Archive for category 変化・進化・純化

Date: 5月 10th, 2021
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その13)

一年ほど前だったか、ソーシャルメディアに、こんなことがあったのを憶えている。

新しいスピーカーを導入して一年。
その一年間に、いろいろなことをやってきた。
使いこなしと呼ばれることをやってきたおかげで、ずいぶんといい音になってきた──、
そんなことが、そこには書いてあった。

これだけだったら、ここで取り上げたりはしない。
続けて、《自分の音が進化した》とあった。

進歩したではなく、進化した、とあった。
すごいことを書けるものだなぁ、と思った。

この人だけなのか、
それともいまでは、自分の音を進化した、と何の気なしに書けるものなのだろうか。

進歩と進化は、音の世界ではそうとうに違うことだ。
進化は、文字通り「化ける」。

またか、といわれそうだが、「音は人なり」である。
そして別項で書いているように「人は音なり」でもある。

私はそう考えているから、自身の音がほんとうに進化したのであれば、
それを鳴らしている人も進化していなければ、おかしい。

音だけが進化するなんてことはありえない。

Date: 7月 13th, 2020
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その12)

オーディオマニアとしての「純度」(わがまま、になる聖域)」で、
覚悟なしな人は、自分のヘソだけを見つめていればいい、と書いた。

そうやって心を塞いでいれば、キズつくことから逃げられるかもしれない。
けれど心を塞ぐということは、耳も塞いでいる、ということだ。

自ら耳と心を塞いで、オーディオで何を聴くというのだろうか。

Date: 9月 28th, 2018
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その11)

別項「音の良さとは(好みの音、嫌いな音・その1)」に、
元同僚のグリーンピース嫌いのことを書いている。

徹底したグリーンピース嫌いの彼は、
交通事故のあと、グリーンピースをおいしそうに食べる。
事故のとき、頭を打ったこともあって、少し記憶がとんでいる、と彼は言っていた。

それまで絶対に食べなかったグリーンピースを、おいしい、と言いながら食べている。
彼自身、グリーンピース嫌いだったことも忘れてしまっている。

とんでしまった少しばかりの記憶に、グリーンピースに関することも含まれていたのか。
そもそも彼がどうしてグリーンピース嫌いになったのかは知らない。

本人がグリーンピース嫌いだったことすら忘れてしまっているから、
あれこれ訊ねても、何か期待できる答が返ってくることはないだろう。

それでも、答を知りたい。
人の好みとは、その程度のことなのか、とも思う。

ならば古い知人が、何かのきっかけで少しばかり記憶を失った、としたら……、
たとえば老人性痴呆症になったとしたら……、
嫌いな音に関する記憶もなくなってしまうのか。

グリーンピース嫌いだった元同僚が、いまではおいしそうに食べているのと同じように、
全体のバランスを大きく欠いてでも、嫌いな音を排除していたことすら忘れてしまい、
見事なバランスの音を鳴らすようになるのだろうか。

それも、ひとつの純化なのだろうか。

Date: 9月 28th, 2018
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その10)

音でなくてもいい、味、匂いのほうがいいかもしれない。
好みの味、匂いが形成されるより前に、
嫌いな(苦手な)味、匂いが形成されているのではないだろうか。

「これ、好き」よりも「これ、嫌い」が先に立つのではないのか。
音もそうだ、と思っている。

ここでの音は、スピーカーから鳴ってくる音だけに限らない。
耳に入ってくるすべての音、
オーディオに関心のない人であっても、嫌いな(苦手な)音はある。

嫌いな音がどうやって形成されるのかは、知らない。
嫌いな音がある、ということが、ここでは重要なのだ。

古い知人は、嫌いな音がはっきりしていた。
それは古い知人と一緒に音を聴いたことのある人ならば、
ほとんどの人が、そう感じていたことでもある。

古い知人の嫌いな音は一貫していた。
その嫌いな音を徹底的に排除していくのが、彼の鳴らし方でもある。

それは少なくとも私の知る限り、ずっとそうだった。
古い知人は、嫌いな音に対して、人一倍敏感だったのかもしれない。

だから人一倍努力して、嫌いな音を排除していく。
その結果、バランスを大きく欠いたいびつな音を出すことになっても、
古い知人にとっては、嫌いな音が排除(抑えられた)ということで、いい音に聴こえていた。

古い知人が、そんな音をいい音と思うのは、しかたないことだし、
古い知人にとっては、いい音なのだから、周囲は黙っているしかない。

それでも、その音は、古い知人のほんとうに好きな音なのか、という疑問はずっとある。
嫌いな音を排除した音に、若いころからずっと聴いてきたことによる単純接触効果なのではないか、と。

古い知人の、ほんとうに好きな音は、
嫌いな音を排除してしまった音の陰に埋もれてしまっているのか、
それともまだ形成されていないのかもしれない。

Date: 9月 28th, 2018
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その9)

facebookに、
聴きたい音楽、好みの鳴り方を求めれば、
結果として同じような音になってしまうのではないか……、
というコメントをいただいた。

それは、私もそう思っている。
聴きたい音楽がまずあって、
それをいい音(好きな音といいかえてもいい)で聴きたいからこそ、
オーディオに夢中になってきたのであれば、そうであろう。

そう思いながらも、私は「五味オーディオ教室」からオーディオの世界に入った。
そして「五味オーディオ教室」の少しあとに出た「コンポーネントステレオの世界 ’77」、
その巻頭の黒田先生の「風見鶏の示す道を」で出逢った黒田先生の文章。

このふたつのこと(二人の文章)は、
音楽の聴き手としてつよくありたい、と私に思わせた。

だからといって、聴きたい音楽を聴いている聴き手が、よわい、と思っているわけではない。
ただただ、聴き手としてつよくありたい、と思っている。
そうでなければ……、とおもうところもある。

同時に、少し違うことも考えているから、この項を書いている。
聴きたい音楽は、ほんとうに聴きたい音楽なのか、
そして、好みの鳴り方もそうだ。
それはほんとうに求めている好みの鳴り方なのか。

別項「戻っていく感覚(風見鶏の示す道を)」の(その12)に、
単純接触効果のことに触れた。

これがあるから、その人の好みは、ほんとうのところでの好みなのか、
単純接触効果によって形成された好みなのか、と疑いたくなるからだ。

Date: 9月 27th, 2018
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その8)

古い知人だけのことではない、とおもう。

いま、オーディオ評論家と呼ばれている人たち、
オーディオ雑誌、それを編集している人たち、
彼らもみな自己模倣という純化の沼に浸かっているし、
浸かっていることに気づいていないのかもしれない。

こんなことを書いている私にしても、自己模倣から抜け出せていないのかもしれない。

自己模倣という純化の沼と書いたけれど、
本来、これは変化・進化・純化の「純化」とはいえない。

そこに進化もなく、変化すらないからだ。

Date: 9月 27th, 2018
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その7)

古い知人は、よくスピーカーを買い替えた。
つきあいがなくなって十年近く経つ。
古い知人の近況は、たまに耳にするぐらいだけれど、相変わらずのようだ。

スピーカーをあれこれ買い替えている。
けっこうなことだ。
スピーカーの買い替えは、誰に迷惑をかけるでもないし、
買って売る、また買う、また売る。
それをくり返す。

古い知人の楽しみなのだから、けっこうなことだ。

古い知人は、どんなスピーカーに買い替えても、
常に同じ音で鳴らす。

古い知人は、そのことを自慢気に話す。
どんなタイプのスピーカー、どんな音のスピーカーでも、自分の音にしてしまう、と。

私の耳には、ある時から、古い知人の音は、自己模倣になってしまった、と聴こえる。
自己模倣だから、どんなスピーカーであっても、同じ音で鳴るしかないのだ。

けれど古い知人は、それで満足している。
つきあいのなくなった私がとやかくいうことではない。
こうなってしまうと、自己模倣も純化なのかもしれない。

古い知人は、自己模倣という純化の沼にどっぷりと浸かっている。

Date: 6月 17th, 2018
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その6)

自分のことは案外わからないもの、といわれている。
そうだ、と思うし、では、他人(ひと)のことがわかるのかというと、
それだって甚だあやしいものだ。

変っていかない人は、誰ひとりとしていない。
みんな変っていく。

古い知人のことを、友人からきく。
変っていったなぁ、とも思うし、相変らずだなぁ、とも思う。

古い知人が進化していると思わない。
けれど、ある意味、純化していっているのかもしれない、とふと思う。

Date: 5月 22nd, 2015
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その5)

考え込むことになることはある。
けれど「立ちどまるな」という声が聞こえてくる──、そんな気がする。

蚕が死に行くまで糸を吐き続けるのだから。

Date: 5月 1st, 2015
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その4)

瀬川先生が書かれていることをおもっている。
     *
「天の聲」になると、この人のオーディオ観はもはや一種の諦観の調子を帯びてくる。おそらく五味氏は、オーディオの行きつく渕を覗き込んでしまったに違いない。前半にほぼそのことは述べ尽されているが、さらに後半に読み進むにつれて、オーディオはすでに消えてただ裸の音楽が鳴りはじめる。しかもこの音楽は何と思いつめた表情で鳴るのだろう。
     *
ステレオサウンド 39号に掲載された「天の聲」の書評である。

《オーディオはすでに消えてただ裸の音楽が鳴りはじめる。》
これが(これも)純化なのだろう……。

《オーディオの行きつく渕を覗き込んでしまった》から鳴りはじめる音楽なのか。

私はオーディオの行きつく渕を覗き込めるのか。
その渕までたどり着けるのか。

瀬川先生が最後に書かれている。
《「天の聲」の後半にも、行間のところどころに一瞬息のつまるような表現があって、私は何度も立ちどまり、考え込まされた。》と。

Date: 4月 27th, 2015
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その3)

「変化・進化・純化」というタイトルをつけている。
はたして、何についての「変化・進化・純化」なのか。
自分でタイトルを考えておきながら、そんなことを考えている。

音の「変化・進化・純化」なのか、
オーディオの「変化・進化・純化」なのか、
それともオーディオ評論の「変化・進化・純化」なのだろうか。

どこかに人の、つまりは自分自身の「変化・進化・純化」なのかもしれないと思いつつも、
まだよくわからずに書いている。

Date: 1月 12th, 2015
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その2)

蚕が透明な体になって糸を吐きながら死に行く──、
これが純化なのだろうか。

はっきりとはわからない。まだわからない。

Date: 6月 29th, 2014
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その1)

変化・進化・純化、と以前書いた。
書いたことを思い出した。
同時に思いだしたことがある。

五味先生の文章だった。
     *
 弦楽四重奏曲ヘ長調K五九〇からレクィエムには、一すじの橋が懸かっている。つれつれと空ぞ見らるる思う人あま降りこむ物ならなくに。そんな天空の橋だ。日本語ではほかに言いようを知らない。かくばかり恋いつつあらずは高やまの岩根し枕て死なましものを──モーツァルトはそんな心懐で、その橋を紡いでいったと私は想像する。蚕が透明な体になって糸を吐きながら死に行くあの勤勉さを君はモーツァルトに想像しないか? K五九〇の弦楽四重奏曲は、その寡作は、透明なカラダになる時期だったと言えないか。
     *
これから先をどう展開していくのか、自分でもまったくわからない。
でもほとんど発作的に、これを書いておかねば、とそう思ったからだ。