Archive for category マルチアンプ

Date: 10月 8th, 2022
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(自動補正がもたらすもの・その3)

その2)を書いたのは、2018年3月。
いまは2022年10月。

その間に何があったかというと、MQAとの出逢いがあった。
メリディアンのULTRA DACの導入はいまのところ無理だけれども、
メリディアンの218を導入することで、そしてTIDALを利用するようになって、
日常的にMQAがもたらしてくれる音のよさにふれていると、
ここでのテーマについての考えに変化が生じている。

ここでの「自動補正」とはデジタル信号処理によるものだ。
これらの自動補正のオーディオ機器が、これからMQAに対応してくれるのどうか。

技術的にMQAと信号処理は両立できる。
事実、roonはMQAであっても、イコライジングを可能にしている。
詳しい説明は省くが、MQAの折りたたんでいる信号のところではなく、
元の信号のところだけに対して信号処理をかけることで、MQAであることを維持している。

なので自動補正の機器も、同じように信号処理をしてくれればMQA対応となる。
けれど、いまのところ、そういう製品が登場するということは聞こえてこない。

Date: 3月 14th, 2018
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(自動補正がもたらすもの・その2)

先日、非常に興味深い話を聞いた。
いま数社から発売されている自動補正機能をもつプロセッサーについて、だった。

どのメーカーなのかは、書かない。
この種の器材はソフトウェアのヴァージョンアップで、その問題点が解決されることがあるし、
他社製の同種の製品も、同じ問題点を抱えている可能性もあるからだ。

マッキントッシュのスピーカーシステム、XRT20に対して自動補正をしようとすると、
途中でフリーズしてしまうとのことだった。

自分の目で確認したわけではないから、
それがほんとうにフリーズといっていい現象なのか、はっきりとしたことはいえないが、
とにかく考え込んでしまっているかのように、動作が止ってしまう、らしい。

XRT20は3ウェイとはいえ、
トゥイーターは24個のソフトドーム型を直列・並列接続して使っている。
どうもXRT20のようなスピーカーシステムは、
自動補正機能にとって、想定の範囲外の存在のようなのだ。

想定の範囲内のスピーカーシステムであれば、
初対面のスピーカーであっても、きちんと動作するけれど、
そうでないスピーカーシステムが相手だと、対処できない。

これはXRT20のようなスピーカーに対してだけなのか。
BOSEの901に対しては、どうなんだろうか。
他にもいくつか、試してみたいスピーカーは浮ぶ。

おそらくXRT20にしてもトゥイーターセクションが、
ソフトドーム型24個ではなく、リボン型、コンデンサー型だったりしたら、
きちんと動作するのかもしれない。

Date: 1月 13th, 2018
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(自動補正がもたらすもの・その1)

dbxの20/20の登場で始まった自動補正の技術は、
デジタル信号処理の導入によって、20/20のそれとは比較にならないほど、
精度も高くなり、高度になっている。

いくつかのメーカーから、同種の製品が登場している。
これらのモデルを使えば、マルチアンプシステムにおいても、
あるレベルのところまでは簡単に構築できるようになった、といっていいだろう。

マルチアンプは、それほど難しくないから、やってみよう、
と安易に言ったり書いたりしている人ほど、
ひどく偏った音(間違った音)を出しているのを知っている。

マルチアンプにすれば調整の自由度の範囲が一挙にひろがる。
ひろがりすぎといってもいいほどに、大きくなる。

完成品のスピーカーシステムを、内蔵のLCネットワークで鳴らしていては、
決していじることのできないパラメーターもいじれるようになる。

いきおい、間違った音を簡単に鳴らせるほどになる。
瀬川先生は、マルチアンプをすすめるステレオサウンドの別冊においても、
マルチアンプの可能性についてふれながらも、安易にはすすめられていなかった。

いまはデジタル信号処理の自動補正機能をもったモデルによって、
それ以前では一年とか二年(人によってはもっと必要となる)ほどかかるレベルになるまで、
しかもそのレベルは、いわばマルチアンプのスタート地点といえるところに、
わずか一日(数時間)で、そこに立てるようになる。

大幅な時間の短縮であり、
そこからスタートすれば、よりこまかな調整に没頭できる──、
そう思われるかもしれないが、ほんとうにそうだろうか。

マルチアンプのスタート地点に立つために、ひとりで四苦八苦する。
この経験の積み重ねがでるからこそ、そこからのこまかな調整ができるようになる、
そう考えることもできる。

初めてのマルチアンプシステムで、自動補正による大幅な時間の短縮、
そこからスタートする人には、それまでの積み重ねが薄い。

ゴールに向うための力を養えるのは、どちらだろうか。

Date: 8月 23rd, 2017
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(その41)

のどあたりに音源が定位するタイプのホーンであれば、
コーン型ウーファーとの組合せでは、ホーンをぐっと前につきだせば、
実音源と仮想音源の位置、どちらも合せること可能である。

ただホーンに大型のモノ、カットオフ周波数が数100Hzのモノとなれば、
コンプレッションドライバーとウーファーのボイスコイル位置を合せるということは、
ホーンの突き出し量にともない、
ホーンの固定方法をどうするかを考えなければならない。

ホーンの大半がエンクロージュアから突き出すかっこうになるから、
そのままではホーンは斜め下を向く。
それに1977年ごろに、
マランツのスピーカーシステムの設計をまかされたエド・メイがいっていること、
その40)でも書いたことが、ここでも問題になる。

コーン型とドーム型といった、ダイレクトラジエーター同士であっても、
音源位置を合せようとすると、フロントバッフルに段が生じる。

ホーン型とコーン型とでは、ホーンの突き出し量は、
ダイレクトラジエーター同士の段差よりもはるかに大きい。

ここでの反射は、とうぜんずっと大きくなる。
もちろんどんな方法にもメリット、デメリットがある、と何度も書いているように、
それでも音源の位置合せをすることによるメリットが、
反射を増えることによるデメリットよりも、聴き手にとって価値・意味があれば、
そして聴き手本人がそれで満足しているのであれば、口出しすることではない、とわかっている。

それでもホーンが大きく前に突き出している恰好は、
私は正直見たくない。
実験的に試してみても、それをそのまま自分のシステムとして使いたいと思うことはない。

Date: 1月 18th, 2017
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(その40)

スピーカー設計の考え方の違いは、
タイムアライメントの重要性を謡ながらも、実際にどういう方法で対処するのかにもあらわれる。

リニアフェイズという言葉が使われるようになった1970年代後半、
当時マランツのスピーカー部門の責任者であったエド・メイは、
マルチウェイスピーカーの場合、個々のユニットの前後位置をずらして位相をあわせるよりも、
ネットワークの補正で行なった方が、より正しいという考えを述べている。
ユニットをずらした場合、バッフル板に段がつくことで無用な反射が発生したり、
音響的なエアポケットができたりするため、であるとしている。

エド・メイが開発にあたったスピーカーシステムは、
ステレオサウンド 44号、45号のスピーカーの総テストに登場している。

一方KEFのレイモンド・クックはネットワークでの時間軸の補正は、
部品点数が増え、複雑で高価になるため、
ユニットの前後位置をずらしたModel 105を開発している。

エド・メイとレイモンド・クック。
どちらが正しいかを判断するのは難しい。

マランツ、KEFともに使用ユニットはコーン型とドーム型。
いわゆるダイレクトラジエーターだから、この問題について両者の技術の比較はまだいいが、
これがホーン型とコーン型の組合せとなると、ホーン型についてまわる仮想音源の位置が問題となる。

音像がホーンののどあたりに定位するのか、それとも開口部に定位するのか。
ホーンの設計・形状によっては、音の高さによって定位がわずかとはいえ前後するモノもある。

音響レンズつきのホーンの場合、音像の定位、
つまり仮想音源の位置は開口部となり、振動板の位置(実音源の位置)はずっと奥にあり、
この差を無視してのタイムアライメントはありえない。

ときどき見かけるのが、JBLのスタジオモニターのホーンとドライバーを取り出して、
前に突き出すことで、ウーファーとドライバーの振動板の位置合せを行っている人がいる。

こうすることで実音源の位置は確かに合う。
けれど音響レンズつきのホーンだけに、中高域の仮想音源の位置はホーン開口部にある。
つまりフロントバッフルよりも前に突き出しているのだから、ズレが生じている。

そのことに何も感じないのだろうか。
振動板(ボイスコイル)の位置が揃っていれば、いいという考えで音を判断しているのか。

Date: 1月 18th, 2017
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(その39)

タンノイとアルテック。
イギリスの同軸型ユニットとアメリカの同軸型ユニット。

タンノイのユニットはロックウッドのスピーカーシステムにも搭載されていた。
アルテックのユニットはUREIのスピーカーシステムにも搭載されていた。

UREIのModel 813は、アルテックの604-8Gを使いながらも、
独自の特許取得のネットワークにより、
ウーファーとドライバーのタイムアライメントをとっていた。

そのUREIにもエレクトリックデヴァイディングネットワークはある。
Model 525である。
このモデルは、タンノイのXO5000がいわばタンノイ専用モデルなのに対し、
いわゆる汎用モデルである。

Model 525は2ウェイ・3ウェイのデヴァイダーで、
二台用意してモノーラル使いにすれば4ウェイ・5ウェイ用となる。
そのためだろうか、XO5000にはある遅延機能(タイムアライメント)はない。

タンノイはスピーカー内蔵のネットワークでは、タイムアライメントをとっていない。
おそらくネットワークが複雑になるのを避けたのだろう。
かわりにXO5000を使ったバイアンプドライヴではタイムアライメントがとれるようにしている。

UREIはネットワークでタイムアライメントをとっている。
けれどModel 813をマルチアンプドライヴしようとしたら、
604-8Gに関しては内蔵ネットワークを使い、サブウーファーのみをバイアンプドライヴとするか、
内蔵ネットワークを使わずに3ウェイのマルチアンプドライヴとするのであれば、
当時市販されていたデヴァイダーではタイムアライメントがとれない。

対照的といえるコンセプトの違いである。

Date: 12月 2nd, 2016
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(その38)

1979年にティアックからPA7、MA7というセパレートアンプが登場した。
タンノイ専用を謳っていた。
同時にタンノイから、XO5000というエレクトリックデヴァイディングネットワークが出た。

XO5000もタンノイ専用といっていいいモデルだった。
2ウェイで、クロスオーバー周波数は専用ボードによって、それぞれ設定されていた。

1979年当時の現行製品だけでなく製造中止になっていたユニットも対象としていて、
ユニットごとに専用ボード、八種類が用意されていた。

XO5000が興味深いのは、パラメトリックイコライザーを搭載していることだ。
中心周波数は30Hzから200Hzまで連続可変で、帯域幅は0.3oct.から3oct.まで、これも連続可変。

そしてもっとも興味深いのは、遅延時間がカタログに載っている点である。
カタログには100μsec、200μsec(固定)、0〜400μsec(可変)となっている。

ウーファーに対してディレイを設定できるわけだ。
タンノイのユニットはいうまでもなく同軸型であり、
構造上、ウーファーのボイスコイルよりもトゥイーターのボイスコイルが奥に位置している。

同軸型ユニットの特徴を最大限活かすには、
ウーファーとトゥイーターのタイムアライメントをとることが求められる。

タンノイよりも早く、UREIはアルテックの同軸型604-8Gに対して、
内蔵ネットワークでタイムアライメントをとっていた。

タンノイはXO5000で、タイムアライメントを合せている。
つまりバイアンプドライブで、ということになる。

タンノイすべてのスピーカーシステムの内蔵ネットワークを回路図を見ているわけではない。
だから断言はできないのだが、
タンノイは内蔵ネットワークでタイムアライメントの調整は行っていないはずだ。

けれどバイアンプドライブ時には、タイムアライメントをとる。
ここにタンノイのスピーカーシステムに関する考え方があらわれているのではないだろうか。

Date: 12月 1st, 2016
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(その37)

トランス式直列型デヴァイダーの回路図は、頭のなかで描けるほど簡単なものだ。
実験的につくってみても、簡単にできる。

とはいえ使うトランスの品種によって音は大きく違ってくる。
それに同じトランスであっても、トランスの使いこなしは意外に見落しがある。
それに気づかずにやってしまうと、いわゆるトランス臭い音がつきまとうであろう。

まだ試していないのでなんともいえないが、
この方式ならば、低域用と高域用でトランスの品種を変えることもできる。
最初は同じ品種のトランスを使って、それでいい結果が得られるのであれば、
次のステップとして鳴らしたいスピーカーに応じて、
トランスの使い分けもできる。

もっともいいトランスはそれほど安価ではないから、
そう簡単にトランスを交換するというわけにはいかないだろうが、可能性としてはおもしろい。

このトランス式直列型デヴァイダーは、プリミティヴな方式である。
デジタル信号処理で可能なことは、このデヴァイダーではできない。

けれど、どちらも興味がある。
私にとって、このふたつがデヴァイダーの両極ということになる。

Date: 11月 28th, 2016
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(その36)

前回(その35)の時点では、
LCネットワークの直列型の音を、自分で試してはいなかった。
それから約一年のあいだに、
喫茶茶会記で毎月第一水曜日に行っているaudio sharing例会で試している。

6cBのスロープで、2ウェイのシステムに限っていえば、
直列型ネットワークのメリットは、確かにある。

3ウェイ、4ウェイとなっていくと、そのへんどうなのかはこれから試してみたいことであるし、
高次のスロープではどうなっていくのか。
システムとしてスピーカーをどうまとめていくのか、
その方向性によってもネットワークを並列型か直列型かは変ってくるとはいえ、
直列型ネットワークの音を、自分で出してみて得られたものはけっこうあった。

それで思ったのは、マルチアンプにおける直列型はあり得るのか、だ。

トゥイーターとウーファーを直列に接続して、
それぞれのユニットにアンプをあてがうという接続は、まず無理である。
ならばパワーアンプの手前、
つまりデヴァイディングネットワーク(いわゆるチャンネルデヴァイダー)を、
並列型ではなく直列型にできないものだろうか。

ここを直列型にすることで、LCネットワークにおける直列型とイコールになるわけではないにしても、
共通する良さがあるのではないだろうか。

具体的にどうやるのか。
スピーカーユニットのところをトランスに置き換えればいい、とすぐに気づいた。

2ウェイならばライントランスをふたつ直列接続にする。
それぞれのトランスに対してコイル、コンデンサーを並列接続する。

直列型LCネットワークの回路図のスピーカーユニットを、
そのままトランスに置き換えただけの回路である。

Date: 5月 27th, 2015
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(その35)

スピーカーシステムのLCネットワークにおける直列型と並列型。
それぞれのメリット、デメリットについて書くためには、
自分で直列型ネットワークと並列型ネットワークを、同じ部品でつくり、比較試聴するしかない。

その経験は私にはない。
だから想像でいうわけだが、
直列型ネットワークのほうが、システム全体のまとまりという点では並列型よりも優れているのではないのか。

確証があるわけではない。
けれど、いくつかの直列型ネットワークを採用したシステムを聴いて感じること、
そして並列型ネットワークでバイワイアリングにして感じること、
このふたつを考え合わせると、
互いのユニットが干渉し影響しあうことは、
設計が適切であればそれぞれのユニットが有機的に結合するということにもなっていく。

このことは(その30)に書いた長島先生の意見と、
つまりは同じことである。

有機的に結合した状態。
マルチウェイのスピーカーシステムで、それぞれのユニットがバラバラに鳴るのではなく、
すべてのユニットがまるでひとつのユニットであるかのように鳴るに欠かせない条件といえる。

並列型ネットワークでは、マルチアンプ・システムほどではないにしても、
2ウェイならばバイワイアリング、3ウェイならばトライワイアリングとすることで、
パワーアンプの出力端子にまでは独立させることで干渉を軽減化できる。

それによる音の変化は大きい。
けれどすべての方式にはメリット・デメリットがあるわけだから、
必ずしもすべての面で良くなるとは、どんな方式であってもいえない。

何を重視するのかによって、LCネットワークの設計も、直列型と並列型、
どちらを選択するのかが決ってくるところもあるはずだ。

Date: 12月 18th, 2014
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(その34)

スピーカーシステムに内蔵されているLCネットワークには、直列型と並列型とがある。
市販されているスピーカーシステムのほとんどは並列型のネットワークである。

スピーカーに関する技術書をみても、並列型のことしか書かれていないものもある。
昔の書籍には直列型のことも書いてあった。

けれど直列型と並列型の優劣について書かれていたものを、私は見たことがない。
それに直列型ではバイワイアリングはできない。
並列型だからこそ、バイワイアリングは可能になる。

けれど直列型のネットワークがなかったわけではない。
昔もいまも、ごくわずかだが直列型のネットワークを採用しているモノがある。

私が把握している数よりも、もっと多いかもしれないが、
直列型のネットワークを採用しているかどうかは、カタログや資料に謳っていないかぎりは、
内部を見て判断するしかないので、はっきりとはつかみきれていない。

学生だったころ、スピーカーの技術書を読みはじめたころは、
ネットワークは並列型が優れているように思っていた。
直列型ではスピーカーユニットが、文字通り直列に接続されているからであった。

ウーファー、スコーカー、トゥイーターそれぞれが他のユニットに干渉しないということを優先すれば、
直列型よりも並列型が有利のように思える。

マルチアンプがそうであるのだから、
マルチアンプをひとつの理想として捉えれば、
ネットワークは並列型がいい、直列型はなんだか劣るように思ってしまった。

Date: 6月 4th, 2014
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(その33)

HIGH-TECHNIC SERIES-1の瀬川先生の文章を読みながら考えていた疑問は、この点である。
音色のつながり、である。

なぜJBLの3ウェイ以前のシステムで、音色のつながりがうまくいかなかったのか。
ウーファーからトゥイーターまでのそれぞれのユニットのメーカーが違うためだけだったのか。
スペンドールのスピーカーも、KEFのLS5/1Aも、ロジャースのPM510も瀬川先生は高く評価されていた。

HIGH-TECHNIC SERIES-1を読んでいた時の仮の結論として私が思い至ったのは、
それはマルチアンプだからなのかもしれない……、だった。

理屈の上ではマルチウェイのスピーカーシステムで、
すべてのユニットを内蔵のLCネットワークで分割して、という構成よりも、
ウーファーと、その上の帯域を分けたバイアンプ、
上の帯域もLCネットワークを排除して、すべてのユニットとアンプの間にネットワークを介在させないほうが、
ユニットの素性、性能も、よりストレートに活かされる、と考えがちだし、間違ってはいない。

けれどそれぞれのユニットの素性、性能がよりストレートに活かされる(出てくる)ということこそが、
スピーカーシステム全体の音色のつながりを損なう要因となるのではないか。

とすれば、メーカーは同じであっても、
ウーファーはコーン型、中高域はホーン型となると、
よく出来たLCネットワークでは音色のつながりが得られても、
マルチアンプにした時点で、音色のつながりは失われる、とまではいかなくとも損なわれるかもしれない。

そう考えていくとステレオサウンド 47号の五味先生の文章にも、無理なくつながっていく。

これがHIGH-TECHNIC SERIES-1、47号を読んでいたころ(1978年ごろ)に、考えていたことである。
もちろん、このときマルチアンプを自分でやっていたわけではない。

Date: 6月 2nd, 2014
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(その32)

違うブランドのスピーカーユニットを組み合わせるのは、いいとこ取りになるよりも、
どうもうまくいかないことが多いのかもしれない。

そういえば、瀬川先生もステレオサウンドがマルチアンプを特集したHIGH-TECHNIC SERIES-1にも書かれている。
     *
その頃は、こうした考え方に合致するユニット自体が殆ど作られていず、また、あまりにもいろいろの国のキャラクターの違うユニットの寄せ集めでは、周波数レインジやエネルギーバランスまではうまくいっても、かんじんの音色のつながりにどうしてももうひとつぴしりと決まった感じが得られなくて、やがて、帯域の広さでは不満が残ったが相対的な音の良さで、JBLのLE15A(PR15併用のドロンコーン位相反転式エンクロージュア入り)、375ドライヴァーに537−500ホーン、および075という、JBL指定の3WAYになり、やがてそれをマルチアンプ・ドライブし、次に4333をしばらく聴いたのちに4341で今日まで一応落ちつく……というプロセスが、大まかに言ってここ十年あまりのわたくしのスピーカー遍歴だった。そう、もうひとつこれとは別系列に、KEFでアセンブリーしたイギリスBBC放送局のモニタースピーカーLS5/1Aの時代が併行しているが。
     *
けれど瀬川先生が最後まで手元に置かれていたKEFのLS5/1Aは、
ウーファーはグッドマン社製、トゥイーターはセレッション社製である。
LS5/1Aだけに限らない。
スペンドールの場合もトゥイーターには他社製のユニットを使っている。
ロジャースのPM510もトゥイーターはフランスのオーダックス製である。

ということは、必ずしもブランドが違うユニットを組み合わせて、うまくいくこともあることになる。

Date: 6月 1st, 2014
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(その31)

1970年代はスピーカーユニットの豊富さにかけては、いまよりも充実していた。
いまも国内外にスピーカーユニットを生産している会社がけっこうある。
それらからいくつものユニットが登場している。
単純にユニットの数だけで比較すれば(すべてが輸入されているわけではないが)、いまの方が多いかもしれない。

けれどユニットのバリエーションということでは、1970年代の方が充実していた。
そのころ、ステレオサウンドが出していたHI-FI STEREO GUIDEを見ては、
スピーカーはこれにして、アンプはれあれ、プレーヤーとカートリッジは……、と、
予算を決めては組合せをあれこれ夢想していた。

コンポーネントの組合せだけではない、
スピーカーの組合せもあれこれ夢想できていた時代だ。

ウーファーはこれを、エンクロージュアはこれを組み合わせて、
中高域はホーン型にするか、ドーム型でいくのか……、
予算だけでなく、スピーカー全体の大きさをどうするのか、
とにかくそんなことを夢想しているのが、とにかく楽しかった。

よくいわれていることにメーカーの異るユニットは組み合わせないほうがいい、というのがある。
例えばアルテックのウーファーに、JBLのコンプレッションドライバーの組合せ。

この組合せは実際にやった人もけっこういた、と聞いている。
実際にやったことのある人から話も聞いている。
まったくうまくいかなかった、と。

Date: 5月 27th, 2014
Cate: マルチアンプ

マルチアンプのすすめ(その30)

五味先生が指摘されていることと同じこと(私はそう感じている)を、
長島先生も指摘されている。

ステレオサウンド 99号の新製品紹介のページで長島先生は、ATCのSCM200について書かれている。
その中にこうある。
     *
 例えば、3ウェイシステムの場合、ウーファー、スコーカー、トゥイーターが三位一体となって動いて欲しいのであるが、通常のLCネットワークであれば、電気的には各ユニットが接続された状態にあり、それぞれいい意味で影響しあって有機的に結合した状態をつくりだすことができる。もちろん悪影響を与えるということもある。しかし僕はそこにメリットのほうを見出していたのである。
 それに対してマルチ駆動の場合、ユニット同士の関係というものは一応セパレートしているものと考えることができ、はたして各ユニットがうまくブレンドしてくれるのだろうか、という不安があるのだ。
     *
五味先生はタンノイの、長島先生はジェンセンの、それぞれの同軸型スピーカーを鳴らされてきた。
そのふたりがマルチアンプに対して、同じことを感じられているのは興味深い。

オーディオにやり始めたころに疑問に思っていたことがある。
スピーカーの再生周波数帯域を拡げるためにマルチウェイにするのはわかる。
2ウェイでも、3ウェイでもいいのだが、
ウーファーはほとんどがコーン型であり、
トゥイーターはコーン型もあれば、ドーム型、リボン型、ホーン型……、といろいろな方式がある。

ウーファー、トゥイーターともにコーン型であれば、振動板も紙ということがある。
けれどトゥイーターがコーン型以外の方式となると、振動板の材質はさまざまだ。
布系の振動板もあれば、プラスチック系のモノもあるし、金属を使ったモノもある。
金属にもアルミニウムもあれば、チタニウム、マグネシウム、ベリリウムなど、いくつもの材質がある。

昔から使われてきて馴染みのある紙の振動板のコーン型ウーファーと、
紙とはまったく異質の振動板を使った、それも振動板の形状も違う方式のトゥイーターが、
システムとしてまとめたときにほんとうに調和するのだろうか。

こういう疑問だった。