Archive for 8月, 2018

Date: 8月 31st, 2018
Cate: Jazz Spirit

二度目のナルシス(その1)

空間プロデュース、空間プロデューサーという言葉を頻繁に耳にするようになったのは、
いつごろからなのだろうか。

ウソっぽい仕事とは思っていないが、
それでも薄っぺらいと感じることがないわけではない。

どこかの空間プロデュースの会社、
空間プロデューサーの誰かがてがけた店舗というのが、増えているようにも感じる。

空間プロデュースというのは、こういう仕事なのか、と感心する店舗もあれば、
既視感たっぷりの店舗もある。
どういう仕事であっても、ピンもあればキリもある。

それでも個人経営の店であれば、空間プロデュースの必要性はいかほどだろうか──、
と思ったのは、今日、新宿歌舞伎町にあるジャズ喫茶・ナルシスに行ってきたからだ。

ナルシスには四年前に一度行っている。
また行こう、と思いながら、夕方からの営業だから、
ブログを書くことを優先していると、早く帰って……、と思ってしまい、
結果、二度目が今日になってしまった。

前回のことは「会って話すと云うこと(その6)」に書いている。
店は四年前となにも変っていなかった。
記憶にある四年的の比較なのだから、変っているところもあったのかもしれないが、
何も変っていなかった、としか感じなかった。

グッドマンのダブルコーンに、
おそらくパイオニアのホーンEH351Sである中高域が足されている。
アンプも上等なモノではないし、オーディオマニアの興味を惹くシステムとはいえない。

オーディオも四年前のままだった。
ナルシスが入っているビルは、四年分だけ古くなっているはずだろうが、
元々老朽化したビルだから、変ったようにも見えない。

そのナルシスに、今日は写真家の野上眞宏さんと一緒に行ってきた。

Date: 8月 31st, 2018
Cate: audio wednesday

第92回audio wednesdayのお知らせ(ULTRA DACを聴く)

ブースロイド・スチュアートが、ステレオサウンドで紹介されたのは、
48号(1978年秋号)の新製品紹介のページである。

井上先生と山中先生による対談、
山中先生による原稿で、記事は構成されていた。

取り上げられていたのは、コントロールアンプの101、MC型カートリッジ対応の101MC、
35W+35W出力のパワーアンプ103、45W+75Wの103D、100Wモノーラルの105のラインナップだ。

101も103も105も同寸法(W14.0×H5.2×D31.5cm)のアルミ引き抜き材をシャーシーとし、
別電源も用意されていて、103に別電源を加えたのが103Dである。
つまり103を購入して、別電源購入すれば103Dになるわけだ。

コントロールアンプは電源をもっておらず、パワーアンプから供給される。
おそらく別電源からの供給可能だったはずだ。

しばらくしてチューナーの104Sも登場した。
もちろん104Sもコントロールアンプ、パワーアンプと同寸法である。
つまりメリディアン(ブースロイド・スチュアート)の100シリーズは、
これらのアンプユニットを必要に応じて組み合わせ、
実際の設置も縦に積み重ねたり、横に並べたりして使うことを配慮している。

シンプルといおうか、地味といおうか、素っ気ないといおうか、
100シリーズのデザインは、写真からの印象はそんなところだった。
実際に100シリーズでシステムを構築してみると、印象は違ってきたのかもしれない。

これら100シリーズの音は──、と書きたいところだが、
100シリーズを聴いている人はどのくらいいるのだろうか。
私は実機を見たこともない。

私にとって最初のメリディアンのモデルは、スピーカーシステムのM10だった。
アンプメーカーとしてのメリディアンを意識しはじめたのは、MCA1の登場からである。

そして200シリーズの登場。
CDプレーヤーが、アンプと同じ寸法、デザインのシャーシーで登場する。
メリディアンのコンセプトが、かなり明確に打ち出されたのは、この200シリーズからだと思う。
そして200シリーズから500シリーズ、800シリーズと展開し、ULTRA DACがあるといえる。
9月5日のaudio wednesdayでは、ULTRA DACとともに207も聴いていく。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。
19時開始です。

Date: 8月 30th, 2018
Cate: audio wednesday

第92回audio wednesdayのお知らせ(ULTRA DACを聴く)

9月5日のaudio wednesdayは、メリディアンのULTRA DACを聴く。

私自身、ULTRA DACが聴けるのをとても楽しみにしている。
9月のaudio wednesdayのテーマは、ULTRA DACを聴くことなのだが、
せっかくだから、ということで、メリディアンのCDプレーヤー、207も用意できる予定だ。
1988年ごろのCDプレーヤーだから、30年前のモデルだ。

もちろんSACDは再生できない。
セパレート型ではあるが、一般的なセパレート方式ではなかったはずだ。

MCD、MCD-Proよりも、メリディアンらしい音のCDプレーヤーだと私は思っている。
メリディアンらしい、といっても、その当時のメリディアンらしい、なのだが。

ULTRA DACと直接の比較試聴をしてもらおう、というより、
私個人の興味のためである。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。
19時開始です。

Date: 8月 30th, 2018
Cate: 真空管アンプ

現代真空管アンプ考(番外)

現代真空管アンプ考というタイトルをつけている。
現代スピーカー考」という別項もある。

現代、現代的、現代風などという。
わかっているようでいて、いざ書き始めると、何をもって現代というのか、
遠くから眺めていると、現代とつくものとつかないものとの境界線が見えているのに、
もっとはっきり見ようとして近づいていくと、いかにその境界線が曖昧なのかを知ることになる。

1989年、ティム・バートン監督による「バットマン」が公開された。
バットマンは、アメリカのテレビドラマを小さかったころ見ていた。

バットマンというヒーローの造形が、こんなに恰好良くなるのか、とまず感じた。
バットモービルに関しても、そうだった。

「バットマン」はヒットした。
そのためなのかどうかはわからないが、
過去のヒーローが、映画で甦っている。

スーパーマン、スパイダーマン、アイアンマン、ハルク、ワンダーウーマンなどである。
スパイダーマンは日本で実写化されたテレビ版を見ている。
ハルクとワンダーウーマンのテレビ版は見ている。

スーパーマンの映画は、
1978年公開、クリストファー・リーヴ主演の「スーパーマン」から観てきている。

これらヒーローの造形は、現代的と感じる。
特にワンダーウーマンの恰好良いこと。

ワンダーウーマンの設定からして、現代的と感じさせるのは大変だったはずだ。
けれど、古い時代の恰好でありながらも、見事に成功している。

日本のヒーローはどうかというと、
仮面ライダー、キカイダー、ガッチャマン、破裏拳ポリマーなどの映画での造形は、
アメリカのヒーローとの根本的な違いがあるように感じる。

較べるのが無理というもの、
予算が違いすぎるだろう、
そんなことを理由としていわれそうだが、
ヒーローものの実写映画において、肝心のヒーローの造形が恰好良くなくて、
何がヒーローものなのか、といいたくなる。

日本の、最近制作されたヒーローものの実写映画での造形は、
どこか根本的なところから間違っているように思う。

「現代」という言葉の解釈が、アメリカと日本の映画制作の現場では大きく違っているのか。
日米ヒーローの造形の、現代におけるありかたは、
「現代」ということがどういうことなのかを考えるきっかけを与えてくれている。

Date: 8月 29th, 2018
Cate: オーディオ入門

オーディオ入門・考(いつまでも初心者なのか・その3)

「初心者ですよ」とか「まだまだ初心者ですから」と口にするオーディオマニアは、
いったいどういう人なのだろうか。

一方で、自身のことをオーディオのプロフェッショナル、玄人ぶる人もいる。

こういった人たちは、実のところ少数派なのかもしれないが、
インターネットとSNSの普及は、こういった人たちの方が多数のように思わせる。

どちらの人も、オーディオを仕事としている人はまずいない、といっていい。
オーディオ以外の仕事をしている人、
もしくはオーディオ以外の仕事をしてきて、いまは退職されている人であろう。

ほとんどの人が、なんらかの仕事をしている。
つまり、その仕事においては、その人たちはプロフェッショナルである(あった)わけだ。

世の中には多くの仕事がある。
職種がある。
それぞれにおいて、それぞれがプロフェッショナルであるのが、仕事であろう。

けれど、たいした実力もないのに、
オーディオの玄人ぶっている人をみると、
この人は、就いている(いた)仕事において、プロフェッショナルではなかったんだなぁ……、
そんなふうに思うようにしている。

その仕事で給料をもらっているのだから、本来はプロフェッショナルであるべきなのだが、
そうでない人が、どうもいるようだ。

そういう人は、本当のプロフェッショナルを、甘くみているのではないのか。
自身が何のプロフェッショナルでもないのだから、
その程度の見方しかできない。

プロフェッショナルの凄さもわかっていない。
わかっていないから、簡単に自身のことをオーディオのプロフェッショナルとか、
玄人だ、とか、そんなことを口にして、
自分よりキャリアの短い人、安いシステムを使っている人を、
アマチュアだとか、素人だとか、そんなふうに小馬鹿にする。

そんなオーディオマニア(オーディオマニアとはいいたくないけれど)がいる。

そんなオーディオマニアと似た臭いを、
いつまでもいつまでも「初心者ですよ」とか「まだまだ初心者ですから」、
そんなことを口にするオーディオマニアにも感じてしまう。

Date: 8月 29th, 2018
Cate: 真空管アンプ

現代真空管アンプ考(その23)

トランスのことに話を戻そう。

重量物であるトランスをうまく配置して、重量バランスがとれたからといって、
トランスが複数個あることによる問題のすべてが解消するわけではない。

トランスは、まず振動している。
ケースにおさめられ、ケースとトランスの隙間をピッチなどが充填されていても、
トランスの振動を完全に抑えられるわけではない。

トランスはそれ自体が振動発生源である。
しかも真空管パワーアンプでは複数個ある。
それぞれのトランスが,それぞれの振動を発生している。

チョークコイルも、特にチョークインプット方式での使用ではさらに振動は大きく増す。
しかも真空管アンプなのだから、能動素子は振動の影響を受けやすい真空管である。

一般的な真空管アンプのように、一枚の金属板に出力トランス、電源トランス、チョークコイル、
そして真空管を取り付けていては、振動に関してはなんら対策が施されていないのと同じである。

トランスと金属板との間に緩衝材を挿むとか、
その他、真空管ソケットの取付方法に細かな配慮をしたところで、
根本的に振動の問題を解消できるわけではない。

もちろん、振動に関して完璧な対策があるわけではないことはわかっている。
それでも真空管アンプの場合、
トランスという振動発生源が大きいし多いから、
難しさはトランジスターアンプ以上ということになる。

30年ほど前、オルトフォンの昇圧トランスSTA6600に手を加えたことがある。
手を加えた、というより、STA6600に使われているトランスを取り出して、
別途ケースを用意して、つくりかえた。

その時感じたのは、トランスの周囲にはできるだけ金属を近づけたくない、だった。
STA6600のトランスはシールドケースに収められていた。
すでにトランスのすぐそばに金属があるわけだが、
それでも金属板に取り付けるのは、厚めのベークライトの板に取り付けるのとでは、
はっきりと音は違う。

金属(アルミ)とベークライトの固有音の違いがあるのもわかっているが、
それでも導体、非導体の違いは少なからずあるのではないのか。

そう感じたから、トランスの周りからは配線以外の金属は極力排除した。
ベークライトの板を固定する支柱もそうだし、ネジも金属製は使用しなかった。

Date: 8月 28th, 2018
Cate: 戻っていく感覚

二度目の「20年」(続・初期衝動)

初期衝動を照れることなく、まして恰好つけることなく、
ただただ真っ正面から見ることができなければ、
初期衝動を素直にことばにすることはできない。

それができたとして、誰かに読んでもらうとかそういうことではなく、
ただただ自分のために、初期衝動をはっきりとことばにする必要はある。

ここにきて、やっとそう感じるようになった。

Date: 8月 27th, 2018
Cate: audio wednesday

第92回audio wednesdayのお知らせ(ULTRA DACを聴く)

7月半ばに「MQAで聴けるグラシェラ・スサーナ」を書いた。
これを憶えていた人ならば、9月5日のaudio wednesdayでのテーマというか、
メインとなるオーディオ機器がなんなのか、ある程度察しがついていたはずだ。

MQA対応のD/Aコンバーターである。
対応機種は、いまではメリディアン以外にもあるが、
今回聴くのはメリディアンのULTRA DACである。

メリディアンは、日本に輸入がはじまったばかりのころは、
ブースロイド・スチュアートだった。
型番にメリディアンとついていた。

モジュールアンプと呼ばれていた、と記憶している。
その後、パワーアンプ内蔵のフロアー型スピーカーシステムM1が登場した。
このころにはメリディアンがブランド名になっていた。

M1のスコーカーをいま眺めていると、ATCのドーム型スコーカーによく似ている。
メリディアンのスピーカーシステムは、パワーアンプ内蔵の、いわゆるアクティヴ型だった。
M20は、置き場所さえ確保できていたら、購入していたであろう。

メリディアンはCDプレーヤーも、イギリスのメーカーとしては早かった。
マランツ(フィリップス)のCD63をベースにネクステル塗装を施し、
アナログ回路にメリディアン独自の回路を採用したモノだった。

実際には高域の周波数特性を、あるところから1dBか2dBほどレベルを下げていた。
その後、アナログ回路に徹底的に取り組んだMCD-Proも出た。

アンプは、というと、MCAというユニークなプリメインアンプがあったし、
ここでも初期の製品にあったモジュールアンプという設計思想ははっきりとあった。
アンプもCDプレーヤーは、大きいモノはなかった。

アクティヴ型スピーカーシステム、デジタル技術にも積極的なメリディアンだけに、
スピーカーシステムに、デジタル信号処理技術を導入することも早かった。

メリディアンらしい、といえたし、
このころからメリディアンのオーディオ機器のサイズは大きくなっていく。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。
19時開始です。

Date: 8月 26th, 2018
Cate: 戻っていく感覚

好きな音、好きだった音(その9)

《狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ》、
黒田先生の、モーツァルトのピアノソナタでのグレン・グールドの演奏について表現。

瀬川先生が、ステレオサウンド 53号でJBLの4343を、
同じころのスイングジャーナルで4350Aを、
それぞれマークレビンソンのML2のブリッジ接続で低域を、
通常の使い方でのML2で中高域を鳴らす、オール・レビンソンによるバイアンプ駆動の音、
これこそまさに《狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ》だったように思う。

もちろんどちらの音も聴いていない。
ML2のブリッジの音は聴いている。
ML2の音も何度も聴いている。
4343のバイアンプ駆動の音もネットワーク使用時の音も、
4350Aの音も聴いている。

瀬川先生の文章も、何度読み返したことか。
聴いてみたい、と思ったし、いま聴いてみたい、と思う。

聴いてみたいと思っているのは、誰かが鳴らしたML2(六台)によるバイアンプ駆動の音ではなく、
瀬川先生が鳴らした4343、4350Aの音であるのだから、
思うこと自体が馬鹿馬鹿しい、ということになるんだろうが、
どんなに聴きたくとも聴けなかった音があるからこそ、オーディオマニアなんだ、ともいまはおもう。

そういう音をもたない者は、どんなにオーディオ機器にお金を注ぎ込んでいたとしても、
オーディオマニアではない、と断言できる。

聴けなかった──、
けれど、いまは、聴けなかった、その音を
《狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ》と捉えるようになった。

その音は、きっと《狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ》の極限、
少なくとも、あの時点(1979年)でのひとつのいきついたところでの音だったはずだ。

けれど《狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ》ばかりが、
音ではないし、音楽でもないわけだから、
53号の最後に、瀬川先生は《どこか一ヵ所、私の求めていた世界とは違和感があった》
と書かれたのだろう。

Date: 8月 26th, 2018
Cate: 戻っていく感覚

二度目の「20年」(初期衝動)

「五味オーディオ教室」を最初に読んだ時の初期衝動を、
いま強引におもい出している。

Date: 8月 25th, 2018
Cate: デザイン

プリメインアンプとしてのデザイン、コントロールアンプとしてのデザイン(その6)

ヤマハのコントロールアンプといえば、私の年齢では、
まずC2とCIがすぐに浮ぶ。

C2は薄型の、
CIはコントロールアンプとして、テクニクスのSU-A2が出るまで最も多機能なアンプだった。

CIは、C2と違い、大きく重たかった。
そのころのプリメインアンプよりも大きく重たかった、という印象があるほどだ。
メーターもついていた。

それでもCIを、プリメインアンプだとは一度も思ったことはない。
コントロールアンプとしてのフロントパネルを持っていた。

そのころのヤマハのプリメインアンプにはCA2000、CA1000IIIなどがあった。
その後、A1が登場し、ヤマハのプリメインアンプのデザインも変化していく。

コントロールアンプもそうだった。
CI、C2のあとに、やや安価なC4、C6が出て、C50、C70も出てきた。
それからヤマハ100周年記念モデルとして、1986年にCX10000が登場した。

CX10000もCI同様の大きさと重さだった。
それでもコントロールアンプのデザインだった。
C4、C6などもそうだった。プリメインアンプと見間違うようなフロントパネルではなかった。

同じことはヤマハのプリメインアンプにもいえた。
コントロールアンプ的なフロントパネルをもつモノはなかった。

そういうことはきちんとしてメーカーである、とヤマハを認識していた。
だからこそ、ヤマハの5000番のコントロールアンプが、どういうデザインで登場するのか、
秘かに期待していた。

けれど、実際のC5000は、なんともプリメインアンプ的である。

Date: 8月 25th, 2018
Cate: デザイン

プリメインアンプとしてのデザイン、コントロールアンプとしてのデザイン(その5)

(その5)を書こうと思いながら、
あれこれ検索していたら、
ヤマハのアナログプレーヤーGT5000がオーストリアでは正式に発表になっているのを見つけた。

たしかに、日本ではまだ正式発表にはなっていなかった──、と思いながらスクロールしていったら、
Related ProductsとしてスピーカーシステムのNS5000といっしょに、
コントロールアンプのC5000パワーアンプのM5000も、そこには表示されていた。

NS5000発表のときから、いずれ5000番シリーズのセパレートアンプが出るのだろうと、
誰もが思っていたはず。
なので、特に驚きはないけれど、
今年11月のインターナショナルオーディオショウでお披露目か、と少しは期待している。

これで5000番シリーズで、音の入口から出口まで一応は揃った。
あとはCDプレーヤーを、どう出してくるか、である。
もしかすると、CDプレーヤーではなく、
新しいコンセプトのデジタルプログラムソース機器なのかもしれない。

なぜ、ここでC5000、M5000が発表されていることを書いているか、といえば、
C5000のデザインを見て、プリメインアンプなのか、と思ってしまったからである。

リアパネルを見れば、しっかりとコントロールアンプであることはわかる。
けれどフロントパネルは、なんともいえず、プリメインアンプにしか見えない。

しかもプリメインアンプとしてトップクラスのモノを思わせるのならばまだしも、
少なくとも写真を見るかぎりでは、中級クラスのプリメインアンプに見えてしまう。

実際にツマミやボリュウムに触れれば、
中級クラスのプリメインアンプとはあきらかに違う感触をもっているんだなろうな──、
とは思っているが、それにしても、なぜ、いま、このデザイン? と思わずにはいられない。

Date: 8月 24th, 2018
Cate: D44000 Paragon, JBL, 瀬川冬樹

瀬川冬樹氏とスピーカーのこと(その30)

ステレオサウンド 59号で《まして、鳴らし込んだ音の良さ、欲しいなあ》と、
瀬川先生が吐露するような書き方をされていた。

瀬川先生がJBLのパラゴンを自分のモノとされていたら、
どんな組合せで、どんな音で鳴らされただろうか。

リスニングルームがどうであったかによっても音量は変ってくるのはわかっている。
音量を気にせずに鳴らされる環境であっても、
瀬川先生はパラゴンを鳴らされる時、じつにひっそりした音量だったのではないか、と思う。

LS3/5Aが鳴らす世界を、ガリバーが小人の国のオーケストラを聴いている、と表現されたように。

パラゴンとLS3/5Aとでは、スピーカーシステムとしての規模がまるで違う。
搭載されているユニットを比較しても明らかである。

それでもパラゴンにぐっと近づいての、ひっそりした音量で聴く──。
椅子に坐ってであれば、斜め上から小人のオーケストラを眺めるような感じで、
床にじかに坐ってならば、小人のオーケストラのステージに顎を乗せて向き合う感じで。

そんな聴き方をされた、と思う。
だからアンプは精緻な音を出してくれなければならない。

そういえば瀬川先生はパラゴンの組合せとして、
マークレビンソンのLNP2とスレッショルドの800Aというのが、
「コンポーネントステレオのすすめ・改訂版」にあったのを思い出す。

Date: 8月 24th, 2018
Cate: 複雑な幼稚性

「複雑な幼稚性」が生む「物分りのいい人」(理解についての実感・その15)

ステレオサウンド 207号での柳沢功力氏のYGアコースティクスのHailey 1.2の試聴記、
その見出しは、次の通り。

《「ベイシー」では居並ぶブラスの金属色を
 最高の輝きで盛り上げ、音の抜けもよく鳴りも闊達》

私も見出しはよくつけていた。
特集が総テストの場合、一機種ごとの試聴記に見出しをつけていく。

基本的には試聴記から、できるだけいいところを拾い出してまとめるわけだが、
ローコストのモデルだと、なかなかそれが難しかったりする。

しかも文章を書くのと、見出しをつけていくのとでは、どこかでスイッチを切替えるようなところもある。
総テストの試聴記に見出しをつけていく場合、
つけやすいのからやっていくのが効率がいいように思えるのだが、
私は必ず低価格のモデルから、つまり登場順に見出しをつけていっていた。

見出しをつけはじめの数機種は、意外に時間をくう。
切替えがスムーズにいかないのと、試聴記の内容がやや厳しかったりするからだ。
それでも数本つけていくと、あとはかなりのスピードで処理していける。

今回のHailey 1.2の柳沢功力氏の試聴記の見出しは、あまりいい出来とは思わない。
試聴記が厳しいものだから、とはいえ、ベイシーのディスクのところだけの抜き書きでしかない。
しかも柳沢功力氏の、その部分を読むと、そこでも決してよく鳴っていた、とは読めない。

《ギンギンの再生》とあるし、
《強打するドラムスは最低域だけを「ドン!」と鳴らした》とある。

チクリチクリとしたところのある試聴記であり、
見出しはその部分の、さらなる抜き書きである。

見出しは、編集者の仕事である。
それはいまも同じはずだ。

ステレオサウンド編集部の誰かがつけた見出し。
それに染谷一編集長はOKを出しているから、誌面に載っている。

いまのステレオサウンドの見出しは、ネガティヴなことは少しでも除外しているように思える。

そのことを考慮して私が見出しをつけるなら、こうなる。
(かなり遠慮気味なので、いい出来とは思っていないし、五分以内と制約つきでのもの)

《木の音のような膨らみはなく、克明な音がする。
 表情は繊細にして緻密で、特有のリアリティを生む》

Date: 8月 24th, 2018
Cate: 真空管アンプ

現代真空管アンプ考(その22)

ここまで書いてきて、また横路に逸れそうなことを思っている。
現代真空管アンプとは、いわゆるリファレンス真空管アンプなのかもしれない、と。

ステレオサウンド 49号の特集は第一回STATE OF THE ART賞だった。
Lo-DのHS10000について、井上先生が書かれている。
     *
 スピーカーシステムには、スタジオモニターとかコンシュマーユースといったコンセプトに基づいた分類はあが、Lo-DのHS10000に見られるリファレンススピーカーシステムという広壮は、それ自体が極めてユニークなものであり、物理的な周波数特性、指向周波数特性、歪率などで、現在の水準をはるかに抜いた高次元の結果が得られない限り、その実現は至難というほかないだろう。
     *
こういう意味での、リファレンス真空管アンプを考えているのだろうか、と気づいた。
製品化することを前提とするものではなく開発されたオーディオ機器には、
トーレンスのReferenceがある。

ステレオサウンド 56号で、瀬川先生がそのへんのことを書かれている。
     *
「リファレンス」という名のとおり、最初これはトーレンス社が、社内での研究用として作りあげた。
アームの取付けかたなどに、製品として少々未消化な形をとっているのも、そのことの裏づけといえる。
 製品化を考慮していないから、費用も大きさも扱いやすさなども殆ど無視して、ただ、ベルトドライヴ・ターンテーブルの性能の限界を極めるため、そして、世界じゅうのアームを交換して研究するために、つまりただひたすら研究用、実験用としてのみ、を目的として作りあげた。
 でき上った時期が、たまたま、西独デュッセルドルフで毎年開催されるオーディオ・フェアの時期に重なっていた。おもしろいからひとつ、デモンストレーション用に展示してみようじゃないか、と誰からともなく言い出して出品した。むろん、この時点では売るつもりは全くなかった??、ざっと原価計算してみても、とうてい売れるような価格に収まるとも思えない。まあ冗談半分、ぐらい気持で展示してみたらしい。
 ところが、フェアの幕が開いたとたんに、猛反響がきた。世界各国のディーラーや、デュッセルドルフ・フェアを見にきた愛好家たちのあいだから、問合せや引合いが殺到したのだそうだ。あまりの反響の大きさに、これはもしかしたら、本気で製品化しても、ほどほどの採算ベースに乗るのではないだろうか、ということになったらしい。いわば瓢箪から駒のような形で、製品化することになってしまった……。レミ・トーレンス氏の説明は、ざっとこんなところであった。
     *
トーレンスのReferenceには、未消化なところがある。
扱いやすいプレーヤーでもない。
あくまでもトーレンスが自社の研究用として開発したプレーヤーをそのまま市販したのだから、
そのへんは仕方ない。

その後、いろいろいてメーカーからReferenceとつくオーディオ機器がいくつも登場した。
けれど、それらのほとんどは最初から市販目的の製品であって、
肝心のところが、トーレンスのReferenceとは大きく違う。

Lo-DのHS10000も、市販ということをどれだけ考えていたのだろうか。
W90.0×H180.0×D50.0cmという、かなり大きさのエンクロージュアにもかかわらず、
2π空間での使用を前提としている。

つまりさらに大きな平面バッフルに埋めこんで使用することで、本来の性能が保証される。
価格は1978年で、一本180万円だった。
しかもユニット構成は基本的には4ウェイ5スピーカーなのだが、
スーパートゥイーターをつけた5ウェイへの仕様変更も可能だった。

HS10000も、せひ聴きたかったスピーカーのひとつであったが、
こういう性格のスピーカーゆえに、販売店でもみかけたことがない。
いったいどれだけの数売れたのだろうか。