Archive for 8月, 2019

Date: 8月 31st, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その21)

ステレオサウンド 87号のころ、編集者でなく、純粋な読者だったとしたら、
87号のマッキントッシュのXRT18の試聴記を読んで、
ステレオサウンド編集者の人たちは、何をやっているんだろうか、
さらには、XRT18に、もしくはマッキントッシュに、さらには輸入元のエレクトリに、
何か悪意、それに近いものを持っているのかも……、
そんなことを思ったであろう。

読者は、試聴の準備の、こまかな事情はまったく知らないわけだ。
そういう読者が、なにがしかの悪意、それに近いものを感じたとしたら、
ステレオサウンド 87号のXRT18の試聴には、悪意があった、ということになるのか。

重ねていうが、誰も悪意は持っていなかった。
けれど、誌面に載った試聴記は、その時、ステレオサウンド試聴室で鳴った音で書かれる。
そのことは百も承知なのだから、試聴の準備はできるだけきちんとやるようにしていた。

XRT18の、87号のヴォイシングはきちんとやれていたのか。
エレクトリの担当者と編集部見習いのKHさん。
この二人だけにまかせたことが、そもそもきちんとやれていなかった、ということになるのか。

もう一人、編集者がヴォイシングに立ち合っていれば、まったく違った結果になった可能性は確かにある。
けれど、エレクトリの担当者とKHさんは親しい間柄だったし、
KHさんは、エレクトリの担当者のヴォイシングに、担当者に対しても、
ある種の敬意を抱いていたと、まわりの編集者は感じていたし、
ならば、二人だけで思う存分にヴォイシングをやってもらったほうが、
いい結果が出るのではないか──、そういう考えがあった、と記憶している。

なぜヴォイシングが失敗したのか。
あれほどダメな音になってしまったのか、
その理由について、ここでは書かない。
いずれ書くことになるだろう。

ただ、ひとつだけいえば、音は人なり、ということに結着する。

Date: 8月 30th, 2019
Cate: ケーブル

ケーブルはいつごろから、なぜ太くなっていったのか(電源の場合・その5)

ジュリーニのマーラーの「大地の歌」は、1980年代の録音である。
サントリーのCMでも使われていたから、ジュリーニの演奏と知らずに耳にしている人は多い。

オーケストラの録音といっても、
「大地の歌」と「GODZILLA KING OF THE MONSTERS」とでは、
録音時期の隔たりも大きいし、録音された音楽としてのつくりも大きく異る性質もある。

「GODZILLA KING OF THE MONSTERS」がうまく鳴ると、
オーディオマニア的快感がはっきりとある。
その快感をとことん追求していきたければ、
硬く太く重たい、しかも高価な電源コードをあれこれ試してたくなるであろう。

「大地の歌」での電源コードによる音の違いは、もちろんあった。
あったけれど、「GODZILLA KING OF THE MONSTERS」での音の違いと同じではない。

ここではカルダスの電源コードが、
「GODZILLA KING OF THE MONSTERS」の時ほど魅力的に感じない。
カルダスの電源コードが悪い、といいたいのではなく、
かける音楽の構成、つくられ方などによって、魅力的に感じたり、
それほどでもなく感じたりする、ということである。

これは私の感じ方であり、
この日、いっしょに聴いていた人が、どう感じていたのかまでは確認していない。

「大地の歌」でもカルダスの電源コードがよかった、と感じた人もいたのかもしれない。

それに、ここでの音の印象は、あくまでも喫茶茶会記でのシステムでの音の印象である。
スピーカーが大きく違えば、「大地の歌」を聴いての印象に変化がない、とはいえない。

それにここできいたカルダスは、すでに製造中止になっている。
最新のカルダスや、ライバル的なブランドの電源コードを、数種類まとめて聴けば、
また印象は変っていくであろう。

今回の電源コードの比較試聴は、余興のつもりだった。
なので、それほど時間も割いていない。
やっていて、余興で終らせたくはない、と思ってもいた。

今回の試聴では、スピーカーケーブルは秋葉原では1mあたり80数円で売られているカナレ製だし、
ラインケーブルも1mあたり200円ほどの、
太くも硬くも重たくもない、そして高くもないケーブルである。

信号系のケーブルとの相性も、そうとうにあるように感じた。
機会をあらめたて、じっくり電源コードを集中的に比較試聴してみたい。

Date: 8月 29th, 2019
Cate: ロングラン(ロングライフ)

どこに修理を依頼したらいいのか(大事なひとこと)

六年前に「チューナー・デザイン考(パイオニア Exclusive F3・修理のこと)」で、
パイオニアサービスネットワークのことを書いた。

パイオニアのExclusiveの修理をやっている会社である。
いまのところ現在形なのだが、9月いっぱいで修理の受付を終了する。

すでにいくつかのオーディオ関係のサイトやSNSで取り上げられている。
人によって受け止め方は違うけれど、
私は、いままでよくやってくれた、と思う気持が強い。

もちろんもっとながく続けてほしい、という気持はあるが、
それはもう無理というものだろう。

製造中止になってながい時間が経っているオーディオ機器の修理のことは、
これまでもいくつか書いてきた。

故障しないオーディオ機器は、まずないわけだから、
ほとんどの人がいつかは直面する問題である。

昨晩、Exclusiveの修理が終了することが話題になった。

メーカーであれ、輸入元であれ、オーディオ機器をオーディオマニアに売る。
そこでは、メーカー、輸入元の人が、
オーディオマニア(つまり客)に「ありがうとございました」という。

必ずしも客と顔を合せるとは限らないから、つねにそういうわけではなくても、
「ありがとうございました」というのは、売る側の人である。

けれど修理となると違ってくる。
修理を依頼してきた人(オーディオマニア、客)が、
メーカー、輸入元の人に「ありがとうございました」ということになる。

ユーザーから「ありがとうございました」という感謝のことばをもらえる。
修理、特に製造中止になってずいぶんな時間の経ったモノの修理はさらにたいへんなのだが、
この「ありがとうございました」のことばが聞けるからこそ、やりがいがある──、
そういう話をきいた。

修理代金をきちんと払っているのだから……、
なぜ客側が「ありがとうございました」といわなければならないのか──、
そう思う人はいるのか。

それでも、言おうよ、といいたい。
たった一言で、修理にかかわってきた人たちの気持は変る。

パイオニアサービスネットワークへも、多くの「ありがとうございました」があったのだとおもう。

Date: 8月 28th, 2019
Cate: audio wednesday

audio wednesday(10月の予定)

一週間後の9月のaudio wednesdayではなく、
10月のaudio wednesdayの予定である。

四日前に、今後の予定として、
KEF Model 303、サンスイ AU-D607、テクニクス SL01、デンオン DL103Dの組合せを鳴らしたい、
けれど運搬が……、と書いた。

10月ならば運べますよ、といってくださる方がいる。
ありがたいことである。

まだはっきりと決めたわけではないが、
10月2日のaudio wednesdayは、四十年前の組合せを聴く(鳴らす)。

Date: 8月 28th, 2019
Cate: 老い

DISCOVER AMERICA; Summer Of 1965

写真家・野上眞宏さんの写真展、
「DISCOVER AMERICA; Summer Of 1965」が9月11日から28日まで、
西武新宿線・新井薬師前駅に近くのスタジオ35分で開催される。

そのポストカードに、こうある。
     *
まだ17歳だった1965年の夏、立教高校でアメリカ旅行に行った。
その時の12本のエクタクローム・スライド・フィルムで撮った写真が、
私のその後の人生に大きな影響を与えた。
それがなければ、はっぴいえんどの写真もニューヨークの写真も
撮らなかったであろう。
つまり、これらの写真が私の原点である。
     *
読んでいて、羨ましく思った。

いま別項で、KEFのModel 303を中心とした組合せについて書いている。
そこに書いているように、ステレオサウンド 56号に載っていた瀬川先生の組合せだ。

56号は1980年9月に出ている。
私にとっての17歳の夏だった。

偶然にも、そのころ鳴らしたかった、聴きたかった組合せを、
いまごろになってようやく実現できるようになっている。

けれど、写真と音は違う。
303にしても、AU-D607にしても、もう40年以上前の製品である。
程度のよいモノであっても、新品とはいえない。

そんなことはわかっている。
仮にタイムスリップして、当時のオーディオ機器を、新品のまま、現在に持ってこれた、としよう。

それでも、17歳の私が、これらの組合せを手に入れたとして、どういう音を鳴らせた。

いまの私が鳴らす音は、ずいぶん違っているであろう。
セッティング、チューニングの技術は、40年のあいだに、そうとう身につけた。

なので第三者が聴いて、いい音だ、と判断する音は、確実に鳴らせる。
けれど、それは17歳の私が鳴らしたであろう音とは違う。

野上さんは、17歳の時に撮ったフィルムをスキャンして、
画像処理してプリントしたものを展示される。

その意味では、1965年当時の写真そのままではないわけだが、
1965年の野上さん、17歳の野上さんでしか撮ることのできなかった写真が再現されている。

そこには17歳の野上さんがいる、
少なくとも17歳の野上さんの感性が記録され、よみがえっているわけだ。

音は、そういうわけにはいかない。
17歳の私の音を、いまの私が再現できるわけではない。

そこを羨ましくおもう。

Date: 8月 27th, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その37)

ダイレクトドライヴ型アナログプレーヤーには、
サーボによってプラッターの回転を制御しているのが大半である。

プラッターの回転が遅くなれば、モーターの回転を上げて正規の回転数に戻す。
速くなった場合は、その反対である。

サーボをうまく動作させるには、プラッターの回転を正確に検出することが、
まず大事なことである。
たいていのダイレクトドライヴ型では、プラッターのリムの内周で速度(回転数)を検出する。

一方、モーターの駆動力がプラッターに伝えられる箇所は中心である。
私が、学生のころ、最初に感じたダイレクトドライヴ型への疑問は、ここにある。

検出箇所と駆動力が伝えられる箇所が、こんなにも離れているのかだった。
いいかえれば、なぜ二つの箇所を同じ、もしくは接近させないのかだった。

プラッターのリムと中心とでは、約15cmほどの距離がある。
プラッターは金属製がほとんどだし、回転中にしなっているわけでもないだろうから、
理屈のうえでは、リムのところで検出しても、サーボの動作としては問題にならない(のだろう)。

それでも感覚的に、やっぱり離れているのはおかしい──、
そう感じたものだった。

しかもモーターの回転軸がセンタースピンドルになるかっこうで、
ターンテーブルと回転軸とはしっかり嵌合されているわけではない。
いわば乗っかっている状態である。

これで細かなサーボの動きに追従できるのか、とも思った。
回転数をプラッターのリムのところで検出するのは正しい。
ならば、モーターの駆動力をプラッターに伝える箇所も、リム近辺であるべきだ。

この考えもあったから、(その18)で、
ダイレクトドライヴ型のセンタードライヴへの疑問を書いた。
さらに(その22)、(その23)、(その24)で、
B&OのBeogram 8000のダイレクトドライヴ型が、いわゆるセンタードライヴではないことを書いた。

Date: 8月 27th, 2019
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(SNSの選択・その4)

その多少の誇張は、どこから来るものだろうか──、
そんなことを続けて考える。

弱さから来る多少の誇張なのか、
強さから来る多少の誇張なのか。

まず、この二つを思い浮べた。
この二つは思いついただけにすぎない。

深い考えがあって、弱さから来る、強さから来るを思い浮べたわけではない。
それでも、(その3)での「この人」たちは、
こんなことを意識せずに書いているのかもしれない。

弱さから来る多少の誇張には、怖さがひそんでいるように感じる。
強さから来る多少の誇張にも、別の怖さがひそんでいるようにも感じる。

こんなことを意識せずに書いている多少の誇張は、どうだろうか。
やはり、なんらかの怖さがひそんでいるように感じているし、
その怖さは、弱さから来る、強さから来るものよりも、
なんとなくではあるが、こういうものではないか、という姿がぼんやりと見えている(気がする)。

映画、ドラマでヒーロー(もしくはスーパーヒーロー)が活躍する。
一本だけで完結するのであれば、そんなことは生じないのだが、
人気が出て、何作も映画がつくられたり、ドラマも何シリーズも続くようになると、
ヒーローの強さが回を追うごとに増していく、
いわゆる強さのインフレーションが問題となってくる。

この強さのインフレーションと同じことが起りうるのではないだろうか。
つまり表現のインフレーションとでもいおうか。

SNSは、表現のインフレーションを加速していくのかもしれない。

Date: 8月 26th, 2019
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(SNSの選択・その3)

SNSを眺めていて、
特にこの一年感じていることは、この人は、いったいどういう音を鳴らしているのか、である。

ここでの「この人」とは、一人のことではない、複数の人である。

オーディオのシステムのどこかを変える。
そのことで音が変化する、良くなる。
どんなふうに良くなったのかを書いている人がいる。

その人が何かを変えたのは一度だけではない。
何度も、いろんなところをやっている。
その度に、音は良くなっていっている(ようだ)。

それらの投稿を読むと、この人の、いま出している音は、
そうとうなレベルにあるんじゃないか、と思えないこともない。

その人は、前に鳴っていた音との相対評価で、そんなふうに書いているのはわかっていても、
それでも、読んでいくうちに、相対評価ではなく、絶対評価のように思えてきてしまう。

また別の人は、細かな音の違いを聴き分けていることを書いてたりする。
ほんとうに、そんな領域の違いを、そこまではっきりと聴き分けられるのか、
と驚くほどの耳の鋭敏さ、耳の良さを持っている人のようだ。

そこまでの耳を持つ人を満足させるだけの音というのも、
またすごいレベルにあるんだろうな、と上記の人の同じように感じもする。

音を言葉で表現するのは、あらためていうまでもなく難しい。
共通体験がある相手に対してであってもそうであって、
まして共通体験があるのないのか、それすらはっきりとしない相手に対して書くのであれば、
なおさら難しさは増していく。

増していくから、表現には多少の誇張が加わることがある。
この、多少の誇張が、実は怖い、ということを「この人」たちは実感しているのか。

Date: 8月 26th, 2019
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(SNSの選択・その2)

その1)へのコメントがfacebookにあった。
SNSには、ミュート機能、フォロー解除などができるようになっている。

いわゆるマルチポストを読みたくなければ、そういう機能をうまく使えば済むことである。
ミュート機能は、特定の人の投稿をミューとしていることは、相手側にはわからない。
なので、マルチポストを頻繁にする人の投稿に対してミュートすればいいだけの話だ。

見たいもの、読みたいものだけを読む、
見たくないもの、読みたくないものは読まない、
そうすることが可能なのもSNSである。

わかっているから、マルチポストをする人がいても、どうでもいい、という気持がある。
けれど、それが音楽、オーディオに関することとなると、
私の場合、話は違ってくる。

思っていること、考えていることを書く、という行為、
それを誰かに読んでもらうために公開するという行為は、
選択から始まっている、と考える。

最初の選択から始まって、次から次へと選択していく。
特に意識していない人もいるかもしれないが、
何かを書いて公開する、ということはそういうことだ、と私は考えている。

これは私の考えだし、誰かに押しつけようとは思っていない。
その人の考えで書いて公開すればいい。

マルチポストしたい人はすればいい。
マルチポストするということは、どういうことなのかを、
「選択」ということで考えてほしい。

そこで選択を放棄している、と私は見る。
いや、多くの人に読んでもらいたいから、という選択からのマルチポストだ──、
そんな反論が返ってきそうだが、それは、もう選択ではない、と私は思っている。

マルチポストをする人は、こういうことはどうでもいいことなのだろう。

それでも、音楽をオーディオを介して、しかも少しでもいい音で聴きたい、と願うことは──、
それをかなえていくためにはやらなければならないことは──、
こういうことを考えていけば、選択のもつ意味の重さが実感できるはずなのに……、と思う。

結局のところ、マルチポストをする人は、これからもしていくだろう。
それを止めようとは思っていない。
好きにやればいい。

私は、というと、(その1)で書いているように、
音楽のこと、オーディオのことを平気でマルチポストする人とは、
音楽、オーディオについて語らないようにするだけだ。

Date: 8月 25th, 2019
Cate: アナログディスク再生

ダイレクトドライヴへの疑問(その36)

コンパクトであるということを優先して、私はパイオニアPL30Lではなく、
テクニクスのSL01を選んだわけだが、
PL30L(もしくはPL50L)とSL01を比較試聴したら、
パイオニアのプレーヤーの方が好結果ではないか、と思っている。

パイオニアのアナログプレーヤーは、Exclusive P3の登場以降、
クォリティが格段によくなっているように思う。

といっても、このころはまだステレオサウンドの読者でしかなく、
いろんなオーディオ雑誌での評価を読んでの印象でしかないが、
Exclusive P3は、ステレオサウンドの試聴室で、じっくり聴いて、
その実力の高さはよくわかっている。

私がステレオサウンドに入ったころ、
試聴室のリファレンスのプレーヤーが、Exclusive P3aだった。
数年後、マイクロのSX8000IIが登場するまで、そうだった。

Exclusive P3は、おそらくいま聴いても、
いい音のするダイレクトドライヴ型のプレーヤーである。

このプレーヤーの欠点といえば、トーンアームがもう少し良くなってくれたらなぁ、と思うところにある。
オーディオクラフトが、同社のトーンアームに換装できるようにアームベースを用意していた。

純正のトーンアームかオーディオクラフト製か、
どちらのトーンアームを選ぶかは、使う人の自由であり、
私ならばオーディオクラフトという程度のことだ。

Exclusive P3で、もうひとつ気になる点は、全体の厚みである。
これも内部構造を知れば、仕方ないことであり、
薄くできるようなことではないのはわかっている。

それでももう少しだけスマートにみえるような工夫があれば、と思わないでもない。

Exclusive P3の特徴は、他にもあって、
軸受けが一般的なプレーヤーとは逆ともいえる構造、SHR(Stable Hanging Rotor)方式を採用。
このことがカタログやオーディオ雑誌で紹介の際にも、大きく扱われていた(と記憶している)。

Date: 8月 25th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その20)

試聴記も見出しも、オブラートに包んだといえる表現だ。
この日、XRT18の音は、ほんとうにひどかった。

そのひどい音に対して、もっと辛辣な言葉が試聴室内では交された。
そのくらい、ひどい音だったわけだ。

これなら、ヴォイシングの経験のない私がやった方が、
ずっとまともな音を出せたのでは──、そんなことを思ってしまうほどだった。

このひどい音の原因は、ヴォイシングの明らかな失敗である。
誰の耳にもはっきりとしている。

エレクトリの担当者は、ヴォイシングの初心者ではない。
全国の、XRT20、XRT18の購入者のリスニングルームに行き、
ヴォイシングを何例もやってきた人である。

それに自社扱いのスピーカーの音を、わざとひどくしてしまう理由はない。

ヴォイシングをいっしょにやったKHさんも、
前述したようにXRT20のユーザーであり、
マッキントッシュの信者といっていいくらいの人である。

この試聴で、XRT18の順番を三日目の最初にもってくるように調整した、
特集の担当編集者にしても、少しでもXRT18をきちんと鳴らそうとしてのことだ。

ようするに、誰にも悪意といえるものはない。
けれど、実際に鳴ってきた音は、どうしたら、ここまでひどい音にできるのかと思えるほどだった。

こういう事情を知らない読者からすれば、
ステレオサウンド 87号でのXRT18の試聴結果から、
誰かが悪意をもっていたのかも……、そんなふうに思う人がいても不思議ではない。

くり返すが、この試聴に関係している人は、誰もXRT18に悪意を持っていたわけではない。
それでも、結果は違った。

Date: 8月 25th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その19)

アンプやCDプレーヤーのセッティングは、前日までのままであり、
これは私が行っていた。

XRT18を試聴室に運び込んで、スピーカーケーブルを接続するまでは、やった。
それから先は、エレクトリの担当者と、編集部の一人が立ち合ってのこと。

この編集者は、編集後記のKHさんである。
ちょうど、このころ編集部に見習い、というか、アルバイトというか、
そんな感じで来ていた人である。

KHさんは、XRT20のユーザーである。
エレクトリの担当者とも親しい。

そういうことで、この二人にまかせてしまった。
このころのステレオサウンドは10時から始まる。
はっきりと憶えていないが、割と早くから二人で試聴室にこもってのヴォイシング作業である。

二時間以上は、たっぷりとヴォイシング作業をやっていたはずだ。
二時間程度は、完全なヴォイシングは行えないのはわかっているが、
それでも他のスピーカーシステムは、試聴室に搬入・設置・結線して、
すぐに音を鳴らしての試聴であるのに、
XRT18は午前中たっぷりと鳴らした上での試聴であり、
他のスピーカーよりもそうとうに有利な条件である。

エレクトリの担当者とKHさんは、ヴォイシングの結果には満足そうだった。
うまくいかなかった、とか、時間が足りなかった、とか、そんなことは言っていなかった。

かなた期待できそうな音が鳴ってくれる──、
そう思っていたら、試聴記にあるように、ひどい音だった。

井上先生は《スルーの方がバランスが良いくらいである》、
柳沢氏は《輸入元にこの調整をしてもらったのだが、これがさらに結果を悪くすることになったようだ》、
ヴォイシングの結果について、そう書かれている。

Date: 8月 25th, 2019
Cate: ジャーナリズム, ステレオサウンド

編集者の悪意とは(その18)

このテーマで取り上げるかどうか、少し迷ったけれど、
編集者の悪意について考えてゆくうえで、これも興味深い例の一つであるから、あえて書こう。

ステレオサウンド 87号の特集は、スピーカーの総テストである。
そこにマッキントッシュのXRT18が登場している。
228〜229ページに、XRT18が載っている。

試聴記の見出しは、
 ボイシングの調整不足。独特のプレゼンスは魅力。(井上卓也)
 柔軟さ、しなやかさが特徴。設置、調整は難しい。(菅野沖彦)
 明らかに調整ミス。淡泊で焦点のぼけた音だった。(柳沢功力)
試聴記を読まずとも、87号でのXRT18の音がうまく鳴らなかったことはわかる。

ちなみに、この見出しをつけたのは私である。
でも、この見出しのつけ方が、悪意があるとうそうでないとかではなく、
なぜ、こういう試聴結果になったのかである。

XRT20、XRT18は、壁面に設置するスピーカーシステムであり、
ヴォイシングが必要となるシステムである。

輸入元のエレクトリは、購入者へヴォイシングの出張サービスを行っていた。
ヴォイシングは、ユーザーが聴感だけで簡単に行えるものではない。

ヴォイシングの大変さ、難しさ、その重要性は、
菅野先生がステレオサウンドに書かれているので、それをぜひお読みいただきたい。

とにかくXRT20、XRT18にしても、それまでのスピーカーの総テストと同じやり方では、
真価を発揮し難いスピーカーシステムであることは、編集部も十分わかっていた。

だからXRT18のヴォイシングの時間をきちんととっていた。
試聴は数日にわたって行われる。

XRT18は、試聴三日目(だったはずだ)の最初に鳴らすスピーカーになるようにした。
試聴は午後からである。

三日目の午前中に、エレクトリからヴォイシングの担当者に来てもらい、
設置・調整をしてもらう。

そうやって午後から始まる試聴の一番目にXRT18を聴いてもらえば、
問題はない、はずだった。

Date: 8月 24th, 2019
Cate: 冗長性

冗長と情調(余談・「マッチ工場の少女」)

この項の続きを書こうとして思い出しているのが、
1991年に公開された映画「マッチ工場の少女」である。

渋谷のパルコ内の劇場での公開だった。
この映画の監督、アキ・カウリスマキのことは、この映画の公開とともに知った。

何も知らずに観た映画だった。
なぜ、観ようと思ったのか、それすら忘れてしまったが、
「マッチ工場の少女」の衝撃は大きかった。

映画マニアと呼ばれるほどには数を観ていないが、
それでも少なくない映画は観ているほうだろう。

これまで観てきた映画で、こういう映画が観たかった、と思ったのは、
「マッチ工場の少女」が初めてだったし、
「マッチ工場の少女」以上にそう思えた映画は、いまのところ出会えていない。

約70分ほどの、少し短い上映時間である。
「マッチ工場の少女」を観れば、
ここで取り上げた理由がわかってもらえる、と思っている。

Date: 8月 24th, 2019
Cate: 「ネットワーク」

オーディオと「ネットワーク」(SNSの選択・その1)

私もそうだが、twitterとfacebook、
この二つのSNSのアカウントをつくっている人は多いだろう。

イベントなどの告知をしたいのであれば、twitter、facebookのどちらにも、
同じ内容を投稿するのはわかる。

けれど、思っていること、考えていることを、
twitterにもfacebookにも、同じことを投稿する人が少なからずいる。

多くの人に読んでほしい、という気持のあらわれなのだと一応頭では理解しても、
どちらにも投稿する人をみると、この人は選択することを放棄している(しかかっている)、
そんなふうに見えてしまう。

twitter、facebook、どちらか片方しかアカウントをつくっていないという人もいる。
だから、どちらにも投稿する──、とその人はいうかもしれない。

それでも、あえて「選択しよう」といいたくなる。

なぜ、選択しなければならない──、
そう思うのであれば、それはそれでいい。
その人とオーディオについて語ろうとは、私は思わない、
ただそれだけである。