Archive for category スピーカーの述懐

Date: 1月 13th, 2025
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その53)

JBLの4343は、瀬川先生が鳴らされていた。
黒田先生も鳴らされていた。
ステレオサウンド試聴室のリファレンススピーカーでもあった。

だからこそ、と言えるところがある。

スピーカーの多様性について語っていく上で、
現在のステレオサウンド試聴室のリファレンススピーカーであるB&Wのスピーカーが、
当時の4343と代わりとなるだろうか。

JBLがリファレンススピーカーだった時代よりも、
B&Wの方がいまでは長くなっている。

だから十分代わりを果たしている、はずなのだが、私にはそうとは感じられない。
他の人はどうなのだろうか。

4343を知らない世代の人は、そんなふうには思っていないかもしれないが、
4343を知る世代は、どうだろうか。
私と同じなのかもしれない。

だとしたら、どうしてなのだろうか。

何もB&Wのスピーカーの力不足とは言わない。
なぜなのか、結局、ステレオサウンドで書いている人の誰一人として、
自宅で鳴らしていないからだろう。

Date: 1月 5th, 2025
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その52)

多様性。
(その51)でも、この書き出しだ。

オーディオの多様性について、ではなく、
スピーカーの多様性について考えて、
それを文字(言葉)だけで伝えるには、どうしたらいいのだろうか。

オーディオ雑誌が、スピーカーの多様性をテーマにした記事をつくる。
さまざまな国の、さまざまな価格帯の、
さまざまな大きさの、さまざまな方式のスピーカーを勢揃いさせて──、
このやり方で、スピーカーの多様性を語り、読み手に伝えられるだろうか。

やれる、とは私は思わない。
多様性を考慮することは、バランスよく取り上げることだろうか。

そう考えるのであれば、難しいことではないけれど……。

私は、中心となるスピーカーをひとつしっかりと据えた上で、
他のスピーカーについて論じていくしかない、と考える。

結局、このことは、瀬川先生が昔からやられていたことだ。
「続コンポーネントステレオのすすめ」を読んでほしい。

JBLの4343が、まずある。
だからこそ、他のスピーカーの特徴が浮き上ってくる。

瀬川先生だから4343なのであって、
人が変われば、4343が他のスピーカーになる。

Date: 7月 15th, 2024
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その51)

多様性。
数年前から、頻繁に目にしたり耳にしたりするようになった。
ではオーディオにおける多様性とは? と考えると、
まずスピーカーの数だけの多様性があると言えるだろうし、
それからオーディオマニアの数だけの多様性が、そこに加わるはずである。

けれど実際にそうなのだろうか。
インターネットの普及、
さらにはソーシャルメディアの普及と増していく手軽さが、
多様性を浮き彫りにしてくれるかのようであるが、
反対に、多様性を狭めていっているようにも、最近は感じ始めている。

Date: 7月 11th, 2024
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その50)

「比較ではなく没頭を」は、
フルトヴェングラーの言葉である。

そのとおりなのだが、ことオーディオ機器の購入に関しては、
比較するからこそ購買意欲が湧いてくるだろうし、
増していくともいえよう。

比較することに没頭してしまうことにもなるかもしれない。
そのため最良の選択ができなかったことがあっても不思議ではない。

Date: 4月 29th, 2024
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その49)

その47)で書いている。
瀬川先生はアルテックで美空ひばりを、
井上先生はJBLで島倉千代子を、
二人とも、大嫌いな歌手をスピーカーを通しての音に驚かれている。

いうまでもなく美空ひばりも島倉千代子も日本人の歌手であり、
おそらくどちらも日本語の歌を聴いてのことであろう。

日本人のうたう日本語の歌を、アメリカのスピーカーを通しての音で驚くということ。
日本のスピーカーの音で聴いて驚く、ということではないということ。

このことは見逃してはならない。

Date: 7月 30th, 2023
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その48)

(その47)での引用に続いて、これも読んでほしいことだ。
     *
 ……という具合にJBLのアンプについて書きはじめるとキリがないので、この辺で話をもとに戻すとそうした背景があった上で本誌第三号の、内外のアンプ65機種の総試聴特集に参加したわけで、こまかな部分は省略するが結果として、JBLのアンプを選んだことが私にとって最も正解であったことが確認できて大いに満足した。
 しかしその試聴で、もうひとつの魅力ある製品を発見したというのが、これも前述したマッキントッシュのC22とMC275の組合せで、アルテックの604Eを鳴らした音であった。ことに、テストの終った初夏のすがすがしいある日の午後に聴いた、エリカ・ケートの歌うモーツァルトの歌曲 Abendempfindung(夕暮の情緒)の、滑らかに澄んで、ふっくらとやわらかなあの美しい歌声は、いまでも耳の底に焼きついているほどで、この一曲のためにこのアンプを欲しい、とさえ思ったものだ。
 だが結局は、アルテックの604Eが私の家に永く住みつかなかったために、マッキントッシュもまた、私の装置には無縁のままでこんにちに至っているわけだが、たとえたった一度でも忘れ難い音を聴いた印象は強い。
     *
瀬川先生の「いま、いい音のアンプがほしい」からの引用だ。
このことを読んで、どうおもうのか、どう感じるのか。
それもまた人それぞれなのだろう──とわかっているのだが、
スピーカーの音を好きな人とスピーカーの音が嫌いな人とでは、
解釈がずいぶん違ってくるのかもしれない。

Date: 7月 9th, 2023
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その47)

オーディオマニアといっても、さまざまだ。
スピーカーの音を好きな人もいれば、
スピーカーの音を嫌いな人もいる。

スピーカーの存在がなくなることを、オーディオの理想と考える人は、
スピーカーの音が嫌いな人なのだろう。

どちらが上とかしたとか、そういうことではない。
けれど考えたいのは、なぜ、そんなふうに分かれてしまうのかについてだ。

瀬川先生が「聴感だけを頼りに……」(虚構世界の狩人・所収)が書かれている。
     *
「きみ、美空ひばりを聴きたまえ。難しい音楽ばかり聴いていたって音はわからないよ。美空ひばりを聴いた方が、ずっと音のよしあしがよくわかるよ」
 当時の私には、美空ひばりは鳥肌の立つほど嫌いな存在で、音楽の方はバロック以前と現代と、若さのポーズもあってひねったところばかり聴いていた時期だから歌謡曲そのものさえバカにしていて、池田圭氏の言われる真意が汲みとれなかった。池田氏は若いころ、外国の文学や音楽に深く親しんだ方である。その氏が言われる日本の歌謡曲説が、私にもどうやら、いまごろわかりかけてきたようだ。別に歌謡曲でなくたってかまわない。要は、人それぞれ、最も深く理解できる、身体で理解できる音楽を、スピーカーから鳴る音の良否の判断や音の調整の素材にしなくては、結局、本ものの良い音が出せないことを言いたいので、むろんそれがクラシックであってもロックやフォークであっても、ソウルやジャズであってもハワイアンやウエスタンであっても、一向にさしつかえないわけだ。わからない音楽を一所けんめい鳴らして耳を傾けたところで、音のよしあしなどわかりっこない。
     *
ステレオサウンド 60号で、アルテックのA4について語られる瀬川先生は、
美空ひばりの体験をあげられている。
     *
 たまたま中2階の売場に、輸入クラシック・レコードを買いにいってたところですから、ギョッとしたわけですが、しかし、ギョッとしながらも、いまだに耳のなかにあのとき店内いっぱいにひびきわたった、このA4の音というのは、忘れがたく、焼きついているんですよ。
 ぼくの耳のなかでは、やっぱり、突如、鳴った美空ひばりの声が、印象的にのこっているわけですよ。時とともに非常に美化されてのこっている。あれだけリッチな朗々とした、なんとも言えないひびきのいい音というのは、ぼくはあとにも先にも聴いたことがなかった。
     *
1993年のステレオサウンド別冊「JBLのすべて」に書かれている。
     *
 奇しくもJBLのC34を聴いたのは、飛行館スタジオにちかい当時のコロムビア・大蔵スタジオのモニタールームであった。作曲家の古賀先生を拝見したのも記憶に新しいが、そのときの録音は、もっとも嫌いな歌謡曲、それも島倉千代子であった。しかしマイクを通しJBLから聴かれた音は、得も言われぬ見事なもので、嫌いな歌手の声が天の声にも増して素晴らしかったことに驚歎したのである。
     *
瀬川先生も井上先生も、大嫌いな歌手をスピーカーを通しての音に驚かれている。

瀬川先生はアルテックで美空ひばりを、
井上先生はJBLで島倉千代子を。

こういう体験があるのかないのか。

Date: 4月 28th, 2023
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その46)

いまでは非常に高額なスピーカーシステムが、あたりまえのように存在している。
振動板の材質、製造方法、フレームのつくり、マグネットなど、
細部にわたって意を尽くし贅を尽くした──、
そんなふうなことを謳っていたりする。

けれど磁界に関しては、どうなのか。
JBLはアルニコマグネットからフェライトマグネットに移行した時に、
対称磁界(Symmetrical Field Geometry、SFGと略されていた)を謳っていた。

JBLと同時期にアルテックもタンノイもフェライトに移行したが、
対称磁界について触れたのはJBLだけだった。

対称磁界と非対称磁界。
実際のところ、どれだけ音に影響するのか、比較試聴したことはないが、
少なからぬ影響はあるものと考えられる。

駆動のいちばんの源は、ここなのだから。

なのに現代のハイエンドのスピーカーメーカーで、
対称磁界を謳っているところはどれだけあるだろうか。

すべてのユニットの構造図を見たわけではないが、
いくつかのメーカーのユニットの構造図をみるかぎりは、対称磁界のユニットはなかった。
それでいいのだろうか。

Date: 3月 19th, 2023
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その45)

スピーカーといえば通じるのだけれども、
あえてラッパと呼びたくなる性質のモノがある。

そういうスピーカーもあれば、トランスデューサーと呼びたくなるモノもある。

いい悪いではなく、本質的なところでの違いからくるものだ。
けれど、この違いは、聴く音楽に深く関わってこよう。

音楽のジャンルということではない。
演奏家のスタイルというか、そういうことに深く関係してくる。

ラッパと呼びたくなるスピーカーを好んで聴く人がよく聴く演奏家と、
トランスデューサーと呼びたくなるスピーカーを好んで聴く人がよく聴く演奏家、
同じことは、まずないだろう。

Date: 3月 6th, 2023
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その44)

ヘンデルのメサイアを聴いている人がいる。
何度も聴く人生がある

メサイアを一度も聴かない人もいる。
音楽好きであっても、メサイアを一度も聴かずの人生がある。

メサイアでなくてもいい。
マタイ受難曲でもいい、ベートーヴェンの第九であってもいい。
クラシックにかぎらない。

昔から聴きつがれている曲、そしてこれから先もずっと聴かれていくであろう音楽に、
まったく触れない人生がある。
いい悪いではなく、そういう人生がある、というだけのこと。

スピーカーも、また同じだ。
メサイアを何度も鳴らすスピーカーもあれば、一度も鳴らさずのスピーカーもある。

Date: 1月 25th, 2023
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その43)

「スピーカーの存在感がなくなる」、
このことこそ、オーディオの理想と考える人は、
スピーカーの音が嫌いな人なのだろう、とすでに書いている。

オーディオにおける官能性、
再生音における官能性、
これらはどこにひそんでいるのだろうか──、を考えると、
スピーカーの存在がなくなってしまっては、
どこに官能性を求める、見出すのだろうか、という疑問が自然と湧いてくる──、
そう考えるのは、スピーカーの音が好きな人なのだろう。

録音された音楽にこそ官能性はあって、
十全に再生できれば、
スピーカーの存在がなくなってこそ官能性が再現される──、
これは理屈でしかないような気さえする。

Date: 1月 20th, 2023
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その42)

オーディオは、音楽を聴くための道具、であるとともに、
音楽を聴く「意識」でもあるわけだが、
前者の意味だけでスピーカーを捉えている人と後者の意味を含めて捉えている人とがいる。

前者の意味だけで捉えている人が選ぶスピーカーと、
後者の意味を含めて捉えている人が選ぶスピーカーが、仮に同じとなったとしても、
そのスピーカーから鳴ってくる音は、違って当然である。

Date: 1月 12th, 2023
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その41)

オーディオ評論家も、そうだ、といっていい。
スピーカーの音を好きなオーディオ評論家がいれば、
スピーカーの音を嫌いなオーディオ評論家もいる。

スピーカーの音を嫌いな、とするのが言い過ぎなら、
スピーカーの音を好きじゃない、といいかえてもよいが、
とにかく、そういうオーディオ評論家がいることは確かだ。

スピーカーの音が好きなオーディオ評論家の書くものを、
スピーカーの音が好きなオーディオマニアが読む、
スピーカーの音が好きなオーディオ評論家の書くものを、
スピーカーの音が嫌いなオーディオマニアが読む、
スピーカーの音が嫌いなオーディオ評論家の書くものを、
スピーカーの音が好きなオーディオマニアが読む、
スピーカーの音が嫌いなオーディオ評論家の書くものを、
スピーカーの音が嫌いなオーディオマニアが読む、
こんな組合せが、現実にはある。

Date: 1月 12th, 2023
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その40)

スピーカーの音が好きな人のスピーカーの鳴らし方、
スピーカーの音が嫌いな人のスピーカーの鳴らし方、
この二つが同じということは、まずありえない。

スピーカーの音が好きな人もスピーカーの音が嫌いな人も、
求めるのはいい音であって、そのための鳴らし方であっても、
同じになることはないはずだ。

Date: 1月 11th, 2023
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その39)

オーディオとは、結局のところ、スピーカーの音の魅力といえる。
スピーカーというメカニズムが発する音の魅力である。

だからこそ、あるスピーカーの音を好きになるし、
そのスピーカーも好きになるのではないのか。

もちろん、そればかりではない。
それでも「スピーカーの存在感がなくなる」というフレーズを、
このことを目標する人もいるし、
そんなスピーカーを求める人もいる。

この人たちは、スピーカーの音が嫌いなのだろう。
オーディオマニアには、スピーカーの音を嫌う人がいる、
惚れ込む人もいる。