Archive for 9月, 2018

Date: 9月 30th, 2018
Cate: 真空管アンプ

現代真空管アンプ考(その25)

無線と実験、ラジオ技術には、毎号、真空管アンプの製作記事が載っている。
この二誌以外のオーディオ雑誌にも、真空管アンプの製作記事が載ることがある。

トランスにはシールドケースに収納されているタイプと、
コアが露出しているタイプとがある。

シールドケースに入っているタイプだとわかりにくいが、
コアが露出しているタイプを使っているアンプ、
それもステレオ仕様のアンプだと、出力トランスの取り付け方向を見てほしい。

きちんとわかって配置しているアンプ(記事)もあれば、
無頓着なアンプも意外と多い。

EIコアのトランスだと、漏洩磁束の量がコアの垂直方向、水平方向、
それに巻線側とでは、それぞれに違う。

そのことを忘れてしまっている製作例がある。

複数のトランスが、一つのシャーシー上にあれば、必ず干渉している。
その干渉をなくすには、トランス同士の距離を十二分にとるのがいちばん確実な方法だ。

けれどこんなやり方をすれば、アンプ自体のサイズがそうとうに大きくなるし、
それに見た目も間延してしまう。

それにトランス同士の距離が離れれば、内部配線も当然長くなる。
どんなワイヤーであってもインダクタンスをもつ。
そうであれば高域でのインピーダンスは必然的に上昇することになる。

配線の距離が長くなるほど、インピーダンスの上昇も大きくなるし、
長くなることのデメリットは、外部からの影響も受けやすくなる。

NFBを、出力トランスの二次側からかけている回路であれば、
NFBループ内のサイズ(面積)が広くなり、このことにも十分な配慮が必要となる。

配線の長さ、仕方によるサイズの変化については、以前書いているので、ここでは触れない。

Date: 9月 30th, 2018
Cate: MERIDIAN, ULTRA DAC

メリディアン ULTRA DACを聴いた(その27)

スチュアートの祖母は、コンサートピアニストだった、と86号の記事にはある。
両親も音楽好きで、クラシックに幼いころから親しんでいて、
86号のインタヴュー記事(1988年)では、
《好んで聴く音楽は、合唱音楽ということであった。特にCDになってからは、合唱音楽の再生に真価が発揮されるようになったという。自宅がケンブリッジにあるので、合唱音楽の宝庫ともいうべきケンブリッジ大学の、特にチャペルで行われるコンサートにはひんぱんに足を運んでいるとか。》
とある。

このことは当時のメリディアンのモデルの音以上に、
ULTRA DACの音を聴くと納得できる。

グラシェラ・スサーナだけでなく、声(歌)の再生は特に見事である。
人の声(歌)が好きな人ならば、ULTRA DACの音は聴かない方がいいかもしれない。
その場でULTRA DACを持って帰りたくなるほどに、よく鳴ってくれる。

人の声(歌)は、昔からいわれているように、音の違いがよくわかる。
声以外の場合、何かの楽器の再生音では時として騙されることがあっても、
人の声では、ほとんどの人が騙されることはない、とまでいわれるくらいに、
それはもっとも耳に馴染んだ音であるだけに、
よほど頭でっかちな聴き方をしないがぎり、人の声(歌)は、音がよくわかる。

瀬川先生が「聴感だけを頼りに……」(虚構世界の狩人・所収)が書かれている。
     *
「きみ、美空ひばりを聴きたまえ。難しい音楽ばかり聴いていたって音はわからないよ。美空ひばりを聴いた方が、ずっと音のよしあしがよくわかるよ」
 当時の私には、美空ひばりは鳥肌の立つほど嫌いな存在で、音楽の方はバロック以前と現代と、若さのポーズもあってひねったところばかり聴いていた時期だから歌謡曲そのものさえバカにしていて、池田圭氏の言われる真意が汲みとれなかった。池田氏は若いころ、外国の文学や音楽に深く親しんだ方である。その氏が言われる日本の歌謡曲説が、私にもどうやら、いまごろわかりかけてきたようだ。別に歌謡曲でなくたってかまわない。要は、人それぞれ、最も深く理解できる、身体で理解できる音楽を、スピーカーから鳴る音の良否の判断や音の調整の素材にしなくては、結局、本ものの良い音が出せないことを言いたいので、むろんそれがクラシックであってもロックやフォークであっても、ソウルやジャズであってもハワイアンやウエスタンであっても、一向にさしつかえないわけだ。わからない音楽を一所けんめい鳴らして耳を傾けたところで、音のよしあしなどわかりっこない。
     *
そのとおりである。
けれど今回ULTRA DACを聴いて、怖いと感じたのは、
歌手の格を顕にするところである。

Date: 9月 30th, 2018
Cate: MERIDIAN, ULTRA DAC

メリディアン ULTRA DACを聴いた(その26)

ステレオサウンド 86号に、ボブ・スチュアートのインタヴュー記事が載っている。
当時連載されていた「プロフェッサー中矢のAudio Who’s Who」である。

そこに、こうある。
《ブースロイド氏に音楽の好みをたずねたら、案の定、楽しみで聴く音楽は九九パーセントがクラシックとの答えが返ってきた》

そうだろう、と改めて感じていた。
当時、メリディアンはブランド名で、社名はブースロイド・スチュアートであり、
工業デザイナーのアレン・ブースロイドとエンジニアのボブ・スチュアートの二人が設立。

余談になるが、二人の出逢いは、イギリスのオーディオメーカー、レクソンであり、
ブースロイド、スチュアート、この二人による最初のモデルは、
コントロールアンプのAC1、パワーアンプのAP1である。

AC1のデザインには、驚いた。
こういうデザイン、いいなぁ、と思っていた。
音はどうだったのだろうか。
聴く機会はなかった。
オーディオ雑誌でも、音のことはほとんど話題にならなかった。

それでもレクソンのデザインのことは、いまでもはっきりと思い出せるほどに強烈だった。
そのレクソンのアンプを、ブースロイドとスチュアートの二人の最初の作であることを知るのは、
M20+207の音を聴いたころだった。

そうなるとレクソンのアンプもデザインだけでなく、音のことも気になってくる。
どんな音がしていたのだろうか。

それに当時は中学生だった。
なんとなくデザイン優先のアンプのようにも受けとっていた。
デザインというものを、ほとんど理解していなかったから、そう感じたのであって、
いま改めてレクソンのアンプを見つめ直すと、パワーアンプは非常に理に適っているかたちであるし、
コントロールアンプも、また違う見方ができる(このことはいずれ書きたい)。

86号の記事はボブ・スチュアートのインタヴューだから、
スチュアートの音楽の好みについても書かれてある。

Date: 9月 30th, 2018
Cate: MERIDIAN, ULTRA DAC

メリディアン ULTRA DACを聴いた(その25)

昔なら、イギリスのオーディオ機器、それもスピーカーシステムに関しては、
タンノイにしてもBBCモニターの流れを汲むメーカーにしても、
クラシックを好んで聴く人による設計・開発という印象を受けることが多かった。

それが変りはじめてきたのは、ハーベスのMonitor HLかもしれない。
それまでのBBCモニター系列のスピーカーシステムが、ベクストレンウーファーだったのに対し、
Monitor HLはポリプロピレンウーファーだった。

黒で、表面にダンプ剤が塗布されたベクストレンと、
乳白色で半透明のポリプロピレンとでは、見た目の印象はずいぶん違う。
見た目の明るさは正反対である。

Monitor HLは、たとえばBCII(ベクストレンウーファー)と比較すると、
あきらかに明るい音を響かせる。
瀬川先生は、ステレオサウンド 54号の特集で、
《もしかすると、設計者のハーウッドは、クラシックよりポップス愛好家なのかもしれない》
と試聴記の最後に書かれているくらいである。

そんな40年前の時代とは違い、
いまではイギリスのスピーカーメーカーも、はっきりと世代の新しいメーカーが登場している。
それらの中には、クラシック寄りと思えないモノも少なくない。
とはいっても、Monitor HLがそうであったように、
クラシックが鳴らないわけではなく、充分魅力的に聴かせながらも、
「もしかすると……」と思わせるところも、昔のイギリスのスピーカーの音に馴染んだ者にはある。

メリディアンもハーベスと同時期に登場したイギリスのメーカーであっても、
こちらははっきりとクラシックをメインに好んで聴く人による音であった。

1970年代後半、ハーベスもメリディアンも新しく登場したメーカーであっても、
そういうわずかな違いがあったように感じている。

このことはM20+207の組合せを聴けば、多くの人が納得するはずだ。

Date: 9月 29th, 2018
Cate: 真空管アンプ

現代真空管アンプ考(その24)

オルトフォンのSTA6600のトランスを流用して自作したモノは、
うまくいった。
トランスの取り付け方だけが工夫を凝らしたところではなく、
他にもいろいろやっているのだが、その音は、
誰もが中身はSTA6600のトランスとは見抜けないほど、音は違っている。

もっといえば立派な音になっている。
自画自賛と受けとられようが、
この自作トランスの音を聴いた人は、その場で、売ってほしい、といってくれた。

その人のところには、ずっと高価な昇圧トランスがあった。
当時で、20万円を超えていたモノで、世評も高かった。

だから、その人も、その高価なトランスを買ったわけだが、
私の自作トランスの方がいい、とその人は言ってくれた。

そうだろうと思う。
トランス自体の性能は、高価なトランスの方が上であろう。
ただ、その製品としてのトランスは、トランス自体の扱いがわかっていないように見えた。

この製品だけがそうなのではなく、ほとんど大半の昇圧トランスが、そうである。
インターネットには、高価で貴重なトランスをシャーシーに取り付けて──、というのがある。

それらを見ると、なぜこんな配線にしてしまうのか。
その配線が間違っているわけではない。
ほとんどのトランスでやられている配線である。

それを疑いもせずにそのまま採用している。
私にいわせれば、そんな配線をやっているから、
トランス嫌いの人がよくいうところの、トランス臭い音がしてしまう。

取り付けにしても配線にしても、ほんのちょっとだけ疑問をもって、
一工夫することを積み重ねていけば、トランスの音は電子回路では味わえぬ何かを聴かせてくれる。

MC型カートリッジの昇圧トランスと、真空管パワーアンプの出力トランスとでは、
扱う信号のレベルが違うし、信号だけでなく、真空管へ供給する電圧もかかる。

そういう違いはあるけれど、どちらもトランスであることには変りはない。
ということは、トランスの扱い方は、自ずと決ってくるところが共通項として存在する。

Date: 9月 28th, 2018
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その11)

別項「音の良さとは(好みの音、嫌いな音・その1)」に、
元同僚のグリーンピース嫌いのことを書いている。

徹底したグリーンピース嫌いの彼は、
交通事故のあと、グリーンピースをおいしそうに食べる。
事故のとき、頭を打ったこともあって、少し記憶がとんでいる、と彼は言っていた。

それまで絶対に食べなかったグリーンピースを、おいしい、と言いながら食べている。
彼自身、グリーンピース嫌いだったことも忘れてしまっている。

とんでしまった少しばかりの記憶に、グリーンピースに関することも含まれていたのか。
そもそも彼がどうしてグリーンピース嫌いになったのかは知らない。

本人がグリーンピース嫌いだったことすら忘れてしまっているから、
あれこれ訊ねても、何か期待できる答が返ってくることはないだろう。

それでも、答を知りたい。
人の好みとは、その程度のことなのか、とも思う。

ならば古い知人が、何かのきっかけで少しばかり記憶を失った、としたら……、
たとえば老人性痴呆症になったとしたら……、
嫌いな音に関する記憶もなくなってしまうのか。

グリーンピース嫌いだった元同僚が、いまではおいしそうに食べているのと同じように、
全体のバランスを大きく欠いてでも、嫌いな音を排除していたことすら忘れてしまい、
見事なバランスの音を鳴らすようになるのだろうか。

それも、ひとつの純化なのだろうか。

Date: 9月 28th, 2018
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その10)

音でなくてもいい、味、匂いのほうがいいかもしれない。
好みの味、匂いが形成されるより前に、
嫌いな(苦手な)味、匂いが形成されているのではないだろうか。

「これ、好き」よりも「これ、嫌い」が先に立つのではないのか。
音もそうだ、と思っている。

ここでの音は、スピーカーから鳴ってくる音だけに限らない。
耳に入ってくるすべての音、
オーディオに関心のない人であっても、嫌いな(苦手な)音はある。

嫌いな音がどうやって形成されるのかは、知らない。
嫌いな音がある、ということが、ここでは重要なのだ。

古い知人は、嫌いな音がはっきりしていた。
それは古い知人と一緒に音を聴いたことのある人ならば、
ほとんどの人が、そう感じていたことでもある。

古い知人の嫌いな音は一貫していた。
その嫌いな音を徹底的に排除していくのが、彼の鳴らし方でもある。

それは少なくとも私の知る限り、ずっとそうだった。
古い知人は、嫌いな音に対して、人一倍敏感だったのかもしれない。

だから人一倍努力して、嫌いな音を排除していく。
その結果、バランスを大きく欠いたいびつな音を出すことになっても、
古い知人にとっては、嫌いな音が排除(抑えられた)ということで、いい音に聴こえていた。

古い知人が、そんな音をいい音と思うのは、しかたないことだし、
古い知人にとっては、いい音なのだから、周囲は黙っているしかない。

それでも、その音は、古い知人のほんとうに好きな音なのか、という疑問はずっとある。
嫌いな音を排除した音に、若いころからずっと聴いてきたことによる単純接触効果なのではないか、と。

古い知人の、ほんとうに好きな音は、
嫌いな音を排除してしまった音の陰に埋もれてしまっているのか、
それともまだ形成されていないのかもしれない。

Date: 9月 28th, 2018
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その9)

facebookに、
聴きたい音楽、好みの鳴り方を求めれば、
結果として同じような音になってしまうのではないか……、
というコメントをいただいた。

それは、私もそう思っている。
聴きたい音楽がまずあって、
それをいい音(好きな音といいかえてもいい)で聴きたいからこそ、
オーディオに夢中になってきたのであれば、そうであろう。

そう思いながらも、私は「五味オーディオ教室」からオーディオの世界に入った。
そして「五味オーディオ教室」の少しあとに出た「コンポーネントステレオの世界 ’77」、
その巻頭の黒田先生の「風見鶏の示す道を」で出逢った黒田先生の文章。

このふたつのこと(二人の文章)は、
音楽の聴き手としてつよくありたい、と私に思わせた。

だからといって、聴きたい音楽を聴いている聴き手が、よわい、と思っているわけではない。
ただただ、聴き手としてつよくありたい、と思っている。
そうでなければ……、とおもうところもある。

同時に、少し違うことも考えているから、この項を書いている。
聴きたい音楽は、ほんとうに聴きたい音楽なのか、
そして、好みの鳴り方もそうだ。
それはほんとうに求めている好みの鳴り方なのか。

別項「戻っていく感覚(風見鶏の示す道を)」の(その12)に、
単純接触効果のことに触れた。

これがあるから、その人の好みは、ほんとうのところでの好みなのか、
単純接触効果によって形成された好みなのか、と疑いたくなるからだ。

Date: 9月 27th, 2018
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その8)

古い知人だけのことではない、とおもう。

いま、オーディオ評論家と呼ばれている人たち、
オーディオ雑誌、それを編集している人たち、
彼らもみな自己模倣という純化の沼に浸かっているし、
浸かっていることに気づいていないのかもしれない。

こんなことを書いている私にしても、自己模倣から抜け出せていないのかもしれない。

自己模倣という純化の沼と書いたけれど、
本来、これは変化・進化・純化の「純化」とはいえない。

そこに進化もなく、変化すらないからだ。

Date: 9月 27th, 2018
Cate: 変化・進化・純化

変化・進化・純化(その7)

古い知人は、よくスピーカーを買い替えた。
つきあいがなくなって十年近く経つ。
古い知人の近況は、たまに耳にするぐらいだけれど、相変わらずのようだ。

スピーカーをあれこれ買い替えている。
けっこうなことだ。
スピーカーの買い替えは、誰に迷惑をかけるでもないし、
買って売る、また買う、また売る。
それをくり返す。

古い知人の楽しみなのだから、けっこうなことだ。

古い知人は、どんなスピーカーに買い替えても、
常に同じ音で鳴らす。

古い知人は、そのことを自慢気に話す。
どんなタイプのスピーカー、どんな音のスピーカーでも、自分の音にしてしまう、と。

私の耳には、ある時から、古い知人の音は、自己模倣になってしまった、と聴こえる。
自己模倣だから、どんなスピーカーであっても、同じ音で鳴るしかないのだ。

けれど古い知人は、それで満足している。
つきあいのなくなった私がとやかくいうことではない。
こうなってしまうと、自己模倣も純化なのかもしれない。

古い知人は、自己模倣という純化の沼にどっぷりと浸かっている。

Date: 9月 26th, 2018
Cate: audio wednesday

第93回audio wednesdayのお知らせ(ホーン周りと設置)

10月3日の次回のaudiowednesdayまで、ちょうど一週間。
テーマは、ホーン周りの見直しである。

具体的にはアルテックの811Bホーンにバッフルを取り付ける予定だ。
取り付ける、と書いてしまったが、本来ならば、取り付けた、とするところだが、
なかなか喫茶茶会記に行けずに、まだやっていない。

最悪、3日当日に取付作業を行うことになる。
その場合、音が出始めるのは20時ごろになる、と思う。
開始時間は、いつもと同じ19時だが、少しスタートは遅くなるかも……。

10月に入ってから、もう一度更新します。
場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 9月 26th, 2018
Cate: アナログディスク再生

リマスターSACDを聴いていて(その2)

9月に、二つのD/Aコンバーターを聴いた。
メリディアンのULTRA DACとCHORDのMojoである。
偶然にも、ふたつともイギリスのD/Aコンバーター。

といっても価格はずいぶんと違う。
ULTRA DAC一台分の価格は、Mojo約五十台分である。

これだけの価格の違いがあれば、
ULTRA DACとMojoのクォリティにも大きな違いがあって当然──、
と思われる人もいるだろうが、私にはどちらも優秀なD/Aコンバーターであった。

聴いた日時、場所も違う。
直接比較試聴したわけではない。
そうやって聴いた印象だから、あてにならない、といわれてもしかたないけれど、
この二つのD/Aコンバーターの違いは、どう書いたらいいだろうか、と考えながら、
カートリッジにたとえるなら、どちらもMC型カートリッジであることは確かだ。

ULTRA DACは、オルトフォンのSPU的といえよう。
ご存知のようにSPUは、SPU-Gold以降、さまざまな種類が登場した。
発表された順番通りにすべてのSPUのヴァリエーションを、私は憶えていない。
間違えずにすらすらいえる人は、どのくらいいるのだろうか。

それにすべてのSPUを聴いているわけでもない。
まだまだ新しいSPUは出てくる、と思う。

ULTRA DACの音は、まだ聴いていない、
つまりまだ世に出ていないSPUの音なのかもしれない。

SPUの音を洗練していんた先のところにある音が、もしかするとULTRA DACの音なのかもしれない。

一方、Mojoは、SPUではない。
これははっきりと言える。

Mojoは、SPUと同じMC型であっても、もっと振動系が軽いタイプのMC型の音である。
だから針圧も軽い。
自重も軽い。

要求するトーンアームも、SPUとは違ってくる。
それにカートリッジの内部インピーダンスも、SPUよりも高め──、
こんなことを書いていて、ふと気づく。

こんなたとえは、もう通用しなくなりつつある、
というか、もう通用しない、といえよう。

その1)で、
良質のMM型カートリッジでの再生音に通ずるような鳴り方だった、と書いたが、
これだって、どれだけの人に通用するのだろうか。

Date: 9月 25th, 2018
Cate: 「オーディオ」考

耳の記憶の集積こそが……(その4)

その1)で、
耳の記憶の集積こそが、オーディオである、といまいおう、と書いた。

メリディアンのULTRA DACを聴いて、
そしてULTRA DACについて、関係してくることについて書いていて、
まさに、耳の記憶の集積こそが、オーディオである、といまいちど強くいおう。

Date: 9月 24th, 2018
Cate: ディスク/ブック

A CAPELLA(とMojo・その9)

一年ほど前に、CHORDからPolyが登場した。
Mojoとドッキングするオプションアクセサリーで、
マイクロSDカードからの再生を可能にする機能と、
ワイヤレスのネットワーク機能をMojoに追加する。

Mojoでのシンガーズ・アンリミテッドの“A CAPELLA”を聴いてから、
真剣にMojoをどう使うかを考えはじめている。

野上さんと同じようにパソコンとUSBで接続して、というのが、
Mojoの入力端子がUSB優先ということからして、一般的である。

それでもパソコン本体が、Mojoに較べてあまりにも大きすぎる。
できればコンパクトにまとめたい。
ノート型にする、という手もあるし、MacならばMac miniもあるな、と思う。

もっとコンパクトに、ということならば、Raspberry Piを使うという手もある。
そんなことを考えていたら、そういえばPolyというオプションがあったな、と思い出した。

一年前は、Polyにさほど興味はわかなかった。
いまは違う。
CHORDというメーカーは、Mojoの使い手のことをわかっているな、と思ったし、
彼らが欲しいモノをつくっているのだな、とも感じた。

PolyはMojoと同じくらいの価格である。
Raspberry Piならもっと安価にできる。
けれど、自分で勉強しなくてはならないところもあるし、
Polyほどスマートにまとめるのは、もっと難しい。

MojoとPolyはドッキングしてひとつのプレーヤーとなるし、
専用のケースも用意されている。
うまいところをついてくるな、と感心もする。

Poly+Mojo、そしてマイクロSDカードでの再生。
これでシンガーズ・アンリミテッドの“A CAPELLA”を、また聴きたい。

それほどMojoと“A CAPELLA”、
このふたつはがっしりと結びついて、強く印象に残っている。

Date: 9月 24th, 2018
Cate: ディスク/ブック

A CAPELLA(とMojo・その8)

(その7)で終りにしようと思っていたが、もう少し書きたいことが残っている。

CHORDのMojoは輸入品である。
これが日本製であったなら、もう少し安価にできるはずなのだが、
日本のメーカーからは、Mojoがなぜ登場してこないのか。

いま発売中のトランジスタ技術10月号に、1ページだが、Mojoの記事が載っている。
内部写真がカラーで載っている。

Mojoを製造することは日本のメーカーでもできるはずだ。
けれど、なぜ開発できないのか、とおもう。

Mojoには三つのデジタル入力端子があるが、入力セレクターはない。
三つの入力には優先順位があって、USBが最優先されている。
日本のメーカーだったら、間違いなく入力セレクターをつける。

Mojoの電源スイッチの色が、入力信号のサンプリング周波数を示す。
ここに関しても日本のメーカーだったら、どうするだろうか。
ディスプレイをつけるメーカーもあろう。

出力端子はどうしただろうか。
そんなふうに細部を検討していくと、
中身は同じだとしても、外観はずいぶんと違ってくると予想できる。

それでも同じ中身を、同等のクォリティの中身を、日本のオーディオメーカーは開発できただろうか。

このくらいモノ、できますよ、というメーカーの人がいるかもしれない。
ならば、つくってくれ、といいたい。

同じことは昔もあった。
ステレオサウンド 55号には書かれている。
     *
いくらローコストでも、たとえばKEFの303のように、クラシックのまともに鳴るスピーカーが作れるという実例がある。あの徹底したローコスト設計を日本のメーカーがやれば、おそろしく安く、しかしまともな音のスピーカーが作れるはずだと思う。
     *
瀬川先生が書かれている。
KEFのModel 303については別項で何度も書いているから、ここではもう書かない。

Model 303も、日本のメーカーは製造はできただろう。
もっと安価にできたはずだ。
けれど開発はできなかった。

日本のメーカーがやったのは、598戦争といわれるスピーカーの開発だった。

そのころから日本のメーカーはスピーカー開発においてはまだしもの感はあっても、
アンプ、チューナーなどの電子機器においては、優秀なモノをつくる、といわれていた。

D/Aコンバーターは、アンプと同じ電子機器であるにも関らず、
日本のオーディオメーカーからMojoに匹敵するモノは出てきていない。

弱体化している、とも感じている。