Archive for category ハイエンドオーディオ

Date: 4月 28th, 2024
Cate: ハイエンドオーディオ

ハイエンドオーディオ考(その13)

(その11)で、
オーディオの可能性の追求が、ハイエンドオーディオの定義だと書いた。

ここでいう可能性とは、そのままの意味での可能性である。
こんなことを書くのは、
一時期、「可能性のある音ですね」とか「可能性を感じさせる音ですね」、
そんな表現(褒め言葉)がよく使われたことがあったからだ。

ソーシャルメディア登場以前、
個人がウェブサイトを公開するのが流行り出したころ、
掲示板を設ける個人サイトもいくつもあった。

そのなかでは、かなり多くの読者を獲得しているところもあった。
そして、そういうところからオフ会が盛んになっていった。

そこで時々というか、わりと使われていたのが「可能性をある音ですね」だったりする。
掲示板や共通の知人をとおして、初対面の人の音を聴きに行く。

素晴らしい音が聴けることもあれば、そうでもないことも当然あるわけで、
だからといって、初対面の人に面と向かって、ひどい音ですね、とはまずいえない。

そこでよく使われていたのが「可能性のある音」、「可能性を感じさせる音」である。
本音でそう表現していた人もいるだろうが、
とある掲示板では、あからさまに含みを持たせての表現で、
こういうことを言ってきた、と書いていた人もいた。

その掲示板だって、聴かせてくれた人が見ている可能性があるのに、
匿名とはいえ、よくこんなことを書けるな、と思ったことが何度かあった。

そんな厭味めいた「可能性のある」ではない。
可能性とは、ワクワクする(させてくれる)ものだし、
それは何かを変えてくれる(くれそうな)パワー(活力)である。

私がDBシステムズのDB1+DB2もハイエンドオーディオのことを考えるときに、
その存在を思い出すのは、そういう理由からである。

Date: 4月 22nd, 2024
Cate: ハイエンドオーディオ

ハイエンドオーディオ考(その12)

《あまりにも大がかりな装置を鳴らしていると、その仕掛けの大きさに空しさを感じる瞬間があるものだ》、
瀬川先生のことばだ。

空しさを感じない人だけがハイエンドオーディオの道を進んでいけるのか。
空しさを感じるからこそ、埋めよう埋めようと、さらに突き進んでいくのか。

Date: 3月 29th, 2024
Cate: ハイエンドオーディオ

ハイエンドオーディオ考(その11)

ハイエンドオーディオの定義とは、
目の前にリアルなサウンドステージを創り出すシステム──、らしい。

X(旧twitter)で、ステレオサウンド・オンラインが投稿していた、
と友人が先日教えてくれた。

ステレオサウンド・オンラインのアカウントによると、
ハイエンドオーディオという言葉をつくったのは、
アブソリュート・サウンド誌のハリー・ピアソンとなっている。

ハリー・ピアソンが言い始めたということは、私も聞いて知っていたが、
本当なのかどうかは、よくわからない。
ハイエンドオーディオという言葉を広めたのは、ハリー・ピアソンといってもいいだろうけれど。

言葉をかえれば、録音されたサウンドステージの再現ということになるわけだが、
完全なサウンドステージの再現とは、誰が判定するのだろうか。

ステレオサウンド 29号に、黒田先生の「ないものねだり」を思い出す。
     *
 思いだしたのは、こういうことだ。あるバイロイト録音のワーグナーのレコードをきいた後で、その男は、こういった、さすが最新録音だけあってバイロイトサウンドがうまくとられていますね。そういわれて、はたと困ってしまった。ミュンヘンやウィーンのオペラハウスの音なら知らぬわけではないが、残念ながら(そして恥しいことに)、バイロイトには行ったことがない。だから相槌をうつことができなかった。いかに話のなりゆきとはいえ、うそをつくことはできない。やむなく、相手の期待を裏切る申しわけなさを感じながら、いや、ぼくはバイロイトに行ったことがないんですよ、と思いきっていった。その話題をきっかけにして、自分の知らないバイロイトサウンドなるものについて、その男にはなしてもらおうと思ったからだった。さすが云々というからには、当然その男にバイロイトサウンドに対しての充分な説明が可能と思った。しかし、おどろくべきことに、その男は、あっけらかんとした表情で、いや、ぼくもバイロイトは知らないんですが、といった。思いだしたはなしというのは、ただそれだけのことなのだけれど。
     *
これに近いような気がする。
自分で録音した音源ならば──、という人もいようが、
録音された状態のサウンドステージがどうなのか、録音した本人もわかっていないはずだ。

録音の場のサウンドステージはわかっていても、
それがそのまま録音されているわけではない。

マイクロフォンの段階、テープレコーダーで記録される段階、
その他、いろいろな段階で変質していくのだから。

なのに、どうして、そういえるのだろうか。

ならば、お前はどう定義するのか、と問われれば、
オーディオの可能性の追求と答える。

Date: 3月 18th, 2024
Cate: ハイエンドオーディオ

ハイエンドオーディオ考(その6とクルマの場合)

二年前の(その6)で、
タンノイのガイ・R・ファウンテン氏が自宅ではイートンで、
音楽を聴かれていたことを書いている。

今日、興味深い記事を見つけた。
3月13日に、イタリアのカー・デザイナー、マルチェロ・ガンディーニ氏が亡くなった。

クルマに詳しくない私でも、カウンタックののデザイナーだということは知っている。
そのガンディーニ氏が、二十年ほど前のことではあるが、
愛車は、スズキのワゴンRだった、という記事である。

Date: 3月 17th, 2024
Cate: ハイエンドオーディオ

ハイエンドオーディオ考(その10)

DBシステムズと同時代、
DB1+DB2よりも先に登場したマークレビンソンのLNP2。

このLNP2が、いまに続くハイエンドオーディオの始まりといえる。

そのLNP2が目指していたのは、マランツのModel 7といえる。
     *
 LNP2で、新しいトランジスターの時代がひとつの完成をみたことを直観した。SG520にくらべて、はるかに歪が少なく、S/N比が格段によく、音が滑らかだった。無機的などではない。音がちゃんと生きていた。
 ただ、SG520の持っている独特の色気のようなものがなかった。その意味では、音の作り方はマランツに近い──というより、JBLとマランツの中間ぐらいのところで、それをぐんと新しくしたらレヴィンソンの音になる、そんな印象だった。
 そのことは、あとになってレヴィンソンに会って、話を聞いて、納得した。彼はマランツに心酔し、マランツを越えるアンプを作りたかったと語った。その彼は若く、当時はとても純粋だった(近ごろ少し経営者ふうになってきてしまったが)。
     *
瀬川先生の「いま、いい音のアンプがほしい」からの引用だ。
ここでのマランツとはいうまでもなく、マランツのModel 7のこと。

ならばハイエンドオーディオの始まりは、LNP2からさらに遡ってModel 7ということになるのか。
そういえないこともないと思いながらも、
LNP2の誕生、その後の改良に影響を与えていたのは、Model 7以上に、
マランツの管球式チューナーのModel 10(B)ではないだろうか。

Date: 3月 14th, 2024
Cate: ハイエンドオーディオ

ハイエンドオーディオ考(その9)

DBシステムズのDB1+DB2の音について、瀬川先生は、
ステレオサウンド別冊「世界のコントロールアンプとパワーアンプ」でこう書かれている。
     *
 アメリカのソリッドステートアンプのごく新しい傾向の良さの素直に出た、とてもフレッシュで生き生きとした音。総じて音のぜい肉をおさえて繊細にどこまでも細かく分析してゆく傾向があるが、しかし細身一方のたよりない弱々しさではなく、十分に緻密に練り上げられて底力を感じさせ、それが一種凄みを感じさせることさえある。力を誇示するタイプでなく、プログラムソースの多様さにどこまでもしなやかに反応してゆくので、音楽の表情をとてもみごとに聴き手に伝える。弦の響きもとてもよく、アメリカのアンプにしてはどこかウェットな音に思えるほどだ。ハイエンドに一種キラッとした音色があって、そこが好みの分れるところかもしれない。
     *
ステレオサウンド 47号の特集ベストバイでは、
《マークレビンソンにも一脈通じる繊細な、現代の先端をいく音》とある。

いま読み返しても、この音の評価は、まさしくハイエンドオーディオに通じる。

DBシステムズはRFエンタープライゼスが輸入元だった。
このDBシステムズに惚れ込んだ人がいる。
シュリロ貿易の社員だったHさんである。

彼はDBシステムズを取り扱うためだけの(そういえる)会社を興した。

別項でトロフィーオーディオについて書いている。
トロフィーオーディオとは、いわば成功の証しであるし、羨望の的ともなる。

そういったトロフィーオーディオ、ひとつ前に書いたハイラグジュアリーオーディオ、
こういうオーディオ機器のみをハイエンドオーディオとして捉える人の目には、
DBシステムズは安物としかうつらないだろうし、
ハイエンドオーディオではない、と否定するだろう。

それに同意する人もいる。
それはそれでいい。
けれど、私はそうは思わない、というだけの話で、
Hさんのことを含めて、DBシステムズは私にとってハイエンドオーディオを考える(語る)にあたって、
絶対に外せない存在である。

Date: 3月 14th, 2024
Cate: ハイエンドオーディオ

ハイエンドオーディオ考(その8)

ハイエンドオーディオについて考える時、時を遡ると思い出すのが、
DBシステムズのデビュー作であるコントロールアンプDB1+DB2のことだ。

DB1がコントロールアンプ本体、DB2は外部電源。
続けてトーンコントロールのDB5、パワーアンプのDB6が登場したが、
私のなかでいまも印象深いという以上に、
この時代のアメリカのオーディオ・シーンをふり返る時、DB1+DB2は無視できない。

DBシステムズはハイエンドオーディオといえたのか。
私は、そうだと思っている。

DB1+DB2は決して高価なアンプではなかった。
1978年、DB1+DB2h212,000円。
同価格帯のアメリカのコントロールアンプには、
AGIのModel 511(260,000円)、AEAのAnalogue 520(298,000円)などがあった。

これらの中でDBシステムズのつくりは、もっとも実質本位といえる。
いいかえれば、徹底的にコストをかけないつくりである。

DB1の外形寸法はW16.0×H8.1×D10.7cmで、重量は1.0kg。
小型というだけでなく、そっけない外観で、おそらくツマミは既製品だろうし、
リアパネルはRCAジャックをハンダ付けしたガラスエポキシ基板がそのまま使われている。

多くのアンプのようにリアパネルが金属で、そこに端子が取りつけられているわけではない。
内部を見ても、メインのプリント基板が一枚あって、
この基板にアンプ部の部品を含めて、
入力セレクターやレベルコントロールの部品もハンダ付けされていて、
内部配線材は見当たらない。

AGIのModel 511も合理化した内部だが、それでも内部配線材は少しとはいえ使われていた。
DB1+DB2のつくりは素っ気ないとかドライとか、そういえるけれど、
ある目的をもってのつくりだと理解すれば、このこともまた魅力とうつる。

Date: 3月 12th, 2024
Cate: ハイエンドオーディオ

ハイエンドオーディオ考(その7)

4月3日のaudio wednesdayで、別項で触れているように、
アポジーのDuetta SignatureをクレルのKMA200で鳴らす。

時代的に揃っている組合せであり、
1980年代のハイエンドオーディオをふり返ることにもなる。

そこであらためてハイエンドオーディオについて考えてみたい。

ハイエンドオーディオが使われはじめたのが、いつなのか。
おそらく1970年代後半あたりからであろう。
一般的に広くつかわれるようになったのが約十年後、1980年代半ば過ぎからか。

とにかく四十年以上が経っている。
そのあいだにハイエンドオーディオの使われ方も、ずいぶんと変ってきた。

名器やヴィンテージオーディオと同じように、安っぽい使われ方も見受けられるようになった。
なんでもかんでも名器と呼ぶ人がいるし、
すこしばかり古い製品の大半をヴィンテージオーディオと呼ぶ人も増えてきている。

これが名器? これがヴィンテージオーディオ?
そう問いたくなることが増えているのは、ソーシャルメディアを眺めていると、
どうも日本だけではなく他の国でもその傾向はある。

ハイエンドオーディオも、その傾向があるが、
それ以前に、ハイエンドオーディオのはっきりとした定義はどこかにあるのだろうか。
使われ始めたころは、なんとなくではあっても共通の認識のようなものはあった。
少なくとも私はそう感じていた。

価格が高いモノだけがハイエンドオーディオの範疇ではなかった。
それがいつしか非常に高額なモノがそう呼ばれるようになってきた。

けれど、ここで考えたいのは、非常に高額なオーディオ機器は、
そのブランドの最高級機であるから、その意味では確かにハイエンドオーディオといえる。

でも、最近のそれはハイエンドオーディオと呼ぶよりも、
ラグジュアリーオーディオであって、そのラグジュアリーオーディオのなかには、
ハイ・ラグジュアリーオーディオ、その上のハイアー・ラグジュアリーオーディオ、
さらにその上のハイエスト・ラグジュアリーオーディオがあるような印象を持っている。

このラグジュアリーオーディオは、もうオーディオマニアのモノではない。
そんな感じすら受ける。

Date: 6月 22nd, 2022
Cate: ハイエンドオーディオ
1 msg

ハイエンドオーディオ考(その6)

その5)を書いたあとで思い出した記事がある。
ステレオサウンド別冊「世界のオーディオ」のタンノイ号で、
瀬川先生がタンノイのリビングストンにインタヴューされている。
リビングストンが、ガイ・R・ファウンテン氏のことを語っている。
     *
彼は家ではほんとうに音楽を愛した人で、クラシック、ライトミュージック、ライトオペラが好きだったようです。ロックにはあまり興味がなかったように思います。システムユニットとしてはイートンが二つ、ニッコーのレシーバー、それにティアックのカセットです。
     *
瀬川先生も含めて誰もが、
ファウンテン氏はオートグラフを使われていたと思っていたのではないだろうか。
私もそう思っていた。けれど違っていた。
イートンだった、25cm口径の同軸型ユニットをおさめたブックシェルフだったのだ。

リビングストンへのインタヴューは続く。
     *
これ(オートグラフではなくイートン)はファウンテン氏の人柄を示すよい例だと思うのですが、彼はステータスシンボル的なものはけっして愛さなかったんですね。そのかわり、自分が好きだと思ったものはとことん愛したわけで、そのためにある時には非常に豪華なヨットを手に入れたり、またある時はタンノイの最小のスピーカーをつかったりしました。つまり、気に入ったかどうかが問題なのであって、けっして高価なもの、上等そうにみえるものということは問題にしなかったようです。
     *
非常に豪華なヨットを手にいれるだけの財力をもち、
オートグラフをうみだした男が、自宅ではイートンで好きな音楽を聴いている。

気に入ったモノを自分のものとするだけであって、
高価だから、とか、周りに持っている人がいない、とか、そういった理由ではない。
ステイタスシンボルだからといって愛す男ではなかった。

非常に高価なハイエンドスピーカーをつくっているブランドのトップは、
やはり自社のフラッグシップモデル(いちばん高価なモデル)を使っているのか、
それとも違うのだろうか。

Date: 6月 19th, 2022
Cate: ハイエンドオーディオ

ハイエンドオーディオ考(その5)

一流レストランや料亭での食事ばかりを毎日している人だって、
世の中にはいるかもしれない。

夕食だけでなく、朝食も昼食も、豪華な食事を毎日している人は、
私が知らないだけでいないとはいいきれない。

そういう食生活が日常であれば、私が思い描く家庭料理とはまったく別世界のことなのだろう。
音もそうなのだろうか、と考える。

一流レストランや料亭で出される豪華な料理のような音で、毎日音楽を聴く。
もちろん、それはいい音である。
けれど、それは愉しいだろうが、毎日続けられること、
つまり日常となっていくことなのだろうか。

オーディオの場合は、鳴らす音楽によって、
そういう音であっても毎日聴けるものなのかもしれない。

毎日、ベートーヴェンの後期の作品ばかりを聴くわけではないし、
軽めの音楽を聴くことだってあるのだから、
家庭料理とは無縁と思える音であっても、いいのかもしれない。

それでも思うのは、卵かけご飯のような存在の音もあっていいのではないか。

ステレオサウンドは十年ほど前の特集で「いい音を身近に」をやっている。
この企画は、
十年前よりもずっとハイエンドオーディオ機器の高額化が進んでいるいま、
もう一度練り直してやれば、面白い特集になるように思っている。

「いい音を身近に」か「身近ないい音」か。

いまでは億を超えるオーディオ機器が登場してきている。
そういうオーディオ機器を持てる人であっても、
卵かけご飯のようなシステムで日常的には音楽を聴く、ということを、
求めたりしないのだろうか。

Date: 6月 19th, 2022
Cate: ハイエンドオーディオ

ハイエンドオーディオ考(その4)

五味先生は、
《プロ用高級機をやたらに家庭に持ち込む音キチは、私も含めて、宴会料理だけがうまいと思いたがる、しょせんは田舎者であると、ヨーロッパを旅行して、しみじみさとったことがあった》
と書かれている。

この文章が載っている「五味オーディオ教室」から始まった私のオーディオなのだが、
私自身、プロ用機器を喜んで使っていた。

EMTのアナログプレーヤーに憧れていたのだから、
930stのトーレンス・ヴァージョンの101 Limitedが登場したときは、
後先考えずに「買う」と言ってしまった。

そして930stの上級機である927Dstも手にいれた。
つまり《しょせんは田舎者》であったわけだ。

五味先生も930stを使われていたし、スチューダーのC37も手に入れられている。

927DstやC37は家庭用としては大きすぎる機器でもある。
それでもいいわけめくが、まだ家庭に持ち込めるぎりぎりのサイズではあったと思う。

いまのハイエンドオーディオ機器の一部の機器のように、
これらのスピーカーやアンプ、アナログプレーヤーは、
いったいどれだけの広さの部屋を要求するのだろうか──、
そういいたくなるほど大きすぎるし、重すぎるモノが登場してきている。

これらのオーディオ機器の音は聴いていないし、
聴いたからといって、その音について否定的なことを書きたいわけではなく、
これらのオーディオ機器をポンと買えて、苦もなく設置できる環境に住んでいる人は、
料亭の宴会に出す料理を家庭で食べたいと思っている人なのだろうか。

どれぐらい前のことだろうか、
ある記事で、一億円を超えるマンションは即金で買うものだ、とあった。
会社員で高給取りで、住宅ローンを組めば一億ほどマンションは買えるであろう人がいても、
良心的な業者はすすめない、ともあった。

十年先、二十年先はどうなっているのか、誰にもわからないのだから理由だった。

いまのハイエンドオーディオ機器も同じように思える。
長期の分割払いで買うモノなのか。
即金で買える人が買うモノのように思えるし、
そういう人は、毎日家庭で、料亭の宴会に出す料理を食べたいのだろうか。

Date: 6月 6th, 2022
Cate: ハイエンドオーディオ

ハイエンドオーディオ考(その3)

いまでは一千万円を超えるオーディオ機器が、もう珍しくなくなりつつある。
そんな高価なオーディオ機器には関心がない、とはいわない。

関心はある。
実力がきちんとあるメーカーが、持てる力をすべて注入しての、
その時点での最高の製品をつくりあげる。
そのためには一切の制約をなくして取り組む。

そうやって出来上ってきたモノは、そうとうに高価であってもいい。
高価なモノをつくろうとして出来上ってきたモノでなければ、
どれだけの価格になっても、いいと思うところはある。

そしてそうやって出来上ってきた製品の素晴らしさを、
次の世代の製品に活かしてくれれば、そして現実的な価格の製品に仕上げてくれれば、
それでいいという考えだからだ。

けれど、それらの非常に高価な製品を買える層の購買意欲をあおるために、
生産台数をごく少数に限定してしまっているのだとしたら、ひとこといいたくもなる。

そして、関連しておもっていることがある。
     *
 音を聴き分けるのは、嗅覚や味覚と似ている。あのとき松茸はうまかった、あれが本当の松茸の味だ——当人がどれほど言っても第三者にはわからない。ではどんな味かと訊かれても、当人とて説明のしようはない。とにかくうまかった、としか言えまい。しかし、そのうまさは当人には肝に銘じてわかっていることで、そういううまさを作り出すのが腕のいい板前で、同じ鮮魚を扱ってもベテランと駆け出しの調理士では、まるで味が違う。板前は松茸には絶対に包丁を入れない。指で裂く。豆はトロ火で気長に煮る。これは知恵だ。魚の鮮度、火熱度を測定して味は作れるものではない。

 ヨーロッパの(英国をふくめて)音響技術者は、こんなベテランの板前だろうと思う。腕のいい本当の板前は、料亭の宴会に出す料理と同じ材料を使っても、味を変える。家庭で一家団欒して食べる味に作るのである。それがプロだ。ぼくらが家でレコードを聴くのは、いわば家庭料理を味わうのである。アンプはマルチでなければならぬ、スピーカーは何ウェイで、コンクリート・ホーンに……なぞとしきりにおっしゃる某先生は、言うなら宴会料理を家庭で食えと言われるわけか。
 見事な宴席料理をこしらえる板前ほど、重ねて言うが、小人数の家庭では味をどう加減すべきかを知っている。プロ用高級機をやたらに家庭に持ち込む音キチは、私も含めて、宴会料理だけがうまいと思いたがる、しょせんは田舎者であると、ヨーロッパを旅行して、しみじみさとったことがあった。
     *
五味先生の文章だ。
私は、この文章を13歳のときに読んでいる。

Date: 6月 6th, 2022
Cate: ハイエンドオーディオ

ハイエンドオーディオ考(その2)

瀬川先生は、ステレオサウンド 56号、
トーレンスのリファレンスのところで、最後にこう書かれている。
     *
 であるにしても、アーム2本、それに2個のカートリッジがついてくるにしても、これで〆めて358万円、と聞くと、やっぱり考え込むか、唸るか。それとも、俺には無縁、とへらへら笑うことになるのか。EMT927までは、値上げになる以前にどうやら買えたが、「リファレンス」、あるいはスレッショルドの「ステイシス1」あたりになると、近ごろの私はもう、ため息も出ない、という状態だ。おそろしいことになったものだ。
     *
56号は1980年に出ている。
そのころの3,580,000円は、ほんとうに高価だった。

1980年は、3,000,000円を超えるオーディオ機器がいくつか登場した年ともいえる。
それまでは2,580,000円あたりが、価格の上限のように思えてただけに、
値段もだけれど、その威容もふくめて、すごいモノが登場したきた、と感じた。

リファレンスは、瀬川先生が熊本のオーディオ店に来られた時に聴く機会があった。
ほんとうにすごい音だった。圧倒された。

高校生の時だった。もちろんすぐに買えるわけではないが、
いつかはリファレンス、と思ってもいた。

そんなふうに思えたのは、
新聞配達のアルバイトでしかお金を稼いだことのない高校生ゆえだったのかもしれないが、
リファレンスは買えるようになるまで、現役の製品でありつづけてくれる──、
そんなふうに勝手に信じ込んでいたからでもある。

それから四十数年。
現在のオーディオ機器の、それぞれのジャンルの最高価格の製品は、
いつかは──、なんて思いもしない。
《ため息も出ない、という状態》なのだが、
それ以上に、そういう非常に高価なオーディオ機器は、
生産台数が最初から決っている。限定のオーディオ機器である。

お金をいま以上に多く稼げるようになって、
買えるようになるくらいにまでなれたとして、
その日には、そのオーディオ機器はすでに製造中止になって久しい。

非常に高価で、しかもごく少数の生産。
そういうオーディオ機器は、それらをポンと買える人にとっては、
まさにトロフィーオーディオである。

でも、そこに、いつかは──、という夢は存在しない。

Date: 5月 24th, 2022
Cate: ハイエンドオーディオ, 名器

名器、その解釈(とハイエンド・オーディオ)

この項でも書いているように、
名器ということばも安っぽくなってしまっている。
特にオーディオにおいて、十数年前からそんな感じである。

少しでも話題になった製品をすぐに名器という人が増えてきている。
えっ、これが名器なの? そういいたくなる製品も名器と呼ばれるようになってきている。

それからインターネットの普及で、
オーディオマニア同士の交流は広がっていっているわけだが、
そうやって知りあった相手が使っている機器に対しても、
名器ですね、という人もいたりする。

この手の人にかかると、世の中には数え切れないほど多くの名器が、
オーディオにおいては存在することになる。

同じようにハイエンド・オーディオも、そんな使われ方をされはじめたように感じている。
ハイエンド・オーディオの明確な定義がないこともあろうが、
それにしても、これもハイエンド・オーディオと呼ぶの?、
そういいたくなる製品も、なぜかいまではハイエンド・オーディオと呼ばれてたりする。

ソーシャルメディアを眺めていると、
名器とハイエンド・オーディオは、上級機と同じ意味程度で使われていることがある。

どんなオーディオ機器であっても、誰かが使っているオーディオ機器である。
誰かが使っているオーディオ機器を批判したくない、という気持は理解できるが、
だからといって、名器とかハイエンド・オーディオとか、安易に持ちあげることもなかろう。

そういえば来月早々に発売予定のステレオサウンドの特集は、
「オーディオの殿堂」のはずである。

この特集が、いまの傾向に拍車をかけるのか、ブレーキをかけるのか。

Date: 5月 24th, 2022
Cate: ハイエンドオーディオ

FMアコースティックス讚(その5)

その1)は昨年11月5日に書いている。
まだこのころは、FMアコースティックスは飛び抜けて高価なアンプだった──、
とつい過去形で書いてしまいたくなるほど、
同じくらい、さらにはもっと高価なアンプが続けて登場している。

そのためもあって、FMアコースティックスの高価さがさほど目立たなくなっている。

FMアコースティックスのアンプは、
最近の高価すぎるアンプのなかにあっては、
さほど外観にお金を掛けているという印象は薄い。

以前からの変らぬ外観で、当時の価格ならば、この外観もありかな、ぐらいに思えたけれど、
その後の値上げのすごさによって、もう少し外観をどうにかしないのか──、
そんなことを思うようにもなっていた。

けれど、ここ数ヵ月のハイエンドオーディオのアンプだけに限らず、
スピーカーシステムなどの外観を見いていると、
FMアコースティックスの外観が、逆に好ましく感じてしまう。

どこか己の筋肉美を誇張して見せようとしているかのような外観とは、
FMアコースティックスは無縁であるからだ。

とはいえFMアコースティックスの魅力は、やはり、その音である。
いろいろなアンプと比較するなど、じっくりと聴いたことは一度もないが、
聴くたびに、短い時間であっても、FMアコースティックスの音、
特に低音の素晴らしさには、いつも聴き惚れてしまう。

FMアコースティックスで聴いた後に、他のアンプで鳴らされる音を聴くと、
スピーカーは同じ、セッティングも同じ、変ったのはアンプだけなのに、
低音の表現力の豊かさが失われてしまった、と感じる。

山中先生がステレオサウンド 47号で、FM600A、FM800Aの音について、
《きわめて充実感のある中域量感たっぷりな低音部はこのアンプ特有のキャラクターで、ユニークなアンプの出現といえよう》
と評価されていることを引用しているが、
この音は、ずっと受け継がれているような気がするのだ。