(その9)は、2019年9月8日に書いている。
この六日後(14日)に、メリディアンの218を導入した。
しばらくはCDプレーヤーのデジタルアウトとの接続で使っていた。
2019年12月ごろから、e-onkyoを活用するようになってきた。
そして2020年11月、TIDALを使い始めるようになった。
2021年は、どっぷりTIDALとの一年だった、といえる。
そうなるとCDプレーヤーを使う頻度が大きく減った。
所有しているすべてのCDをリッピングしているわけではないが、
大半はリッピングしているから、それらのアルバムを聴く際には、
CDプレーヤーを使う必要はない。
この数ヵ月、CDプレーヤーに触れていない。
それでも音楽生活は、TIDALのおかげで充実している。
アナログプレーヤーは三台ある。
こちらはCDプレーヤー以上に稼働していない。
MQA登場以前、MQAをメリディアンのULTRA DACで聴くまでは、
アナログディスクならではの音も、時には愉しみたい、と考えていた。
それがMQAのおかげで、そう思うことが減っている。
どういうことかというと、五年後、十年後のことまではなんともいえないが、
少なくともこれからの数年間は、CD、LPといったパッケージメディアに頼らなくとも、
私の場合は、充分に音楽に浸れることだけは確かだ。
極端な話、目の前からCDプレーヤーとアナログプレーヤーが消えてもかまわない。
手離すということではない。
とりあえずどこかにしまっておく。
そういう数年間があっても、何かを失ったとは感じないのではないだろうか。
別項で、オーディオシステムの中心はどこか、と書いている。
コントロールアンプだと私は考えているわけだが、
いままで私が思い描いてきたコントロールアンプとは、
その傍らにアナログプレーヤーがあり、CDプレーヤーがあり、
さらにはチューナーやテープデッキがあってのコントロールアンプ像であった。
ところがこの二年間で、そういったオーディオ機器がとりあえずなくなっても、
過不足なく、というよりも、それまで以上に音楽を聴いていける、
ということを経験してきている。
だから、このへんから、
そういう時代をふまえてのコントロールアンプ像を考えていく必要があるし、
コントロールアンプのバラストとしての機能についても考えていきたい。