Archive for category オーディオの「美」

Date: 7月 15th, 2022
Cate: オーディオの「美」

美しい「花」がある、「花」の美しさといふ様なものはない、を考える(その3)

その1)で、「花」を「月」におきかえてみた。
「月」の美しさといふ様なのがあるならば、
月に降りたったとき、月の表面を見ても美しいと思わなければならない──、
そんなふうに考えてみたわけだ。

(その1)では、「花」を「音」におきかえてみると、
わかったようなわからないような……、とも書いている。

では「音楽」におきかえてみたらどうだろうか。
「音」にしても「音楽」にしても、対象が漠然としすぎている。
「音楽」ならば、どれか特定の曲におきかえてみたらどうだろうか。

そう考えた時に、私の場合、真っ先に浮んだのはマーラーの「大地の歌」だった。
1980年代に、レコード芸術の名曲名盤で書かれていたことがずっと残っているからだ。

黒田先生は、「大地の歌」をきけば、いつでも感動する。
十全でない演奏で「大地の歌」をきいても感動する──、
そういったことを書かれていた。

美しい「大地の歌」がある、「大地の歌」の美しさといふ様なものはない。
そう言い切れるだろうか。

「大地の歌」は名曲といわれている。
だからこそレコード芸術の名曲名盤にも毎回取り上げられる。

「大地の歌」は交響曲だから、指揮者とオーケストラによって、演奏の出来は変ってくる。
十全な演奏もあれば,まったく十全とはいえない(思えない)演奏もある。
その十全でない「大地の歌」でも、黒田先生はきけば感動する、と書かれているのを、
どう解釈したらいいのだろうか。

美しい「大地の歌」とは、名演と評される「大地の歌」であり、
十全な演奏の「大地の歌」であるわけだ。

けれど十全でない「大地の歌」は、美しい「大地の歌」ではない。
それでも感動するということは、
十全でない「大地の歌」に、「大地の歌」の美しさを感じとっておられたからではないのか。
「大地の歌」には「大地の歌」の美しさがあるからこそなのではないのか。

Date: 2月 24th, 2022
Cate: オーディオの「美」

人工知能が聴く音とは……(その8)

小林秀雄が、こう書いている。
《彼はどこにも逃げない、理智にも、心理にも、感覚にも。》

ここでの「彼」とは中原中也のことである。

「山羊の歌」にある「自恃」とは、そういうことなのか。

Date: 2月 23rd, 2022
Cate: オーディオの「美」

人工知能が聴く音とは……(その7)

「人工知能が聴く音とは……」という、このテーマについてぼんやり考えていたら、
中原中也の「山羊の歌」が浮んできた。
     *
自恃だ、自恃だ、自恃だ、自恃だ、
ただそれだけが人の行ひを罪としない
     *
なぜ浮んできたのかは自分でもわからないが、
とにかく「自恃」が浮んできた。

人工知能に自恃はあるのだろか。
芽ばえるのだろうか。

Date: 12月 25th, 2021
Cate: オーディオの「美」

美しい「花」がある、「花」の美しさといふ様なものはない、を考える(その2)

《美しい「花」がある、「花」の美しさといふ様なものはない。》

いうまでもなく小林秀雄の有名すぎる一節であり、
これまでにいろいろな解釈がなされている。

これについては、坂口安吾が「教祖の文学──小林秀雄論──」で、
こんなことを書いてもいる。
     *
美しい「花」がある。「花」の美しさというものはない。
 私は然しこういう気の利いたような言い方は好きでない。本当は言葉の遊びじゃないか。私は中学生のとき漢文の試験に「日本に多きは人なり。日本に少きも亦人なり」という文章の解釈をだされて癪にさわったことがあったが、こんな気のきいたような軽口みたいなことを言ってムダな苦労をさせなくっても、日本に人は多いが、本当の人物は少い、とハッキリ言えばいいじゃないか。こういう風に明確に表現する態度を尊重すべきであって日本に人は多いが人は少い、なんて、駄洒落にすぎない表現法は抹殺するように心掛けることが大切だ。
 美しい「花」がある。「花」の美しさというものはない、という表現は、人は多いが人は少いとは違って、これはこれで意味に即してもいるのだけれども、然し小林に曖昧さを弄ぶ性癖があり、気のきいた表現に自ら思いこんで取り澄している態度が根柢にある。
 彼が世阿弥について、いみじくも、美についての観念の曖昧さも世阿弥には疑わしいものがないのだから、と言っているのが、つまり全く彼の文学上の観念の曖昧さを彼自身それに就いて疑わしいものがないということで支えてきた這般の奥義を物語っている。全くこれは小林流の奥義なのである。
     *
そうなのかぁ、と思いつつも、
私が考えたいのは、オーディオの「美」についてであり、
それを考えていく上では、《美しい「花」がある、「花」の美しさといふ様なものはない。》は、
たとえそれがほんとうに言葉の遊びであっても、無視できることではない。

その1)は、2015年5月に書いている。
六年半経過して、思い出して書いているのは、
ここ最近たびたび書いている「心に近い(遠い)」ということが、
そして「耳に近い(遠い)」ということが、
《美しい「花」がある、「花」の美しさといふ様なものはない》ということなのかもしれない、
そんなふうに感じ始めているからだ。

美しい「花」が心に近い音なのか、
「花」の美しさが耳に近い音なのか。

心に近い「音」はある、耳に近い「音」というものはない、ということなのか。
それともまったくの逆なのか。

そんなことを思っているところだ。

Date: 5月 3rd, 2021
Cate: オーディオの「美」

音の悪食(その10)

長島先生はジェンセンのG610Bをはじめて鳴らした時の音を「怪鳥の叫び」みたいだ、
とステレオサウンド 61号で語られている。

そういう音が出たから、といって、
角を矯めて牛を殺す的な鳴らし方を、長島先生はやられてきたわけではなかった。

38号では、
「たとえばスピーカーでいえば、ムチをふるい蹴とばしながらつかっているわけですから」
ともいわれている。
つまり、スピーカーとの格闘であり、
スピーカーの調整というよりも、スピーカーの調教といったほうがぴったりくる。

悪食とは、大辞林には、こうある。
 ①普通,人が口にしない物を食べること。いかものぐい。「好んで—する」
 ②粗末な食事。粗食。
 ③仏教で,禁じられた獣肉を食べること。

長島先生にとって、鳴らしはじめのころG610Bの音、
そのひどい音は、①なのか、②なのか。

粗末な音ではない。
けれどひどい音だったのだから、②に近いともいえる。

怪鳥の叫びみたいな音は、人が聴きたくない音でもあるのだから、①的でもある。
もちろん長島先生は好んで怪鳥の叫びを聴かれていたわけではない。

①、②、どちらの音であっても、耐えながら聴くことは、音の悪食であろう。
いい音になってくれるまでしんぼうして聴く。

しんぼうできない人は、とりあえず聴きやすい音に安易にもっていく。
音の悪食を嫌う鳴らし方をする。

音の悪食なんて、できればしたくない、といえばそうなのだが、
かといって絶対避けたい、とも思っていない。

オーディオに関していえば、無駄になることなどないからだ。
①、②の意味での音の悪食は経験しておくほうがいい。

では③の音の悪食とは──、と考える。
禁じられた音を聴くこと、そういう意味での音の悪食とは、どういうことがあるのか。

Date: 7月 10th, 2019
Cate: オーディオの「美」

人工知能が聴く音とは……(NTTの発表より)

NTTが、今日(7月10日)、報道資料として、
音を認識するために訓練された深層ニューラルネットワークが脳における音の表現と類似した表現を獲得することを発見」というタイトルのPDFを公開している。

読んだからといって、100%理解しているわけではないが、
「音認識のために訓練された深層ニューラルネットワーク(DNN)」は、ひじょうに興味深い。

これから先、どんなふうに発展していくのか。
その発展次第では、なにかが大きく変化していく可能性だってある。

どれだけ進歩し、進化していくのか予想できないけれど、
私が生きているうちに、なにか大きな変化が生れても、まったく不思議ではない。

オーディオ雑誌は、どこも取材しないのか。

Date: 1月 20th, 2019
Cate: オーディオの「美」

音楽の理解(オーディオマニアとして・その4)

再生音、という。
だからなのだろう、再現する、ともいうことがある。

けれど、この再現には心象は必要としないのかもしれない──、
最近そうおもいつつある。

再生音の精度が高くなるにつれて、心象を求めなくなりつつあるのかもしれない。
そんなことも考えながら、心象を必要とするのは、再現ではなく出現なのだろう──、
そう思うようになってきている。

Date: 1月 19th, 2019
Cate: オーディオの「美」

人工知能が聴く音とは……(その6)

昨晩は、仲良しチーム(今年からディープオーディオ三騎士)で飲んでいた。

メリディアンのULTRA DACの話題から、D/AコンバーターのFPGAへと、
それからartificial intelligence(人工知能)へと移っていった。

そう遠くない将来にFPGAのプログラミングをAIがやる時代がくる──、
Aさんは、そういう。

圧倒的な計算能力で最適解を導き出してくる。
オーディオの信号処理(FPGAのプログラミング)においても、そうであろう。

最初のころは人間にかなわなくても、短期間で追いこしていくであろう。
そうやって開発されたD/Aコンバーターが、そう遠くない将来登場するかもしれないし、
人間による開発は、太刀打ちできなくなる。

おおむねそんな趣旨だった。

ここでは「人工知能が聴く音とは……」というテーマだが、
Aさんが語っていたのは「人工知能が聴かせる音とは……」となる。

いわれてみると、そんなD/Aコンバーターが登場しても不思議ではない。
人工知能が聴かせる音を、われわれは聴く時代を迎えることになるわけだが、
ここで見落してならないのは、Aさんのいうとおりの開発手法だと、
そこでのAiは、音を聴いていない、ということである。

純粋に数学的に最適解を求めた結果としての音であって、
その最適解をはじきだしたAIは、音を聴いているわけではない。

これはなかなかに興味深いことになるはずだ。
そしてAIも、次のステップとして音を聴くようになっていくのだろうか。

Date: 10月 1st, 2018
Cate: オーディオの「美」

オーディオの「美」(その5)

オーディオは、基本コンポーネントである。
プレーヤー(アナログでもデジタルでも)、
アンプ、スピーカーシステムが最低でも必要になる。

もっともミニマムなオーディオとしてヘッドフォンがあるにしても、
ここでも携帯プレーヤーとヘッドフォン(イヤフォン)の二つは、最低限必要となる。

たった一つで音を出してくれるわけではない。
アンプは完成品として売られていても、
それだけで音が聴けるわけではない。

スピーカーに関しても同じ、プレーヤーもそうだ。
オーディオはコンポーネントである。

ここでのタイトルは、オーディオの「美」としているが、
オーディオこそ「美」とも捉えている。

オーディオは「美」である──、
ここにはコンポーネントということが大前提としてあるし、
そのコンポーネントから鳴ってくる音こそが、ということがある。

ここを読まれている方で、オーディオコンポーネントを持っていないという人はいないはず。
何らかのシステムを持っていて、すでに音を出している人である。

そういう人がオーディオ店に行き、グレードアップのために何かを購入する。
アンプであったり、CDプレーヤーなのかもしれないし、ケーブルということだってあろう。

アンプを買った、としよう。
憧れのアンプを手に入れることができた。
それは「美」を手に入れた、といえるのか。
「美」を買った、といえるのか。

オーディオ店のスタッフは、客に「美」を売った、と思っているのか。

Date: 8月 2nd, 2018
Cate: オーディオの「美」

音の悪食(その9)

マッキントッシュのアンプは、寝起きが悪いと感じたことはない。
毎月鳴らしていて、むしろ寝起きが早い方かな、と感じていた。

アンプの寝起き(ウォームアップによる音の変化)が問題になったころ、
SAEのMark 2500やトリオのL07シリーズは、電源を入れているだけではだめで、
三時間以上鳴らしていないと本領発揮とならない、
ようするに寝起きの悪い(悪すぎる)アンプとして知られていた。

どんなアンプでも寝起きに時間は必要となる。
しかも寝起きが一回とは限らない。
十分鳴らしていても、あきらかに音が変ることは意外に多い。
それも承知していても、昨晩の音の変化ははっきりとしていた。

おそらく昨晩の音の変化はアンプだけが理由ではなく、
ネットワークにしても二ヵ月鳴らしていなかったわけで、
スピーカーも私が鳴らすのは二ヵ月ぶりだから、
それらが重なっての音の変化なのはわかっている。

わかっていて、こんなことを書いているのは、
20時ごろに帰った人がいたからだ。
人それぞれ事情があるのはわかっているし、彼は毎回早く帰る。

無理に引きとめたりはしない。
けれど、「トリスタンとイゾルデ」以降の音を聴かずに帰ってしまうのは、
もったいない、と思った。
毎回思うわけだが、特に昨晩はよけいそう思った。

こればかりは時間の短縮は無理である。
正味鳴らしている時間が、ある一定以上必要なのだから。

Date: 8月 2nd, 2018
Cate: オーディオの「美」

音の悪食(その8)

19時スタートで、あれこれディスクをかけていった。
21時をすぎたあたりに、カルロス・クライバーの「トリスタンとイゾルデ」をかける。
エソテリックから出たSACDだ。

前奏曲が終り、しばらく聴いたらフェードアウトしようと思っていた。
いい感じで鳴っているのが、途中からあきらかによく歌うような感じへと変っていった。

私だけかな、と思っていたが、そうではなかった。
結局一枚目の終りまで聴いていた。
時間があれば、全曲を聴き通したいくらいだった。

クライバーの「トリスタンとイゾルデ」のあとに、
ほぼ毎回かけているグラシェラ・スサーナの「仕方ないわ」をかける。
声の表情が、いままでにないほど濃やかになっている。

そのあとにアート・ブレイキーの「Moanin’」をかける。
実は19時前に鳴らしている。
これもあきらかに、一回目と違う鳴り方で、
何がはっきりと違っているかというと、音の伸びやかさである。

一回目の「Moanin’」も伸びやかに鳴っていた、と感じていたが、
二回目の「Moanin’」を聴くと、まだ何かによってわずかとはいえ押さえつけられていたのか、と感じる。

次に「THE DIALOGUE」だ。
これも一回目の「Moanin’」のあとにかけている。
音量設定は一回目と同じ。

出だしの音からして、音量が違ってきこえる。
あきらかに音の伸びがいいから、最初の音は、このくらいの音で鳴ってくる、と予想していても、
鳴った瞬間に驚くほど、予想を超えていた。

昨晩は、ほんとうに何もしていない。
ただただ鳴らしていただけである。
18時30分くらいからアンプの電源をいれて、ずっと鳴らしていた。

Date: 8月 2nd, 2018
Cate: オーディオの「美」

音の悪食(その7)

5月のaudio wednesdayに続き、昨日(8月1日)も、
二ヵ月ぶりにアルテックのスピーカーを鳴らすことになった。
5月は最初は喫茶茶会記で常時使っているコイズミ無線製のネットワークで鳴らした。

今月は最初から私自作の直列型6dB/oct.のネットワークである。
このネットワークの5月の会の途中から使いはじめ、
6月も使い、この時、少し手を加えている。
そして二ヵ月ぶりの今月。

5月のときのような音が最初は鳴ってくるかも……、と半分予想していたが、
すんなり鳴ってくれた。

CDプレーヤーを設置した時点で、CDプレーヤーにはディスクを入れ再生状態にする。
それからアンプの設置、スピーカーの設置、ネットワークの結線、
ここまで終った時点でアンプの電源を入れる。

昨日は18時30分ごろがそうだった。
音を鳴らしながら、ドライバーとトゥイーターをきちんと設置する。
つまりドライバーとトゥイーターを適当に置いた状態での最初の音が、
5月の時とはまるで違っていた。

今回のテーマは、猛暑ということで、涼しげな音を出すで、
使用機器はなんら変更ないが、セッティングは少し変更している。

パッと見て、すぐに変更しているなとわかる箇所が、一箇所、
ちょっと注意深い人ならば、気づくところが三個所、
毎回、駒かなところまでチェックしてすべて記憶している人ならば気づくところが、四箇所、
セッティングをバラさなけれは気づかないところを一箇所、変更していた。

ひとつひとつは些細なことで、特別なことは何もない。
それで素姓のいい音が鳴ってきたので、昨日は音を出してからは、どこもいじっていない。
いつもなら、どこかを調整するけれど、昨日は何もしなかった。

何もしなかったけれど、音は変化していく。

Date: 5月 7th, 2018
Cate: オーディオの「美」

音の悪食(その6)

だからといって、23時すぎまでの約四時間、
そういう音をずっと鳴らしているわけでは、もちろんない。

しばらく鳴らしていて、どうにかスピーカーが目覚めてきたかな、と感じてから、
チューニングを開始する。
それまで鳴らしているときにも、まったくいじらないわけではない。
でも、それは私にとってはセッティングであって、チューニングという意識はない。

とことん調整したいと思うのであれば、ある一曲を何度も何度もくり返し鳴らす(聴く)。
私一人ならば、二時間でも三時間でも、同じ曲だけをひたすら聴いて調整していく。

でも、こんなことをやると、多くの人は飽きてしまったり、しんどい、と感じるようだ。
でも、一度、そういうこともやってみたい、とは考えている。

常連の人のなかには、宮﨑マジックという人もいれば、
tweakだ、といってくれる人もいる。

最初に鳴ってきた音がどんなであれ、時間内にまとめていく。
そうでなければ、常連の人たちが毎回来てくれるわけがない。

なんらかの発見が、それぞれの人にきっとあるわけで、
だからこそ毎回来てくれている、と私は勝手に思っている。

ただし、その発見は最後までいてくれて(聴いてくれて)の結果である。
途中で帰られるのは、その人の自由であり、
そのことについて何もいわない。
けれど短い時間で帰ってしまえば、何の発見もなしになることだけは、はっきりといえる。

audio wednesdayの音出しは、オーディオ店の試聴とも、
オーディオショウでの各ブースでの試聴とも、その点では違う。

このことの理解なしにaudio wednesdayに来られても、つまらないだけかもしれない。

Date: 5月 6th, 2018
Cate: オーディオの「美」

音の悪食(その5)

そういう状況での音出しだから、耳障りなだけの音、
ひとことで表現するならばそんな音がしてくることがある。

そんなときどうするか。
適当にごまかす方向に逃げるのか。
もろもろのアラが気にならないように、音量もグンと下げて、
アンプやCDプレーヤー、さらにはケーブルも交換して──、というやり方もある。

けれど喫茶茶会記はオーディオ店でもオーディオ雑誌の試聴室でもないから、
アンプやCDプレーヤー(最近はCDプレーヤーは選べるようになった)、
ケーブルの選択肢はほとんどない。

それに音量を、耳障りにならないくらいまで下げて鳴らしていては、
いつまで経っても、その状態から抜け出した音を出せない。

耳障りな音がどんなにしようと、音量を上げる。
音量を上げても耳障りにならないようなソースをかけるのではなく、
あえて、反対の傾向にある音楽を鳴らす。

そうやってスピーカーを、すこしでも短い時間で目覚めさせたいからである。
そんな鳴らし方をしていると、長島先生と同じことをやっている、
と自分でも思っている。

──そんな言い訳めいたことは書くくらいなら、
前日からきちんとセッティングしろ、とか、もっと早い時間からやれば、といわれても、
それがやれれば私としても助かるわけだが、現実にはスケジュールの都合で無理。

今回も前回も、16時ごろまで何かのリハーサルが入っていて、
早くに着いたからといって、即セッティングにかかれるわけではない。

なので書いておく。
audio wednesdayは19時開始だが、場合によっては耳障りな音を、
大音量で鳴らしている。
最初から、整った、耳障りな音がまったくしない、そんな音を聴きたい方、
いわば音の美食家には、聴くに耐えぬ音を聴かせることになる。

けれど、そんな音を23時すぎまで聴かせているわけではない。

Date: 5月 6th, 2018
Cate: オーディオの「美」

音の悪食(その4)

スピーカーを原状復帰させる。
何も、私と同じレベルのセッティングを期待しているわけではない。
ただ、もう少し丁寧に扱ってほしい、とは毎回思っている。

でもオーディオにまったく関心のない人にとっては、
私のセッティングも、彼らによる原状復帰も同じレベルにとらえているのだろう。

それでもいいじゃないか、と思うようにはしているが、
毎回とまではいわないが、細かなモノが紛失していっている。
フェルトなど、オーディオに関心のない人にとっては、ゴミくらいにしか思えないのだろうが、
フェルトが一枚あるのとないのとでは、音ははっきりと違う。

それから何度か書いているCR方法。
ウーファー、ドライバー、トゥイーター、それぞれのユニットに取り付けている。
ウーファーはエンクロージュアに取り付けているから問題ないが、
ドライバーとトゥイーターはエンクロージュアの上に置かれているだけだから、
CR方法のコンデンサーと抵抗は露出している。

これが毎回なぜか力が加えられている跡がある。
なぜ、コンデンサーと抵抗を動かす必要があるんだろうか、と思いながら、
その度に、どちらかに偏っているリード線を直していた。

年内にはリード線が切れるかな、と思っていたが、
意外に早く、今回片チャンネルのドライバーに接続している分が切れていた。

喫茶茶会記が秋葉原にあれば、すぐに代りの部品を買いに行けるけれど、
そんな時間はない。片チャンネルだけ、というわけにもいかないから、
今回はドライバーのCR方法は外した。
それにフェルトも数枚なくなっていた。

つまり二ヵ月前と同じセッティングは、無理な状況に置かれていた。
そうやって鳴ってきた最初の音は、予想した通りの冴えない感じの音だった。