Archive for 10月, 2016

Date: 10月 31st, 2016
Cate: plain sounding high thinking

一人称の音(その3)

AGIのコントロールアンプ511もそうだ。
ごく初期の511の持っていた音の魅力は、
その後細部の改良、OPアンプの変更などによって失われていった。

けれどアンプとしての優秀さは増していっている。
完成度の面では、ごく初期の511よりもその後の511、511bの方が高い、といえる。
だから511は改良されていった、ともいえるわけだ。

けれど、その変化はなんなのだろうか、とあのころから考えていた。
別項で書いているが、クレルのPAM2とKSA100の初期モデルが聴かせてくれた音も、
短い寿命だった。

フロントパネルの仕上げの変更とともに消失してしまった。
クレルの場合もAGIと同じで、アンプとしては確かに改良されていっている。
クレルもAGIも、進む方向が間違っているとはいえない。

こういう例は他にもいくつも挙げられる。
しかも不思議なことに、そのほとんどがアンプである。

規模の小さいメーカーが最初に世に問うたアンプの音には、
いまでも忘れ難い魅力があったものだ。
でも、それらは音のはかなさを教えてくれる。

あっという間に失われてしまう。
つまり、それは一人称の音から脱却なのだと思う。

それまでは自分、せいぜいが周りにいるオーディオマニアからの評価がすべてであったアンプが、
メーカーのアンプとして世に出ることで、比較にならぬほど多くの評価を受けることになる。
それらの声がフィードバックされることで、一人称の音は消えざるをえないのだろうか。

ここでまたネルソン・パスを例にだせば、
パスはパス・ラボラトリーズの他に、First Wattからもアンプを出している。
ふたつのブランドのアンプの性格はまるで違う。

First WattのSIT1、SIT2をみていると、そして音を聴くと、
そこにはネルソン・パスの一人称の音がある、と思える。

スレッショルド時代の800Aと同じ音ではないが、どちらも一人称の音のようにも感じる。

Date: 10月 31st, 2016
Cate: 「ネットワーク」
1 msg

オーディオと「ネットワーク」(おさなオーディオ・その4)

五味先生の「フランク《オルガン六曲集》」に、こう書いてある。
17の時に読んだ。
まだまだオーディオマニアとしての経験は足りないけれども、
なるほどそういうものか、と感心していた。
     *
 私に限らぬだろうと思う。他家で聴かせてもらい、いい音だとおもい、自分も余裕ができたら購入したいとおもう、そんな憧憬の念のうちに、実は少しずつ音は美化され理想化されているらしい。したがって、念願かない自分のものとした時には、こんなはずではないと耳を疑うほど、先ず期待通りには鳴らぬものだ。ハイ・ファイに血道をあげて三十年、幾度、この失望とかなしみを私は味わって来たろう。アンプもカートリッジも同じ、もちろんスピーカーも同じで同一のレコードをかけて、他家の音(実は記憶)に鳴っていた美しさを聴かせてくれない時の心理状態は、大げさに言えば美神を呪いたい程で、まさしく、『疑心暗鬼を生ず』である。さては毀れているから特別安くしてくれたのか、と思う。譲ってくれた(もしくは売ってくれた)相手の人格まで疑う。疑うことで──そう自分が不愉快になる。冷静に考えれば、そういうことがあるべきはずもなく、その証拠に次々他のレコードを掛けるうちに他家とは違った音の良さを必ず見出してゆく。そこで半信半疑のうちにひと先ず安堵し、翌日また同じレコードをかけ直して、結局のところ、悪くないと胸を撫でおろすのだが、こうした試行錯誤でついやされる時間は考えれば大変なものである。深夜の二時三時に及ぶこんな経験を持たぬオーディオ・マニアは、恐らくいないだろう。したがって、オーディオ・マニアというのは実に自己との闘い──疑心や不安を克服すべく己れとの闘いを体験している人なので、大変な精神修養、試煉を経た人である。だから人間がねれている。音楽を聴くことで優れた芸術家の魂に触れ、啓発され、あるいは浄化され感化される一方で、精神修養の場を持つのだから、オーディオ愛好家に私の知る限り悪人はいない。おしなべて謙虚で、ひかえ目で、他人をおしのけて自説を主張するような我欲の人は少ないように思われる。これは知られざるオーディオ愛好家の美点ではないかと思う。
     *
オーディオ・マニアというのは実に自己との闘い──疑心や不安を克服すべく己れとの闘いを体験している人、
と書いてある。
おしなべて謙虚で、ひかえ目とも書いてある。
他人をおしのけて自説を主張するような我欲の人は少ないように思われる、ともある。

五味先生の周りの人たちはそうだったのであろう。
でも、ここまでインターネットが普及し、SNSを誰もがやっている時代を生きていると、
この点に関しては、「五味先生、どうも違うようです……」といわざるをえない。

facebookには、オーディオ関係のグループがいくつもある。
それのどれにも入っていない。
理由のひとつは、見たくないからだ。

それでも、友人、知人のタイムラインに、それらのグループでの話題が出たりする。
とんでもない人がやっぱりいるんだ、とその度に思う。

そのとんでもない人たちは、五味先生が書かれているオーディオマニア像とはまるで違う。
謙虚、ひかえ目の真逆である。
自説を主張するだけの我欲のかたまりのような人たちがいるようである。

自分の持っているオーディオ機器を最高だ、と思うのは悪いことではない。
けれど、その良さを強調するために、他のオーディオ機器をボロクソに貶してしまう。

完璧なオーディオ機器なんて、ひとつもないのだから、
どのオーディオ機器にも欠点といえるところはある。
にも関わらず、とんでもない人たちは、自分の機器だけは完璧で、
他は……、と思っているのだろうか。

Date: 10月 31st, 2016
Cate: plain sounding high thinking

一人称の音(その2)

スレッショルドのアンプ。
800Aから始まり、いくつものアンプが登場した。
STASIS 1は、いいアンプだと思っている。
コンディションがいい状態であれば、いま聴いてもいいアンプと思えるかもしれない。

ネルソン・パスが離れるまでのスレッショルドのアンプでは、
STASIS 1がもっとも優れたパワーアンプだと思っている。

けれどスレッショルドのパワーアンプの中で、私がいまでも欲しいと狙っているのは800Aである。
スレッショルドの最初のアンプである800Aの音は、
いま聴くとおそらく古めかしさも感じるだろう。
それでも、800Aが登場したころに聴けた音は、なんとも魅力的だった。

それが美化されていない、とはいわない。
それでも、その後の400A、4000 Custom、
それにSTASISシリーズからはついに聴けなかった魅力があった。
少なくとも私にはあった。

いま振り返れば、800Aは、ネルソン・パスにとっての一人称のアンプ(音)であった。

800Aの音を聴いて、スレッショルドというアンプメーカーは、
私のなかでは特別な存在になっていた。

中古を探したこともある。
ステレオサウンドにいたころ、
巻末にあるused component market(売買欄)の「買います」に、
いわば職権濫用で800A買います、と写真付きで載せたことがある。

800Aの音については、瀬川先生がぴったりくる表現をされている。
《800Aのあの独特の、清楚でありながら底力のある凄みを秘めた音の魅力が忘れられなかった》、
ほんとうにそういう音がしていた。

だからスレッショルドのアンプの中で、800Aは好きなアンプであり、
個人的に別格のアンプでもある。
でもSTASIS 1よりも、その他の、その後に登場したアンプよりも優秀であるとは思っていない。

Date: 10月 31st, 2016
Cate: plain sounding high thinking

一人称の音(その1)

マランツの真空管時代のコントロールアンプといえば、
Model 7を誰もが挙げるであろうが、
Model 7の完成度の高さを認めながらも、
音はモノーラル時代のModel 1の方が好ましい、という人もいる。

Model 1の音は一度だけステレオサウンドの試聴室で聴いたことがある。
岡先生所有のモノが、メンテナンスのためステレオサウンドにあったからだ。
作業を行ったのは、サウンドボーイ編集長のOさんだった。

なので私が聴いたのはモノーラルの音である。
それにステレオサウンドの試聴室でModel 7を聴いてはいない。
Model 1とModel 7、
どちらの音が好ましいのかはなんともいえないが、わかる気はする。

Model 1はマランツの最初のアンプである。
それは最初の製品ではなく、最初のアンプと書く方がより正確である。

ソウル・バーナード・マランツが自分のために作ったアンプが、
彼の周りのオーディオマニアにも好評で市販することにした──、
という話はいろんなオーディオ雑誌に書かれているので、お読みになっているはず。

Model 1と書いてしまったが、正しくはAudio Consoletteであり、
のちにツマミの変更などがあり、Model 1となる。

Model 7とはそこが違うといえよう。
もちろんModel 7も、
ソウル・バーナード・マランツが自身のためのつくったアンプともいえなくもないが、゛
Model 7の前にModel 1を二台とステレオアダプターのModel 6をウッドケースにおさめたモデルがある。

それにModel 7を手がけたのはシドニー・スミスだともいわれている。
Model 1とModel 7。
どちらがいい音なのかを書きたいわけではない。

いわば処女作のModel 1だけがもつ音の好ましさがあって、
それに惹かれる人がいる、ということである。

つまりModel 1の音は、ソウル・バーナード・マランツの一人称の音といえる。

Date: 10月 31st, 2016
Cate: 新製品

新製品(Nutube・その10)

アンプのウォームアップの問題を最初に指摘したのは誰なのかは知らない。
私がステレオサウンドを読みはじめたころには、すでにウォームアップについては指摘されていた。

そのころアンプテストやその他の記事でウォームアップについて頻繁に書かれていたのは、
私にとっては瀬川先生という印象がある。

おもしろいことに瀬川先生が高い評価を与えているアンプの多くは、
ウォームアップに時間がかかるものだった。
セパレートアンプだけではなく、プリメインアンプにおいてもそうだった。

このころウォームアップに時間をたっぷりと必要とするアンプとしては、
まずトリオがそうだった。それからSAEのMark 2500もそうだった。

トリオはプリメインアンプ、セパレートアンプ、どちらもその傾向があったことが、
瀬川先生の書かれたものから読みとれた。

このウォームアップの問題は、アンプだけでなく、
サーボ技術をとりいれたアナログプレーヤーについても指摘されるようになってきた。
だからCDプレーヤーも、その点ではまったく同じである。

このウォームアップの問題が割とやっかいなのは、
すでに書いているように電源を入れておくだけでは不十分であること。

それからケーブルの好感などでいったん電源を落すと、
たとえそれが数分間という短い時間であっても、アンプによってはすぐに本来の音、
つまり電源を落す前の音に復帰できるわけではない。

少なくとも数分間の音出しを必要とするアンプがある。
同じことはサーボ採用のアナログプレーヤー、CDプレーヤーに関してもいえる。

ディスクのかえかけごとにターンテーブルプラッターを止めてしまうと、
サーボが安定状態(ウォームアップの完了)まで、いくばくかの時間を要する。
だからステレオサウンドの試聴室においては、ターンテーブルは廻しっぱなしであった。

CDプレーヤーはそうはいかないので、厳密な試聴の場合はディスクのいれかえを行わず、
さらにはストップボタンも押さずに、ポーズボタンを使っていた。

それほどウォームアップの問題は、気にしはじめるとやっかいである。

Date: 10月 30th, 2016
Cate: 五味康祐

avant-garde(その1)

 どちらかといえばオルガン曲のレコードを私はあまり好まない。レシ鍵盤の音はうまく鳴ってくれるが、グラントルグ鍵盤のあの低域の音量を再生するには、それこそコンクリート・ホーンを俟たねばならずコンクリート・ホーンに今や私は憤りをおぼえる人間だからである。自分でコンクリート・ホーンを造った上で怒るのである。オルガンは、ついにコンクリート・ホーンのよさにかなわない、というそのことに。
 とはいえ、これは事実なので、コンクリート・ホーンから響いてくるオルガンのたっぷりした、風の吹きぬけるような抵抗感や共振のまったくない、澄みとおった音色は、こたえられんものである。私の聴いていたのは無論モノーラル時代だが、ヘンデルのオルガン協奏曲全集をくり返し聴き、伸びやかなその低音にうっとりする快感は格別なものだった。だが、ぼくらの聴くレコードはオルガン曲ばかりではないんである。ひとたび弦楽四重奏曲を掛けると、ヴァイオリン独奏曲を鳴らすと、音そのものはいいにせよ、まるで音像に定位のない、どうかするとヴィオラがセロにきこえるような独活の大木的鳴り方は我慢ならなかった。ついに腹が立ってハンマーで我が家のコンクリート・ホーンを敲き毀した。
 以来、どうにもオルガン曲は聴く気になれない。以前にも言ったことだが、ぼくらは、自家の再生装置でうまく鳴るレコードを好んで聴くようになるものである。聴きたい楽器の音をうまく響かせてくれるオーディオをはじめは望み、そのような意図でアンプやスピーカー・エンクロージァを吟味して再生装置を購入しているはずなのだが、そのうち、いちばんうまく鳴る種類のレコードをつとめて買い揃え聴くようになってゆくものだ。コレクションのイニシァティヴは当然、聴く本人の趣味性にあるべきはずが、いつの間にやら機械にふり回されている。再生装置がイニシァティヴを取ってしまう。ここらがオーディオ愛好家の泣き所だろうか。
 そんな傾向に我ながら腹を立ててハンマーを揮ったのだが、痛かった。手のしびれる痛さのほかに心に痛みがはしったものだ。(「フランク《オルガン六曲集》」より)
     *
五味先生の、この文章を「オーディオ巡礼」で読んでから、もう35年以上が経つ。
こんなことができるだろうか……、とまず思ったことを憶えている。
コンクリートホーンを造ることは家ごとのこととなる。
大変な作業である。

造るのも大変なら、鳴らし込みもたいへんである。
こんなこともやられている。
     *
しかし、わが家で現実に鳴っているワーフデールのトゥイーターが、タンノイの高音よりいい音のようにはどうしても私には思えない。なんとか、今のままで、よくなる方法はないものかと泣きつかんばかりに訴えた。それなら、コンクリートホーンの裏側に本を積んで、空間を埋めてごらんになったらどうかと高城氏は言われた。五畳分の部屋一杯に本を積む、そうすれば低音がしまって、今より良くなるだろうとおっしゃるのである。いいとなればやらざるを得ない。新潮社に頼んで月おくれの『小説新潮』をトラック一台分わけてもらい、仰せの通りこいつをホーンのうしろ側に積み重ねた。古雑誌というのは荒縄で二十冊ぐらいずつくくりつけてある。それを抱え、一家総出で、トラックから、玄関をすぎ二十畳のリスニングルームを横切って奥のコンクリートホーン室の裏口へ運び、順次、内へ積み上げてゆくのである。実にしんどい労働である(たまたまこの時来あわせていて、この古雑誌運びを手伝わされたのが、山口瞳ちゃんだった)。さてこうしてホーンの裏側いっぱいに、ぎっしり『小説新潮』を積み、空間を埋めた。なるほど低音が幾分締まって、聴きよいように思えた。マニアというものは、藁をも掴むおもいで、こういう場合、音のよくなるのを願う。われわれはほんのちょっとでも音質が変われば、すなわち良くなったと信じるのである。(「わがタンノイ・オートグラフ」より)
     *
それでもハンマーで敲き毀されたのだ。

Date: 10月 30th, 2016
Cate: audio wednesday

第70回audio sharing例会のお知らせ(理屈抜きで聴くオーディオ・アクセサリー)

磁石の同極同士の反発する力を利用したフローティングのアクセサリーとしては、
SAPのRELAXAがよく知られている。
日本に登場したのは2001年。

その20年前に、ソニーがエスプリ・ブランドでFW80を出しているのを憶えている人は、
いまでも少なくなったのかもしれない。
ソニーはFW80をフローティングサウンドベースと呼んでいた。

ゴムやスプリングといったインシュレーターは、
固有の弾性にあった周波数に対しては効果的であっても、その範囲はそう広くないし、
共振周波数をももつため、インシュレーターとして機能しない帯域もあるし、
逆に振動が増す帯域ももつことになる。

FW80は磁力を利用するため、ゴムやスプリングよりもワイドレンジのインシュレーターといえる。
直径は10cmの円筒型で、一個あたりの適合加重は3.5〜7kgとなっていて、
フローティング型ゆえ、加重を守る必要はあった。

価格はひとつ15,000円していた。
四つ使えば60,000円。

いまではアクセサリーとしての価格としてはそう高いものではないと受けとめられても、
1981年ごろはけっこうな価格に感じていた。

試してみたいと思っていたけれど、学生にはすぐ手が出せるものではなかった。
当時はアナログプレーヤーに使うのが誰もが考えることだった。

インシュレーターをもっていないアナログプレーヤーとしては、マイクロの糸ドライヴがあった。
モーター込みの重量は50kgを超える。
FW80の上にベースをのせて、その上にプレーヤーとなると、
FW80は十個ほど必要で、150,000円となる。

FW80の効果はどうだったのだろうか。
少なくとも悪いものではなかったはずだ。
SAPのRELAXAはFW80の20年後に登場し、話題になった。
FW80の登場は早すぎたのだろうか。

11月2日(水曜日)のaudio sharing例会は、
オーディオ・アクセサリーを持ち寄っての音出し。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 10月 29th, 2016
Cate: 新製品

新製品(Nutube・その9)

コルグのNutubeを使った製作記事が、いま書店に並んでいる無線と実験と管球王国に載っている。
近いうちにラジオ技術にも載るだろうし、
来年になれば、いくつかの製作記事が載っていくはずだ。

いまのところ二本の製作記事を読んだが、
私がもっとも知りたいことはどちらにもなかった。

音のことではない。
音に関係してくることではあるが、ウォームアップによる音の変化についてである。

真空管アンプはヒーター(フィラメント)が十分に暖まるまで、
音は出るには出ても、満足な音ではない。
その点、トランジスターアンプの方が、すぐに音は出る。

けれどアンプにはウォームアップの問題がある。
1970年代半ばごろから、アンプにもウォームアップが必要だといわれるようになった。
それも電源を入れておくだけではな不十分で、
音楽信号を入れてのウォームアップが必要であり、
そのアンプ本来の音が出るようになるには、
アンプによっては数時間かかるモノもめずらしくなかった。

一時間ほどで一応のウォームアップが終るアンプもあるけれど、
三、四時間ほどかかるアンプもある。
三時間といえば、仕事を終え帰宅して、夕食をとり入浴して聴きはじめても、
そのアンプ本来の音が出るころには日付が変っていることだってあるわけだ。

その点、真空管アンプのウォームアップはそれほど時間をとらない。
真空管アンプの中にもウォームアップの遅いモノはあるだろう。
でも、きちんとつくられている真空管アンプならば短い。

でも、これは従来の真空管を使ったアンプの話であって、
蛍光表示管の技術を採用したNutubeはその点、どうなのだろうか、
と非常に興味がある。

ウォームアップに関しては、従来の真空管と同じなのか、
それとも意外に時間を必要とするのか。
いまのところ、どちらの製作記事には、そのことは触れられてなかった。

Date: 10月 28th, 2016
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その14)

「JBLのすべて」巻末の「発刊によせて」には、
ブルース・スクローガンも書いている。
そこにも瀬川先生のことが、やはり出てくる。
     *
 新しく開発した製品の試聴は、つねに、ある種の興奮と期待が伴います。私は、20年間において何度も落胆したり元気づけられたりしました。いまでも、K2シリーズのブラックボックス・プロトタイプを最初に聴き、私達の期待どうりのすはらしい性能であることを知った時の喜びを思いだします。もっと溯れば、4341モニターシステムで、初めてビッグスピーカーシステム本来のパワーとリアリズムを実感したことを思いだします。この4341体験は、私をJBLの完全な信奉者にしてしまいました。’70年代末、コバルトの高騰で、アルニコからフェライトマグネットに転換しなければならなくなったときは不安でした。実際、フェライトマグネットを搭載したスピーカーは、私達にとって、一聴においてショックを与えるものだったのです。フェライトでは大きな歪みが起きていました。アルニコとフェライトの再生音の違いは明らかでした。そこで、それまでのフェライトマグネットを搭載した磁気回路の欠点をなくし、アルニコよりもさらに優れた特性ももつものとして、SFG回路を開発したのです。私達はこの新しいSFGが、アルニコより優れていると確信していましたが、まず日本で、オーディオの専門家の意見をうかがうことにしました。故・瀬川冬樹氏の自宅で、夜通しリスニング・セッションが行われました。結果は大成功でした。私達はその場にはいませんでしたが、その結果を電話で聞いた時、私達は喜びで泣き出さんばかりでした。この時が、JBLにとっての大きな転換期であると私達は感じていました。
     *
ブルース・スクローガンも4341だったのか、とまず思った。
SFG以前のフェライトマグネット搭載のユニットは、やはりダメだったのか、とも思い、
当時のJBLにとって、もし瀬川先生が「Good」ではなく、「Bad」といわれていたら、
SFG回路はどうなっていたんだろうか……、そんなことも考えてしまった。

ゲイリー・マルゴリスとブルース・スクローガンの「発刊によせて」を読み返していると、
4301を無性に鳴らしてみたくなる。
何も最新の、高額な、優秀なアンプで鳴らしたいわけではない。

あの頃に戻りたくとも、戻れはしない。
そんなことはわかっているけれど、あの頃の私に何かひとつ伝えることができるのならば、
後一年ほど待て、といいたい。

サンスイのプリメインアンプで鳴らし、プリ・パワー分離機能を使って、
サブウーファーとパワーアンプを加えるとともにバイアンプ駆動にする。
そうやってグレードアップ(ステップアップ)していくことを選択するように──、そう伝えたい。

Date: 10月 28th, 2016
Cate: 世代

世代とオーディオ(JBL 4301・その13)

JBLの4301の値下げがもう一年早かったら……、
ここで書いてきたようなシステム(組合せ)で始まり、
グレードアップをしてきたかもしれない。

でも現実はそうならなかった。
4301は当時はそこまで入手しやすい価格ではなかった。

本格的なスピーカーとして4301を自分のモノとできていれば、
その後の私のオーディオは、どうだったのだろうか、と想像してみるのは楽しいし、
4301について調べていくと、当時はわからなかったことがはっきりしてくる。

4301の開発責任者はゲイリー・マルゴリスである。
ステレオサウンド 51号から始まった4343研究に登場している。

ゲイリー・マルゴリスは1974年にJBLから勧誘され入社している。
彼が最初に取り組んだのが4301である。

ゲイリー・マルゴリスはステレオサウンドの誌面に、もう一度登場している。
53号掲載の、瀬川先生によるJBLの新ユニットの記事である。

アルニコマグネットからフェライトマグネットへの移行、それにともなう磁気回路のSFG化。
4343搭載の2231Aが2231Hに、2121が2121Hになっている。

ゲイリー・マルゴリスはこれらのユニットを瀬川先生のリスニングルームに持ち込んでいる。
ステレオサウンド別冊「JBLのすべて」に、
ゲイリー・マルゴリスが、そのときのことを書いている。
     *
 ブルース・スクローガンから私が受けた特命は、プロトタイプのSFGユニットを日本のオーディオ関係者に紹介するとともに、瀬川氏が当時使用していた4343のウーファーとミッドバスをSFGのそれと交換し、その評価を聞くというものでした。瀬川氏は、日本でもっとも尊敬されていた評論家のひとりであり、彼がJBL4343を称賛してくださったことが、このスピーカーが日本のオーディオファイルに受けいれられる大きな助けとなりました。このことから、瀬川氏によるプロトタイプSFGユニットの評価は、われわれにとって決定的なことだったのです。
 当日は、夜の8時すぎからテストセッションがはじまりました。瀬川氏所有の4343のウーファーとミッドバスのユニットをSFGタイプに交換して試聴を始めましたが、最初にでてきた音は、決して満足のいくものではありませんでした。ノースリッジのJBL試聴室で聴いた音とは違い、深みもパワーもない音です。私はてっきり、スピーカーが輸送によって破損したのだと思ったほどです。しかし、パワーアンプを交換してみたところ、いままでの音が嘘のような、鮮明な音が聴こえてきたのです。どうやらパワーアンプに異常があったようでした。
 その後何時間もの間、私たちはさまざまなレコードを試聴し、その間、瀬川氏はSFGユニットの新しい音響特性を注意深く観察していました。ちょうど真夜中を過ぎようというころ、瀬川氏は私に大きな笑顔をみせ「Good」とおっしゃってくださいました。私たちはさらに何時間もレコードを聴き、新しいスピーカーの音について議論を重ねました。
 試聴が終わり、新しいSFGユニットを取り外すとき、瀬川氏はとても残念がったものです。しかしわれわれには、このSFGユニットをJBL社に持ち帰り、量産製品のスタンダードとする必要があったのです。瀬川氏には量産品が完成次第、さっそく発送することを約束して、深夜というより早朝に近い時間に氏のお宅をおいとましました。ホテルに戻ったのは明け方でした。アメリカで結果を待ちわびているブルース・スクローガンに電話で第一報をいれたときの、何ものにもかえがたい充実感を忘れることはできません。長時間にわたる真剣な試聴で非常に疲れてはいても、たいへん元気づけられました。
     *
メーカー側の人間からのリポートである。
53号の瀬川先生の記事は読んでいた。
54号では特集で4343と4343Bを直接比較されていて、それももちろん読んでいる。
暗記するほど読んでいる。

その裏側というか、あまり表に出てこない話が、14年経ってあきらかになる。
そして、こういう人(マルゴリス)が4301の音室決定をしていたことが、
実に興味深い。

瀬川先生とゲイリー・マルゴリスとの会話がどういうものであったのか、
その詳細を知りたいとも思う。

Date: 10月 28th, 2016
Cate: 五味康祐

五味康祐氏とワグナー(その5・追補)

facebookにいただいたコメントで、正確な書名がわかった。
「ワグナーは負けだ」ではなく「野村光一音楽随想:ワーグナーは敗けだ」である。
音楽之友社から1985年に出ている。

買ってもう一度読んでみて、この項を書いていこうか、とちょっとだけ考えたが、
読まずに書いていくつもりだ。

Date: 10月 27th, 2016
Cate: 五味康祐

五味康祐氏とワグナー(その5)

けっこう記憶は確かな方だと思っているが、
どうしても正確に思い出せないこともある。

20代前半のころだったと思う。
そのころ、ヴェルディとワグナー比較論のような内容の本が出ていた。
書名は「ワーグナーの負けだ」、ワグナー好きには挑発的なものだった。
ただし書名も正確ではない。そんな感じだった、というだけだ。

書名だけではない、誰が書いたのかも、もう憶えていない。
内容もほとんど憶いだせずにいる。

ひとつはっきりしているのは、途中で読むのをやめてしまったことだけである。
いま読んでみたら印象は変ってくるかもしれない。
手元にその本はもうないし、
インターネットであれこれ検索してみても該当する本がみつからない。

イタリア・オペラといっても、
プッチーニとワグナーを比較しているわけではなく、ヴェルディである。

ヴェルディとワグナーは1813年に生れている。
偶然にすぎないのだろうが、偶然とは思えない。

ヴェルディのことについて、五味先生が書かれているのは「音楽に在る死」においてである。
それは、こんな書き出しで始まる。
     *
 私小説のどうにもいい気で、我慢のならぬ点は、作者(作中の主人公)は絶対、死ぬことがない所にある。如何に生き難さを綴ろうと、悲惨な身辺を愬えようと「私」は間違っても死ぬ気遣いはない。生きている、だから「書く」という操作を為せる。通常の物語では、主人公は実人生に於けると同様、いつ、何ものか——運命ともいうべきもの——の手で死なされるか知れない。生死は測り難い。まあいかなる危機に置かれても死ぬ気づかいのないのは007とチャンバラ小説のヒーローと、「私」くらいなものである。その辺がいい気すぎ、阿房らしくて私小説など読む気になれぬ時期が私にはあった。
 非常の事態に遭遇すれば、人は言葉を失う。どんな天性の作家も言葉が見当らなくて物の書ける道理はない。書くのは、非常事態の衝撃から醒めて後、衝撃を跡づける解説か自己弁明のたぐいである。我が国ではどういうものか、大方の私小説を純文学と称する。借金をどうしたの、飲み屋の女とどうだった、女房子供がこう言った等と臆面もなく書き綴っても、それは作者の実人生だから、つまり絵空事の作り話ではないから何か尊ぶべきものという暗黙の了解が、事前に、読み手と作者の間にあるらしい。ばからしいリアリズムだ。勿論、スパイ小説にあっても主人公はいかなるピンチからも脱出するに相違ない。ヒーローが敵国の諜報団にあっ気なく殺されるのではストーリーは成立しない。この、必ず生きぬけるという前提が、読者を安心させているなら、救われているのはヒーローではなくて作者である。救われたそんな作者の筆になるものだから、読む方も安心していられる。つまり死ぬ気遣いのないのが実は救いになっていて、似た救いは私小説にもあるわけだろう。どれほど「私」が生きるため悪戦苦闘しようと、とにかく彼はくたばることがないのだから。
 でも、実人生では時にわれわれはくたばってしまうのである。意図半ばで。これは悲惨だ。小説は勿論、非常の事態に遭遇した人間の悲惨さを描かねばならぬわけではない。しかし兎も角、私小説で「私」がぬけぬけ救われているというこの前提が、いい気すぎて、私小説を書く作者の厚かましさに我慢のなりかねた時が、私にはあった。太宰治は、徹頭徹尾、私事を書いた作家だと私は見ている。太宰は私小説の「私」は金輪際くたばらぬという暗黙の了解に、我から我慢なりかねて自殺したと。ざまあみろ、太宰は自分自身にそう言って死んだのだと。
 これは無論、私だけの勝手な太宰治観である。私小説のすべてが「私」をぬけぬけ生きのびさせているわけではない。『マルテ・ラウリッズ・ブリッゲの手記』はどんな死を描いた文章より私には怖ろしい。リルケが私小説作家でないのは分っているが、古いことばながら、作家精神といったものを考えた時、凡百の私小説作家の純文学など阿房らしくて読めなかった。そういう時期に、音楽を私は聴き耽った。
     *
そしてブラームスについて書かれている。
門馬直美氏の文章を書き写しながら、綴られている。

長めの引用である。
引用の最後には、こう書かれている。
《ブラームスのことならまだ幾らだって私は引用したい。門馬氏の好い文章を写したい──》と。

Date: 10月 27th, 2016
Cate: 五味康祐

五味康祐氏とワグナー(その4)

フルトヴェングラーは、
ドイツのクラシック音楽こそが音楽だ、といったことを言っている。
ドイツ音楽以外で認めていたのはショパンだけだ、とも言っている。
そうとうに極端なことであり、
フルトヴェングラー以外の人がこんなことをいったら、
「何をバカなことを!」と思われてしまう。

フルトヴェングラーのベートーヴェン、ブラームス、ワグナーなどを聴いていない人は、
フルトヴェングラーの言葉として知って聞いても「何をバカなことを!」と思うかもしれないが、
フルトヴェングラーの演奏に打ちのめされた経験のある聴き手ならば、
フルトヴェングラーの言葉としてなら、どこか納得してしまうところがある。

フルトヴェングラーの熱心な聴き手にも、そういうところがあるような気もする。
もしかすると逆なのかもしれない。
フルトヴェングラーの言葉を俟たずとも、
ドイツ音楽以外は認めない聴き手もいよう。

特に日本の聴き手にはいよう、
若い世代ではなく、戦争の前から音楽を聴いてきた聴き手にはいよう。

五味先生にも、そういう面(それに近いといえる面)があったように感じることが、
五味先生の書かれたものを読んでいるとある。

ショパンについても書かれいてるし、フランス音楽についても書かれている。
アメリカの現代音楽も一時期集中して聴かれている。
ドイツ以外の作曲家についてももちろん書かれている。

それでも、そんなことを感じてしまうのは、
おもにオペラについて書かれたものを読んでいる時である。
正確にいえば、読み終えてからである。

ワグナーについてはあれだけ書かれている。
けれどイタリア・オペラとなると、何か書かれているだろうか、と記憶を辿ることになる。

モーツァルトのオペラについては書かれているが、
そのほとんどはカラヤンの初期の演奏の素晴らしさを語る際に登場するのであり、
ワグナーのことを語り尽くそうとされている感じを、そこには求められない。

Date: 10月 26th, 2016
Cate: 録音

マイクロフォンとデジタルの関係(その2)

デジタルマイクロフォンという言葉をきいたのは、
菅野先生のリスニングルームであった。

「このCD、聴いたことあるか」といって、
ケント・ナガノ、児玉麻里のベートーヴェンのピアノ協奏曲第一番を聴かせてくれた。
別項で書いているように、聴く前はあなどっていた。
音はいいだろうけど、ケント・ナガノ(?)、児玉麻里(?)と思っていた。

もちろんふたりの名前は知っていた。
ケント・ナガノの演奏は、何かの録音で聴いていた。
児玉麻里は聴いたことはなかった。

負のバイアスが思いっきりかかった状態で聴いていた。
もう最初の音から、負のバイアスは霧散した。
そのくらい、いままで聴いたことのないレベルの音が鳴ってきた。

音だけではなく、演奏も見事だった。
一楽章を最後まで聴いた。
「続けて聴くか」と菅野先生がいわれた。
最後まで聴いていた。

このCDは、ノイマンがデジタルマイクロフォンのデモストレーション用に制作した、ということだった。
その時は市販されていなかったが、しばらくしてカナダのレーベルから出ていた。

デジタルマイクロフォンとは、
マイクロフォンにA/Dコンバーターを内蔵し、デジタル出力で信号が取り出せるようになっている。

録音の現場ではマイクロフォンからケーブルが、場合によっては非常に長くなることがある。
ケーブルが長くなれば、それだけロスも増えるし、ノイズの影響も受けやすくなる。
音の変化もある。

デジタル伝送にすれば、すべて解決とまではいかないものの、かなりの改善が期待できる。
録音に必要な器材がデジタル化されて、マイクロフォンもそうなった。

このノイマンのマイクロフォンは、
ハードウェアとしてのデジタルが、マイクロフォンに搭載されたわけで、
デジタルにはハードウェアだけでなく、ソフトウェアとしてのデジタルもある。

このソフトウェアとしてのデジタルが、マイクロフォンをどう変えていくのか。

Date: 10月 26th, 2016
Cate: 録音

マイクロフォンとデジタルの関係(その1)

Lytro(ライトロ)の製品は2011年に登場しているが、
Lytroの技術(撮影後にピント合せが可能)が話題になったのは、製品化の数年前だった。

そのころは理屈がどうなっているのかさっぱりだっただけに、
すごい技術が誕生したものだと思うとともに、
録音の世界では、同じこと、同じようなことが可能にならないのたろうか、と思っていた。

カメラのレンズにあたるのはマイクロフォンである。
マイクロフォンには指向特性がある。
たとえば音の焦点は変化できなくとも、指向特性を録音後に変えることはできないのだろうか。
そんなことを考えていたけれど、すっかり忘れていた。

LEWITTというメーカーがある。
LCT640TSというマイクロフォンがある。
今年発売になっている。

このマイクロフォンは、録音後にマイクロフォンの指向特性をシームレスに変更できる、という。
もちろんこのマイクロフォンだけで可能にしているわけではなく、
専用のプラグインを用いることでDAW(Digital Audio Workstation)上で可能になる。

CDが登場してしばらくしたころから思っていたのは、
マルチトラック録音を2チャンネルにトラックダウンせずに、
マルチトラックのまま聴き手に届く時代が来るかもしれない、ということだった。

再生にはコントロールのためのなにがしかの機械が必要となる。
コンピューターが、聴き手にとってミキシングコンソールになる。

もちろんレコーディングエンジニアによる2チャンネル再生も、
その音源からできる上に、聴き手が聴きたい個所をクローズアップできるように、
マルチトラックのそれぞれのチャンネルをいじれるようになってほしい、と思っていた。

けれどそういうことよりも、マイクロフォンの指向特性が録音後に変更できることは、
別の可能性を聴き手にもたらしてくれる。
そういうふうになるのかどうかははっきりしないが、
少なくとも技術的には可能になってきている。

マイクロフォンがデジタル信号処理と結びつくことで、
アナログ時代では無理だったことが可能になりつつある。
マイクロフォンアレイも、そのひとつである。