Archive for category オプティマムレンジ

Date: 10月 17th, 2019
Cate: オプティマムレンジ

オプティマムレンジ考(その13)

ひとつ前の(その12)でも二年以上前、
その1)は六年以上前である。

(その1)の時にはまったく意識していなかったが、
10月13日に、ひさしぶりにデッカ・デコラを聴いて、
ここでのテーマであるオプティマムレンジという発想は、
デコラをずっと以前に聴いている、その経験にあるということに気づいた。

デコラはナロウレンジだ、と別項で書いている。
書いておきながら、実際に聴けば、ほとんどの人が感じることだろうが、
ナロウレンジということをことさら意識することはない。

まったくない、とまではいわないが、
デコラの品位のある音を聴いていると、
ナロウレンジだなんてことは、どこかに消えてしまう。

これは周波数レンジだけではない。
ダイナミックレンジに関しても、
デコラはオプティマムレンジといえる。

完結しているとは、そういうことにつながることなのかもしれない。

Date: 1月 4th, 2017
Cate: オプティマムレンジ

オプティマムレンジ考(その12)

バベルの塔という喩えは、必ずしも否定的な意味合いで使っているのではない。
録音の現場では、バベルの塔であるべきだと考えている。

安定しているのであれば、その高みを増していってほしい。
録音の場で演奏された音を、細大漏らさず信号として変換してほしい。
それを記録する器がバベルの塔なのだから。

けれどバベルの塔を、そのまま再生の場に持ち込むことには否定的である。
こうやって書いていて意識するのは、
私が主に聴くのはクラシックであり、オーケストラの再生のことを常に考えているということ。

演奏している人たちが数人のものであれば、
録音側のバベルの塔をそのまま再生の場にもってきても、
大きな問題は発生しないだろうし、最良の結果を生む可能性もある。

つまり録音の場と再生の場の空間の大きさが同等か、
もしくは再生の場の空間が広いか、の場合においてではある。

それですら、録音時と再生時の音量が同じという条件がついてくる。

そういえば……、と気づくのは、
インターナショナルオーディオショウでも、あまりオーケストラものがかけられなくなった気もする。
私がたまたまオーケストラものがかかっていないときに、
それぞれのブースにいただけなのかもしれないと思いつつも、
やっぱり減ってきていると思っている。

オーケストラが演奏する(録音される)空間と、
再生の場の空間の大きさは違いすぎる。

世界一の資産家で、ホールと同等のリスニングルームが持てるとしても、
そういうところでひとり音楽を聴きたいだろうか。

そこではオーケストラ録音のバベルの塔が、
そのままバベルの塔として再生されたとしても、だ。

オーディオマニアとして一度は好奇心から聴いてみたい。
が、個人の音楽鑑賞としての場からは遠くなりすぎる、という感覚である。

感覚だから人によって違う。
そういうホールのような広い空間でひとりで聴きたい人もいるだろうが、
私はごめんだ。

Date: 12月 29th, 2016
Cate: オプティマムレンジ

オプティマムレンジ考(その11)

ダイナミックレンジのひろい録音を家庭で鳴らすことの難しさは、
40年ほど前から指摘されていることである。

周波数レンジもダイナミックレンジも広い方がいいに決っている。
生の演奏そのままを録音できるようになるのは、確かに技術の進歩である。

けれど、それは録音系の話であって、
再生系となると、必ずしもそうとはいえない。

再生系では音量設定の自由がある。
人に迷惑をかけないのであれば、どんな音量にも設定できる。

ダイナミックレンジが広すぎる録音に文句をいうのは、
満足な音量が出せないリスニングルームしかもてない者の言い分でしかない──、
という人もいるかもしれない。

でも、音量設定の自由があるから、家庭で人は音楽を聴く。
実際の演奏そのままの音量で聴ける環境であったとしても、
ひっそりとした音量で聴きたい人もいる。

広く響きの豊かな部屋で、ひっそりとした音量で鳴らすのもオーディオである。
実際の演奏よりもずっと大きな音で鳴らすのも、オーディオではあり、である。

ダイナミックレンジの広すぎる録音は、
その音量設定の自由を聴き手から奪ってしまうことにつながっていく。

その意味で、現在のプログラムソースは、バベルの塔に喩えられる。
ただし、録音と再生はわけて考える必要がある。

Date: 4月 30th, 2016
Cate: オプティマムレンジ

オプティマムレンジ考(その10)

オプティマムレンジはなにも周波数レンジのことだけではない。
ダイナミックレンジに関しても、オプティマムレンジはあるのではないだろうか。

ハイレゾリューションはサンプリング周波数を上げ、ビット数も増やしていく。
周波数特性はのび、ダイナミックレンジも広くなる。
何も問題が発生しなければけっこうなことなのだろうか。

カルロス・クライバーの「トリスタンとイゾルデ」が出た時のことを思い出す。
LPで買った。
このレコードは、やややっかいともいえた。
弱音で音量を設定すると、フォルティシモではかなりの音量となる。
いわゆるダイナミックレンジの広い録音ということになるわけだが、
そのことを手放しで喜べるかというと、そうとは思えなかった。

家庭でレコードで音楽を聴くことは、
いい音を求める(出す)ための技術の進歩と比例して喜びが増していくものだろうか。

クライバーの「トリスタンとイゾルデ」には、その疑問を持っていた。
そのことを黒田先生に話したことがある。
黒田先生も同意見だった。

黒田先生のリスニングルームは、当時の私のリスニングルームよりもずっとめぐまれた環境だった。
音量だって周囲を気にすることなく出せたであろう。
それでも黒田先生も同じように感じられていた。

この問題はクライバーの「トリスタンとイゾルデ」以前からあった。
朝日新聞社がオーディオブームだったころに、
LPジャケットサイズのムック「世界のステレオ」を出していた。

そのNo.3に「カラヤンが振ったベートーヴェンの音と音楽」という対談がある。
黒田先生と瀬川先生が、レコードのダイナミックレンジについて語られている。
     *
黒田 今度の『ベートーヴェン全集』に限って言うと、これは当然楽器編成そのものが古典派の楽器編成になっているわけで、ダイナミックスも「第9」になればすごく大きくなることは大きくなるわけですが、まだあそこまでは何とか部屋の中で聴けるのではないかという気がするんですがね。
瀬川 ええ、聴けます。
黒田 いま瀬川さんがおっしゃっている真意というのは、アバドのシカゴのマーラーですね。あれの終楽章で大太鼓が遠くのほうでゴロゴロいっていて、あとになってオルガンが入る、ソリストが入る、コーラスが入るという、ものすごいクライマックスにいきますでしょ。
 ぼくの家でやってみたんですけれど、あの大太鼓のドロドロいうのが入っているから聴きたいわけです。マーラーが書き残した音でレコードに入っている以上は聴き手としては聴くべきであると思って、そこまでアッテネーターを上げてきく。すると、最後のところになるととても聴けないんです。窓ガラスはビリビリいうし、茶わんはビリビリ、ものすごい音が出ちゃう。
 そこまでレコードに音が入るようになった。これはたいへんけっこうなことです。しかしその結果、家庭のワク、少なくとも日本家屋のワクをはるかに越えちゃった音が飛び出してくるということですね。
 そうすると、録音技術、再生技術、それに関するいろいろな器材の開発というのは、もしかするとわれわれはバベルの塔を築いていたことになるのか、バベルの塔を築くことをわれわれは憧れ、望んでいたのだろうかという気はぼくはするんですよ。
瀬川 ぼくが言いたかったのは実はそこでしてね。オーディオサイドから、レコードの録音の限界を拡大しろ、周波数レンジが狭い、ノイズが多い、歪みが大きい、とくにダイナミック・レンジが狭いとさんざん言い続けてきた。ということはつまりその裏返しが欲しかった。欲しかったけれども、ダイナミック・レンジをああ拡大されてみて、俟てよ、家庭で再生するような場合に、ダイナミック・レンジというのはここまで拡大していいのかしらというひとつ恐れが、ぼくには今、あるんです。
     *
この対談は1977年に行われている。
ハイレゾというバベルの塔は、このころのバベルの塔よりもずっとずっと高いものになろうとしている。

Date: 5月 13th, 2015
Cate: オプティマムレンジ

オプティマムレンジ考(その9)

アンプにもテープデッキにもカートリッジにもセパレーション特性という項目がある。
アンプは完全なモノーラル仕様であればセパレーション特性は関係なくなるが、
ステレオ仕様であるかぎり、どんなオーディオ機器であれセパレーション特性が関係してくる。

どんなに優秀なセパレーション特性のアンプやデッキなどであっても、
高域になればセパレーション特性は悪くなっていく。
20kHzまではセパレーション特性がフラットにできたとしても、
それ以上の高域、40kHz、80kHz……周波数が高くなればセパレーション特性はどんどん悪くなっていく。

20kHzまでであれは十分なセパレーション特性であっても、
高域レンジが拡大していくことで、それでは十分とはいえなくなる。
再生周波数レンジを高域方向にのばしていこうとすれば、
十分なセパレーション特性をどう確保していくのかが問題となってくる。

しかもデジタル機器では高域のレンジをのばしていくためには動作周波数を高くしていくことになる。
そのためSACDプレーヤーが登場したばかりのころ、
あるSACDプレーヤーはアンプとケーブルで接続しなくとも、
PLAYボタンをおしてSACDを再生すると、スピーカーから音が鳴ってきた。

CDプレーヤーでは起り得なかった現象が、
より高い周波数で動作しているSACDプレーヤーでは、輻射ノイズに音楽信号がのり、
そのノイズをアンプが検波してしまい結果としてケーブルによる接続がなくとも音が鳴ったわけである。

Date: 3月 12th, 2015
Cate: オプティマムレンジ

オプティマムレンジ考(その8)

オーディオは、ほんのささいなことによっても音は変ってしまう。
こんなことで変ってほしくない、という気持ももちながら聴いても、
どこかを変えれば、音はわずかであったり、ときにはかなりの変化量であったりするけれど、
必ず音は変化する。

何をやっても音の変らない装置を開発できれば、
これは皮肉ではなく、素晴らしいことだと思う。
(ただし、ひどい音ではなくて、いい音の装置という前提はつくけれど)

なぜ、こんなにも音は変化するのか。
無数に、その理由はあるはずだろうが、ひとつはっきりと大きい理由としてあげられるのは、
オーディオの帯域幅が広いから、だと考えている。

人間の可聴帯域といわれている20Hzから20kHzまでは、10オクターヴである。
この10オクターヴにわたる帯域幅こそが、オーディオの難しさの根本的な原因のような気がする。

いま話題になることが多いハイレゾリューション(ハイレゾとは書きたくない)。
高域は20kHzよりも上まで延びるようになった。
40kHz以上でも、プログラムソースに信号として記録できるようになっている。
もっともっとも高域の限界は延びていく。

低域はハイレゾリューション以前から、かなり低いところまで記録できている。
アナログディスクでは8Hzまでカッティングが可能だし、
CDでは理論的には0Hzまで可能である。

低域は仮に10Hzだとすると、高域が20kHzまでであれば、11オクターヴに拡大する。
高域が40kHzまでになれば12オクターヴになる。80kHzで13オクターヴ。
帯域幅は広くなっていく。

帯域幅が広くなっていくことは技術の進歩ではある。
けれど、そこに懸念はないと言い切れるだろうか。

Date: 7月 10th, 2013
Cate: オプティマムレンジ

オプティマムレンジ考(その7)

ライントランスがある。
ライントランスにはレベルには応じてラインナップが用意されている。

ラインレベルといっても、どこに使われるかによって信号レベルに違いがある。
そのため高めのラインレベルでつかわれるトランスもあれば、
低めのラインレベル用のトランスもある。

高めのラインレベル用につくられているトランスは、総じてナロウレンジである。
周波数特性をみても20〜20000Hzとなっているものは少ない。
けれど、この手のトランスもラインレベルの低いところで使えば、
決してナロウレンジではなく、可聴周波数帯域の20〜20000Hzをカバーしていたりする。

つまり測定時に入力する信号レベルによって周波数特性に差がでるわけである。
真空管式のパワーアンプも出力トランスをしょっているものは、
1Wの出力時の周波数特性と最大出力時の周波数特性は違ってくるアンプが大半である。
最大出力時には大なり小なりナロウレンジとなる。

とはいってもトランスとスピーカーユニットは違う。

でもトランスはtransformerであり、スピーカー(トランスデューサー)はtransducerであり、
transということでは共通している、とこじつけることもできる。

Date: 7月 9th, 2013
Cate: オプティマムレンジ

オプティマムレンジ考(その6)

スピーカーの測定の条件として、アンプの出力は1Wが基準となっている。
HIGH-TECHNIC SERIES 4の実測の周波数特性も1W入力時のものである。
このときD130の音圧レベルは100dBをこえる。

100dBの音圧といえば、かなりの音量である。
いまのところD130を、このレベルでは鳴らしていない。

ふだん聴く音量は、100dBよりもずっと低い音圧である。
そういう音圧時のD130の特性はいったいどうなるのか。

D130をソロで鳴らして、そのことに強い興味をもっている。

いまどきのワイドレンジのスピーカーシステムは総じて能率が低い。
いまや90dBあると能率が高い方に分類されるくらいで、
当然だが入力1Wでは80dBとか85dBとか、D130の100dB越えの音圧からすると、
20dB前後の差のある、低い音圧である。

同じ条件(入力:1W)で測定しているとはいえ、
これは別の見方をすると同じ条件とはいえない面ももつ。
条件を同じするということは、入力を1Wにするだけでなく、
たとえば同じ音圧での周波数特性を測定してみることでもあるはずだ。

つまり現代の、決して能率の高くないスピーカーシステムを、
D130の1W入力時で得られる音圧と同じレベルまであげてみての測定、
それからD130への入力をぐっと小さくして、
現代の低能率スピーカーシステムの1W時の音圧レベルと同じになるまで入力を絞っての測定。
すくなとも、これらの測定を行ってほしい、と思う。

そうしたときにD130の周波数特性は、
現代のスピーカーシステムの周波数特性は、
それぞれどういう変化をみせるのか、
それともまったく変化しないのだろうか……。

すくなくともD130の小音量時の周波数特性は、
1W入力(100dBの音圧)時の特性とは違うカーヴを描いているような気がしてならない。

つまりアルミ製ドームの共振は、1W入力時のように明確に発生しているとは考えにくいのだ。
すくなくとも、いま私の目の前にあるD130を聴いているかぎりでは。

Date: 7月 9th, 2013
Cate: オプティマムレンジ

オプティマムレンジ考(その5)

「Harkness」についているD130は、フィクスドエッジのD130である。

D130の長い歴史をもつユニットだけに型番は同じでも、
仕様に変更がいくつかある。
エッジの変更は目に見える変更である。

私がD130を強く意識し出してそんなに長くないから、
D130がどういう変遷をたどってきたのか、それほど詳しいわけではない。

D130に詳しく、いくつものD130をもつ人を知っている友人によれば、
アルミ製のドームの厚みが、初期と後期では違ってきている、とのこと。
初期の方が薄いらしい。

仮にそうだったとしても、それほど高域のレンジの延びが大きく変るとは考えにくい。
エッジの違いも音には影響するものの、
今回の音に大きく影響しているとは考えられない。

ちなみにHIGH-TECHNIC SERIES 4で取り上げられているD130は、もうフィクスドエッジではなくなっている。

他に理由があるはずだ。
だとするといったいなんなのか。
音量ではないのか。

Date: 7月 9th, 2013
Cate: オプティマムレンジ

オプティマムレンジ考(その4)

D130をソロで鳴らすことは、ネットワークを介在させないことであり、
パワーアンプとのあいだにはスピーカーケーブルとコネクターだけということになる。

ウーファーのハイカットフィルターにはコイルが直列で挿入される。
6dB/oct.の減衰カーヴでも、最低でもこのコイルがひとつ介在する。
12dB/oct.では並列のコンデンサーがあり、
N1200の場合、直列のコイルと並列のコンデンサーがD130に接がっているわけで、
これらはなくなる。

それでもD130の実測の周波数特性、
それにHIGH-TECHNIC SERIES 4における、菅野先生、岡先生、瀬川先生による鼎談の試聴記も読んでいる。
もう先入観たっぷりで、D130のソロの音を聴いた。

拍子抜けとは、こういうことをいうのかもしれない。
たしかに175DLHがなくなっているから、高域のレンジはさらに狭くなっている。
けれどどう聴いても、アルミ製ドームの共振を利用してもせいぜい5kHzどまりの鳴り方とは思えない。

ネットワークがなくなったことによる音のメリットも大きいことはわかる。
それで表面的な鮮度の良さではなく、ほんものの鮮度の良さが感じられるがゆえに、
高域も延びているように感じた──、そういうのともあきらかに違う。

実測したわけではないから、あくまでも聴感上でいえば10kHzは無理でも、
7kとか8kHzまでは出ているような気がする。

どう聴いても、HIGH-TECHNIC SERIES 4の実測の周波数特性からイメージできる音ではない。

Date: 7月 8th, 2013
Cate: オプティマムレンジ

オプティマムレンジ考(その3)

D130を「ソロで鳴らす」──、
こんな言い方をせずに、わかりやすくD130だけで鳴らす、とか、D130をフルレンジとして鳴らす、
D130一発で鳴らす、とか、そんな書き方をせずにあえて「ソロで鳴らす」としたのは、
岩崎先生が、この表現を使われているのを読んで、そのときの印象が強かったから、
とにかく「ソロで鳴らす」と書きたかったし、書くだけでなく、実際にD130をソロで鳴らしてみたかった。

D130はフルレンジユニットということに一応はなっている。
口径は15インチ(38cm)、センターキャップをアルミ製のドームにしているとはいえ、
一般的な認知としてはトゥイーターを必要とするフルレンジということになろう。

私もそんなふうに思ってきていた。

これも岩崎先生が書かれていることなのだが、
岩崎先生のリスニングルームに試聴用にオーディオ機器を持ち込むメーカーの人たちに、
だまってD130のソロを聴かせる。
トーンコントロールで高域をブーストしているとはいえ、
トゥイーターはない、D130は高域もそれほど延びているわけでもない。
にも関わらず誰ひとりとして、D130がソロで鳴っていることに気づいた者はいない、とのことだった。

D130の実測の周波数特性はステレオサウンド別冊 HIGH-TECHNIC SERIES 4に載っている。
低域は80Hzから下はダラ下り。高域は30度の周波数特性をフラットにするためだろう、
正面(0度)の周波数特性は1kHz以上はアルミ製ドームの存在によるのだろうが、レベルが数dB以上上っている。

3kHzをこえてしはらくしたらディップがあり、
5kHzの少し下のところにピークができ、それ以上は急激にレスポンスが低下する。
5kHzのピークはアルミ製ドームの共振を利用しており、だからそれ以上の帯域は再生限界といえる。

D130の高域が、低域のようにダラ下りであればトーンコントロールでブーストすることである程度は補えようが、
D130の周波数特性を見る限り、トーンコントロールで簡単に補整できるとは思えない。

だから、ずっとD130がソロで鳴っていることに誰も気がつかないは、
にわかには信じられなかった。

このことを検証するためにも、ソロで鳴らしてみた。

Date: 7月 8th, 2013
Cate: オプティマムレンジ

オプティマムレンジ考(その2)

「Harkness」で、いまは聴いている。
岩崎先生の「Harkness」にはD130と175DLHがはいっていて、
ネットワークはN1200(クロスオーバー周波数は型番が示すように1200Hz)。

このシステムの周波数特性がどのくらいなのか実測データは見たことはない。
けれどエンクロージュアのC40はバックロードホーン型。
音道は6フィート(約1.8m)だから、計算上では190Hzあたりにディップが生じる。
そのオクターヴ下のところが少し持ち上がり、それより下の帯域となると、
ホーンの開口部の大きさも含めて考えると、
これだけのサイズのスピーカーと38cm口径のウーファー(フルレンジ)の組合せにしては、
お世辞にも下まで延びている、とはいえない。

高域についても175DLHだから13kHzあたりまでだろうか。

いまの基準からみればはっきりとナロウレンジなスピーカーシステムである。
私自身はワイドレンジ志向である。
なのに聴いていて「狭い!」と思うことは、そんなに多くはない。

録音された年代にも関係してくるのだが、過不足ない帯域幅とも感じるし、
高域も低域も、やはり延びが足りない、と感じることがないわけではない。

とはいえボリュウムをぐっと絞って聴いていると、
ナロウレンジ感は薄まっていくようにも感じられる。

とはいえナロウレンジなスピーカーであるのだから、いっそのことと思い、
D130をソロで鳴らしてみた。

Date: 4月 2nd, 2013
Cate: オプティマムレンジ

オプティマムレンジ考(その1)

ワイドレンジについて書いている。
ナロウレンジについても書いている。

書きながら思っていることは、ワイドでもナロウでもないレンジのことであり、
それをいったいどう呼べばいいのだろうか、ということである。

ワイドレンジ(wide range)は広い周波数帯域であり、
ナロウレンジ(narrow range)は狭い周波数帯域ということになっている。

この広い、狭いは、何を基準としているのか。

最新の録音を最新のオーディオ機器を最新の調整によって鳴らされた音を聴いた後で、
同じディスクをずっと以前の、いわゆるナロウレンジと呼ばれるスピーカーシステムで聴けば、
周波数帯域(おもに高域に関して)が狭いと感じる。

けれどそのスピーカーシステムと同時代の録音、さらにはもっと以前の録音のレコードをかければ、
そのスピーカーシステムの周波数帯域を特に狭いとは感じることは、あまりない。

狭いよりも広いほうがいい、と考えがちであるが、
オーディオでは常に広いほうが、結果としての音が心地よいとは必ずしもいえないことがある。
ときとして適度なナロウレンジのほうが、うまく鳴ってくれることが少なくない、と感じるのも事実である。

いまオーディオ機器を取り巻く環境は確実に悪くなっている。
電源事情も、飛び交う電波にしても、音を悪くしていく要因が増え複雑化している、ともいえる状況下では、
比較的影響をワイドレンジの機器よりも受けにくいナロウレンジのオーディオ機器のほうが、
それほど細かな神経を使わずとも、ほどほどにうまく鳴ってくれる。

ワイドレンジであればあるほど、時としてオーディオ機器を取り巻く環境の影響を受けやすくなり、
それなりの注意、使いこなしが要求されることにもなる。

そういうことを厭わず、むしろ喜々として楽しんでいける人ならばいいけれど、
そんな人ばかりではない。
ならばワイドレンジでもない、ナロウレンジでもない、
ちょうどいい按配のレンジを考えていくことも必要なのではないか、と考えている。