Archive for category 組合せ

Date: 12月 19th, 2022
Cate: 終のスピーカー, 組合せ

終の組合せ(その1)

終のスピーカーがやって来た。
だから、終の組合せというものを考えているところだ。

ここでの終の組合せは現実的に購入できる価格帯のモノではなくて、
予算に制約のない、いわば妄想組合せでもある。

ジャーマン・フィジックスのTroubadour 40が、
終のスピーカーとして私のもとにある。

では、このTroubadour 40を中心にしての終の組合せをどう考え、どう展開していくのか。
いまのところ、ただぼんやりとしているだけだ。
はっきりしているのは、D/AコンバーターはメリディアンのULTRA DACということだけ。

この二点だけは決っている。
私にとっては変えようがない決定でもある。

あとはアンプとトランスポートである。
妄想組合せといっても、現行製品のなかから選んでいきたい。

価格の制約こそないものの、
すべての制約をなくしてしまっては組合せを考える愉しみは薄れてしまう。

とはいうものの、これがいちばんの制約のようにも感じている。

Date: 6月 18th, 2022
Cate: 組合せ

妄想組合せの楽しみ(ステレオサウンド 221号を眺めながら・その1)

以前、「瀬川冬樹氏のこと(その11)」で、
瀬川先生が地方への移動中、よくやられていたことを書いている。

地方のオーディオ店への旅の友は、ステレオサウンドから、
当時は年二回出ていたHI-FI STEREO GUIDEと電卓で、
組合せの予算やテーマ(鳴らしたいレコードや、どんな音を出したいか)などを自分で設定して、
ページをめくり、このスピーカーに、あのアンプ、カートリッジはこれかな、と想像していく。
楽しくて、いい時間つぶしになる、と話されていた。

私も同じことを学生のころ、よくやっていた。
私だけではないだろう、同じことをやっていた、という人はきっといる。

いまステレオサウンドからHI-FI STEREO GUIDEは出ていない。
かわりとなるムックもない。
ステレオサウンドのベストバイが、少しは役に立つかな、ぐらいでしかない。

それでもないよりは、ずっといいわけで、
ゴールデンウィーク中、221号を眺めながら、組合せをいくつか想像していた。

予算に制限がなければ、どういう組合せにするだろうか。
まずスピーカーシステムを決める。

誌面を眺めると、聴いたことのないモデルがけっこうある。
なので、誌面に写真が掲載されている機種からの選択にする。

こうやって組合せを考えて眺めることで、気づいた。
JBLのモデルがほんとうに少ない。
DD67000も、S9900もない。

ではタンノイは? と思ってみると、もっと驚く。
ないのだ。写真掲載という扱いではゼロである。

個人的に、いまのタンノイのモデルで鳴らしてみたい、と思うのは、
ほんのわずかである。
なので、その結果(扱い)に寂しさを感じたりはしないが、
それでもこんなに一年で様変りするのか、とは思って、
確認のために217号をながめてみると、今年とそう変らない状況だった。

フランコ・セルブリンのAccordoかKtêma、
それからファイン・オーディオのF1-12、これらを鳴らしてみたい。

アンプは、というと、パワーアンプだといくつかか選べる。
けれどコントロールアンプとなると、予算に制限がないとはいえ、
使いたい、と思う機種が、写真掲載のなかにはない。

Date: 3月 21st, 2022
Cate: 組合せ
1 msg

石積み(その3)

不揃いの石を積んでいく。
全く同じ形、同じ大きさの石は世の中にはない(はずだ)。

そういった不揃いの石を、
モルタルもコンクリートも使わずに積んでいくのが、空積みと呼ばれる施工法である。

空積みは教わったからといって、誰にでもできることではない。
だから多くの人は、石を積むのであれば、
モルタルやコンクリートを石と石の隙間に流し込む。
練積みである。

その1)で、
石は、その人にとってのこれまでの体験でもあり、
石はまた人でもある、と書いた。

ならば練積みにおけるモルタルとコンクリートは、なににあたるのか。

Date: 2月 1st, 2022
Cate: ジャーナリズム, 組合せ

組合せという試聴(その13)

ここでもまたくり返すが、
アンプやスピーカーの試聴が受動的試聴に対し、
組合せの試聴は能動的試聴であり、その組合せをつくる人の思考の可視化なのだが、
残念なことに、いまのオーディオ雑誌に掲載される組合せの記事で、
能動的試聴の結果、と感じられることは、もうなくなってしまった。

組合せの試聴においても、
受動的試聴で聴いていると感じることばかりになっている。
オーディオ評論家を名乗っている人たちは、
能動的試聴と受動的試聴の違いに気づいていないのか。

ここまでは、これまで書いてきたことのくり返し(まとめ)なのだが、
耳に近い(遠い)、心に近い(遠い)という観点からいえば、
受動的試聴は、耳に近い(遠い)の聴き方であって、
能動的試聴は、心に近い(遠い)の聴き方である。

Date: 1月 20th, 2022
Cate: 4350, JBL, 組合せ

4350の組合せ(その15)

その2)で触れている菅野先生の組合せは、
「コンポーネントステレオの世界 ’78」でのものである。

ここでは架空の読者から手紙を受けての組合せであり、
菅野先生の4350の組合せは、
菅野先生録音のオーディオ・ラボのレコードを、
制作者の意図したイメージで聴きたい、というものだった。

そういうこともあって、菅野先生としては、予算はある程度無視しての、
1977年時点での「私なりの理想像をえがいてみる」組合せとなっている。

JBLの4350Aを選択された大きな理由として、
《私自身のレコードの楽しみ方として、きわめてハイ・レベルで聴くという姿勢》があり、
《私自身が制作・録音したジャズのレコードは、実際よりも大きな音量で楽しんで》いるから、
そのためのJBLであり、そのためのJBLのラインナップで最大の4350である。

「コンポーネントステレオの世界 ’78」での菅野先生の4350の組合せは、
記事としては、12ページであり、4350の組合せだけでなく、
予算を考慮した組合せもあっての12ページなのだが、
それでも菅野先生の録音を再生するにあたって、何を大事にすべきなのかが、
きちんと書いてある。
     *
菅野 再生装置というものは、いかなる場合であってもいまあなたがおっしゃった物理的な追求が、音のレベルアップと同時に破壊にもつながっていくことになりうる、そうぼくは思います。だから、このシステムはその心配はないといいきるわけにはいきません。この部屋、つまりステレオサウンド試聴室は、素直な音響特性をもったいい部屋だけど、ここでも簡単にきまるというわけではない。結局、自分自身で、そこから先のことは努力なさっていただくよりしかたがない、としか申し上げられないんですね。そしてそれが、マルチ・チャンネルの、さらにいえばオーディオというものの楽しさであり魅力であると、ぼくは思います。
 少し具体的にいうと、『サイド・バイ・サイド』で使われているベーゼンドルファーというピアノの音は、フェルトハンマーで打弦されたまろやかな音が基調にあり、そのうえに打鍵によって生じる打楽器的な鋭い立ち上りととげのようなハーモニックスがブレンドされたものです。いろいろな再生装置で試聴してみると、しばしばそのどちらかしか聴こえてこないことが多い。つまり、まろやかさだけか鋭いだけか、ということですね。だからぼくが『サイド・バイ・サイド』を使って、再生装置を聴くとき、いちばん注意して聴いているのはそのバランスなんです。そしてそういったニュアンスを出すのには、やはり相当な物理特性が確保されていないと無理なのではないかと思っています。
 たとえばベルリン・フィルとかウィーン・フィルが演奏しているレコードは、割合に小型のスピーカーで、しかも小さな音量で結構楽しめるんですよ。ところがそういった形でこのレコードを聴くと、全く楽しめない。このレコードは、やはりひじょうにハイレベルのリアリティをもった大きな音量で、そして優秀な物理特性の裏づけをもった再生音で聴かないと、十分に楽しんでいただけないとぼくは思います。したがって、いまここに選んだようなシステムにならざるをえないんですね。
     *
別項で以前書いているが、オーディオショウで、
菅野先生録音の「ザ・ダイアログ」をかけているブースがあった。一つではない。

そのどちらも常識的な音量よりも、少し小さな音量での「ザ・ダイアログ」だった。

Date: 1月 18th, 2022
Cate: 4350, JBL, 組合せ

4350の組合せ(その13)

JBLの4350は、いい貌をしているスピーカーシステムだ、といまでもおもう。
4350の改良型として登場した4355。

基本的には同じスピーカーといえる。
4343が4344になったときのユニット配置の変更、
それにともなうデザインの変更と比較すれば、
4350から4355への変更は、ずっとうまく仕上げられている、というか、
4350のイメージを保っていた。

けれどむしろ保っていたから、4350との比較をどうしてもしてしまいがちになる。
そんなことやらなければいいのに……、と自分でも思う。
でも、やってしまっている。

4355は知人が鳴らしていた。
何度も、その音を聴いている。
うまく鳴っている4355の音は、やはりいい。

いいと感じるから、よけいに4355のアピアランスが気になる。
違いはわずかだ。

バスレフポートの数が減ったこと、
レベルコントロールの違いぐらいである。

大きいのはバスレフポートのほうだ。
4350では、フロントバッフル左右に立てに三つずつあったのが、
一つずつになっている。

搭載ユニットも変更になっているから、
比較試聴したからといって、バスレフポートの数が、どれだけ低音再生に関係しているのか、
4350と4355の違いになっているのかを判断するのは難しい。

それでもおそらく4355のバスレフポートの方がいいのだろう。
そうでなければ、JBLがそうするわけがない。

それでも……、である。
カッコいいと感じるのは、4350なのだ。
たかがバスレフポートの数の違いだけ──、と思えないほどの印象の違いが、
4350と4355にはあって、凄みを感じさせるのは、私にとっては4350なのだ。

Date: 6月 25th, 2020
Cate: ジャーナリズム, 組合せ

組合せという試聴(その12)

組合せのための試聴は、
アンプやスピーカーの試聴が受動的試聴とすれば、能動的試聴だと、
これまで書いてきた。

それから組合せという試聴は、思考の可視化とも書いた。

ここまで書いてきて、別項「正しいもの」のなかで、
「ベートーヴェンの音」について書き始めたところである。

だから思うのは、いまオーディオ評論家を名乗っている人たちに、
ぜひとも「ベートーヴェンの音」というテーマで組合せをつくってもらいたい、ということだ。

そこで使うディスクも、編集部から指定されたものではなく、
自身で「ベートーヴェンの音」が録音されているものと感じるディスクを数枚選んでもらうところから始める。

もちろん、ここでの録音とは、つねに演奏と切り離せないものであることはいうまでもない。

そしてスピーカーを選び、アンプを選び……、というふうに組合せをつくりあげてゆく。

いまオーディオ評論家と名乗っている人たちの、さまざまなことが顕になるはずだ。

Date: 2月 10th, 2019
Cate: ワーグナー, 組合せ

妄想組合せの楽しみ(カラヤンの「パルジファル」・その27)

ここでの組合せは、カラヤンの「パルジファル」を聴くためだけのシステムである。
このことを、コントロールアンプ選びに迷っているときに思い出した。

ならばコントロールアンプはなくてもいいじゃないか。
マッキントッシュのMC2301にぴったりと合うコントロールアンプは、
私の感覚ではマッキントッシュのラインナップにはない。

他社製のコントロールアンプも、あれこれ思い浮べてみた。
帯に短し襷に長し、という感じがどうしても残る。

実際に試聴してみれば、そんな感じは消えてしまうのかもしれないが、
MC2301すら聴く機会がないのだから、コントロールアンプをあれこれ替えての試聴は期待できない。

ではどうするのか。
ここでのCDプレーヤーには、
オラクルのCD2000 mkⅢとメリディアンのULTRA DACの組合せをもってきたい。

ULTRA DACを聴く以前は、別のD/Aコンバーターを考えていた。
その場合はコントロールアンプがどうしても必要になる。

ULTRA DACは内蔵のDSPで、ボリュウムコントロールとともにトーンコントロールも可能になっている。
ULTRA DACの、この機能を使えばいい。

これで組合せがまとまった。
スピーカーシステムはBrodmann AcousticsのVC7(以前のベーゼンドルファーのVC7)、
パワーアンプはマッキントッシュのMC2301、
CDトランスポートがオラクルのCD2000 mkⅢに、
D/AコンバーターがメリディアンのULTRA DAC。

このシステムで、カラヤンの「パルジファル」を聴きたい。
この組合せで、カラヤンの「パルジファル」を聴く機会はおそらく訪れない。

にも関らず、ここでの組合せをまじめに考えて、ここまで書いてきた。
無駄なことだ、と思う人もいるだろうけれど、
私は無駄とは思わない人間だ。

Date: 2月 9th, 2019
Cate: ワーグナー, 組合せ

妄想組合せの楽しみ(カラヤンの「パルジファル」・その26)

健康な心を持った聴き手のため、というアンプの選択。
スピーカーを現行製品から選んでいるから、
アンプも現行製品から選びたい。

現行製品で、そういうアンプ(ここではパワーアンプ)はあるだろうか。
前回(その25)は二年前。
二年間、アンプを何にするか考えていたわけではない。

割とすんなり見つけた。
ただ、そのアンプの音を聴く機会がなかった。
聴いてから続きを書こうと思っていたら、二年間が過ぎていた。

けれど、その二年の間に聴く機会はなかった。
そのアンプはいまも現行製品である。
新製品ではもちろんない。
二年前でも、すでに新製品ではなかった。

私が、ここでの組合せで選んだのは、マッキントッシュのMC2301である。
KT88の4パラレルプッシュプルで300Wの出力をもつ。

しかもMC2301は以前まとめて書いているように、
それまでのマッキントッシュのパワーアンプのコンストラクションを一新している。

発売になって約十年。
いまも現行製品である。

いいアンプに違いない、といまも思っている。
正直300Wという出力は要らない、と思っている。

半分の出力にしてくれて、コンストラクションはそのまま、
出力管のKT88の本数を半分の四本にしてくれたら、いいのになぁ、と思っている。

でも300Wの出力を、そこまで必要とはしないけれど、
ぐっと音量を絞った状態で、VC7を鳴らしたい。
底知れぬ余裕を秘めた鳴り方をしてくれるのではないだろうか。

MC2301には決めていても、
コントロールアンプもマッキントッシュにしたい、とは思っていない。
コントロールアンプを何にするか、決めかねていたのも、
(その25)から、ここまで間があいた理由でもある。

Date: 4月 27th, 2018
Cate: ジャーナリズム, 組合せ

組合せという試聴(その11)

別項で、「音は人なり」は、思考の可視化と書いた。

思考の可視化ということでいえば、
組合せはまさに、思考の可視化である。

思考は(しこう)であり、
(しこう)は、志向、指向、嗜好でもある。

まさに組合せは、志向、指向、嗜好の可視化ともいえる。

このことに気づけば、組合せの記事こそがオーディオ雑誌の記事で、
もっとも興味深く面白い、といえる。

けれど実際は、編集者も組合せを考えるオーディオ評論家(商売屋)も、
組合せを思考の可視化とは、おそらく考えていない、はずだ。

スピーカーを決めて、それに合いそうなアンプを数機種見繕って、順に聴いていく。
その中から一機種選ぶ。
次はCDプレーヤーを数機種選んで……、
そんな試聴(受動的試聴)をやっていても、
オーディオ評論家にやらせても、
思考の可視化になるはずがない。

おもしろくなるはずがない。

Date: 2月 25th, 2018
Cate: ジャーナリズム, 組合せ

組合せという試聴(その10)

オーディオの面白さは、組合せにある。
システム全体という組合せ、
スピーカーシステムという組合せもある。

そう捉えているから「スピーカーシステムという組合せ」も同時に書いている。
別項「オーディオの楽しみ方(つくる)」での自作スピーカーもまた組合せ、
それゆえに音をつめて作業に求められるのは、
この項で何度が書いているように、受動的聴き方ではなく、能動的聴き方である。

受動的聴き方が求められていないわけではないが、
受動的聴き方だけでは無難なスピーカーシステムにしか仕上がらないのではないか。

能動的聴き方をして、「いいスピーカー」へと近づいていくのではないだろうか。

組合せ(component)は、いわば組織である。
スピーカーシステムという組織、システム全体という組織にしても、
受動的聴き方によってまとめられた組織というものは、どこかが弱いとでもいおうか、
構造的強さをもっていない、とでもいおうか、そんな印象がある。

組織という意味では編集部もそうだ。
組織は入社試験、面接によって人を選ぶ。
その選び方が受動的なのか能動的なのか。

受動的な視点で集められた組織というものの弱さを感じる。

Date: 11月 6th, 2017
Cate: 組合せ

スピーカーシステムという組合せ(その13)

国産のエレクトリッククロスオーバーネットワークだと、私が記憶している範囲では、
オンキョーのD655NII、パイオニアのD23、サンスイのCD10、ビクターのCF7070、
テクニクスのSH9015Cなどが、
ローパスフィルター、ハイパスフィルターのカットオフ周波数の独立可変仕様である。

これらのメーカーは、スピーカーシステムも積極的に開発してきていた。
おそらく内蔵ネットワークの開発において、
ローパスとハイパスのカットオフ周波数は離れているケースがあるのかもしれない。

古くはマランツのModel 3(1957年発表)がそうだった。
日本製になってからのマランツのAD5、AD6もそうである。
海外製品ではSAEのMark 4000があった。

マランツはスピーカーシステムも手がけていたが、
1957年当時はアンプ専門メーカーであった。
にも関らずカットオフ周波数の独立設定が可能になっていたのは、
設計者(マランツなのだろうか、シドニー・スミスなのだろうか)のノウハウから、か。

ヤマハのEC1はクロスオーバー周波数の選択はローパス、ハイパスで共通なのだが、
ローパス、ハイパスには、連続可変のクロスオーバー微調整ツマミが独立して付いている。
このツマミによって±0.5オクターヴ範囲内ではあるが、カットオフ周波数を独立可変できる。

エレクトリッククロスオーバーネットワークも製品数は、
時代とともに少なくなってきている。
それでもアキュフェーズは一貫して開発し続けてきている。
現在もデジタル信号処理によるDF65が現行製品である。

けれどそれまでのアナログ式で、
しかもカードを差し替えてのクロスオーバー周波数の変更の製品では、
ローパス、ハイパスのカットオフ周波数を独立させることはできなかった。

オーレックスのSD77は2ウェイ、3ウェイ対応で、
クロスオーバー周波数ポイントが細かく設けられているため、
2ウェイでは、ハイパス、ローパスのカットオフ周波数を独立させた使い方も可能である。

だからアキュフェーズの場合も3ウェイ用としてカードを搭載して、
ローパス、ハイパスのカットオフ周波数をそれぞれ設定することは可能なのだが、
コストのかかる使い方である。

その意味では、他社製のエレクトリッククロスオーバーネットワークでも、
2ウェイ仕様のモノを複数台使うことで、同じことはできるが、
こちらはさらにコスト的に負担が大きくなる。

アキュフェーズのエレクトリッククロスオーバーネットワークを、
スピーカーシステムを自作する側からみると、
アンプ専門メーカーとしての製品なのだ、とおもえてくる。

けれど、アキュフェーズ創立メンバーであった春日二郎氏、出原眞澄氏は、
ホーン型を中心とした自作スピーカーだったのに……、とも思ってしまう。

Date: 11月 5th, 2017
Cate: 組合せ

スピーカーシステムという組合せ(その12)

スピーカーシステムを自作する人で、
ネットワークも自身で設計し組み立てている人は、どのくらいの割合なのだろうか。

1970年代まではスピーカーユニットが、各社から出ていた。
日本のメーカーもけっこうあったし、海外のメーカーも多かった。

ユニットの種類も多かった。
ホーン型は、特にそうだった。
ネットワークも各社から出ていた。

JBLのユニットで自作する人は、大半がJBLのネットワークを使っていた、と思う。
アルテックにはアルテックのネットワーク、
オンキョーにはオンキョーのネットワーク……、というように選択していた。

それでも自作の醍醐味は味わえるが、ネットワークも手がける人もいたはずだ。
だからこそコイルやコンデンサー、アッテネーターといったパーツも販売されていた。

自分でネットワークう設計しようとなると、カットオフ周波数、スロープ特性をどうするのか。
自作であれば、試作と試聴を重ねながら、聴感上の好ましいポイントを探っていく。
そのためにはコイルにしてもコンデンサーにしても、さまざまな値を必要となる。

これは想像以上に手間のかかることである。
ならばマルチアンプドライヴにすれば、
エレクトリッククロスオーバーネットワークのスイッチで、
クロスオーバー周波数、スロープ特性を変えられる。

パワーアンプの数は増え、システムとしては大がかりになっても、
試行錯誤のためには、マルチアンプドライヴが向いてそうだ、と誰だって思うだろう。

私も学生のころは、そう思っていた。
けれど実際のスピーカーシステムの難しさを知るにつれ、
考え方は少し変ってきた。

エレクトリッククロスオーバーネットワーク(チャンネルデバイダー)では、
カットオフ周波数を低・高域個別に設定できる仕様のモノが意外に少ないからだ。

Date: 11月 5th, 2017
Cate: 組合せ

スピーカーシステムという組合せ(その11)

「誌上シンポジウム システムスピーカー使いこなし」での組合せ例18の中の2例。
2ウェイから、トゥイーターを加えた3ウェイへの組合せ例について書いた。

古いスピーカーの教科書に載っているやり方とはそうとうに違う、
メーカーの実際のやり方のほんの一例である。

2ウェイにしても低域・高域のカットオフ周波数は離れていて、
トゥイーターが加わることで、高域側のカットオフ周波数が変る場合と同じ場合とがある。

組み合わせるスピーカーユニットの能率が完全に同じならば、
ネットワークの設計はそれだけでも楽になるが、現実にはそうではない。

市販されているスピーカーシステムでも、厳密にいえばレベルコントロールをいじれば、
クロスオーバー周波数はわずかとはいえ変っていくものであることは、以前にも書いている。

ここではオンキョーのシステムスピーカーの詳細について書くのが目的ではなく、
ネットワークの設計(カットオフ周波数の決め方)にしても、
古い教科書に縛られていたら、
うまくいかないことがある(むしろその方が多いのかもしれない)ということだ。

記事の最後のほうで、瀬川先生が語られている。
     *
瀬川 一番初めに、スピーカーシステムの自作が難しくなっているということを言ったのですが、とくにこのシリーズで顕著なのはネットワークのフィルターの考え方なんですね。これは専門家の間でもずっと前からいわれてきたことであるにもかかわらず、スピーカーシステムの入門書、教科書を見ると、いまでも遮断周波数から6dBや12dBか18dBかというような、机の上でのネットワークしか出ていない。ところが、実際のスピーカーというのは、定規で引いたような一直線の特性ではないんだから、スピーカーの特性に合わせてネットワークの遮断周波数とカーブをかなり有機的に選んでいかないと、マルチウェイというのはうまくいかないということを、製品で示した功績は大きいと思います。
 少なくともこのインストラクションを隅から隅まで時間を眺めていますと、いままでの机の上の理論では説明できないことがいっぱい出てきます。われわれも今回、ここで音を聴きながら、そうじゃない方向、そうじゃない方向と悪あがきしてみたけれども、結局はこの不思議な遮断特性をもったフィルターがやっぱりうまくいくということを、再確認させていただいたみたいなことで、フィルターの難しさというのを、このネットワークは面白く教えてくれますね。
     *
インストラクション(レイアウトブック)と「誌上シンポジウム システムスピーカー使いこなし」。
このふたつを熟読するだけでも、スピーカーシステムの面白さが伝わってくると思う。

いまごろになって、オンキョーのレイアウトブックを手に入れておけばよかった……、
少し後悔している。

Date: 11月 5th, 2017
Cate: 組合せ

スピーカーシステムという組合せ(その10)

システムナンバー122000も2ウェイだが、
システムナンバー100220とは、ウーファーはW3801で同じなのだが、
ドライバーとホーンが、D5020AとH2004Rになっている。

H2004Rはカットオフが420Hzのラジアルホーンで、
D5020Aとの組合せでの再生周波数の下限は600Hzと発表されている。

システムナンバー122000では、このホーンの採用により、
ネットワークはN900CLとN1800CHとなっている。

ローパスのカットオフ周波数は90Hzで、100220と同じ、
ハイパスのカットオフ周波数は1.8kHzと、100220よりもかなり低くなっている。
それでもカットオフ周波数は1オクターヴの開きがあって、
クロスオーバー周波数は1.2kHzあたりである。

この1222000にトゥイーターTW3001を追加して3ウェイにした122001のネットワークは、
N900CLとN1800CHの組合せに、N15000BLとN9900BHが追加されている。

N15000BLはカットオフ周波数15kHzのローパスフィルター、
N990BHはカットオフ周波数9.9kHzのハイパスフィルターである。

つまりドライバーD5020Aのハイパスのカットオフ周波数は1.8kHzで、
ローパスのカットオフ周波数は15kHzで、
トゥイーターTW3001のハイパスのカットオフ周波数は9.9kHz。

ネットワークのスペックだけをみると、
トゥイーターのカットオフ周波数が、スコーカーのカットオフ周波数よりも低い。
けれど3ウェイを構成する三つのユニットの出力音圧レベルには違いがあり、
ネットワークのあとにはレベルコントロールが入る。

発表されているネットワーク特性はユニットのレベルを揃えたものであり、
グラフをみるとスコーカーとトゥイーターのクロスオーバー周波数は12kHzあたりである。