JBL・4311のネットワークを並列型から直列型に変えるとしたら……。
スピーカーの教科書に載っているとおりにやる方法がまずある。
もうひとつウーファーだけを別に考える手もある。
4311のウーファーはネットワーク・スルーなのだから、
ネットワークを介しているスコーカーとトゥイーターを直列型にして、
ウーファーは、上ふたつのユニットと並列に接続する、というものだ。
どちらがいい結果を得られるかは、やってみないことにはわからないが、
スピーカーシステムのネットワークを考えていくのであれば、
並列型、直列型の優劣を決めてかかってしまうのではなく、
ふたつの方式を、うまく融合できるのであれば、そういう手もある、ということだ。
4ウェイのスピーカーシステムがあるとする。
このシステムのネットワークを、すべて直列型にしてしまう手もあるが、
直感的に思うのは、直列型の良さは2ウェイのときほど発揮されないような気もする。
もちろん試していないのだから、4ウェイ直列型ネットワークもいい結果を生む可能性はある。
それでも4ウェイのような大がかりなシステムとなると、
システムそのもののまとめ方も柔軟に対処していくことが求められるのではないだろうか。
例えば4ウェイのスピーカーシステムの代名詞といえば、
やはりJBLの4343である。
4343のネットワークを自分で設計するのであれば、どうしたいのか(試してみたいのか)。
4311のユニットはすべてコーン型だった。
4343は上のふたつの帯域はホーン型、下ふたつはコーン型。
振動板の材質も上ふたつはアルミ、下ふたつは紙。
こういうユニット構成だからこそミッドバスが重要なポイントであり、
コーン型ウーファーとホーン型とのあいだをとりもつ、ともいえる。
だからミッドハイとミッドバス、このふたつのユニットのネットワークを直列型とする。
ウーファーとトゥイーターは並列型ネットワーク。
つまりミッドハイ、ミッドバスをひとつのユニット(スコーカー)とみなして、
そこにウーファーとトゥイーターを並列型ネットワークで加え、レンジを拡大する。
こういうやり方も考えられる。
もうひとつ、ミッドハイとミッドバスの直列型は変えずに、
ウーファーとトゥイーターの関係を変えた上で、加える。
ウーファーとトゥイーターを直列型ネットワークでつなぐ。
ウーファーは300Hz、トゥイーターは9.5kHzをそれぞれのカットオフ周波数とする。
当然中抜けの、変則的な2ウェイである。
この中抜けを直列型ネットワークのミッドハイとミッドバスを受け持つ。
つまりミッドハイとミッドバスの直列型、
ウーファーとトゥイーターの直列型、
このふたつの2ウェイを並列にして接続する、というものだ。