そんなことを思ってしまう。

三十本弱という、多くない映画のなかで、
今年いちばん印象に残っているのは、「ミセス・パリス、パリへ行く」だ。

東京では、TOHOシネマズシャンテで、まだ上映している。
もう一度観たい、と思っているところ。

Date: 12月 29th, 2022
Cate: German Physiks

ジャーマン・フィジックス Troubadour 40のこと(その11)

無指向性のスピーカーは部屋の影響を大きく受ける、とか、
設置場所が難しい、とか、そんなことが昔からいわれている。

ほんとうにそうだろうか。
ここでの無指向性スピーカーとは、
ジャーマン・フィジックスのDDD型ドライバーのような無指向性スピーカーではなく、
複数のスピーカーユニットを多方向に取りつけて放射する多指向性のことであり、
多指向性スピーカーの場合、確かに部屋の影響は受けやすい、といえる。

だからといって、真に無指向性、それも直接放射型の無指向性スピーカーを、
そんなふうに最初から捉えてしまうのは、思い込みでしかない。

ジャーマン・フィジックスのDDD型ユニットは、実際どうなのか。
これまで聴いてきた経験から断言できるのは、
むしろ一般的なスピーカーシステムよりも、部屋の影響は受け難い。

このことを意外! と受け止めるか、
反対にベンディングウェーヴの動作方式を理解すれば、むしろその通り! となるか。

私は2002年のインターナショナルオーディオショウで、
Unicornの音を聴いた時から、そうではないのか、と感じていた。

タイムロードのブースでは、後の壁から十分な距離をとってのセッティングだったから、
そのことを確かめることはできなかったが、
2008年、菅野先生のリスニングルームでTroubadour 40を聴いたときに、
このことは確信へと変った。

そして、知人宅でTroubadour 40のセッティングをあれこれやって、
その確信は深まっていった。

Date: 12月 28th, 2022
Cate: German Physiks

ジャーマン・フィジックス Troubadour 40のこと(その10)

多指向性だけでなく、無指向性のスピーカーは古くからある。
ただし昔からある無指向性のスピーカーは、
コーン型ユニットを上向きにして取りつけ、円錐状のディフューザーがコーン紙前面にある。

こうすることで一つのスピーカーユニットで、無指向性にしているわけで、
ビクターのGB1などに代表されるスピーカーユニットを複数個使う多指向性とは違う。

この手の無指向性スピーカーでは、
スピーカーユニットの中心と円錐状ディフューザーの中心は一致させる。
いわゆる同軸上に並ぶように配置されるが、
以前見たフランスのスピーカーメーカーは、
あえてスピーカーユニットとディフューザーの中心軸をずらして配置するというのがあった。

四十年ほど前のことだから記憶が曖昧だが、こうすることで、
この種の無指向性スピーカーの欠点を抑えられる、らしい。
それで特許を取得した、ともあった。

一般的なピストニックモーションのスピーカーユニットを使っての無指向性は、
ディフューザーがあってこそだったし、その意味では間接放射型の無指向性といえる。

直接放射型の無指向性スピーカーは、DDD型の原型であるウォルシュドライバーが最初のはずだ。
とはいえ、私が初めて聴くことができたオーム・アコースティックスのモデルは、
ウォルシュドライバーを保護するカバーが取りつけられていた。

この円筒状の保護カバーの内側には、部分的に吸音材が貼られていた、と記憶している。
指向特性をある程度コントロールしようとしていた。
いま思うと、あの保護カバーを外したオーム・アコースティックスの音は、
どんなだったのだろうか、である。

つまり、私が聴いた範囲では、直接放射型の無指向性スピーカーは、
ジャーマン・フィジックスのモデルが最初ということだ。

聴きたいと思っているものの、
MBLのスピーカーシステムを聴く機会は私にはなかった。

直接放射型の無指向性スピーカーについて語る上で、
MBLは外せない存在であるし、それ以上の興味ももっている。

Date: 12月 27th, 2022
Cate: 1年の終りに……

2022年をふりかえって(その15)

今年は、オーディオ機器がやって来た一年ともいえる。

春にヤフオク!でGASのTHAEDRAを手に入れた。
今年は、ここから始まったといえる。

いくつかはここでも書いたが、書いていないモノもいくつかある。
ひさしぶりに真空管アンプもやって来た。
三十数年ぶりか。

そして終のスピーカーもやって来た。
終のスピーカーといっしょにやって来たモノがいくつかある。

CDトランスポート、コントロールアンプ、パワーアンプ、
それにグラフィックイコライザーとデヴァイダーである。

すべてを使う予定はないので、コントロールアンプとグラフィックイコライザーは、
友人のところに、残りは私のところに、となった。

ここに書いていない、けっこう大型のモノもある。
これは友人に預ってもらっている。
置く場所もないし、使う予定もない。

とにかく、いろんなオーディオ機器がやって来た。
こんなに多くのオーディオ機器がやって来た年は、初めてである。

そんなふうにして今年は終ってゆくし、
これらをきちんとセッティングすることから来年は始まる。

Date: 12月 26th, 2022
Cate: 1年の終りに……

2022年をふりかえって(その14)

別項で「岩崎千明と瀬川冬樹がいない時代」を書いている。
そう、いまは、これからはずっと「岩崎千明と瀬川冬樹がいない時代」が続いている。

その「岩崎千明と瀬川冬樹がいない時代」に、
私はジャーマン・フィジックスのTroubadour 40で音楽を聴いていく。

そのことを意識した2022年12月だ。

Date: 12月 26th, 2022
Cate: ディスク/ブック

Sibelius: Complete Symphonies, Paavo Järvi | Orchestre de Paris

シベリウスの熱心な聴き手とはいえない。
聴いていないわけではないけれど、
ある一時期、集中してシベリウスばかり聴いていた、ということが私にはない。

そんな私が昨晩は、シベリウスの交響曲を三曲続けて聴いていた。
パーヴォ・ヤルヴィ/パリ管弦楽団によるシベリウスの交響曲全集である。

2018年にSACDで発売になっている。
2012年録音の第一番からはじまって、2016年録音の第四番で終っているから、
最新録音というわけでもない。

シベリウスの熱心な聴き手とはいえない私は、いまごろ聴いて驚いていた。
これもTIDALにあったからだ。
96kHz、24ビットのMQA Studioで聴ける。

音の生々しさとあいまって、シベリウスの交響曲を聴いて昂奮していた。
リンク先には、《パーヴォ・ヤルヴィ渾身の》とある。
そのとおりだと感じていた。

Date: 12月 25th, 2022
Cate: 1年の終りに……

2022年をふりかえって(その13)

オーディオ評論家の領域を超えたところでの仕事、
オーディオ評論家の領域を逸脱してしまった行為。

前者をめざしていたはずなのに、気づいたら後者であった──。
それが朝沼予史宏氏が、Components of the yearの選考委員ではなくなった理由だ。

具体的ないくつかのことは、
菅野先生からではなく、他のオーディオ業界の人らから聞いている。

オーディオ業界にいない私の耳に、そのことは伝わってきたくらいなのだから、
業界の人たちは、もっと具体的なことをもっと多く知っていたであろう。
どんなことなのかもいくつか知っている。
けれど、その具体的なことは書かない。

菅野先生が、あの日「朝沼くんは、やりすぎたんだよ」といわれた。
朝沼予史宏さんを慮ってのことばである。

菅野先生が朝沼予史宏氏を追い出したと思い込んでいる人たちは、
そうは思えないだろうが、慮って、である。

菅野先生はComponents of the yearの選考委員長として、
朝沼予史宏氏を選考委員から外されたのは、
苦渋の決断である。

菅野先生は、こう続けられた。
「朝沼くんならば、きっとやり直せる、はい上がってくるはずだ」と。

そのころの朝沼予史宏氏の行為は、オーディオ評論家の領域を逸脱してしまった行為だ。
オーディオ評論家の領域を超えたところでの仕事ではなかった。

逸脱した行為を続けていては、朝沼予史宏という一人のオーディオ評論家をつぶしてしまうことになる、
朝沼予史宏という才能を殺してしまうことになる。

そんなことになる前に──、なんとかするために──。
菅野先生は選考委員から朝沼予史宏氏を外された。
そのことによる影響の大きさは、菅野先生がいちばんわかっておられたはずだ。

そのことによってしんどい時期があっても、
朝沼予史宏氏ならば、はい上がってくれる、と信じておられた。

時間はかかるだろうが、
腐らずにオーディオ評論という仕事を全うしていけば、
再びComponents of the yearの選考委員になれたのである。

なのに朝沼予史宏氏が、突然逝ってしまわれた。
こんなことになろうとは、菅野先生もまったく予想されていなかった。

だから、あの日の菅野先生は落ち込まれていた。

昨晩、今晩と続けて書いてきたことは、
以前、別項で書いていることのくり返しでもある。

いまも菅野先生が朝沼予史宏氏を追い出した、と信じている人がいる。
だから、また書くことにした。

Date: 12月 24th, 2022
Cate: 1年の終りに……

2022年をふりかえって(その12)

今年は2022年。
2002年12月から二十年が経った。

2002年12月8日の午前中、私は菅野先生のお宅に伺っていた。
ドアのチャイムを押すと、菅野先生がドアを開けてくださったのだが、
その時の菅野先生の顔は、いつも違っていた。

体調を崩されたのか、と最初思ったし、日を改めた方がいいかも──、
そんなことを思いもしたけれど、そんな感じではなかった。
沈痛な面持ちとは、このときの菅野先生の表情をいうのだと、思った。
そういう表情だった。

そして「朝沼くんを知っているか」ときかれた。
朝沼予史宏氏のことだ。
もちろん知っていた。

朝沼予史宏氏はペンネームである。

「沼田さん(本名)は知っています」と答えた。
「そうか……」とぼそりといわれた、と記憶している。

そして「朝沼くんが亡くなったんだよ」と続けられた。

このころ、朝沼予史宏氏は、
Stereo Sound Grand Prixの前のComponents of the yearの選考委員の一人だった。
けれど降ろされていた。

そのこともあって、一部のオーディオマニアは、
菅野先生が朝沼予史宏氏の才能をつぶそうとして、
選考委員から外した──、そんなことをいっている人がいたし、
インターネットの掲示板に匿名で書きこむ人もいた。

そんなことを聞いた人、読んだ人は、どう思ったのか。
それを事実だとおもってしまったのかもしれない。

そんなことは絶対にない。
あの日の、菅野先生の表情を、私ははっきりと思い出せるし、
菅野先生から、この件について聞いてもいるから、そう断言できる。

Date: 12月 23rd, 2022
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド,

オーディオの殿堂(続・感じていること・その3)

《過去を大きな物語として語れる》と
過去を物語として語れると決して同じではない。

大きな物語なのか、物語なのか。
「大きな」がつくかどうかの違いは、小さな違いではない。

Date: 12月 23rd, 2022
Cate: ディスク/ブック

緑の歌(補足)

緑の歌」を読めば、
グレン・グールドの「感覚として、録音は未来で、演奏会の舞台は過去だった」の、
「録音は未来」の意味するところが感じられるはずだ。