Archive for 10月, 2022

Date: 10月 31st, 2022
Cate: 瀬川冬樹, 瀬川冬樹氏のこと

瀬川冬樹氏のこと(45真空管アンプ・その2)

その1)で書いている45を使ったラインアンプ。
一年前は、こういうアンプもおもしろいかも、ぐらいだったけれど、
終のスピーカーがやって来ることになって、真面目に考えるようになってきた。

45単段のラインアンプである。
あくまでもラインアンプで、ライントランスを使って600Ω出力。
なので出力は大きい必要はない。

となるとプレート電圧を低めにしてバイアスも浅めに。
そうすればコントロールアンプとパワーアンプ間に挿入する使い方になる。

アンプというよりもバッファー(インピーダンス変換)である。
45の音を附加するためのモノである。
     *
暗中模索が続き、アンプは次第に姿を変えて、ついにUX45のシングルになって落着いた。NF(負饋還)アンプ全盛の時代に、電源には定電圧放電管という古めかしいアンプを作ったのだから、やれ時代錯誤だの懐古趣味だのと、おせっかいな人たちからはさんざんにけなされたが、あんなに柔らかで繊細で、ふっくらと澄明なAXIOM80の音を、わたしは他に知らない。この頃の音はいまでも友人達の語り草になっている。あれがAXIOM80のほんとうの音だと、私は信じている。
     *
瀬川先生に倣って、定電圧放電管を使おうか、とも考えている。

Date: 10月 31st, 2022
Cate: 日本のオーディオ

日本のオーディオ、これまで(ヤマハNS1000M・その11)

1979年ステレオサウンド別冊「コンポーネントステレオの世界」の巻頭、
瀬川先生の「80年代のスピーカー界展望」に、こうある。
     *
 この一年間に出揃った国産スピーカーの中から、価格別に話題作・注目作を列挙してみる。
 まず、ひとつの目立った現象は、発表後すでに五年を経て、スウェーデンの放送局が正式のモニターに採用するなど、国際的にますます高まるヤマハのNS1000Mを、おそらく狙い撃ちしようと言う意図のみえる価格設定の製品が、各社から発表されたことだろう。たとえば、パイオニアのS933、オンキョーのモニター100、そして前項であげたテクニクスSB10とビクターのZERO7。
     *
ステレオサウンド 54号の特集をふりかえっても、たしかにそうである。
ヤマハのNS1000Mは、すでにロングセラーモデルといえるようになっていたし、
ベストセラーモデルでもあった。

NS1000Mは、108,000円(一本)していた。
1976年発売のソニーのSS-G7(128,000円)も、
NS1000Mを《狙い撃ちしようと言う意図》のあったモデルといっていいだろう。
ブックシェルフ型とフロア型の違いはあってもだ。

なぜ国産スピーカーメーカーは、この価格帯にもっともっと力を入れなかったのか──、
いまふりかえると、そう思ってしまう。

この文章の数年後に、598スピーカーの不毛な競争が始まる。
ほぼ二倍の価格帯、NS1000Mのライバルとなるスピーカーを、各社が力をいれて開発していたら、
日本のオーディオは、かなり変っていたように、いまは思う。

Date: 10月 31st, 2022
Cate: 老い

老いとオーディオ(齢を実感するとき・その27)

1990年代の、二年弱の時期、
サウンドステージにいくつかの文章を書いていた。

中原柊成のペンネームで発表した文章だ。
三十前後のころである。

若さのせいか、「私」という単語を素直に使えず、
かといって、ぼく、でもないし、ましてオレでもない。
だから、あえて使わずに書いた。

このことを指摘されたことはない。

2008年から始めた、このブログでは「私」を使っている。
抵抗なく使っているのは、齢をとったためなのか。

と感じつつあるので、
2023年1月29日以降は、あえて使わないようにしようかな、とも考えている。

Date: 10月 30th, 2022
Cate: PM510, Rogers, 瀬川冬樹, 瀬川冬樹氏のこと

瀬川冬樹氏のこと(ロジャースPM510・その6)

JBLの4343とロジャースのPM510。
同時代のスピーカーシステムであっても、その音はずいぶん違うし、
音楽の聴き方も違ってくるといえる。

4343とPM510は、瀬川先生が愛されたスピーカーだ。
4341とLS5/1Aとしてもいいのだが、
私にとっては4343とPM510である。

別項「ステレオサウンドについて(その88)」でも引用している、
瀬川先生の未発表原稿の冒頭に、こう書いてある。
     *
 いまもしも、目前にJBLの4343Bと、ロジャースのPM510とを並べられて、どちらか一方だけ選べ、とせまられたら、いったいどうするだろうか。もちろん、そのどちらも持っていないと仮定して。
 少なくとも私だったら、大いに迷う。いや、それが高価なスピーカーだからという意味ではない。たとえばJBLなら4301Bでも、そしてロジャースならLS3/5Aであっても、そのどちらか一方をあきらめるなど、とうてい思いもつかないことだ。それは、この二つのスピーカーの鳴らす音楽の世界が、非常に対照的であり、しかも、そのどちらの世界もが、私にとって、欠くことのできないものであるからだ。
     *
私も4343とPM510に憧れてきた。
PM510を選んだ。

私も大いに迷った。
PM510にしたのは、価格のことも大きく関係しているし、
このころすでにステレオサウンドで働くようになっていたから、
JBLは試聴室で日常的に聴ける、ということももちろん関係している。

だから自分でも、なぜ、この二つのスピーカーに対して迷うのか、と考える。
まだはっきりとした結論は出ていないが、それでもこうおもっている。

冒険(4343)と旅行(PM510)なんだ、と。
このことが、JBLで音楽を聴いている人は、ロマンティストなんだ、ということにもつながっている。

Date: 10月 30th, 2022
Cate: ショウ雑感

2022年ショウ雑感(その17)

JBLで音楽を聴いている人は、ロマンティストなんだ、と。
もちろんJBLで聴いている人すべてがそうだとはいわないし、
現在のJBLのラインナップのすべてを、ここに含める気もさらさらないが、
私がJBLときいてイメージするスピーカーシステムで聴いている人は、
やはりロマンティストだ。

四年前に、こんなことを書いている。

今年、四年ぶりのインターナショナルオーディオショウで、
各ブースの音、つまり各ブースに置かれているスピーカーを聴いて、
こんなふうに思えるスピーカーはあっただろうか──、
そんなことを、いまおもっているところ。

Date: 10月 29th, 2022
Cate: 新製品

Meridian 210 Streamer(その10)

以前、別項で書いている。

M20はずいぶん迷った。
買いたい、と本気で考えていた。
買っておけばよかったかな、と思ったこともある──と。

メリディアンのM20はパワーアンプ内蔵のアクティヴ型である。
M20購入に踏み切れなかった理由は、ここである。
まだ二十代なかばの私は、
パワーアンプを選べないアクティヴ型を積極的に求めようとはしなかった。

オーディオマニアの楽しみとして組合せがある。
アクティヴ型スピーカーは、その組合せの楽しみの一部を奪ってしまう──、
そんなふうに捉えていたから、M20の音に惚れ込みながらも手を出さずにおわってしまった。

ソーシャルメディアには、そういう意見を持つ人がいる。

あのスピーカーはいいけれど、アクティヴ型だからね、
パワーアンプが選べないからね──、
そんなことを目にすることがある。

以前の私がそうだったから、その心情はわからないわけではないが、
いまの私はそこにこだわりは、もうない。

210と218とM20の組合せ。
これを想像していると、特にそうである。

目の前にはM20しかない。
210と218はどこかに隠しておける。
操作はiPhoneがあればできる。

そういう環境で好きな音楽を楽しむのは、想像するだけで嬉しくなってくる。

こういう想像は、M20に限らない。
いまではアクティヴ型モデルは増えている。

デジタル入力をもつモデルも多い。
210があれば、それだけでシステムが構築できる。
MQAに非対応のアクティヴ型スピーカーであっても、
210があれば96kHzまでのコアデコードでMQAの音が聴ける。

そのことをちょっとだけでも想像してほしい。

Date: 10月 29th, 2022
Cate: スピーカーの述懐

あるスピーカーの述懐(その38)

あるスピーカーの音を好きになる。
そのスピーカーも好きになる。

スピーカーは道具である。
道具は使い手(ここでは鳴らし手)の力量に応じていってほしいもの。

好きなスピーカーが鳴らし手の力量とともに成長していくということはない。
モノだからだ。

だから鳴らし手は次のスピーカー(道具)を求めるようになる。
好きなスピーカーの延長にあるスピーカーを求めることもある。

たとえばロジャースのLS3/5A。
このスピーカーに惚れ込んだ者がいる。
LS3/5Aはよいスピーカーではあっても、サイズ、開発年代など、
それらによる限界もある。

限界を熟知して使いこなす。それもオーディオの楽しみなのだが、
LS3/5Aの音を、ぐんと格上げしてスケールを増した音を欲するようになったら──。

LS3/5Aの次のスピーカーは同じか、といえば、そんなことはない。
人によって、そうとうに違ってこよう。

ここでも、耳に近い音としてLS3/5Aの次のスピーカーを欲する者と、
心に近い音としてLS3/5Aの次のスピーカーを欲する者とでは、
大きく違ってきて当然である。

Date: 10月 29th, 2022
Cate: ショウ雑感

2022年ショウ雑感(その16)

その他の雑感をいくつか。

行く前からなんとなくそうなるだろうと予想はしていたけれど、
少なくとも私が各ブースをまわったかぎりでは、
今年のインターナショナルオーディオショウでMQAの音は聴けなかった。

今年はアクシスのブースで、
ファインオーディオとFMアコースティックスの組合せの音を聴けなかった。
タイミングが悪かっただけで、たぶんこの組合せでも鳴らしていたと思う。

聴けなかった音は、まだある。
フューレンコーディネイト扱いのBrodmann Acousticsのスピーカーだ。
ベーゼンドルファー・ブランドだった時に聴いて以来、なかなか聴く機会がない。

SMEがきちんとしたかたちで復活していたのは、嬉しいことの一つだ。

Date: 10月 29th, 2022
Cate: 終のスピーカー

終のスピーカーがやって来る(その2)

11月20日に、やって来る。

とにかく待ち遠しい。
こんなに待ち遠しくおもえるのは、ほんとうにひさしぶりのことだし、
数えるほどしかこれまでない。

Date: 10月 28th, 2022
Cate: アナログディスク再生, 老い

アナログプレーヤーのセッティングの実例と老い(その11)

今日、インターナショナルオーディオショウに行ってきたわけだが、
とあるブースでアナログディスクがかかっていた。

かなり高価なプレーヤーでの再生だった。
なのに奇妙なノイズがつきまとった音だった。
パチパチというスクラッチノイズではなく、ジョリジョリといった感じのノイズである。

ずっとつきまっているノイズだから、サーフェスノイズなのだろう。
だとしたら、こんなサーフェスノイズは聴いたことがない。
どう調整すれば(どう調整が失敗すれば)、
こういうジョリジョリといったノイズが出せるのか。

盤の状態がおそろしく悪いのかというと、そんな感じではない。

このブースのスタッフは、誰もこのノイズが気にならないのか。
こういうアナログディスク再生が行われていると、
悪い意味での老いということについて、あれこれ考えてしまう。

Date: 10月 28th, 2022
Cate: ショウ雑感

2022年ショウ雑感(その15)

上の階から順番にまわっていたので、
最後は一階のハーマンインターナショナルのブースになる。

別項で書いているマークレビンソンのML50が、JBLのDD67000を鳴らしていた。
別項でML50をパチモンだと書いた。

実機は写真ほどにはパチモン的ではなかったけれど、
中学、高校時代、マークレビンソンに憧れてきた私の目には、
パチモン的に映ってしまう。

ハーマンインターナショナルのスタッフによると、ぎりぎり間に合ったそうである。
ML50も、昨今の半導体不足の影響を受けていて、
本来ならば9月から量産にはいる予定だったのが、いまだ無理とのこと。

ディスクをかけかえながら操作していた人によると、
ML50の音をきちんと聴くのは、このショウが初めてとのことで、
どんな音なのか、楽しみながらディスクを選んでいる、とも話されていた。

この人は、2018年OTOTENの人と同じはずだ。
この人はOTOTENでも感じていたことなのだが、いい感じでディスクを選びかける人だ。
間延したりしない。

あえて名前を出すが、ノアのブースの人とは大きく違う。
ノアのスタッフの人は、毎年、よけいなしゃべりを入れてくる人だと感じてしまう。
音を鳴らすまでのしゃべりが長い。

その内容もどうでもいいことであって、
しゃべるな、とはいわないけれど、もっとテンポよくディスクをかけかえればいいのに……、
そんなことを毎年感じている。

ハーマンインターナショナルの人も司会進行のプロではないのだろうが、
オーディオマニアの気持を、音楽好きの気持をわかっている人なのだろう。

ハーマンインターナショナルのブースを出るとき、
展示されているオーディオ機器を、興味深そうに見ている三人組がいた。
みた感じハタチ前後ぐらいの女性の三人組。

事前予約制なのだから、彼女らも予約しての来場のはず。
少しではあるけれど、違う風が吹きはじめているのだろうか。

Date: 10月 28th, 2022
Cate: ショウ雑感

2022年ショウ雑感(その14)

音で印象に残っているのは、もうひとつタイムロードのブースだ。
スピーカーはNodeのHylixa、球体状のスピーカーシステムだ。

ここでの音は、このスピーカーの音ということももちろんなのだが、
ちょうどかかっていたディスクとの相性を含めての音である。

かかっていたのは、Yelloの“The Vanishing of Peter Strong”という曲だった。
曲を検索してくれるShazamがあるから曲名がすぐにわかったけれど、
私はYelloというバンドも知らなかった。

“The Vanishing of Peter Strong”のよさを、
Hylixaは見事なほどに発揮していた、と感じながら聴いていた。

人工的な音響空間の曲のつくりなのだろうが、
目を閉じて聴いている時の空間の認識が、
Hylixaの置き位置と一致しないほどに気持ちよく拡がっていた。

Hylixaというスピーカーの特質をもんとも活かす選曲だと思うし、
“The Vanishing of Peter Strong”ならではの音の世界を、
もっともよく再現してくれたスピーカーでもあったはずだ。

曲とスピーカー、それぞれの特質の相性がこれほどマッチしていたのは、見事。

Date: 10月 28th, 2022
Cate: 新製品

新製品(マッキントッシュ MCD85・その4)

インターナショナルオーディオショウは、音を聴くことだけでなく、
写真でしか見たことのない製品を直にみることができるのも楽しみの一つだ。

マッキントッシュのMCD85も、実機を見れるだろう、と期待していた。
エレクトリのブースに入った。もしかすると私が見落していた可能性もあるのだが、
MCD85は展示されていなかった。

あのカタチで展示してあったら、すぐに気がつくはずだから、やはり展示はなしだったのか。
今年の新製品であるMCD85の展示がない。

実機をみれば、少しは印象が違ってくかも──、と思っていただけに残念だ。

Date: 10月 28th, 2022
Cate: ショウ雑感

2022年ショウ雑感(その13)

インターナショナルオーディオショウに行ってきた。
コロナ禍のため事前予約が必要であり、
初日が1000人、二日目、三日目が2000人という入場者数の制約があったので、
いちばん少ない人数の今日を選んでのことだ。

空いていた。
このくらいだといいなぁ、と思いながら会場を上の階から順番にまわっていた。

オーディオ評論家がデモをやっているところは避けつつ、
満遍なくすべてのブースの音を聴くつもりだんたのだが、
ヤマハのブースは人気があって、入場制限があって入れなかった。

そうやって聴いてきたブースで印象の残っているのをいくつか書いておく。

まずリンのブース。
リンは毎年二つのブースを使っている。今年も同じである。
リンのトータルシステムが鳴っている。これも毎年同じ。

リンのブースを出て、隣りのリンのブースに入る。
鳴っていた曲は、さっきまで聴いていた曲で、
それも同時に同じ曲を二つのブースのシステムで鳴らしているようで、
システムのグレードによる音の違いが、はっきりと聴くことができる。

いつもそうなのかはわからないが、私が入った時はそうだった。
このやり方は、これからも続けてほしい。

今回、音で驚いたのはアッカのブースだった。
YGアコースティクスの小型スピーカーが鳴っていた。

ちょうど真ん中の席で聴くことができた。
YGアコースティクスのスピーカーの音は、毎年聴くたびに感心する。

その感心の度合は、今年の小型スピーカーがいちばん大きかった。
別項で「見える音」、「見るオーディオ」について触れているが、
まさしくYGアコースティクスの小型スピーカーは、そういう音だった。

アッカのブースを出た後、価格を確認したら、けっこうな値段だ。
これだけの音が鳴って当然といえばそうなのだが、
それでもオーディオ的好奇心を高く満たしてくれる音であるのは確かだ。

Date: 10月 27th, 2022
Cate: ジャーナリズム

オーディオの想像力の欠如が生むもの(その81)

オーディオの想像力の欠如した者は、溢れるおもいをもてない。