Archive for 7月, 2014

Date: 7月 31st, 2014
Cate: 再生音

ゴジラとオーディオ(その2)

着ぐるみゴジラとCGIゴジラ。
2014年「ゴジラ」を観て、以前書いたことが、
着ぐるみゴジラとCGIゴジラにもあてはまるところがあるのに気づく。

三年前に、日米ヒーローの造形について書いた。
日本のヒーローはウルトラマン、仮面ライダーなどは顔の表情を変えない(変えられない)。
アメリカのヒーローは、スーパーマン、バットマンなど、顔の一部、もしくは顔全体をさらしているから、
そこには自ずと表情が出てくる。

着ぐるみゴジラとCGIゴジラ。
CGは着ぐるみでは無理だと思われる表情をゴジラにつけることができる。
着ぐるみでも、まったく無表情なわけではないが、
それは限られた表情であり、表情というより、口が動く、目玉が動くといった顔の動きであり、
あくまでも着ぐるみの表情であるのに対し、
CGIゴジラの表情は架空の生物とはいえ、生き物の表情をつくりだそうと思えばほぼ自由につくりだせるといえる。

顔の表情だけでない、筋肉のつき方、動き、皮膚の質感など、あらゆることで、
CGIゴジラは生き物としてのリアリティを追求しているし、これから先もっとリアリティを増していく。

「ゴジラ」ははやくも第二弾の制作が決定していて、キングギドラも登場する。
CGIキングギドラは着ぐるみキングギドラでは無理だった動きも可能になっていることだろう。
数年先の公開とはいえ、いまから楽しみである。

けれど……、と思う。
2014年、CGIゴジラを観ている。
数年後にはCGIゴジラとCGIキングギドラの戦いを観ていることだろう。

それでも1954年初代ゴジラ(着ぐるみゴジラ)が登場した映画を観た人たちが味わったものを、
いまCGIゴジラを観ている我々は、どうなんだろうか。

1954年の「ゴジラ」を映画館で観ることはなかった。
テレビでしか観ていない。
時代もずっと後のことだ。
何本もの「ゴジラ」を映画館で観たうえでのことである。

Date: 7月 31st, 2014
Cate: 再生音

ゴジラとオーディオ(その1)

1954年公開のゴジラは、着ぐるみの中に人がいた。

ゴジラは大きく、街を破壊していく。
ゴジラに壊されていく建物はミニチュア造形物である。

いまから60年前のゴジラは、特撮によってつくられている。
特撮とは特殊撮影技術の略称。

私が子供のころ、すでに特撮ものは流行っていた。
映画のゴジラだけでなく、ガメラもあった。他にもいくつかの怪獣ものの映画がつくられ公開されていた。
テレビではウルトラマン、仮面ライダーのシリーズが始まっていた。

限られた予算、限られた時間でつくられる特撮は、
2014年のCG(Computer graphics)によるCGI(Computer-generated imagery)ゴジラと、
1954年の着ぐるみゴジラの違い以上に、
ある意味貧弱なものだった。

それでもぼくらは夢中になってみていた。
特撮のアラは子供の目にもすぐにわかる。
しょぼい、と感じるところは多々あっても、おそらく、そのとき夢中になっていた私と同年代の子供らは、
心の中では現在のCGIゴジラのようなものを描いていたのではないだろうか。

テレビでの特撮では、こんなふうだけど、制作している人たちの理想はこんなふうではないのか。
そうやって特撮ものを数多くみてきた者にとって、1993年の映画「ジュラシック・パーク」は衝撃だった。

着ぐるみでもない、ミニチュアでもない恐竜がスクリーンに映し出されていたからだ。
その「ジュラシック・パーク」から約20年。
いまはCGIゴジラがスクリーンに登場している。

Date: 7月 30th, 2014
Cate: 名器

名器、その解釈(マッキントッシュ MC75の復刻・その1)

すこし前のニュースだが、マッキントッシュから今度はMC75が復刻される。
C22、MC275の復刻が好評だったからなのだろう、と思われる。

「今度はMC75か」と思いながら、そういえば、なぜ日本では名器といえばMC75ではなく、
ステレオ仕様のMC275なのか。

パワーアンプはモノーラルの方がステレオ仕様よりもいくつかの面で有利である。
MC275よりもMC75が物理特性でも優れているだろうし、
音に関してもMC75の方がおそらく優れている、と思われる。

C22とペアとなるMC275はこれまでにも何度か聴く機会はあったけれど、
MC75はまったくなかった。
なのではっりきしたことはいえないけれど、少なくともMC75がMC275よりも劣る理由は特にない。

いまこういうことを書いている私にしても、MC275とMC75、どちらが欲しい? ときかれたら、
ためらわずMC275、と答える。

それはMC275に対しての思い入れがあるからだ。
そんな感情がいっさいなければ、MC75と答えるはず。

そしてどちらが名器かと問われたら、やはりMC275と即座に答える。

ではMC275への思い入れがいっさいなかったら、どちらを名器として答えるだろうかと自問自答する。
それでも、MC275と答えるだろう。

Date: 7月 29th, 2014
Cate: James Bongiorno

Ampzilla(その2)

日曜日に「ゴジラ」を観てきた。
ラストシーンでゴジラは海へと去っていく。
だが最終的にどこへ去っていくのかはわからない。
ただ海へと去っていく。

ゴジラの映画を何本も観てきた者にとっては、見慣れた光景である。

ゴジラは去っていくもの、どこかへと去っていく、という意識がどこかにある。
ゴジラは1954年公開の初代のイメージから、核の象徴といわれてきた。
だが、今回の「ゴジラ」のラストシーンを観ながら、
地球(ガイア)が生み出した生物ということを強く意識していた。

ラブロックによるガイア理論は1960年代にはいってからである。
ゴジラはガイア理論よりも早く生れている。
ボンジョルノも、もしかするとゴジラを核の象徴としてではなく、
地球(ガイア)が生み出した巨大生物として認識していたかもしれない。

ガイア理論のガイア(Gaia)はギリシア神話の女神であり、Gで始まっている。
ゴジラ(Godzilla)もGから始まっている。
だから会社名もGから始まるようにしたのではないだろうか。

ボンジョルノも、この世を去っていった。
あと一年ほど生きていたら、「ゴジラ」を観れたのに……、とおもう。
ボンジョルノは2014年の「ゴジラ」をどう観ただろうか。

Date: 7月 29th, 2014
Cate: James Bongiorno

Ampzilla(その1)

Ampzilla(アンプジラ)。
アンプ(Amplifier)のゴジラ(Godzilla)で、アンプジラ。

いうまでもなくジェームズ・ボンジョルノの代表作である。
会社の名前はGAS(Great American Sound)。
人を喰ったようなネーミングである。

パワーアンプはアンプジラの下にアンプジラの息子ということで、Son of Ampzilla、
その下にアンプジラの孫にあたるということで、Grandson。

一方コントロールアンプのネーミングは、
アンプジラとペアとなるのがThaedra(テァドラ)、その下にThoebe(セーベ)とThalia(サリア)がある。
MC型カートリッジのヘッドアンプは、Goliath(ゴライアス)。
ゴライアスにフォノイコライザーアンプを搭載したのがGoliath II。

Thaliaはギリシア神話から、Goliathは旧約聖書から名づけられている。
Thaedra、Thoebeに関してはいまのところ不明。

ギリシア神話、旧約聖書から名前を持ってきているのに対して、
パワーアンプはAmpzillaである。
実はここが不思議だった。
会社名も不思議といえば不思議だった。

Date: 7月 28th, 2014
Cate: 「スピーカー」論

トーキー用スピーカーとは(Dolby Atmos・その5)

「スタートレック イントゥ・ダークネス」、「アメイジング・スパイダーマン2」では、
いくつかのシーンで、そこで鳴っている音に反射的に体が反応してしまう。
それだからこそ、臨場感という、いまではオーディオではあまり使われなくなってきている、この表現を使う。

ただ、いい音がしているだけでは体は反応しない。
体が反応するということは、現実の音と錯覚しているのかもしれない。
何が要因でそうなるのかまではわからないまでも、ドルビーアトモスには、まさしく臨場感がある。

映画のシーンでは、空間がつねに同じわけではない。
閉ざされた空間もあれば開放された空間もあるし、
閉ざされた空間にしても、どういう構造体により閉ざされているのか、という違いはあるし、
閉ざされている空間が、何かによって一瞬にして開放されることもある。

そういった空間のシチュエーションを映像だけでなく、音響でも表現できるのがドルビーアトモスのような気がする。

「ゴジラ」にもいくつもの空間のシチュエーションがあった。
だかそこで鳴っている音が、それぞれのシチュエーションを見事に表現していたか、というと、そうとはいえない。
たとえばあるシーンで閉ざされた空間から、重い扉を開けたら、というシーンがある。
そこは堅固な構造物でのシーンから外界へ切り替るシーンでもある。

映像では暗いシーンから明るいシーンへとなる。
だが、音響がそれについていっていない。
だから、いい音で鳴っているな……、と終ってしまう。
体が反応する、ということがない。

Date: 7月 28th, 2014
Cate: 「スピーカー」論

トーキー用スピーカーとは(Dolby Atmos・その4)

1963年生れだから、子供のころ、ゴジラは映画館でよく観た。
今年はゴジラ生誕60周年で、ハリウッド制作の「ゴジラ」が7月25日から公開されている。

「スタートレック イントゥ・ダークネス」、「アメイジング・スパイダーマン2」を、
3D+ドルビーアトモスで観た私は、
ゴジラのような巨大生物が登場する映画こそ、3D+ドルビーアトモスで観たい映画である。

ハリウッド制作の「ゴジラ」がドルビーアトモスだということは早くから伝わっていた。
1998年のハリウッド制作の「ゴジラ」と今回の「ゴジラ」はずいぶん違う、ということも伝わってきた。
期待は高まるわけで、できるだけ早いうちに観に行きたいと思っていたら、
鑑賞券が当った、というメールが、25日に届いた。

そういえはfacebookで鑑賞券プレゼントに応募していた、と思い出した。
しかもドルビーアトモスによる上映の鑑賞券である。
日時も指定されているから、さっそく昨日コレド室町にあるTOHOシネマズに行ってきた。

「スタートレック イントゥ・ダークネス」、「アメイジング・スパイダーマン2」の上映にはなかった、
ドルビーアトモスのデモ(短い時間のもの)が、本編の直前に流れた。
これの出来がすごくいいだけに、「ゴジラ」本編のドルビーアトモスその期待は、さらに大きくなっていた。

「スタートレック イントゥ・ダークネス」、「アメイジング・スパイダーマン2」を観て、
ドルビーアトモスの特長は臨場感にある、と感じていた。
なのだが、残念なことに「ゴジラ」では、その臨場感が期待したほどではなかった。

今回の「ゴジラ」がドルビーアトモスを初めて体験するのであれば、
けっこう高い評価をしたであろうが、すでに二回体験し、その臨場感に昂奮していたのだから、
つい厳しいことをいいたくなる。

Date: 7月 28th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その30)

ベストバイ特集のステレオサウンド 35号は売れた。
にも関わらず一年後のステレオサウンド 39号はベストバイの特集ではなく、カートリッジ123機種の総テスト。
ベストバイ特集の二回目は43号。丸二年経過している。

この43号が、私にとってははじめてのベストバイのステレオサウンドだった。
三回目のベストバイは47号、次は51号、55号、59号……、と定期的に行われていく。

47号から、星の数による点数がつくようになった。
51号から価格帯による区分けが始まった。

35号は1975年6月発売の号だから、すでに40年近く続いている企画なだけに、
ずっと同じやり方ということはなく、変化してきている。

こうやってベストバイという特集をふり返ると、
読み応えとは何だろう、と考える。

私個人にとってもっとも読み応えのあったベストバイは43号である。

いまは12月に発売される号で、ステレオサウンド・グランプリといっしょに掲載されているが、
読み応えは、私は感じない。

ここでいう読み応えとは、単なる文字の数の多さではない。

Date: 7月 27th, 2014
Cate: ジャーナリズム,

賞からの離脱(その29)

ステレオサウンドは、最初にベストバイを特集した35号の一年前にも、
同じように試聴をしないでつくられるものを出している。
31号の特集「オーディオ機器の魅力をさぐる」である。

たまたまの一致だろうが、31号の表紙はJBLのスピーカーユニット、
35号の表紙はJBLの4350(白いコーン紙のウーファー2230がついている)、
どちらも白いコーン紙が印象に残る。

31号については知らないが、35号は売れた、ときいている。
定期購読者が多いステレオサウンド(少なくとも私が読者だったころ、編集者だったころはそうだった)でも、
号によって売行きは変動する。

意外に私が思ったのは、
表紙がアナログプレーヤー関連のものだと売行きが芳しくない、というジンクスがあったことだ。
カートリッジにしろ、プレーヤーにしろ、とにかくそうなっていたらしい。
私はアナログプレーヤーが表紙になっているほうが、いいと思うのにだ。

35号はアナログプレーヤーが表紙ではない。
ステレオサウンドにとってはじめてのベストバイ特集の号であり、
読者にとってもはじめてのベストバイ特集の一冊であったわけだ。

35号では、いまのベストバイのやり方とは違い、読み応えもあった。
一機種あたりの文字数は100字足らずであっても、選ばれている機種には選んだ人のコメントがあった。
ちなみに瀬川先生はスピーカーシステムを61機種選び、すべてについてコメントを書かれている。
もちろん他の人も同じである。

菅野先生は28機種のスピーカーシステム、岩崎先生は15機種のスピーカーシステムを選ばれている。

Date: 7月 27th, 2014
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(パイオニア Exclusive F3・その22)

この項の(その4)で、T104も瀬川先生のデザインだと思う、と書いた。
なにか確証があるわけではない。私の思い違いの可能性もある。

それでも瀬川先生のデザインだ、とやはり思う。
オーレックスのST420は川崎先生のデザインだ。

川崎先生はオーレックス時代に瀬川先生と何度か会われているし、
瀬川先生のリスニングルームへも行かれている。
川崎先生がいまも所有されているヴィソニックの小型スピーカーは、瀬川先生に薦められたモノ。

瀬川先生は川崎先生がオーレックスのデザインを手がけられていることをご存知だった。
だからアキュフェーズのT104が瀬川先生のデザインだとすれば、
瀬川先生はST420に、チューナー・デザインの解答のひとつを発見された──、
私はそう思っている。

そうでなければシンセサイザー方式のチューナーのT104に、
バリコン使用のアナログチューナーST420のデザインをもってくるだろうか。

だからこそ、(その18)で、嬉しい、と書いた。

Date: 7月 27th, 2014
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(パイオニア Exclusive F3・その21)

アキュフェーズのチューナー、T104と三点セットとなるコントロールアンプのC240とパワーアンプのP400。
この三台を「横一列に並べたときの美しさは独特だ」と瀬川先生が、以前書かれている(ステレオサウンド 59号)。

この三台のデザインを比較すると意外なことに気づく。
C240はP400とは対照的に意欲的なデザインとなっている。

P400は同社のほかのパワーアンプと並べてみても、これだけが特異な存在ということはない。
C240はレベルコントロール、バランスコントロール、カートリッジの高域特性のコントロールだけが回転ノブ、
ミューティングのON/OFFの切替えがレバースイッチ、
ほかの機能はすべて57個のプッシュボタンで操作する。

アキュフェーズのコントロールアンプとして、かなり思いきった方向性を打ち出している、ということで、
デザインに関してはC240、P400、T104の三台では、どうしてもC240に注目がいってしまいがちだった。

T104はシンセサイザー方式のチューナーである。
C240よりも、プッシュボタンによる操作がしっくりくるものであった。
にも関わらず、T104は、それまでのアナログ式チューナーのインターフェイスのままである。

T104も、チューナーとしてはプッシュボタンの数は多い。
それでもシンセサイザー方式であることを、T104のフロントパネルは強く主張していない。

C240と同じ方向でのT104のデザインもありえた。
にも関わらずそうなっていない。
そうなっていないからこそ「横一列に並べたときの美しさ」が生れているのかもしれない。

Date: 7月 26th, 2014
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(パイオニア Exclusive F3・その20)

川崎先生が、7月25日のブログに、オーレックス時代にデザインされたチューナーについて書かれている。
「デザインには発明が必要だということを学んだ作品」というタイトルがつけられている。

ST910、ST720、ST420、ST220、四つのオーレックスのチューナーのことに触れられている。
そして、書かれている。
     *
「このデザインには、発明があるだろうか」という自問自答です。
今ではチューナーはインターネットラジオになってしまいましたが
チューナーでのこの代表機種全てに「デザインによる発明」です。
だから、あきらかに言えることは、
「デザイン=造形が必ず発明」は必要十分条件だと思っています。
     *
いまでも、デザインは好き嫌いでしょう、といったことを言い放つ人がいる。
オーディオマニアでも、そういう人がいるのを残念ながら知っている。
そういう人は、「デザインに発明が必要だ」ということを一生知らずに終っていくのかもしれない。

デザイナーが「このデザインには、発明があるだろう」と自問自答するのであれば、
デザイナーではないわれわれ受け手の者は、何かをそのデザインに発見しなければならない。

デザインは好き嫌いでしょう、といってしまったら、そこには発見はない。
発見しようとしないから、好き嫌いでしょう、で終ってしまうのかもしれない。

Date: 7月 26th, 2014
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(パイオニア Exclusive F3・その19)

オーレックスのST420のデザインは、どれだけ当時注目されていたのか。
1975年、私はまだオーディオに関心をもっていなかった。
1975年に出ていたオーディオ雑誌といえば、ステレオサウンドのバックナンバーはすべて読んでいるものの、
それ以外のオーディオ雑誌となると、ほとんど読んでいない。

なのではっきりしたことはいえないけれど、ST420のデザインについて、
オーディオ雑誌に何かを書いた人はいないのではないか。

アキュフェーズのT104が登場した1978年、
私はチューナーに対しての興味はいまほどではなかった。
チューナーのデザインに関しての興味もあまりなかったから、
ST420とT104のデザインの共通性についてまったく気がつかなかった。

でももし当時気づいていたとしたら、
アキュフェーズがオーレックスのデザインをマネした、ぐらいにしか思わなかっただろう。

いまははっきりと違う。
違ういまに、気づいて良かった、と思う。
そして、瀬川先生は、ST420のデザインに注目されていたはず、といえる。

ステレオサウンド 43号のベストバイの特集で書かれている。
     *
最近のオーレックスの一連のアンプは、デザイン面でも非常にユニークで意欲的だが、SY77は、内容も含めてかなり本格的に練り上げられた秀作といえる。
     *
「一連のアンプ」とあるから、アンプのことだけだと受けとめがちになるが、
アンプだけではないはず、チューナーも含めての、のことのはずだ。

Date: 7月 25th, 2014
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(パイオニア Exclusive F3・その18)

オーレックスのST420はダイアルスケールをフロントパネルの最下部にもってきている。
ふたつあるメーターはダイアルスケールの上、フロントパネルのほぼ中央で、やや左側に寄っている。
チューニングノブは右端、電源スイッチは左端についている。

ST420以前にもダイアルスケールを下に、メーターを上に配置したチューナーがあったのは前述した。
けれどダイアルスケールをフロントパネル最下部に配置したのは、ST420が最初である。

ST420の登場以降、同じようにダイアルスケールを最下部にもってきたチューナーが、いくつか出てきた。
アキュフェーズのT104もそういう製品のひとつといえる。

T104はシンセサイザー方式だから、いわゆるダイアルスケールはない。
かわりに受信周波数を数字で表示するようになっている。
この表示部はダイアルスケールのように横に長い。T104はこれを最下部に配置している。
二つあるメーターダイアルスケールの上、フロントパネルのほぼ中央で、やや左側に寄っている、
チューニングノブは右端、電源スイッチは左端についている、と書けるように、ST420と基本的に同じである。

ことばで説明する以上に、ST420とT104の真正面からの写真を並べてみると、
基本レイアウトの共通性の同じであることがはっきりする。

このことに気づいたとき、私は嬉しかった。

Date: 7月 25th, 2014
Cate: チューナー・デザイン

チューナー・デザイン考(パイオニア Exclusive F3・その17)

ダイアルスケールとメーターの位置関係。
これか同じだからといって、各社のチューナーのデザインが似てくるわけではない。

ここで挙げたメーターがダイアルスケールの上にあるチューナーを見ていっても、印象はそれぞれに違う。
ソニーのST5000Fはダイアルスケールがフロントパネルの上側に配置されている。
ダイアルスケールの下、つまりフロントパネルの下側半分にチューニングノブをはじめとするツマミが並ぶ。
しかもメーターとダイアルスケールはひとまとめされている。

同じソニーのチューナーでも、その後のST4950、ST5950もメーターが上にくるが、
ダイアルスケールがフロントパネル・センターより下にきている。
それにメーターも視覚的にはっきりと独立しているので、ST5000Fとはずいぶん異る印象をもつ。

それぞれのメーカーの、それぞれの機種についてひとつひとつ書いていくと長くなってしまう。
どうしても書きたいのはひとつである。

それはオーレックスのST420とアキュフェーズのT104について、である。

ST420は1976年当時47800円のチューナー。
T104は1978年当時250000円のチューナー。

ST420は4連バリコン使用のチューナー。
T104はクォーツロック・フレケンシーシンセサイザー式のチューナー。

ST420はウッドケースなし、
T104はウッドケースつき。

ST420とT104、
このふたつのチューナーは、ダイアルスケール、チューニングノブ、メーターの配置が共通している。