Archive for category 老い

Date: 8月 5th, 2024
Cate: 老い

老いとオーディオ(なにに呼ばれているのか・その5)

あと二年で五味先生の「五味オーディオ教室」と出逢って五十年になる。
長いと思うだけでなく、
出逢った日のことを鮮明におもい出せるから、
あっという間だったとも感じているところもある。

なにに呼ばれてここまで来たのか、そしてどこまで行くのか。

そんなことを考えるようになってきたのは、齢をとってきたからなのか。

そうなのだろうか。
私と同じくらい、もっと長くオーディオをやってきた人は、多くいる。
その人たちは、なにに呼ばれてきたのか──、
考えてもいないし、感じてもいないのかもしれない。

いまの私の感覚では、そんなふうに感じも考えもしないことは、オーディオにおける老いではなく、
老いによる劣化なのではないだろうか。

これから、そういう劣化していく人を見ていくことになるのか。

Date: 4月 24th, 2024
Cate: 老い

老いとオーディオ(音がわかるということ・その7)

その1)を書いたのは2015年だから、九年前。

音の違いがわかる、ということと、音がわかる、ということは決して同じではない、
と九年前はそう思っていた。

いまになって、もう一度考えてみると、同じことだともいえる──、
そうおもうようになってきている。

音の違いがわかる、といっても、それは深い意味での音の違いではなく、
音の差にすぎないからだ。
だから前に聴いた音や聴く順番によって、音の違いがかわってしまう。

そのことをわからずに、音の違いがわかると豪語している人もいる。
つまりは音がわからなければ、本当の意味での音の違いはわからないということだ。

Date: 10月 3rd, 2023
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その22)

ステレオサウンド 228号は、
発売日のほぼ一週間後には、Kindle Unlimitedで読めるようになっていた。

モノクロページの新製品紹介の記事が、レイアウトを変更している。
見出しの扱いが、大きく変った。
おそらく本文の文字数を増やしたいのかもしれない。

にしても、思ってしまう。
見出しの存在感が稀薄になってしまっている。

横書きの見出しもあれば縦書きの見出しもあるし、文字数も違う。
どうでもいい存在になりつつある。

見出しは、ほんとうに必要なのか。
私は、一度、本文中の中見出しをすべて省いた記事を作ったことがある。

雑誌の記事から、見出しはなくならない、と思っている。

ステレオサウンドもなくそうとしているのではないはずだ。
けれど見出しの扱いが、特集と新製品紹介の記事とでは大きく違っている。
ちぐはぐさも感じる。

こういうところにも、老いがあらわれはじめている──、
とするのはこじつけだろうか。

Date: 9月 6th, 2023
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その21)

9月4日に、ステレオサウンド オンラインで、
アクシスが、Ayre製品の取扱を終了」という記事が公開になった。

同じ内容の記事が、Phile webでは、
アクシス、Ayre(エアー)製品の取り扱い終了を発表」として9月1日に公開になっている。

どちらの記事も、8月31日をもって、
アクシスのAyreの取り扱いが終了になったと伝えているのだが、
この二つの記事を読み比べてほしい。

Phile webでは、
《2023年8月31日をもって輸入代理店契約が終結したため、取り扱いを終了したと説明している》
とある。

ステレオサウンド オンラインではどうか。
《輸入代理店契約の終結に伴い2023年8月31日をもって取り扱いを終了する》とある。

どう思われるだろうか。
Ayreの輸入元であったアクシスは、ステレオサウンドにも音元出版にも、
同時にこのことを知らせているはずだ。

けれどステレオサウンド オンラインは三日遅れで記事にしている。
それだけではなく、
Phile webでは、取り扱いを終了した、と過去形にしているのに対し、
ステレオサウンド オンラインでは、《取り扱いを終了する》とある。

どちらの記事も8月31日をすぎてのものだから、当然「終了した」とするのが当然のこと。
ステレオサウンド オンラインの編集部は、そのことに気づいていないようだ。

アクシスから送られてきた内容を、そのままコピー&ペーストしているのではないだろうか。

些細なことを──、と思う人もいよう。
けれど、このことはほんとうに些細なことなのだろうか。

(その21)では(その20)の続きを書くつもりだったのだが、
今回のことは、どうにもステレオサウンドという組織が老いてしまっているとしか思えないのだ。

誰にも間違いはある。
けれど、他の人は誰も気づかないのか。
気づかないことに、何も感じないのか。

Date: 6月 27th, 2023
Cate: アナログディスク再生, 老い

アナログプレーヤーのセッティングの実例と老い(その15)

今回のOTOTENだけのことではないのだが、
気になることがあった。

トーンアームのインサイドフォースキャンセラーのオモリについてだ。
SMEのトーンアームのように糸の先にオモリをつけたタイプの場合、
なにかの拍子に、このオモリが揺れてしまうことがある。

このことに無頓着な人が少なくないように、昔から感じている。
今回のOTOTENでもあった。

私が座っているところからもはっきりとわかるくらいにオモリが揺れている。
気にしないのか──、
そんなふうに眺めていた。

音に影響しないのであれば、オモリが揺れていても気にしなければいいのだが、
このタイプのインサイドフォースキャンセラーをもつトーンアームを使っている人は、
自分でオモリを意図的に揺らしてみて、その音の違いを確認してみたらいい。

Date: 5月 4th, 2023
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・石岡瑛子氏の発言とBLUE GIANT)

4月30日、Oさんのところにうかがったときに、
映画「BLUE GIANT」が話題にのぼった。

この日、集まった五人のうち三人が観ている。
Oさんが観に行ったのは休日だったということで、
映画館は若い人が大勢いたとのこと。

平日の朝一の上映で行っている。
劇場も違うし、時間帯も違うこともあって、若い人よりも年輩の人が多かった印象だったし、
空席もけっこうあった。

なので若い人は、あまり観ていないのか──、とそんなふうに思っていただけに、
三週間前に書いている(引用している)石岡瑛子氏の発言を思い出してもいた。

Oさんは、こんなこともいわれた。
したり顔のジャズ評論家の文章よりも、「BLUE GIANT」のほうが、
若い世代の音楽の聴き手にアピールしていくはず、と。

原作となったマンガ「BLUE GIANT」はいまも連載中である。
映画「BLUE GIANT」もヒットしているようだから、二作目、三作目が制作されても不思議ではない。

したり顏のジャズ評論家の文章と「BLUE GIANT」、
どちらがラディカルなのか。

Date: 4月 21st, 2023
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その20)

別項で書いているように、レコード芸術の名曲名盤の企画は、
1980年代はかなり真剣に読んでいた。
一冊にまとめられたムックも買っては、チェックするだけでなく、
個人的に気に入っているアルバムを書きこんでたりもしていた。

そのムックもすぐにボロボロになり、すでに手元にはない。

レコード芸術の名曲名盤は、その後も続いていて名物企画ともいえるわけだが、
いつのころからか読み応えの感じられない内容に成り下がってしまっていた。

どうしてそうなったのか、その理由はおおよそのところわかる。
編集経験があるならば、
ステレオサウンドでのベストバイの変化を間近で見ているだけに、
同じところにその根っこはあるといえよう。

ステレオサウンドのベストバイとレコード芸術の名曲名盤は、
似ているといえばそうなのだが、
オーディオ機器とレコードという違いがある。

オーディオ機器は製造中止になるモデルがけっこうある。
ロングセラーのモデルのほうが少ない。

ところがレコード(録音物)となると、
最新録音のレコードだけでなく、二十年前、さらにもっと前の年代の録音まで、
新品で手に入れることができるという違いがある。

オーディオ機器の現行製品の数は、多少は前後しても増え続けていくことはない。
レコードは増え続けていくといっていい。

特に名曲といわれる作品に関しては、1980年代といまとでは、
そうとうに数の違いがある。

だからこそ、レコード芸術の4月号の特集「その輝きは色褪ない──神盤再聴」は、
名曲廃盤の前にやっておくべき企画だと考える。

どういうことかといえば、「神盤」として取り上げたレコードは、
名曲名盤では取り上げないということだ。
つまりレコードの殿堂入りだ。

Date: 4月 13th, 2023
Cate: 老い
1 msg

老いとオーディオ(とステレオサウンド・石岡瑛子氏の発言)

スイングジャーナルが休刊を発表した時に引用したことを、くり返したい。

スイングジャーナル 1979年1月号に新春特別座談会として、
「ジャズを撮る」というタイトルで、石岡瑛子氏、操上和美氏、内藤忠行氏、武市好古氏の座談会で、
石岡瑛子氏の発言である。
     *
スイングジャーナルは自身で発想の転換を時代の波の中でやっていかなければならない。ゴリゴリのジャズ・ファン以外にもアピールする魅力を持たなければ表現がいつか時代から離れていってしまうでしょう。ジャズというフィールドを10年も20年も前のジャズの概念できめつけているのね。今の若い人たちの間で、ビジュアルなものに対する嗅覚、視覚といったものがすごい勢いで発達している今日、そういう人にとって、今のジャズ雑誌はそれ程ラディカルなものではありません。スイングジャーナルという雑誌の中で映像表現者が果せる力って大きいと想うし、時代から言って必要なパワーなのですね。時代の波の中で、読者に先端的なものを示し、常に問題提起を続ける。それを読者が敏感に感じとってキャッチ・ボールを続けるうちに、誌面はもっとビビッドなものになり得るんじゃないですか。
     *
スイングジャーナルとレコード芸術、
ジャズとクラシックという違いがあるのはわかっていて引用している。

Date: 4月 9th, 2023
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その19)

レコード芸術継続の署名は、先ほど確認したら2,980人だった。
四日前の夜の時点で2,500人だったから伸びは鈍化している。

レコード芸術の休刊が発表になった日の、
ソーシャルメディアではかなり話題になっていたけれど、いまの時代、
すぐに次の話題に移っていくだけのことだ。

レコード芸術は創刊70年ほど。
老いていっているのかといえば、確かに老いているといえるけれど、
老いていくことと、(その18)で指摘したゾンビ化は、同じではない。

問題としたいのは、雑誌のゾンビ化である。

いま書店に並んでいるレコード芸術 4月号の特集は「その輝きは色褪ない──神盤再聴」だ。
神盤。
わかりやすくはあるけれど、レコード芸術にしては安直すぎないか、と思うところはあるものの、
企画はしてはおもしろいと感じたが、残念ながらそこまでだった。

特集でとりあげられているのは、
リヒター指揮のマタイ受難曲(1958年録音)、
カルロス・クライバーのベートーヴェンの五番と七番など、十枚である。

「その輝きは色褪ない──神盤再聴」を眺めていてまず思ったのは、
順番が逆だろう、である。
何の順番かといえば、レコード芸術恒例の名曲名盤との順番である。

「その輝きは色褪ない──神盤再聴」を、今回のようなやり方ではなく、
もっとじっくりとやった上での名曲名盤を、なぜやらなかったのか、である。

Date: 4月 5th, 2023
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その18)

別項「TIDALという書店(その16)」で書いたことを、ここでもくり返しておく。

きくところによると、レコード会社はサンプル盤を用意していない、らしい。
すべてのレコード会社がそうなのかどうかまでは知らないが、
けっこう大手のレコード会社でも、そうらしい、ということを聞いている。

以前ならば取り上げてくれる雑誌の編集部には、
発売前にサンプル盤を提供することで、発売日前後の号に取り上げられるようになっていた。
それが、いまではどうも違ってきているようなのだ。

さらに貸出用のディスクには通し番号がふられていて、返却が求められるとも聞いていたから、
レコード芸術の休刊に、驚くことはなかった。

レコード芸術を出版している音楽之友社だけの事情というよりも、
クラシックのレコード(録音物)を出しているレコード会社を含めての事情ともいえよう。

レコード芸術継続の署名は、いまのところ2,500人ほど集まっている。
三日前の月曜日の夜の時点では500人ほどだったから増えているけれど、
昨晩からすると増え方はそれほど伸びていない。

どれだけ集まるのかはなんともいえないが、
どんなに署名が集まったところで、継続されるとはとうてい思えないし、
仮に継続されることになったとしても、いずれ近いうちにまた休刊になるはず。

署名を集めるよりも、レコード芸術の名称を音楽之友社と交渉して買い取り、
オンラインのレコード芸術をスタートするためのクラウドファンディングを募らないのか。

レコード芸術だけがそうだというのではない、
いまの時代、多くの雑誌がゾンビ化しているように思えてならない。

雑誌のゾンビ化。
このことに気づかず、目を向けずに、ただ継続だけを主張しても──、である。

Date: 4月 3rd, 2023
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その17)

昨年、レコード芸術を読んでいて、
こんなディスクがあるのか、と思ってTIDALで検索して聴いたのは一枚だけだった。

そのディスクも月評で取り上げられていたのではなく、
連載記事の一つで紹介されたのを読んで、である。
Dina Ugorskajaのシューベルトのピアノ・ソナタだ。

この一枚に関してはレコード芸術を読んでいてよかった、と感じた。
一年十二冊のレコード芸術で取り上げられるディスクの数はどれだけなのか。
数えたことはないが、そのうちの一枚は割合としては極々小さい。

一枚でも、そういうディスクをレコード芸術によって知ることができた事実は、
ありがたいことであるし、そういうことがまたあるかも、という期待をこめて、
Kindle Unlimitedでレコード芸術を読んできた。

それも昨年12月からなくなっている。
そのことに淋しさのようなものを感じてもいない。

出逢えるディスクは、遅かれ早かれ、いつかその日が訪れるからだ。

レコード芸術が休刊になることは、昨晩知っていた。
それに今年休刊になる音楽・オーディオ関係の雑誌は、まだある。
どの雑誌がそうなのかも知っているが、まだ発表になっていないので控えておく。

1947年創刊のスイングジャーナルが2010年6月に休刊、
1952年創刊のレコード芸術が2023年6月に休刊。

1966年創刊のステレオサウンドは──。

Date: 4月 3rd, 2023
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その16)

2012年、2022年とKindle Unlimitedで、レコード芸術は読んでいた。
時代は変った、と感じたのは、
レコード芸術の月評で紹介されているディスクを、
ストリーミングを活用している人ならば、かなりの数聴ける(聴いている)ということだ。

TIDALを使っているから、けっこう数のアルバムを、
レコード芸術で紹介される前に聴いている。
それが当り前の時代である。

月評だけがレコード芸術のおもしろさではない。
むしろ特集や連載記事のほうに関心・興味をもって、あのころは買って読んでいた。

それがいつしか興味をそそられる特集記事が減っていった。
テーマはおもしろそうだと思っても、意外にそうでなかったりする。
それは名曲名盤の特集が、いちじるしく顕著だった。

あれほどダメになってしまった特集はない。

いまインターネットで、レコード芸術の継続の署名運動がある。
レコード芸術に書いている人たちが発起人となっている。
どれだけ集まるのだろうか。

かなりの数あつまったとしても、休刊が撤回され継続されるとは思えない。
署名した人たちが毎号定期購読してくれたとしても、である。
広告が増えない限り、その保証がない限り、まず無理であろう。

レコード芸術がなくなると、
クラシックのレコード(録音物)の新譜情報が得られなくなる──、
と心配する人はほとんどいないはずだ。

いまではレコード会社のウェブサイトやソーシャルメディア、
それにタワーレコード、HMVといった大手の販売店のメールマガジンを受けとっていれば、
新譜情報で困ることはない。

Date: 4月 3rd, 2023
Cate: 老い

老いとオーディオ(とステレオサウンド・その15)

レコード芸術が、6月発売の7月号で休刊になるニュースを、
すでに目にされた方も多いことだろう。

2010年6月、スイングジャーナルが休刊した。
6月だから、7月号が最後のスイングジャーナルであった。

スイングジャーナルの休刊が発表になったとき、
ソーシャルメディアでは、次はレコード芸術の番と投稿する人がけっこういた。

たしかにそのころからレコード芸術は薄くなっていた。
広告が減っていったからである。

でもスイングジャーナルの休刊から十三年。
レコード芸術を買うことは一度もなかった。

図書館に行けば、レコード芸術は読めたし、
毎号読みたいとも思っていなかった。

レコード芸術を熱心に読んでいたのは、1980年代だった。
あのころはレコード芸術の発売日を楽しみにしていた。

それがいつのころからだろうか、少しずつ惰性で買うようになっていた。
そうなると買っても、熱心に読まなくなっていく。
そして買わない号が出てきて、買わなくなってしまった。

そして書店で手にとることすらしなくなった。

いまはどうだったかといえば、昨年まではKindle Unlimitedで読んでいた。
それも12月発売の2023年1月号から読めなくなった。

もしかするとレコード芸術も、かなり厳しいのか……、
そんなことを思うようになってきたときに、今回の休刊の発表である。

やっぱりそうだったのか──、と思ったし、驚きはなかった。
Kindle Unlimitedで読んでいて、ここまで広告が減ったのか、という驚きはあったけれど。

Date: 3月 23rd, 2023
Cate: 老い
1 msg

老いとオーディオ(齢を実感するとき・その28)

今年の1月に六十になった。
同級生もみな六十になったわけで、
たぶん同窓会があるんだろうなぁ、ぐらいには思っていた。

少し前に実家の母から電話があって、同窓会の知らせがあった、とのことだった。
6月にやる、とのこと。
3月ではなく6月なのは、コロナ禍の影響があってのことなのだろう。

幹事をやっているHさんは、実家からわりと近いところに住んでいる。
小学生だったころ、ひどい喘息だった。
Hさんには、小学一、二年、同じクラスだったこともあり、お世話になっていた。

Hさんは、わざわざ実家を訪れて、同窓会のことを知らせてくれた、とのこと。
Hさんの話によると、同級生の三十人ほどがすでに亡くなっている、ということだった。

三十人というのが、多いの少ないのか、なんとも難しいところなのだが、
三十人ときいて、そんなに──、と思った。
同じクラスだった同級生も三十代半ばで亡くなっている。

他の人たちは同じクラスになったことはないから、
名前も顔もわからないのだけれど、それでも三十人という数字は、頭から離れない。

Date: 12月 14th, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(若さとは・その19)

老成ぶっている人たちは、もしかすると、
自分にはもうのびしろがない、ということに気づいている人なのかもしれない。
はっきりと気づいていなくとも、なんとなく感じているのかもしれないからこそ、
老成ぶるしかないのか──、
のびしろがないこと、なくなってしまったことを、
素直に受け入れられるのであれば老成ぶることはないのかもしれない。

ここにきて、そうおもう。