Archive for category 柔と剛

Date: 9月 9th, 2016
Cate: 柔と剛

柔の追求(その12)

ハイルドライバー(Air Motion Transformer)は原理的には同相のダイボール型である。
ADAMのAMTユニットX-ART、エラックのJET、
それ以外にもいくつかのメーカーがつくっているAMT(Air Motion Transformer)は、
ダイアフラム背面を磁気回路でふさいでしまっているため、
ダイボール特性ではなくモノポール特性としてしまっている。

ADAMにしろエラックにしろエンクロージュアのフロントバッフルにAMTユニットをとりつけている。
ESSのamt1のようにエンクロージュア上部に置いた形であればダイボール特性をいかせるが、
エンクロージュアをもつのであればそうもいかないし、
ダイアフラム背面をふさいでいなければ、ウーファーの背圧をモロに受けてしまい、
ダイアフラムがゆすられてしまう。

それを防ぐためにも磁気回路でダイアフラム背面をふさぐか、
もしくはバックキャビティをもうけるかである。
どちらにしろダイボールではなく、モノポールになる。

ハイルドライバーに対し、ピストニックモーションのユニットは逆相のダイボール型である。
ここでユニークなのは、インフィニティのスピーカーシステムである。

インフィニティは1980年ごろ、ラインナップを一新して、
中高域にEMIM、EMITと呼ばれる独自のユニットを採用するようになった。

インフィニティのこの時代のシステムがユニークなのは、
EMITをシステムの背面にも取りつけている点である。

フラッグシップモデルのIRSは前面にEMITを24、背面に12取りつけている。
普及クラスのReference Standard 4.5では前面に3、背面に1となっている。

EMITは5kHz以上を受け持っている。
つまり5kHz以上の帯域はダイボール特性であり、しかも同相のダイボールである。

Date: 9月 9th, 2016
Cate: 柔と剛

柔の追求(その11)

ステレオサウンド 72号の特集「いま、聴きたい、聴かせたい、とっておきの音」で、
朝沼予史宏氏はアクースタットのModel 1+1のところで、こう書かれている。
     *
 70年代中期以降、米国のハイエンドのオーディオシーンは静電型をはじめとするダイボール型スピーカーが牽引してきた感があるが、アクースタットの占める位置は実に興味深い。
     *
ダイボール(dipole)型と呼ばれるスピーカーは、前面と後面に等しく音を放射する。
厳密にいえばQUADのESLの前面と後面の音は等しいとはいえない。
実際のESLを分解してみれば、すぐにわかることである。

それでもコーン型ユニットの後面の音をエンクロージュアで囲ってしまったり、
ドーム型、ホーン型といった方式と比較すれば、QUADのESLも充分ダイボール型といえる。

確かにアメリカでは1970年代中期以降、マグネパンも登場しているし、
インフィニティもこのころはトゥイーターにウォルッシュ型を使い、
水平方向の無指向性を確保している。
ハイルドライバーのオリジネーターといえるESSのamt1もトゥイーターはダイボール型である。

1980年代にはいり、オールリボン型のアポジーが登場する。
このスピーカーもダイボール型である。

ただしリボン型トゥイーターの場合、多くは磁気回路でダイアフラムの背面をふさいでいるため、
ダイボール型にはなっていないものも多い。
パイオニア、デッカ、ピラミッドのリボン型、テクニクスのリーフ型がそうである。

ダイボール型が音場感豊かな音聴かせてくれる──、
そう思いこんでいる人はけっこういるようだ。
そういう人たちの中には、音場感の豊かさと音場再現を混同している人も少なくない。
私はそう感じることがけっこうある。

ダイボール型が得意とするのは、音場感なのか音場なのか。
これについては、あえてここでは述べない。
ここで書いておきたいのは、
ダイボール型には後面の音が前面の音と同相のものと逆相のものがある、ということだ。

Date: 9月 8th, 2016
Cate: 柔と剛

柔の追求(その10)

ステレオサウンドとその別冊に書かれていることに、間違いはない──、
そんなことは当時もまったく思っていなかった。
当時は巻末にお詫びと訂正が載っていた。

でもメーカーのスピーカーの技術者のページで、
技術的な間違いの記述があるとは、まったく思っていなかった。

私がハイルドライバーの動作原理を、あのころすぐには理解できなかった理由のひとつが、
HIGH TECHNIC SERIESでの
《背面も前面と同じ特性の音波を放射する(背面は逆相となる)》だった。

だからこそしっかりと記憶していて、いまここで書いている次第だ。

プリーツ状のダイアフラムが伸縮する。
そうやって音を出すのであれば、前面も背面も同相の音が放射されるはず……、
なのに、HIGH TECHNIC SERIESには逆相となっている。

しかも書かれているのが佐伯多門氏である。
ステレオサウンドだけでなく、他のオーディオ雑誌にもスピーカーの記事を書かれていたし、
技術系のオーディオ雑誌では技術解説もされていた。
当時は有名な人だった。

だから疑う気はまったくなかった。
疑っていたら、ハイルドライバーの動作原理の理解はすんなりいっていたはずだ。

HIGH TECHNIC SERIESのこのことに関する訂正記事はなかった、と記憶している。

Date: 9月 8th, 2016
Cate: 柔と剛

柔の追求(その9)

昨夜のaudio sharing例会の「主役」は、
ハイルドライバー(Air Motion Transformer)といえる。

五年前、ADAMのスピーカーについて書いたことに対して、ある方からコメントがあった。
ADAMはAMTユニットをX-ARTと、エラックはJETと呼んでいるが、
この方式・原理をリボン型と同じだと考えている人からのものだった。

たしかにダイアフラムは、どちらもリボンと呼べるところがある。
けれど動作原理はまったく違う。
ダイアフラムの形状が似ているからといって、動作方式まで同じと考えるのは短絡的すぎる。

そのときも書いたのだが、いまAMTに関する技術解説を行っている記事があるだろうか。
エラックのCL310が登場したのは1998年。
そのときから今日まで、オーディオ雑誌でこの方式についてきちんと解説されただろうか。

やっと登場した記事が無線と実験、2015年の記事である。
その他にあっただろうか。

リボン型とAMTは、はっきりと違う。
このことは何度でも書いていく必要があるのかもしれない。
しかも以前の記事でも、この方式への誤解もあった。

ステレオサウンド別冊HIGH TECHNIC SERIES、トゥイーターを取り扱った三冊目の巻末には、
ダイヤトーン(三菱電機)の技術者だった佐伯多門氏が、
トゥイーターの基礎知識として、
コーン型をはじめ、ドーム型、ホーン型、リボン型、コンデンサー型など、
ほぼすべての動作原理を解説されていた。

ハイルドライバー(AMT)についての解説もあった。
ハイルドライバーの構造図もあった。
構成要素に短い解説がついた厨である。

ダイアフラムのところにはこう書いてあった。
《背面も前面と同じ特性の音波を放射する(背面は逆相となる)》

これは間違いである。
本文は佐伯多門氏が書かれているのははっきりしているが、
構造図の解説は佐伯氏によるものなのか、ステレオサウンド編集部によるものなのかはわからない。

ここにもハイルドライバーをリボン型と同じに捉えているための誤解がある。
リボン型は背面に、前面と逆相の音を放射する。
けれどハイルドライバー(Air Motion Transformer)では、
前面と背面の音は同相である。

Date: 9月 6th, 2016
Cate: audio wednesday, 柔と剛

第68回audio sharing例会のお知らせ(柔の追求・その8)

このブログを書いた後に、
the re:View (in the past)の更新作業にとりかかる。
最近は画像のレタッチ作業ばかりをやっている。

1ページ広告のレタッチは比較的楽なことが多い。
それが2ページ見開きの広告になると、すんなりいく場合とそうでない場合とがある。
難しいのは、左ページと右ページをうまくつなぎ合せることだ。

掲載誌をバラしてスキャンしているのだが、
それでも中央付近の画像がもともとないことがけっこうある。
多少重なるようにしている広告もあれば、
ぎりぎりぴったりの広告もあるし、あきらかにその部分が欠如している広告もある。

うまくごまかせることもあれば、そうでないこともある。
そうでない見開きの広告のレタッチをやっていると、ひどくめんどうに思えて、
なぜこんなことをやっているのか、と自分でも思ってしまうほどだ。

それでも、おっ、こんな広告があったんだ、と思えることが偶にある。
昨晩もひとつあった。
ティアックが出したESSのamt1の広告である。

オスカー・ハイル博士が黒板の前に立っている。
製品のamt1よりもハイル博士の写真の方が、かなり大きく扱われている。
このamt1の、ハイルドライバーの説明文もわかりやすい。

明日(9月7日)のaudio sharing例会は、
ハイルドライバー(AMT)とハイレゾリューション再生がテーマである。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 9月 4th, 2016
Cate: audio wednesday, 柔と剛

第68回audio sharing例会のお知らせ(柔の追求・その7)

今月のaudio sharing例会は、7日(水曜日)。
その6)に書いているように、
渡辺成治氏に来ていただく。

渡辺氏が無線と実験に発表された自作のハイルドライバーだけでなく、
13cm口径のウーファーを円柱状のエンクロージュアにおさめたウーファーと組み合わせる。
エンクロージュアも渡辺氏設計のもの。
この2ウェイのスピーカーシステムのクロスオーバー周波数は900Hz。
ハイルドライバーの後面が開放されているため、
後面を閉じている同サイズのハイルドライバーよりも低いところまで再生できている。

今回は、このスピーカーシステムとともに、ハイレゾリューション再生も行う。
D/Aコンバーターも渡辺氏設計のオリジナルで、
アンプも渡辺氏オリジナル。D級動作で出力は30W。

渡辺氏の経歴を知らない方は、アマチュアの自作システムの試聴なのか、と思われることだろう。
そういうレベルのモノではない。

今年行ってきた音出しとは、ずいぶん違ったシステムとなる。
私自身、ひじょうに楽しみにしている。

iPod、iPad、iPhoneで音源を持ってきていただければ再生可能である。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 8月 28th, 2016
Cate: audio wednesday, 柔と剛

第68回audio sharing例会のお知らせ(柔の追求・その6)

ハイレゾ、ハイレゾと囂しい。
ハイレゾという略語がいいとは思っていないから、よけいにそう思う。

と同時に、高域再生限界を拡げるために、
トゥイーターの振動板には軽くて剛性が高くて内部音速が速い素材が採用される。
ピストニックモーション領域の拡大のためである。

この手法は、いわば剛の追求である。
けれどスピーカーの世界(振動の世界)には、柔の追求もあると、
世紀が代ったころから考えるようになってきた。

柔の追求という視点で、これまでのスピーカー技術をもう一度みていくと、
古くから、剛の追求(ピストニックモーションの追求)とは違う動作方式、
つまり柔の追求からの方式があったことに気づいた。

ATM(ハイルドライバー)、ウォルッシュドライバーも古くからある。マンガーユニットもある。
まだまだ数は少ないし、剛の追求がメインストリームであることに変りはないだろうが、
柔の追求はスピーカーの動作方式だけではないと考えている。

デジタルにおいても、PCMはいわば剛の追求なのではないだろうか。
サンプリング周波数、ビット数をCDの44.1kHz、16ビットから増していくハイレゾは、
ピストニックモーション追求(剛の追求)と同じ性質といえよう。

ハイレゾにはDSDがある。
この方式は、デジタルにおける柔の追求といえるように考えている。

PCMとピストニックモーション。どちらも剛の追求である。
DSDと非ピストニックモーション。どちらも柔の追求である。

聴き手には、選択の自由がある。
PCMと非ピストニックモーション(剛と柔)、
DSDとピストニックモーション(柔と剛)も、現実には聴くことができる。

剛と剛、柔と柔、剛と柔、柔と剛とがあるわけだ。

ハイレゾ、ハイレゾと騒ぐのはいいけれど、
剛の視点、柔の視点、どちらからも捉えていくことを忘れてはならない、と思う。

9月のaudio sharing例会は、7日(水曜日)。
今回はひさびさにゲストに来ていただく。

無線と実験にATMの記事を発表された渡辺成治氏が来てくださる。
ATMユニットを持参して来てくださる。

Date: 8月 20th, 2016
Cate: audio wednesday, 柔と剛

第68回audio sharing例会のお知らせ(柔の追求・その5)

ESSから単体で発売されていたハイルドライバーはいくつかあった。
1979年ごろはHS400とHS600があった。
HS400は振動板前面にホーンがついている。

再生周波数特性はHS400が1.5kHz以上、HS600が2.5kHz以上となっていた。
これらの外形寸法は当時のHI-FI STEREO GUIDEには載っていない。

面白いのは出力音圧レベルと最大入力の項目で、STUDIOとPA-DISCO、ふたつの値が記してある。
PA-DISCOの最大入力は50Wと、STUDIOの30Wよりも高い。
反面出力音圧レベルは、98dB/W/mと3dB低い。

ハイルドライバーとしてスピーカーの技術解説書に載っているそのものの製品は、
1980年に登場したAMT Heil Driverである。
このモデルは800Hz以上から使え、出力音圧レベルは103dB/W/m。
このモデルにはPA-DISCOモデルはなかったようだ。

形状的にも、日本でハイルドライバーと呼ばれているモノは、AMT Heil Driverといっていい。
このトゥイーターの外形寸法はW17.2×H15.4×D10.7cm。

現在のAMTと呼ばれるユニットと比較して大きく違うのは奥行きである。
現在の多くのAMT(ムンドルフの製品もそうだが)、薄い。
ドーム型トゥイーターよりも薄いと思えるくらいにだ。

動作原理は同じでも、AMT Heil Driverと薄型のAMTとでは磁気回路の構成が大きく違う。
そのことによってAMT Heil Driverは振動板の後方からも音を出すダイボール型だが、
現在の多くのAMTは背面を塞ぐ構造になっている。

この構造の違いが、同じ面積の振動板であっても、
低域の再生能力に違いを生じる、とのことである。
つまりAMT Heil Driverのようにダイボール型にしたほうが低域レンジは下にのびる。

やはりオリジナルのAMT Heil Driverが構造的には優れているといえそうだが、
でもAMT Heil Driverの構造のままでは、現在のように多くのスピーカーシステムに、
AMTが採用されることはなかったのではないか。

振動板の後方を塞ぐことで低域特性は多少犠牲にしても薄型にできたことで、
多くのシステムに採用されるようになった、と見るべきではないか。

ならば薄型のまま、振動板の後方を塞がない構造はできないのか。
無線と実験(2015年1月号から4月号)に載ったAMTの自作記事がそうである。

Date: 8月 9th, 2016
Cate: audio wednesday, 「スピーカー」論, 柔と剛

第68回audio sharing例会のお知らせ(柔の追求・その4)

ハイルドライバーのオリジネーターといえるESSは、
1980年にフラッグシップモデルTransar Iを出した。

ステレオサウンド 57号の新製品紹介に登場している。
岡先生が記事を書かれている。
60号の特集にも登場している、この大型システムは3ウェイ+サブウーファーをとる。

サブウーファーは30cm口径のコーン型で、90Hz以下を受け持っている。
90Hz以上の帯域はすべてハイルドライバー(AMT)が受け持つ。

Transar I登場以前のESSのスピーカーシステムのクロスオーバー周波数は、
850Hzがもっとも低かった。
ハイルドライバーのサイズの小さなシステムでは、1.2kHz、1.5kHz、2.4kHzとなっている。

つまりTransar Iは、従来のハイルドライバーの受持帯域を3オクターヴ以上、低域側に拡大している。
1kHz以上、7kHz以上を受け持つハイルドライバーは従来の構造のままだが、
90Hzから1kHzを受け持つハイルドライバーの構造は、言葉だけでは説明しにくい。

57号の岡先生の記事によれば、中低域用ハイルドライバーの高さは実測で86cmとなっている。
かなり大型で、記事では5連ハイルドライバーとなっている。
詳細を知りたい方はステレオサウンド 57号か、インターネットで検索してほしい。

ハイルドライバーを使ったスピーカーシステムをあれこれ考えていた私は、
いったいどこまでハイルドライバー(AMT)に受け持たせられるのか、
インターネットで各社のAMTの資料をダウンロードしては特性を比較していた。

現在、大型のAMTを単売しているのは、ドイツのムンドルフである。
高さ12インチの製品までラインナップされている。
ここまで大きければ、かなり下までカバーしていると期待したものの、
実測データを見ると、がっかりしてしまう。

ESSのハイルドライバーがあのサイズで850Hzまで使えるのに……、と思ってしまうほどに、
ムンドルフのAMTはサイズの割には……、といいたくなる。

Date: 8月 9th, 2016
Cate: audio wednesday, 「スピーカー」論, 柔と剛

第68回audio sharing例会のお知らせ(柔の追求・その3)

無線と実験が創刊されたのは、1924年(大正13年)である。
無線と実験と誌名からわかるように、創刊時はオーディオの雑誌ではなかった。

私が読みはじめたのは1976年か’77年ごろからで、
そのころはすっかりオーディオの技術系、自作系の雑誌であった。

無線と実験と同じ類の誌名をもつものにラジオ技術がある。
こちらは1947年(昭和22年)の創刊である。
ラジオ技術も私が読みはじめたころはオーディオの技術系、自作系の雑誌だった。

無線と実験とラジオ技術は、オーディオ雑誌の、この分野のライバル誌でもあった。
ラジオ技術は1980年代にはいり、オーディオ・ヴィジュアルの方に力を入れるようになって、
面白い記事がなくなったわけではないが、全体的には無線と実験の方をおもしろく感じていた時期もある。

無線と実験はいまも書店で買えるが、
ラジオ技術は書店売りをやめてしまった。
ラジオ技術という会社名もなくなってしまった。
通信販売のみであり、ラジオ技術は廃刊してしまったと思っている人もいないわけではない。

いまは無線と実験よりもラジオ技術の方が面白い。
ラジオ技術の内容を禄に読みもしないで、馬鹿にする人も知っているが、
どうしてどうして、面白い記事が載っているものである。

もちろんすべての記事がそうだとはいわないけれど、
ラジオ技術は応援したくなる良さを見せてくれることがある。

無線と実験はラジオ技術とは違い、安定路線とでもいおうか、
ラジオ技術を読みもしないで馬鹿にするような人でも、
無線と実験に対してはそうでなかったりする記事づくりである。

ムラは少ない、ともいえる。
けれど、その分、面白いと感じることが少なくなってもいたところに、
2015年1月号から始まったハイルドライバーの自作記事は、
ひさびさに、いい意味で無線と実験らしい記事だと思わせた。

Date: 8月 4th, 2016
Cate: audio wednesday, 「スピーカー」論, 柔と剛

第68回audio sharing例会のお知らせ(柔の追求・その2)

ハイルドライバーの動作原理は、40年前のスピーカーの技術書に記述があった。
ステレオサウンド別冊HIGH-TECHNIC SERIES 3でも、
トゥイーターの基礎知識として、ハイルドライバーについての記述があった。

ピストニックモーションではないハイルドライバーの動作原理は、
すぐに理解できていたかといえば、そうでもなかった。
それに当時ハイルドライバーのユニットを搭載していたシステムは、
ESS一社のみだった。しかもこの会社、JBL、アルテック、タンノイなどの著名ブランドと違い、
地方のオーディオ店に置いてなかった。

だから存在はしていたし知ってはいるけど……、というところにずっと留まっていた。
ESSもいつのころからか輸入されなくなってもいた。
ハイルドライバーについて語ることがあっても、昔話のように語っていた。

結局、私が聴くことができたハイルドライバー搭載のシステムは、
エラックのCL310が最初である。1990年代も終りに近いころだった。

知人宅で聴いた。
鳴った瞬間、驚いた。
この瞬間から、ハイルドライバーは昔話ではなくなった。

ハイルドライバーは固有名詞のようで、
エラックのトゥイーターはAMT(Air Motion Transformer)と呼ばれている。
ESSの時代から、Air Motion Transformerであり、ESSの型番はamtから始まっていた。
ただ日本ではハイルドライバーと呼ばれていたわけだ。

同じAMTでも、ESSのハイルドライバー、
つまり1970年代に技術書に載っていた構造と、エラックのAMTの構造は違うところもある。

現在AMTのユニットを採用するメーカーは増えてきている。
そうだろうな、と思う。
AMTのもつポテンシャルは高い。まだまだ良くなっていくと思うし、
現状のAMTにはやや気になる点がないわけではない。

AMTのユニット使ってスピーカーシステムを自作するならば……、
どのユニットを使おうかと、情報収集していた時期もあるし。
マッキントッシュのXRT20のトゥイーターコラムをAMTで構成したら……、
そんなことも夢想したりもした。

2015年、無線と実験を手に取って、驚いた記事があった。
ハイルドライバーの自作記事だった。
それもハイルドライバーを入手してのスピーカーの自作記事ではなく、
ハイルドライバーそのものの自作記事だった。

Date: 8月 4th, 2016
Cate: audio wednesday, 「スピーカー」論, 柔と剛

第68回audio sharing例会のお知らせ(柔の追求・その1)

40年前、私がオーディオに興味を持ち始めたころ、
スピーカーの振動板といえば、まず紙だった。
コーン型ユニットのほぼすべては紙の振動板だった。

ドーム型はソフトドームとハードドームがあったが、
硬い振動板(つまり金属)は、大半がアルミニウムだった。
ヤマハのNS1000Mがすでに登場して、ベリリウムもあったけれど、
金属振動板=アルミニウムだった。

コンプレッションドライバーの振動板も、チタンが登場するのはもう少し後。
こちらもエレクトロボイスやJBLの一部のドライバーに採用されていたフェノール系以外は、
アルミニウムが圧倒的に占めていた。

その数年後、平面振動板が国内各社から登場したころから、
振動板の材質はヴァラエティ豊かな時代へと突入していく。

ソニーの平面振動板のスピーカーシステムが、APMと型番につけていたことからもうかがえるように、
各社ピストニックモーションの追求ということでは一致していた。
APMとはaccurate pistonic motionの略である。

そのため振動板に求められるのは高剛性であること、内部音速の速さがまずあり、
物質固有音を出しにくいということで適度な内部損失も諸条件としてあった。

いわばこれらは剛の追求といえる。
さまざまな材質が振動板に採用され、処理方法も工夫され、振動板の構造も変っていった。
40年前の紙とアルミニウムが大半を占めていた時代からすれば、
剛の追求は、かなりの成果を収めているといえる。

ピストニックモーションの追求が間違っている、とまではいわないが、
ドイツからマンガー、ジャーマンフィジックスのベンディングウェーヴのスピーカーユニットの登場、
これらのユニットが聴かせる音の素晴らしさを体験してから、
剛の追求ばかりでなく柔の追求も、スピーカーの開発にあってしかるべきだと考えるようになった。

柔の追求ということで、各種のスピーカーユニットの原理をもう一度みることで、
ハイルドライバーの存在に気づく。