Archive for category plus / unplus

Date: 8月 16th, 2022
Cate: plus / unplus

plus(その19)

瀬川先生のフルレンジからスタートする4ウェイ構成のシステム構築。
これまでも何度か書いてきている。

いま、これをやってみようという人は少ないだろう。
実際にやってみるかどうかも大事なことだが、
やってみたい、と思うかかどうかも大事なことだと思う。

オーディオをながくやってきた人でも、
自作スピーカーなんて面倒なだけでしょう、
メーカー製のスピーカーを買ってきたほうが、ずっといい、
そういう人はこっういる。

それはそれでいい、と思っている。
スピーカーもそうだし、アンプもそうなのだが、自作は簡単なことではない。

それでも思うのは、
瀬川先生の、この4ウェイのプランは、
得られた音と失われた音を、いつでも確認できる。

Date: 11月 15th, 2019
Cate: plus / unplus

plus(その18)

瀬川先生は、
かなり以前からフルレンジからスタートする4ウェイ構成のシステム構築について、
何度か書かれている。

私が読んだのは、ステレオサウンド別冊HIGH-TECHNIC SERIES 1での記事だった。
当時高校生だった私は、JBLの4343、4350に憧れていた。

とはいえ、手の届く存在ではなかったからこそ、
瀬川先生の4ウェイのスピーカー構築の記事は、嬉しかったし、夢中で読んだ。

4343(正確には4341)を鳴らされている瀬川先生の記事だからこそ、
何度も読み返し、記憶している。

フルレンジからスタートして、トゥイーターをつけて2ウェイ、
その後、ウーファーを足して3ウェイ、
最後にミッドハイを追加しての4ウェイの実現である。

フルレンジからスタートするからこそのフルレンジ。
何を書いているのか、と思われそうだが、
瀬川先生は、その記事で、一度に4ウェイにしてもかまわない、とも書かれていた。

ならばミッドバス帯域を受け持つのはフルレンジでなくとも、
JBLでなら、2121や2202というユニットを使う手もある。

あのころは、この点が、理解に苦しむところだった。
でも、いまなら、やはりフルレンジからのスタートがいい、と結論に達することができる。

(その17)で引用したことである。
フルレンジ一発の音に、いつでも戻せるからだ。
フルレンジ一発の音を、すぐに聴けるからである。

いつでもスタート時の音を再確認できる。

Date: 11月 11th, 2019
Cate: plus / unplus

plus(その17)

つい先月も引用した瀬川先生の文章は、
ここでのテーマでも引用したくなる。
     *
 N−氏の広壮なリスニングルームでの体験からお話しよう。
 その日わたくしたちは、ボザークB−4000“Symphony No.1”をマルチアンプでドライブしているN氏の装置を囲んで、位相を変えたりレベル合わせをし直したり、カートリッジを交換したりして、他愛のない議論に興じていた。そのうち、誰かが、ボザークの中音だけをフルレンジで鳴らしてみないかと発案した。ご承知かもしれないが、“Symphony No.1”の中音というのはB−800という8インチ(20センチ型)のシングルコーン・スピーカーで、元来はフル・レインジ用として設計されたユニットである。
 その音が鳴ったとき、わたくしは思わずあっと息を飲んだ。突然、リスニングルームの中から一切の雑音が消えてしまったかのように、それは実にひっそりと控えめで、しかし充足した響きであった。まるで部屋の空気が一変したような、清々しい音であった。わたくしたちは一瞬驚いて顔を見合わせ、そこではじめて、音の悪夢から目ざめたように、ローラ・ボベスコとジャック・ジャンティのヘンデルのソナタに、しばし聴き入ったのであった。
 考えようによっては、それは、大型のウーファーから再生されながら耳にはそれと感じられないモーターのごく低い回転音やハムの類が、また、トゥイーターから再生されていたスクラッチやテープ・ヒスなどの雑音がそれぞれ消えて、だから静かな音になったのだと、説明がつかないことはないだろう。また、もしも音域のもっと広いオーケストラや現代音楽のレコードをかけたとしたら、シングルコーンでは我慢ができない音だと反論されるかもしれない。しかし、そのときの音は、そんなもっともらしい説明では納得のゆかないほど、清々しく美しかった。
 この美しさはなんだろうとわたくしは考える。2ウェイ、3ウェイとスピーカーシステムの構成を大きくしたとき、なんとなく騒々しい感じがつきまとう気がするのは、レンジが広がれば雑音まで一緒に聴こえてくるからだというような単純な理由だけなのだろうか。シングルコーン一発のあの音が、初々しいとでも言いたいほど素朴で飾り気のないあの音が、音楽がありありとそこにあるという実在感のようなものがなぜ多くの大型スピーカーシステムからは消えてしまうのだろうか。あの素朴さをなんとか損わずに、音のレンジやスケールを拡大できないものだろうか……。これが、いまのわたくしの大型スピーカーに対する基本的な姿勢である。
     *
まさしく、ここでのテーマ、カテゴリーであるplus/unplusの実例である。

unplusという単語はない。
私の勝手な造語である。
un-は、形容詞·副詞につけて「不…」の意を表わすから、plusの前につけた。

ボザークのスピーカーシステムはフルレンジを中心として、
トゥイーターとウーファーを足してマルチウェイとすることで帯域を拡大している。
まさしくplusである。

そのボザークのシステムからトゥイーターとウーファーを電気的に切り離す。
フルレンジユニットのみでの音となる。unplusの音である。

フルレンジのつまでは気づかなかった発見が、
plus/unplusによって浮び上ってきた、ともいえる。

plusすることに積極的であるならば、
unplusにも臆することなく取り組んでこそのオーディオのはずだ。

Date: 2月 14th, 2018
Cate: plus / unplus

plus(その16)

オーディオにながいこと取り組んでいると、
システムは複雑化の方向に走ってしまうことがある。

オーディオの知識がついてくる。
必要な知識、不要な知識、さまざな知識がついてきて、
そのことによってもシステムは複雑化していく傾向がある。

複雑なシステムを使いこなす快感も、オーディオという趣味にはひそんでいる。
複雑なシステムを組んで悦に入っている。

その人がなにかのきっかけで、その複雑なシステムを一度バラして、
正反対のきわめてシンプルなシステムにしてしまうこともある。

その16)に書いたアクセサリーも同じことである。
屋上屋を重ねる的使い方をしてきたアクセサリーを、
すべて(もしくはほぼすべて)取り去ってしまう。

その音に、ハッとすることは、多くの人が経験していることではないのか。

複雑なシステムからシンプルなシステムに戻した時に、じつはオーディオの発見がある。
複雑なシステムのときには、はっきりと意識してなかったけれど、
なんとなく感じていた、気づいていたようなことが、
シンプルなシステムにすることで、はっきりと気づく。

それが発見のはずだ。

シンプルなところからスタートして少しずつ複雑の方向へと向う。
そして一度シンプルなところに戻る。

でもしばらくすると、また違う方向の複雑化へと向い、またシンプルへ、と。
そのくり返しによって、発見は増えていく。

Date: 6月 6th, 2017
Cate: plus / unplus

plus(並列接続・その2)

真空管、トランジスターといった能動素子を並列接続にするのではなく、
アンプ自体を複数並列接続するという手法は以前からある。

たとえばマッキントッシュのMC275は、左右チャンネルを並列接続し出力をアップすることができたし、
半導体アンプでは、ジェフ・ロゥランドDGのModel 10とModel 12は、
LM3886というパワーIC(8Ω負荷時38Wの出力)を、
Model10は12個、Model12は12個だが、こちらはモノーラル仕様なのでステレオだと24個使っている。

つまりパワーICというアンプを、
Model 10は6パラレル、Model 12は12パラレルという仕様である。

自作アンプの世界では、ラジオ技術で別府俊幸氏が、
出力トランジスター固有の音を嫌って(別府氏は音の鈍さと表現されている)、
電圧増幅用のOPアンプを多数並列接続にしたパワーアンプの製作記事を発表されている。

別府俊幸氏は、能動素子の並列接続よりも、
アンプを並列接続するほうに、音質的メリットがある、とも主張されている。

出力段のパワートランジスターを並列接続して大出力を確保する場合、
入力から出力までの配線はどうしても長くなってしまう。
NFBをかけているのが通常だから、NFBループも長くなってしまう。

一方でジェフ・ロゥランドDGのModel 10のようにパワーICを使えば、
入力から出力までの配線は短い。
パワーICの大きさ以上にはならない。
NFBループも当然短い。

面積で比較してみるといい。
ディスクリート構成のパワーアンプとパワーICの面積は大きく違う。
パワーICを複数並列接続することで、一台のアンプとしてのサイズは大きくなっても、
ひとつひとつのアンプの入力から出力まで配線の長さと面積は、パワーICのサイズのままである。

Date: 6月 5th, 2017
Cate: plus / unplus

plus(並列接続・その1)

能動素子の並列接続。
たとえば初段のFETなりトランジスターを複数並列接続することにより、
FETなりトランジスターが発生するノイズは、ひとつひとつ違っているために、
合成出力ではノイズが打ち消される。つまりS/N比が向上する。

マークレビンソンのヘッドアンプJC1のころから使われ出した手法である。

出力素子を複数並列接続することで、
パワーアンプの出力は増すし、出力インピーダンスは低くなる。
ありきたりの表現を使えば、駆動力が増す、ともいう。

一方で入力素子を並列接続することは、ノイズだけを打ち消しているわけではない。
微小信号領域においては、ノイズだけでなく信号も打ち消されているとみるべきである。
それに入力容量が増える。

出力段に関して、同じことはいえ、能動素子を多数並列接続すれば、
それだけ入力容量は増えるし、どんな素子にもサイズがあり、
サイズがある以上、配線が長くなることにつながる。

それに出力段の素子は熱を発するから放熱器に取り付けてあるわけだが、
数が少なければ、すべての素子をほぼ同条件にできても、
数が増えれれば増えるほど、同条件を満たす難しさは急激に増し、
現実問題として不可能ともいえる。

並列接続にはメリットもあれば、当然デメリットもある。
これが真空管アンプとなると、
たとえば出力管を片チャンネル当り二本使用の場合、
プッシュプルにするか、シングルにして並列接続にするか。
どちらを選択するかは設計者の考え方である。

プッシュプルの場合、位相反転回路が必要になるし、
完全なプッシュプル動作は非常に難しい、ともいえるわけで、
ならばすっきりとシングル動作にして、
どうしても出力が足りなければ、並列接続にする。
いわゆるパラシングル動作である。

プッシュプルアンプには、プッシュプルアンプ独自の難しさはあっても、
能動素子の並列接続特有の音質劣化が気になる人は、
パラシングル動作ではなくプッシュプル動作を選択することになる。

私は、真空管を並列接続するのは好まない。
なので出力管を二本使うのであれば、パラシングルよりもプッシュプルを選択する。

けれど別項「新製品(Nutube・その4)」で触れた武末数馬氏製作のECC81のパワーアンプは、
いまも気になる存在である。

ECC81を片チャンネル当り八本使用したプッシュプルアンプ、
出力は、5W+5Wである。

いつか追試してみたいと思っているが、
能動素子の並列接続をあまり好まない私としては、そのままの回路ではなく、
能動素子の並列接続ではなく、アンプそのものの並列接続での追試を考えている。

Date: 2月 22nd, 2015
Cate: plus / unplus

plus(その15)

技術だけではない。
オーディオ用に、いまでは多種多様なアクセサリーが販売されている。
オーディオ用として販売されているものだけが、オーディオ用のアクセサリーとして使えるのではない。

どんなモノでも使いようによってはアクセサリーとなる。

たとえばアンプやスピーカーの下に、何かを敷く(挿む)。
オーディオ用アクセサリーとしてインシュレーターの場合もあれば、
フェルトや和紙といった素材の場合もある。

これらによって音は変る。
わずかであっても変る。
最初のうちは、使ったことによる音の変化を聴き分け、
他にはどういうモノがあって、それらによる音の変化はどうなのかを確認していく。
次の段階としては、このインシュレーターと他の素材を組み合わせて、ということになっていくこともある。
いわば屋上屋を重ねる的な使い方である。

いくつか重ねるのか、何種類のモノを持っているのか。
順列組合せでいくと、けっこうな数の音の変化となる。
その中から、その時点でベストといえる組合せを決める。

その状態で聴いていく。
ある時、ふとそれらのインシュレーターの類をすべて取り去ってみる。
あれこれ試した時には、何もない状態よりもあきらかに音が向上したと感じられていたから、
これまでその状態で聴いていたにも関わらず、いま聴くと、何も使わない音がいい音として聴こえる──。

アクセサリー(インシュレーターの類)に凝った時期がある人ならば、
こういう体験をしている人は少なからずいるのではないだろうか。

あの時の音の判断は間違っていたのか、
それとも、なにか別の理由があるのか──、そう考えるのではないか。

Date: 2月 22nd, 2015
Cate: plus / unplus

plus(その14)

オーディオには、アクースティック蓄音器を始点としてあらゆるものがプラスされてきている。
アクースティック蓄音器時代にはプログラムソースはディスクのみだった。
そこにラジオが加わり、テープも誕生した。

テープの誕生は、それまで再生のみだったオーディオシステムに、録音という機能をプラスした。
テープもオープンリールテープ、カセットテープ、エルカセットテープが種類が増えていった。

そしてデジタルという技術が新たに加わってきた。
デジタルにもディスクとテープがあり、
デジタルのその後にはパーソナルコンピューターの誕生と普及、
そしてインターネットも加わり、これらによるオーディオとの結びつきが新たに生れている。

新しい技術が生れ、それがオーディオに採り入れられ性能、機能を拡充していくことを、
進歩であると、ほぼ無条件に思い込んできている。

たしかに進歩はしている。
アクースティック蓄音器に電気という、目に見えないものがプラスされたことで、
再生音域は拡大し、音量に関してもそうとうな大音量まで得られるようになり、
しかも自由に調整ができるようになったのだから。

けれど考えをすこしだけ変えてみると、電気がなければ現在のオーディオ機器はまったく動作しない。
アクースティック蓄音器であれば、電気がなくともレコードを聴くことができる。
これは全面的に進歩といえるのだろうか。

モノーラルからステレオになったことも、同じことはいえる。
それまで一本のスピーカーシステムとそれを鳴らすアンプがあればすんでいた。

けれどステレオは最低でも二本のスピーカーシステムが要る。
アンプだって2チャンネル分必要となる。
片方が故障してしまえば、片チャンネルの音しか聴けない。
それからステレオになったからこそクロストークという問題も生じている。

完全なる進歩といえるものがあるとすれば、
たとえば一本のスピーカーでステレオ再生が可能なモノではないのだろうか。

この項のカテゴリーは、plus / unplusとしている。
unplusという単語はない。
勝手な造語である。
un-は、形容詞·副詞につけて「不…」の意を表わす。

技術は新しいものを生む。
それらがこれからもオーディオ機器に採り入れられていく。
そのことには積極的でありたい。
けれど、同時にplusすることばかりでなく、unplusすることも考えていかなければならないのではないか。

Date: 12月 12th, 2014
Cate: plus / unplus

plus(その13)

その12)で、ステレオ化は分割によるプラスだと書いた。
では4チャンネルはどうだろうか。

モノーラルを分割してもうひとつ同じモノをプラスしたのが2チャンネル・ステレオならば、
2チャンネル・ステレオをさらに分割してチャンネルをプラスしたものが4チャンネルということになるのか。

4チャンネル・ステレオには、まず二つにわけられる。
ひとつはディスクリート方式、もうひとつはマトリックス方式で、それぞれがまた細かくわかれていく。

4チャンネル・ステレオのブームは、私がオーディオに興味を持つ以前のことで、
4チャンネル・ステレオを聴いたという記憶は、ブームの走りの頃に親戚のところで、
シスコン・クラスのものを聴いたぐらいである。

なので、4チャンネル・ステレオについては、技術についてはある程度語れても、
音についてはまったく語れない。

なので想像するしかないのだが、2チャンネル・ステレオと同じには捉えることはできないように感じている。

なぜなのかといえば、スピーカーのマルチウェイ、ステレオという、分割によるプラスの場合、
ふたたび合成されなければならない。
その合成はスピーカーから音として発せられ空間での合成であり、いわば音響合成である。

4チャンネル・ステレオはその点において、
マルチウェイ、2チャンネル・ステレオと同じなのか、と疑問に感じている。

とはいうものの4チャンネル・ステレオの実体験がないので、これ以上のことは触れない。

Date: 3月 23rd, 2014
Cate: plus / unplus

plus(その12)

分割でプラスされてきたもののなかで、もっとも象徴的ともいえるのが、
ステレオ化といえるのではないだろうか。

モノーラルからステレオへは、それまで1チャンネルしかなかった伝送系に、
もう1チャンネルをプラスして2チャンネルとしたものだから、
その考えでいえばあくまでもプラスであり、分割でプラスされたものとはいえない。

けれどそういえるのか、とも考えられる。

モノーラルでスピーカーが一本しかないときには、すべての音源はスピーカーの位置にあった。
ステレオになりスピーカーが左右に設置されることで、音は左右に拡がっていった。

ここで考えたいのは、センター定位の音について、である。
歌のレコードだと、ほとんどセンターに歌手が定位しているように聴こえる。
けれど2チャンネルのステレオ再生には、スピーカーはあくまでも左右の二本であり、
センターにはスピーカーは存在しない。

モノーラルでの歌は一本のスピーカーからのみ、である。
それがステレオでは二本のスピーカーから、ということになる。
つまりこれはセンター定位する音を、左右のチャンネルに分割しているわけで、
左右のスピーカーから同じ音を出すことによって、
われわれ聴き手はあたかもセンターに歌手がいるように錯覚できる。

なにもセンター定位の音だけではない。
たとえば左側に定位する音に関しても、左側のスピーカーからしか音が出ていないわけではない。
右側のスピーカーからも左側に定位する音の一部は出ていたりする。

センター定位の音では左右に等しく分割していたのが、
片側のチャンネルに寄って定位する音の場合は、分割が等しいわけではない。

こんなふうに考えていくと、ステレオも分割というプラスという見方が可能になる。

Date: 1月 27th, 2014
Cate: plus / unplus

plus(その11)

スピーカーのマルチウェイ化はプラスされてきたともいえるし、
分割してきた結果ともいえる。

フルレンジユニット一発では高域が足りないからということでトゥイーターというユニットが生れ、追加される。
最初はそうやって生れてきたマルチウェイだったのだろうが、
いまではマルチウェイが当り前となってしまうと、
トゥイーターはプラスされたものというよりも、帯域を分割して受け持つためのものという認識になっている。

オーディオの進歩の歴史の中では、この分割というプラスが、他にもいくつもある。
アンプもそうだといえる。

電気蓄音器が登場したばかりのとき、
アンプといえば、それはいまでいうパワーアンプであった。
だからこそ、パワーアンプをメインアンプともベーシックアンプともいうわけである。

これに電子回路の進歩によりプリアンプ(コントロールアンプ)が追加された。
そして、いつのころか、コントロールアンプとパワーアンプをひとつにまとめたプリメインアンプ、
このプリメインアンプという名称は日本独特のものだそうで、
海外ではインテグレーテッド(integrated)アンプと呼ぶ。

さらにプリメインアンプとチューナーをまとめたものを、レシーバーと呼んでいるが、
1960年代のオーディオ雑誌をみると、レシーバーではなく総合アンプと呼ばれているのがわかる。

アンプの呼び方が増えていき、プリメインアンプが主流になってくると、
今度は従来からの形態であったコントロールアンプとパワーアンプのことを、
総称としてセパレートアンプと呼ぶようにもなっていく。

Date: 5月 17th, 2013
Cate: plus / unplus

plus(その10)

ダイレクトドライヴプレーヤーに導入されたサーボ回路は、
回路ムラという変動要素をできるだけ小さくするためのものである。
けれど実際には、サーボ回路が安定するまでに時間を要するという、
別の変動要素(この場合はサーボ回路という電子回路のウォームアップ)を生じさせている。

もっともサーボ回路は、速度の検出とかけ方が適切でなければ、
回転ムラに対しても有効とは成り得ないことも当然ある。

レコードの回転のためにモーターがまず加わり、
性能向上のためにいくつかの方式が加わってきた。
それによる性能向上・機能向上という大きなメリットの裏に、
小さなデメリットが必ず発生していることを見逃すわけにはいかない。

いまのところ100%メリットだけという、都合のいい技術は生れていない。
これからも先も、そんなものは生れてこないであろう。

同じことはスピーカーシステムにもある。
最初はフルレンジではじまったスピーカーは、
高域を伸ばすためにトゥイーターが加えられ、さらには低域をもっと伸ばすためにウーファー、
といった具合に、大きな流れとしてマルチウェイ化の道を進んできた。

フルレンジから2ウェイになり、3ウェイ、4ウェイとなれば、
うまくシステムとして設計されてまとめられていれば、
設計の意図通りに周波数帯域は拡大していくし、歪率も全帯域にわたって抑えられる。
また指向特性も周波数によって変化することなくカバーできる、などのメリットがある。

けれどシステムとしてのまとめは難しくなる。

井上先生はよくいわれていた。
2ウェイは二次方程式、3ウェイは三次方程式、4ウェイは四次方程式なのだから、
帯域分割が増えるほど、それを適切に解いていくのは難しくなっていく、と。
しかも、まだわれわれはこれらの方程式を完全に解いたわけではない。

つまりオーディオは矛盾のシステムといえるし、
矛盾を抱えながら、ときには矛盾を増やしながら進んできたシステムともいえる。

Date: 3月 23rd, 2013
Cate: plus / unplus

plus(その9)

いまはどうなのかは知らないけれど、
私がいたころ、ステレオサウンドでのアナログプレーヤー関連の試聴では、
試聴しているあいだターンテーブルは基本的には廻し続けていた。

レコードをかけかえるときもターンテーブルは廻っている。
これは井上先生の指摘によるもので、
特にダイレクトドライヴ型プレーヤーでサーボ回路を搭載しているプレーヤーにおいては、
一度回転をとめてしまうと、電源を入れたままであっても、
回転をはじめてサーボが安定するまでにわずかとはいえ時間を要する。

このへんのことがわかっているメーカーとそうでないメーカーとでは、
サーボ回路が安定する時間に差が生じる。

アナログプレーヤー、ターンテーブルの試聴では、
このこともチェックするわけだが、
カートリッジの試聴でサーボ回路を搭載したダイレクトドライヴ型を使用した場合、
レコードのかけかえごとにターンテーブルの回転をストップしてしまうと、
カートリッジの違いを聴いているのか、
カートリッジを交換しなくても、針圧、インサイドフォースキャンセラーなどを調整しているとき、
その調整による音の変化を聴いているのか、それともサーボが安定するまでの変化量を聴いているのか、
そこのところが曖昧になるのを防ぐ意味で、
つねにターンテーブルの回転をとめることはしなかった。

つまり変動要素をひとつでも減らすため、でもあった。

Date: 2月 14th, 2013
Cate: plus / unplus

plus(その8)

モーターの回転を少しでも正確に、
そして滑らかにするためにサーボ回路やクォーツロックなどの方式が開発され導入されていった。

これらの技術がすべて成功していたのか、音質に貢献していたのかについては微妙なところがある。
それでもワウ・フラッターの数値はよくなり、いわゆるカタログ・スペックは確実に向上していった。

ただサーボにしろクォーツロックにしろ電子回路である。
リンのヴァルハラ・キットもそうだ。
トーレンスのTD125で採用されたモーター駆動回路も、電子回路である。

電子回路の代表であるアンプがそうであるように、
電源をいれてすぐに最高の音が得られるわけではない。
ウォームアップを必要とし、アンプに電源をいれある一定時間が経過しただけではまだ足りなくて、
実際に音楽を鳴らすことによって、ようやくアンプは目覚める。
本領発揮となるのは、目覚めてからである。

同じことは電子回路すべてにいえる。これは以前、瀬川先生からきいた話なのだが、
瀬川先生の知合いで空港の管制塔で働かれている人がいて、
その人いわく、レーダーも電源をいれてすぐには、レーダーがとらえたものがなんであるのかはわからない。
けれどアンプと同じようにあたたまってくると、
ベテランの人ならばレーダーがとらえかたものがどういうものなのか、
ある程度判断がつくようになる、ということだった。

電子回路とは、そういう面をもつ。
そしてアナログプレーヤーの電子回路についても、ウォームアップが必要である、といえるし、
それだけでなく、使い勝手で注意すべき点が電子回路を搭載しているがゆえにある。

Date: 2月 14th, 2013
Cate: plus / unplus

plus(その7)

モーターの力に頼らない回転でのみ得られる音は素晴らしいからといって、
モーターそのものの存在を否定したいわけではない。

モーター(つまり電気のエネルギー)がオーディオに加わったことで、
われわれは音楽をある一定時間、途切れさせることなく聴くことができるようになった、
このメリットは、家庭で音楽を聴いていくうえで、非常に重要なことである。

アンプやスピーカーはあっても、もしモーターがこの世に存在していなかったら、
オーディオはどうなっているだろうか。
そのことを想像してみれば、モーターという存在の有難さが実感できよう。

モーターによる回転が、オーディオにとっては完全なものとはいえず、
改良の余地が多くあることは以前からわかっていたことであろう。
もしCDの登場があと10年、そこまでいかなくても5年遅かったら、
国産メーカーによるアナログプレーヤーのモーターおよび回転機構の開発は、
なにか新しいところにいけたかもしれない、と、最近思っている。

1980年前後、国産メーカーがオーディオフェアで参考出品していたアナログプレーヤーには、
いまの目からみても、興味深いものがいくつかある。
なかには製品化するにはコストの面で折り合わない技術もあっただろうから、
CDの登場が遅れたとしても、それらすべてが製品化されたとはいえないだろうが、
それでも回転の「質」の向上に関しては、かなり進むことができたはずなのに……、
と、残念に思わないでもない。