Archive for category Reference

Date: 11月 28th, 2019
Cate: Reference

リファレンス考(その10)

1980年代になってから、試聴室のリファレンス機器には、
バランス伝送に対応しているかどうかも重要となってくる。

バランス出力が、アンバランス出力よりも必ずしも、
性能的にも音質的にも優れているとはいえない。

どうやってバランス信号をつくり出しているのか。
それによっては、アンバランス出力のほうが、ずっと音がいいことは意外に多い。

しっかりとバランス信号をつくり出している機器であっても、
受け側のバランス入力が、どうなっているかによっては、同じことがいえる。

バランスだから、アンバランスよりも音がいい、とは必ずしもいえないわけで、
と同時に、アンバランス/バランス入出力がついていたとしても、
そのメーカーは、どちらを基準としているかという問題もある。

そういったことも試聴で確認していくためには、
しっかりとしたアンバランス/バランス入出力をもつコントロールアンプ、
アンバランス/バランス入力のパワーアンプ、
アンバランス/バランス出力のCDプレーヤーなどが必要となってくる。

絶対必要条件ではないが、きちんとした試聴を行おうとするのであれば、
要らない、とはならない。

バランス伝送では、
特にトランスを使ってのバランス伝送ではインピーダンスマッチングをどうするかも重要となる。

出力段の最後にトランスを入れて、バランス信号をつくり出す。
一般的に二次側のインピーダンスが600Ωであれば、
このトランスの出力を受ける側の入力インピーダンスは、原則として600Ωでなければならない。

けれど現実には、そうなっていないことが多い。

Date: 5月 20th, 2017
Cate: Reference

リファレンス考(その9)

コンシューマーオーディオのバランス伝送は、
コントロールアンプとパワーアンプ間で始まった。
それからCDプレーヤーの出力もバランス対応のモノが登場しはじめた。

そうなってくるコントロールアンプはバランス出力だけでなく、
バランス入力も備えるようになってくる。

最近ではMC型カートリッジのバランス接続が流行しはじめているようだが、
これは、それまで片側が接地されていたのを浮しただけともいえ、
バランス接続というよりもフローティング接続といったほうがいい。

MC型カートリッジのバランス化は、ハイフォニックが1980年代後半に行っていた。
カートリッジ内の発電コイルの中点からリード線を引き出し、
トーンアームもそれに応じて内部配線を通常の四本から六本にしたワンポイント型、
昇圧トランスも一次側巻線にセンタータップを設けたモノが用意され、
カートリッジ、トーンアーム、昇圧トランスと一式揃えることで、
バランス伝送を行うというものだった。

いまバランス接続(伝送)といっている方式は、
SMEの管球式フォノイコライザーSPA1HLのころからある。

SPA1HLは昇圧トランスを内蔵していた。
一次側巻線の片側は接地されていなかった。
入力端子は一般的なRCAコネクターで、トーンアームの出力ケーブルに二芯シールドケーブル、
もしくは同軸ケーブルならばその上に銅箔テープかアルミホイルを巻いてアースに落とすか、
このふたつで対応できる。

SPA1HLが登場したころ、SMEのトーンアームのケーブルも二芯シールド型が出てきた。
このケーブルのシールドはRCAプラグの外側には接続されていない。
リード線が引き出されていて、つまりアース線が三本になり受け側のアース端子に接ぐ。

Date: 5月 19th, 2017
Cate: Reference

リファレンス考(その8)

試聴室でのリファレンス機器に求められるのは、
安定動作の他にもいくつかある。

1970年代までは機器同士の接続はアンバランス接続のみ、といえた。
パワーアンプでバランス入力を備えているモノもわずかとはいえあったが、
アンバランス入力も備えていて、試聴はアンバランスで行われていた。

SUMOのThe Power、The Gold、それからマークレビンソンのML2も、
バランス入力をもっていた、というよりも、バランス入力が標準だったといえる。

コントロールアンプとパワーアンプ間をバランス接続するようになったのは、
コンシューマーオーディオでは、1980年代に入ってから、
アキュフェーズからC280、サンスイからB2301が登場してからだった。

C280はバランス出力を備えたコントロールアンプ、
B2301はバランス入力を備えた、というより、全段バランス構成(SUMOのアンプもそうである)。
でも、この時点では、アキュフェーズにはバランス入力をもつパワーアンプ、
サンスイにはバランス出力のコントロールアンプがなかったこともあり、
バランス接続の音、アンバランス接続の音がどう違うのかは、
このふたつのメーカーの組合せによって行われた。

バランス入出力にはXLR端子が使われる。
1番がアースで、2番、3番がホットもしくはコールドと標準である。
アメリカとヨーロッパでホットとコールドは入れかわるが、
アースが1番なのは共通している。

ところがアキュフェーズとサンスイのバランス接続には問題があった。
どちらだったのかは忘れてしまったが、
1番をアースにせず、3番をアースにしていたからだ。

つまり通常のバランスケーブルで、このふたつのアンプを接続すると、
アンバランスになっていた、というオチである。

このことはすぐに直されているから、市販されたモノではこんなことは起っていないはずだ。

Date: 12月 2nd, 2015
Cate: Reference

リファレンス考(その7)

セパレート型のCDプレーヤーがある。
当時、音質が素晴らしいと話題になった機種である。

ステレオサウンドの試聴室でもリファレンスCDプレーヤーのひとつとして使っていた。
私が働いていたころは、ステレオサウンドは10時が出社時間だった。
試聴のある日は、朝一で試聴の準備を始める。
器材のセッティングが終ったら、きちんと鳴るかどうか音を出す。
その確認が終ったら、電源は入れっぱなしにしておく。

試聴はふつうは後一から始まる。
たいてはそれほど遅くならずに終る。

17時くらいに終ったとして、試聴器材に電源が入っている時間は八時間ほど。
このくらいだと問題は生じなかったのだが、
それ以上の試聴で、しかもアンプやスピーカーの試聴であれば、
CDプレーヤーは固定でずっと動作させることになる。

そうすると、そのCDプレーヤーの稼働時間は十時間を超える。
試聴が夜遅くまでかかると、もっと稼働時間は長くなる。
試聴だから、CDプレーヤーはほとんど再生状態にある。

そうすると、音がダレてくることがあるのに気づく。
私だけがそう感じていたのではなく、他の人も感じていた。

そんなときCDプレーヤーの天板はけっこう熱くなっている。
しかたないので一旦電源を切り、温度が少し低くなるのを待って試聴を再開した。

ダレた感じはなくなっていた。
そうなると長時間の稼働にともなう温度上昇による音の変化だと考えられる。

こういう使い方は家庭ではあまりないのかもしれない。
だからそういう使い方では気づかないであろう。

だが試聴室のリファレンスとなると、そうではない。
こういう使い方をすることがあり、
そういう使い方をしても音の変化幅が小さく安定しているモノが望ましい、となる。

Date: 12月 27th, 2014
Cate: Reference

リファレンス考(その8)

リファレンス用のアンプに求められるのは安定動作であり、この優先順位はかなり高い。
そして安定動作に大きく関係してくることに温度がある。

試聴室はエアコンがはいってくるから室内温度に関してはコントロールできるが、
アンプの内部温度はコントロールできるわけではない。
もちろん、きちんと設計されたアンプならば長時間の使用でも、
まわりに十分な空間を確保していれば動作に影響が出ることはない、とは一応いえる。

けれど音に関しては、温度はかなり影響してくる場合がある。
1970年代後半からアンプのウォームアップがさかんにいわれるようになった。
電源を入れて保護回路が解除されればすぐに音は出せる。
けれど、そのアンプの実力が発揮されるには早いモノでも30分から1時間ほど、
遅いアンプでは数時間電源を入れておき、さらには鳴らしておく必要があった。

前者は寝起きが早いアンプ、後者は寝起きが遅い(悪い)アンプ、というふうにいわれるようになった。

では十分にウォームアップをすませたあとは問題はないのかというと、
必ずしもそうではない。

ステレオサウンドの試聴は、ときにはかなり長時間に及ぶこともある(いまはどうなのか知らない)。
アンプやCDプレーヤーはウォームアップをかねて、
試聴が始まる数時間前から電源をいれて音を出している。
これに試聴の実際の時間が加わると、10時間以上電源がいれられていることもある。

試聴では熱を発する機器をラックの中に押し込んだりはせずに、
放熱にはなんら問題のない置き方をしていても、機器によっては暖まりすぎて音が変化してくるモノがある。

電源をいれてしばらくしての変化は、ほとんどの場合がよい方向への変化であるが、
かなりの時間を使用しての変化は、悪い方向への変化である。

Date: 12月 23rd, 2014
Cate: Reference

リファレンス考(その7)

ステレオサウンドの試聴室でのことではないが、知人のリスニングルームでも同じことがあった。
彼もまた東京タワーが窓から見える都心に住んでいた。
(スカイツリーが完成する前の話である)

彼が使っていたアンプはマッキントッシュのアンプと国産メーカーのアンプだった。
国産アンプは、価格こそ非常に高価というわけではなかったが、
いわゆるハイエンドオーディオと呼ばれるところに属するアンプで、規模の小さなところが作っていた。

彼のリスニングルームではマッキントッシュのアンプでは何の問題も発生しないのに、
国産アンプではバズッたりして、音を満足に聴くことができなかった。

アンプが故障していたわけではない。
取り扱い元に送り返してチェックしてもらうと正常とのこと。
けれど、彼のリスニングルームに戻ってくると、使い物にならない。

よくマッキントッシュのアンプのことを古いとか、安物だとかいう人がある一定数いるように感じている。
マッキントッシュのアンプは最先端のアンプというイメージはない。
けれど、他のアンプが問題なく使えて、
マッキントッシュのアンプが使えなかった、動作がおかしくなったという話はこれまで聞いたことがない。

上の例のようにマッキントッシュのアンプは使えても、他のアンプはダメだという例はある。
(ただし最近のマッキントッシュに関しては未確認なのはつけ加えておく)

音質優先がほかのなによりも優先される事項であるよういわれることがある。
けれど使用環境は、同じ東京にいても大きく違う。
電源の状態、オーディオ機器を取り巻く環境は、場所によっても時間によっても違う。

個人が自分のためにつくったアンプならば、使用環境がその人の部屋ということで限定されるから、
やりたいようにやればいい。
けれどメーカー製のアンプとなると、そうもいかない。

知人にしても、間違った使い方をしていたわけではない。
メーカーが想定している使い方をしても、メーカーが想定していない環境であったから、
小規模の国産メーカーのアンプは使い物にならなかった。

Date: 12月 22nd, 2014
Cate: Reference

リファレンス考(その6)

いまは元麻布に移っているが、私がいたころは六本木五丁目、
外苑東通りに面したビルに、ステレオサウンド編集部はあった。
試聴室は三階にあった。

ビルの窓から身を乗り出せば東京タワーが正面に見えた、
まわりは夜ともなればネオンがまぶしい繁華街である、
目にこそ見えないけれど、オーディオ機器を取り巻く環境としては、かなり悪かった。

こういう環境では、思わぬ症状が発生することがある。
そのひとつに、アンプがバズって、満足な音出しが出来なくなる機種があった。

もう製造中止になった機種だが、
そのメーカーのアンプはいまではそんなことはないから、どのメーカーとは書かないが、
海外製のアンプの一部は、
国産メーカーのアンプよりも、以前のステレオサウンドの試聴室のような悪条件には弱いところがあった。

おそらく、海外にある、そのメーカーの試聴室では出なかったトラブルが出ることがあった。

オーディオ機器を取り巻く環境は常に一定ではない。
雑多なノイズがそれぞれ変動している。

それらの影響をまったく受けないのが理想だが、そんなモノはない。
できるだけ影響を受けないことが、リファレンス機器には要求される。

Date: 12月 21st, 2014
Cate: Reference

リファレンス考(その5)

ステレオサウンドの試聴室に持ち込まれるスピーカーシステムのタイプは実に様々である。
大きさも小型のモノからフロアー型の、それもかなり大型のモノもある。
パワーアンプの出力と関係してくる出力音圧レベルもかなり低いものから100dBをこえるものもある。

その差は20dBほどである。
20dBの違いは、出力に換算すると100倍の違いになる。

つまりリファレンスのパワーアンプとして、出力は極端に高くなくてもいいけれど、
ある程度の出力でなければならない。
それに高能率のスピーカーシステムを鳴らす時には出力はさほど必要としないけれど、
かわりに残留ノイズの低さが求められる。

しかも1980年代にはいり、スピーカーシステムのインピーダンスは低くなる傾向があった。
標準としての8Ωがあり、やや低い6Ωというのも登場してきた。4Ωも増えてきた。
そしてアポジーのリボン型スピーカーシステムのように、さらに低いインピーダンスも出てきた状況では、
低い負荷インピーダンスであっても、ある程度は駆動できることも条件となってくる。

これらの条件を満たして、魅力的な音を出すアンプであっても、
その魅力的な音が個性として強すぎる傾向のアンプは、リファレンスとしては適さない。

これまであげた条件を満たした優れたパワーアンプがあったとして、
その価格が一千万円近い、もしくはこえるようなアンプであれば、リファレンスとして適さない、ということになる。

私がいたころは持ち込まれるスピーカーシステムの価格は、低価格のモノもけっこうあった。
59800円のスピーカーシステムが隆盛だったころでもある。
こういう価格帯のスピーカーシステムを、いくらいい音がするからといって、
途方もない価格のパワーアンプで鳴らすことに、どういう意味があるだろうか。

実験という試聴であれば、そういう価格的なアンバランスも試してみるのもおもしろいが、
新製品紹介記事で、そんなアンプで鳴らして音が素晴らしかった、
と書いてあっても、読み手の参考になるだろうか。

Date: 12月 13th, 2014
Cate: Reference

リファレンス考(その4)

ステレオサウンドは季刊誌だから三ヵ月に一冊出る。
この三ヵ月間、試聴室をずっと使っているわけではない。
試聴室をまったく使わない期間があることになる。

試聴室のリファレンス機器に求められる要素のひとつは、このことと関係してくる。
使う時は集中して使う。使わなくなる時も続く。
毎日コンスタントに使うという使い方とはかなり違う使い方をしていることになる。

SUMOのThe Goldをを使っていたころ、
正月に帰省して戻ってきた時、このアンプの電源スイッチをいれるのはどきどきしていた。
毎日鳴らしている分にはきわめて安定していたけれど、
一週間ほど使わなくなると、その後の電源投入時には、ボスッというショックノイズが発生する。

The Goldには保護回路はない。
一般的なアンプでも保護回路がなければ、このノイズはスピーカーから出る。
The Goldにはないから、このノイズを聴くことになる。

意外に思われるかもしれないが、毎日使っていると、このボスッというノイズは出ない。
少なくとも私が使っていたThe Goldは出なかった。

このノイズは、いわばアナログディスクにカートリッジを降ろした時のノイズのようなものである。
ボリュウムを絞って降ろせば、スピーカーからボソッという音は出ない。
ボリュウムをあげていれば、針先が溝に着地した際の音が、ボソッとスピーカーから聴こえてくる。

このノイズは、そこから始まる音楽鑑賞の気分を阻害するものではあるけれど、
このときの音がどんな感じで出てくるかで、システムの音、調子がある程度は把握できる。

その意味で、The Goldのボスッという、電源投入時のノイズの発生は、
The Goldの状態を知るバロメーターともいえた。

とはいえ、試聴室のリファレンスアンプとして、こういうアンプは条件にあわない。

Date: 12月 3rd, 2014
Cate: Reference

リファレンス考(その3)

C280とB2301バランス接続による組合せは、けっこう話題になった、と記憶している。
バランス接続はいい、というふうにこのころから認知されはじめていった。

ただしどんな方法でバランス出力をつくり出すのか、
その信号をどう受けるのか、アースラインの処理をどうするのか、などのことを考えていくと、
安易にバランス接続がアンバランス接続よりもすべてにおいて優れているのは言い難いのだが、
メリットが多いことは確かである。

そうなってくると、バランス入力、バランス出力をもつ機種が増えていく。
CDプレーヤーにもバランス出力がつくようになる。
そうなればコントロールアンプにはバランス出力だけでなく、
バランスのライン入力がつくようになっていく。

パワーアンプもバランス入力をもつモノが増えていった。
もともとDCアンプの電圧増幅の大半に採用される差動回路は、
非反転入力と反転入力、ふたつの入力をもつためバランス受けに対応しやすい。

こういう状況になっていくと、試聴室のリファレンスアンプにもバランス入力、バランス出力が必要となってくる。
バランス入力のないコントロールアンプでは、
バランス出力をもつCDプレーヤーを試聴する場合に、アンバランス出力の音しか聴けないことになる。
バランス出力をもつ機種であれば、アンバランス出力とバランス出力、両方の音を聴いて記事にする必要がある。
読者もそれを知りたがっているであろうし。

つまりバランス接続の流行が、
ステレオサウンド試聴室のアンプをマッキントッシュからアキュフェーズに変えたともいえる。
マッキントッシュのアンプは、このころはまだバランス接続に対応していなかった。

Date: 12月 3rd, 2014
Cate: Reference

リファレンス考(その2)

私がステレオサウンドで働きはじめたころのリファレンス機器は、スピーカーはJBLの4343だった。
アンプはマッキントッシュのC29とMC2205だった。
アナログプレーヤーはパイオニアのExclusive P3。

4343はちょうど後継機の4344と切り替ろうとしている時期だった。
なのでしばらくして4344になった。

アンプはしばらくマッキントッシュだった。
マッキントッシュからアキュフェーズに替った理由のひとつに、バランス接続がある。

プロフェッショナル機器では一般的だったバランス入出力が、コンシューマー用機器にも採用されはじめてきた。
SUMOのパワーアンプはフォーンジャックによるバランス入力を備えていたけれど、
まだそのころはバランス出力をもつコンシューマー用コントロールアンプの存在がなく、
SUMOのバランス入力に関しては注目されることはなかった。

マークレビンソンのML2もバランス入力をもっていたけれど、
ペアとなる同社のコントロールアンプにバランス出力が搭載されるのはもう少し時間が必要だったし、
そのころにはML2は製造中止になっていたため、これも注目されることはなかった。

日本でバランス専属が注目されるようになったのは、
アキュフェーズのコントロールアンプ C280とサンスイのパワーアンプB2301が登場してからだった。

C280はバランス出力を持っていた。B2301はバランス入力を持っていた。
けれどC280にはペアとなるアキュフェーズのパワーアンプにバランス入力をもつ機種はなかった。
サンスイはペアとなるサンスイのコントロールアンプにバランス出力をもつ機種はなかった。

だから自然にC280とB2301はバランス接続を試すことからも組み合わされていった。
この組合せには面白い話があるのだが、書くのは控えておく。

Date: 12月 2nd, 2014
Cate: Reference

リファレンス考(その1)

ステレオサウンド編集部にいると、読者からの質問の電話を受けることがある。
誰が質問に答えるのか、ということは私がいたころは決っていなかった。
特定の記事についての質問ならば、担当編集者が答えることもあるが、
そうでない質問であれば、電話を受けた者が答えていた(いまはどうなのか知らない)。

私がたまたま受けた質問で、試聴室のリファレンス機器について、というのがあった。
その質問があったころ、試聴室のリファレンス機器はスピーカーがJBLの4344、
アンプはアキュフェーズのC280VとP500Lの組合せ、
アナログプレーヤーはマイクロのSX8000IIにSMEの3012-R Proの組合せだった。

質問してきた人は、なぜアンプがアキュフェーズなのか、ということだった。
もっといいアンプがあるし、それらのアンプをステレオサウンドは高く評価している。
なのに、なぜ、それらのアンプをリファレンスとして使っていないのか──、そういうことだった。

オーディオ機器にReferenceの型番がつけられるようになったのは、
私が記憶するかぎりではトーレンスのアナログプレーヤー、Referenceからである。
その後、ゴールドムンドのアナログプレーヤーもReferenceの型番で登場した。

そのイメージが強いのか、
Reference=もっとも優れた機種という認識が、質問してきた人の中にできあがっていたようである。
それもわかる。
トーンレスのReferenceは、ほんとうにすごいパフォーマンスをもつプレーヤーだった。

私もトーンレスのReferenceが登場してきて、その音を聴いた時には、
Reference=最高の音を出すモノというイメージをもっていた。

けれどReferenceの意味はそうではない。