オーディオ最後のイノヴェーションとなるのは、スピーカーであろう、
とは多くの人が考えるところのはず。
ステレオサウンド 50号「2016年オーディオの旅」に登場するスピーカーには、
いわゆる振動板にあたるものがない。
そのスピーカーについては、こう書かれている。
*
書棚の反対側は壁面となっていて、壁の左右には奇妙な形をした装置がひとつづつ置いてあった。その装置は、高さが2m暗いのスタンド型をしており、直径80cmくらいの太いコイルのようなものが取り付けられていた。スタンドの床に接する部分は安定の良さそうな平たい足になっており、カバーが一部外れて、電子装置のパネルのようなものが顔を覗かせていた。不思議なことに、この装置の他には再生装置らしきものは何も見えなかった。
*
これが2016年のスピーカーであり、ポールの中心部の複雑なアンテナ状のところから、
ごく短い波長の電波を出し、周囲の空気を磁化することで、
コイルに音声信号を流すことで磁化された空気が振動する、というものである。
空気の磁化。
これが可能になれば、このスピーカーは実現する。
長島先生は、このスピーカーの変換効率を、
50mWの入力で、1mの距離で100dB SPL以上とされている。
2016年では、20Wでもハイパワーアンプとなっている。
このスピーカーの音は聴きたい。
いまでも空気をイオン化させて音を発するスピーカーはある。
トゥイーターだけではあっても、その音は聴いたことがあるものの、
全帯域となると、どうなるのか。そう簡単に想像できない。
1980年代、フランスのオーディオメーカーが、
全帯域をイオン型でカバーしたスピーカーを発表している。
当時アクースタットの輸入元であったファンガティの広告に、そのスピーカーは載っている。
けれどほんとうに発売されたのか、そこから後の情報はまったく入ってこなかった。
いわゆる振動板をもたないスピーカーは、昔から多くの人が考え挑戦してきている。
YouTubeでも、検索してみると、いろんな人がいまも挑戦していることがわかる。
いつの日か、振動板をもたないフルレンジのスピーカーが登場するであろう。
でも、それがオーディオ最後のイノヴェーションとなるのだろうか。
オーディオ最後のイノヴェーションは──。
2016年のいま、私が考えるのはリスニングルームであり、
そのリスニングルームをコントロールする機能としての「コントロール」アンプである。