Archive for category audio wednesday

Date: 5月 13th, 2025
Cate: audio wednesday

30年ぶりの「THE DIALOGUE」(その21)

フランコ・セルブリンのKtêmaで、“THE DIALOGUE”の見事な鳴り方を聴いて、
そのパワーリニアリティの優秀さに驚き、感心するとともに、
ホーン型スピーカーのローレベルにおけるリアリティということも考えていた。

リアリティであって、ローレベルにおけるリニアリティではない。
ホーン型スピーカーならばなんでもいいというわけではなく、
優れたコンプレッションドライバーによるホーン型スピーカーということになるが、
ホーン型ならではのローレベルでのリアリティは、
現代のダイレクトラジエーター型のスピーカーからは、まだまだ得られないではないのか。

そしてもうひとつ思うことがある。
ここで書いているローレベルのリアリティとは、
スピーカーによる演出に近いのではないか、ということであり、
このローレベルのリアリティは、ホーン型スピーカーのそれとは違う、もうひとつがある、ということ。

伝統的なBBCモニタースピーカーにも、ホーン型とは違うローレベルのリアリティがある。

そこに私は惹かれているように、今回Ktêmaでの“THE DIALOGUE”を聴いての気づいた。

Date: 5月 12th, 2025
Cate: audio wednesday

30年ぶりの「THE DIALOGUE」(その20)

フランコ・セルブリンのKtêmaで聴いた“THE DIALOGUE”のベースは、良かった、と前回書いた。
私はとてもいいと感じていたし、この日、来られた方もいいと感じられた。

でも、この日のベースの音を締りが悪い、とか、緩いとか言う人はきっといるだろうな、とも思っていた。

適度にふくらんで、気持よく弾んでくれるのだから、
アクースティクベースの鳴り方としては、良いと感じるわけだが、
昔から、そうアナログディスク全盛の時代から、
低音は締っていなければ、いい低音ではない、と主張する人が、
けっこう多いどころか、時には(場合によっては)多かったりすることだってあった。

締った低音、クリアーな低音は、確かにオーディオ的快感がある。
贅肉を一切感じさせない低音は、でもどこまでいってツクリモノの低音でしかない。

“THE DIALOGUE”でのベースは、アクースティクベース(ウッドベース)である。
それがオーディオ的快感といえる低音で鳴っても心地良くはない。

Date: 5月 10th, 2025
Cate: audio wednesday

30年ぶりの「THE DIALOGUE」(その19)

先日のaudio wednesdayでは、“THE DIALOGUE”もかけた。
2024年4月のaudio wednesdsyでも、アパジーのDuetta Signatureを鳴らした時にかけている。

この時の鳴り方もなかなか良くて印象に残っているけれど、
今回のフランコ・セルブリンのKtêmaでの鳴り方は、予想を超えていた。

私の中での“THE DIALOGUE”の鳴り方のイメージは、
アナログディスクでの、JBLの4343と4350で聴いた音が核になっている。

そういうこともあって、四谷三丁目の喫茶茶会記で、アルテックのユニットを中心としたシステムでは、
少しばかり恐怖を感じるくらいの音量で鳴らしていた。

JBLやアルテックでは、そこまでの冒険(無理)は可能でも、
フランコ・セルブリンでは、それは無茶ということであり、試みることもせずに、
やや控え目な音量で、audio wednesday開始前の時間、鳴らしていた。

Ktêmaを貸してくださっているOさんの、もっと音量を上げても大丈夫です、と言葉を信じて、ボリュウムを思い切ってあげる。

ここまでパワーリニアリティが高いのか、と、自分の認識不足を感じていた。

あの時代のJBL、アルテックの暴力的な鳴り方ではないが、Ktêmaの“THE DIALOGUE”は見事だった。
もう少し音量も上げられるな、という感触もあったし、
セッティングを詰めていけば、相当なところまでいけるはず。

とにかくKtêmaでのベースの鳴り方は、いい。

Date: 5月 6th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十六夜(三度目のFRANCO SERBLIN KtêmaとMeridian Ultra DAC・いよいよ明日)

今年、フランコ・セルブリンのKtêmaを鳴らすのは四度目となる。
一度目の2月の会では、アナログディスクのみで鳴らした。
3月、4月の会は、MQA-CDのみで鳴らした。

明日のaudio Wednesdayでは、KtêmaとメリディアンのUltra DAC、三度目の組合せとなる。
今回はMQA-CDにこだわらず、来られた方が持参されたCDを鳴らすリクエストの会となる。

すでに告知しているように、Ultra DACならではのフィルター三種の音を聴いてもらって、フィルターの決定とする。

どのフィルターにするのかは、リクエストされた方の判断に任せる。
私は一切、何も言わない。

一緒に聴いている人の中には、自分だったら、こっちのフィルターを選ぶと思われるかもしれない。
それも黙っていてほしい。

リクエストされた方の好きなように聴いてもらう会にしたいからだ。

開始時間は19時。終了時間は22時。
開場は18時から。

会場の住所は、東京都狛江市元和泉2-14-3。
最寄り駅は小田急線の狛江駅。

参加費として2,500円いただく。ワンドリンク付き。
大学生以下は無料。

Date: 4月 25th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十六夜(FRANCO SERBLIN KtêmaとMeridian Ultra DAC)

2月のaudio wednesdayから続けてフランコ・セルブリンのKtêmaを鳴らしている。
5月7日も、Ktêmaを鳴らす。

今回は来られた方のリクエストに応える予定でいる。
今回もアキュフェーズのDP100とメリディアンのUltra DACの組合せを使う。

CD、MQA-CDのリクエストとなる。
SACDは、この組合せでは再生できないので応じられない。

前回、前々回はMQA-CDに限っての再生だった。
MQAの再生においてUltra DACは真価を発揮するではない。
通常のCDにおいても、Ultra DACならではのフィルターを操作することで、発揮される。

以前、別項で触れているので詳しいことは省くが、
三つのフィルターから最適なポジションにすることは、
それを面倒と感じるかもしれないが、実際の音の変化を聴けば、そうは思わなくなる。

なので今回は、リクエストされた方の判断でフィルターを選んでもらう。
三つのフィルターで、曲の冒頭を一分間ほど聴いてもらった上で、
どのポジションにするかを決めてもらい、一曲聴いてもらう。

人によって、どのフィルターを選ぶかは違ってくるかもしれないが、
そういうところを含めて、今回は楽しんでもらいたい。

Date: 4月 5th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –今後の予定

4月2日のaudio wednesdayの準備をしている時、
野口晴哉氏のリスニングルームのコーナーにあるヴァイタヴォックスのCN191が、
「鳴らしてみろ」と言ってきたように感じた。

スピーカーがもの言うわけではない。
私の勝手な思い込みなのはわかっていても、そんなふうに感じたのも事実。

そうなるとCN191を年内に鳴らしてみたくなる。

CN191がうまく鳴っているのを聴いたことがない。
もちろん鳴らしてみたこともない。

すんなり鳴ってくれるとは思っていないので、
鳴らすとしたら二回、もしくは三回続けて鳴らすことになろう。

それから7月は第一水曜日の2日ではなく、第二水曜日の9日になる。

Date: 4月 3rd, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十六夜(FRANCO SERBLIN Ktêma)

5月7日のaudio wednesdayでも、フランコ・セルブリンのKtêmaを鳴らす。
どう鳴らすかは、まだ決めていないが、なんらかの趣向を凝らすのもいいけれど、
ただただ聴いてもらうのもいいと考えている。

Date: 4月 1st, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十五夜(FRANCO SERBLIN Ktêma+1.0・いよいよ明日)

明日(4月2日)のaudio wednesdayは、三たびフランコ・セルブリンのKtêmaを鳴らす。
今回は、Ktêmaにエラックの4PI PLUS.2を足して鳴らす。

Ktêmaにスーパートゥイーターを足すことが、必ずしもいい結果につながっていくのか、
やってみなければわからないが、本音だ。

出さない方が良かった──、という結果になるかもしれないが、
仮にそうなったとしても、得られることはあると思っている。

Ktêmaについて得られること、4PI PLUS.2について得られること、
スピーカーシステムについて得られたことは、少なからずある。

聴く人によって、その得られることは違ってこよう。
だからこそオーディオは面白い。

先月に引き続き、今回もメリディアンのULTRA DACで、MQA-CDをかける。

開始時間は19時。終了時間は22時。
開場は18時から。

会場の住所は、東京都狛江市元和泉2-14-3。
最寄り駅は小田急線の狛江駅。

参加費として2,500円いただく。ワンドリンク付き。
大学生以下は無料。

Date: 3月 29th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十五夜(FRANCO SERBLIN Ktêma+1.0)

4月2日のaudio wednesdayでも、フランコ・セルブリンのKtêma を鳴らす。

今回は、エラックのリボン型トゥイーター、4PI PLUS.2も一緒に鳴らす。

2月と3月の音、特に3月の音から、どう変化するのか。
このことを聴いてもらいたいので、今回もMQA-CDを鳴らす。

Date: 3月 11th, 2025
Cate: audio wednesday

FRANCO SERBLIN Ktêma、ふたたびを終えて(その4)

2月のaudio wednesdayでは、Ktêmaを正面、もしくは少しずれた位置で聴いた。
3月の会では、右チャンネルのKtêmaのほぼ真横で聴いている。

こんな位置で聴いていても、なんとなくステレオ的に聴こえていた。
同じことを、来られた方からも聞いている。

これはKtêmaだからなのか。
それもある。
けれどそれだけではない。

四谷三丁目の喫茶茶会記でも、同じ体験をしている。
スピーカーは、もちろんKtêmaではなかった。

アルテックの2ウェイに、JBLの075を足したシステムだった。

この時、少しばかり席を外して戻ってきたとき、ドア付近で立って聴いていたのだが、
その時の感じが、今回に近かった。

この時は左チャンネルのスピーカーよりも外側で聴いていたのだが、
コンサートでその位置からステージを見ているような感じで、音が定位していた。
不思議な感じだった。

この時感じたことを、ブログに書こうと思いつつも、そのまま書かずにいた。

今回、同じ感覚を味わって書いている。
スピーカーも違う、アンプも違う、部屋も違う。

共通していたのは、メリディアンのULTRA DACでMQA-CDを鳴らしていたことだ。

Date: 3月 8th, 2025
Cate: audio wednesday

FRANCO SERBLIN Ktêma、ふたたびを終えて(その3)

今回、来られた方から、イタリアのスピーカーだから、
イタリアのオペラや音楽はかけられないんですか、ときかれた。

特に考えていなかった。

スピーカーには、その国ならではの音がある、と昔はよく言われていた。
ステレオサウンドでも、60号でアメリカン・サウンド、
61号でヨーロピアン・サウンド、
62号でジャパニーズ・サウンドを特集記事としていた。

このころは、そういった色合いが、各国のスピーカーから、その音から感じとれた。

それからずいぶん時間は経つ。
そういったことがまったくなくなったとは思っていない。
それでも、今回Ktêmaを鳴らすにあたって、
イタリアのオペラや音楽、イタリアの演奏家を特に選ぼうとは、
まったく考えていなかったのは、
私にとって、Ktêmaはイタリアのスピーカーというよりも、
フランコ・セルブリンのスピーカーという色の方が濃く感じられるからだ。

Ktêmaに使われているスピーカーユニットが、
すべてイタリア製ならば、少し違ってきただろうが、
いまの時代、そうでもない。

ただしイタリアということを完全に無視していたわけではない。

カンタービレ(cantabile)ということは、強くあった。
歌うように、美しく鳴らす。
このことが私にとっては、
イタリアのオペラ、音楽、演奏家のディスクをかけることよりも、
ずっと大事なことであり、意識していた。

Date: 3月 7th, 2025
Cate: audio wednesday

FRANCO SERBLIN Ktêma、ふたたびを終えて(その2)

3月5日のKtêmaでの「直立猿人」の鳴りは、
インターナショナルオーディオショウでのアーク・ジョイアのブースでしかKtêmaを聴いていない人には、
想像がつかないだろう。

そのくらい見事な鳴りだった。

Ktêmaも素晴らしかったわけだが、決してそのことだけで得られた音ではない。
「直立猿人」もMQA-CDだ。
MQAということ、それに加えてメリディアンのULTRA DAC、
それにアンプもあっての「直立猿人」だったと言える。

Date: 3月 6th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十五夜(FRANCO SERBLIN Ktêma+1.0)

4月2日のaudio wednesdayも、フランコ・セルブリンのKtêmaを鳴らす。

三回続けて鳴らせることになり、試してみたいことができた。
タイトルの+1.0を見て、ピンときた人もいるだろう。

今回の試みがうまくいくのかいかないのか。
半々ぐらいかな、と思っている。それでもやってみたいのは、
うまくいったとしてもそうでなくても、Ktêmaというスピーカーを、
より理解することにつながると感じたからだ。

Date: 3月 5th, 2025
Cate: audio wednesday

FRANCO SERBLIN Ktêma、ふたたびを終えて(その1)

今日のaudio wednesdayは、フランコセルブリンのKtêmaを、先月に引き続き鳴らした。
MQA-CDのみで鳴らした。

結果を先に書くと、予想以上によく鳴ってくれた。
あれこれMQA-CDをかけた中で、私のとっていちばん意外だったのは、
チャールス・ミンガスの「直立猿人」だった。

興味本位でかけた面もある。
でも最初に鳴ってきた音からして、私の予想をはるかに超えていた。
音がピンと立っているとでも言おうか。

その音は、黒田先生がチャールス・ミンガスの「直立猿人」は、
「もっとも大切なレコードのひとつである」と書かれていたことを思い出させた。

Date: 3月 4th, 2025
Cate: audio wednesday

audio wednesday (next decade) –第十四夜(FRANCO SERBLIN Ktêma + Meridian ULTRA DAC + MQA-CD・いよいよ明日)

明日(3月5日)、フランコ・セルブリンのKtêmaをふたたび鳴らす。
今回はKtêma以外の機器はがらりと入れ替わる。

前回はアナログディスクのみだったが、今回はCDのみ。
ストリーミングでもなく、さらにはMQA-CDのみに絞る。

アンプは、アインシュタインのセパレート型。
フランコ・セルブリンは、アインシュタインのプリメインアンプを使っていた。

プリメインアンプとセパレートアンプの違いはあるが、
いわば推奨アンプでもあり、Ktêmaにとってリファレンスともいえよう。

アインシュタインのアンプも、Ktêmaを貸してくださっているOさんのモノ。

つまり今回のシステムは入力系以外、Oさんのシステムをほぼまるごと持ってきた、と言える。

今回あえてMQA-CDに絞ったのは、このことと関係している。
OさんにMQAの良さをじっくり味わって欲しいからだ。
そのため、D/AコンバーターはメリディアンのULTRA DACしかない。

Speaker System: FRANCO SERBLIN Ktêma
Control Amplifier: EINSTEIN The Tube II
Power Amplifier: EINSTEIN The Final Cut MK70
CD Transport: Accuphase DP100
D/A Converter: Meridian ULTRA DAC

開始時間は19時。終了時間は22時。
開場は18時から。

会場の住所は、東京都狛江市元和泉2-14-3。
最寄り駅は小田急線の狛江駅。

参加費として2,500円いただく。ワンドリンク付き。
大学生以下は無料。