Date: 8月 26th, 2018
Cate: 戻っていく感覚
Tags:

好きな音、好きだった音(その9)

《狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ》、
黒田先生の、モーツァルトのピアノソナタでのグレン・グールドの演奏について表現。

瀬川先生が、ステレオサウンド 53号でJBLの4343を、
同じころのスイングジャーナルで4350Aを、
それぞれマークレビンソンのML2のブリッジ接続で低域を、
通常の使い方でのML2で中高域を鳴らす、オール・レビンソンによるバイアンプ駆動の音、
これこそまさに《狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ》だったように思う。

もちろんどちらの音も聴いていない。
ML2のブリッジの音は聴いている。
ML2の音も何度も聴いている。
4343のバイアンプ駆動の音もネットワーク使用時の音も、
4350Aの音も聴いている。

瀬川先生の文章も、何度読み返したことか。
聴いてみたい、と思ったし、いま聴いてみたい、と思う。

聴いてみたいと思っているのは、誰かが鳴らしたML2(六台)によるバイアンプ駆動の音ではなく、
瀬川先生が鳴らした4343、4350Aの音であるのだから、
思うこと自体が馬鹿馬鹿しい、ということになるんだろうが、
どんなに聴きたくとも聴けなかった音があるからこそ、オーディオマニアなんだ、ともいまはおもう。

そういう音をもたない者は、どんなにオーディオ機器にお金を注ぎ込んでいたとしても、
オーディオマニアではない、と断言できる。

聴けなかった──、
けれど、いまは、聴けなかった、その音を
《狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ》と捉えるようになった。

その音は、きっと《狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ》の極限、
少なくとも、あの時点(1979年)でのひとつのいきついたところでの音だったはずだ。

けれど《狂気と見まごうばかりの尋常ならざる冷静さ》ばかりが、
音ではないし、音楽でもないわけだから、
53号の最後に、瀬川先生は《どこか一ヵ所、私の求めていた世界とは違和感があった》
と書かれたのだろう。

Leave a Reply

 Name

 Mail

 Home

[Name and Mail is required. Mail won't be published.]