Archive for category ロングラン(ロングライフ)

Date: 3月 14th, 2025
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングランであるために(JBL 4311というスピーカー・その7)

4310から続くシリーズは、いまも作られている。
4311になり、いまは4312となり、型番末尾にアルファベットがつくようになった。

ロングセラーモデルといえるわけだが、ロングライフモデルとも思っていた。

けれど最近は、少し考えを改めた。
なぜJBLは、4312SEからウーファーにローパスフィルターを足すようになったのか。

4310から4311、4312の途中までの特色は、
ウーファーにはネットワーク(フィルター)が介在しないことでだった。

このことによる音の特徴はあったわけで、それをJBLは辞めてしまった理由について考えると、
時代にそぐわなくなったということもあるだろうが、
長く使っていることて生じる劣化もあるのではないのか。

ローパスフィルターを必要としない設計のウーファーは、
ボイスコイルボビンとコーン紙の接合にコンプライアンスを持たせる。

このコンプライアンスによってメカニカルフィルターを形成しているわけだが、
この部分は経年変化によって、どう変化していくのだろうか。

硬くなっていくとしたら、メカニカルフィルターが効かなくなってくるわけで、
スコーカーの帯域までウーファーからの音がかぶってしまうようになるし、
反対に柔らかくなれば、メカニカルフィルターの効きが、より低い周波数に移行することになり、
スコーカーの受持帯域との間にギャップを生じることになるはずだ。

実際のところ、どうなのだろうか。
私の周りには、以前鳴らしていたことはある人はいるけれど、いまも鳴らしている(長いこと使っている)人はいないから、
確かめようがないが、初期特性を維持したまま鳴っているとは考えにくい。

このことを配慮しての4312SEなのかもしれない。

Date: 1月 30th, 2025
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングライフということ(その2)

オーディオの歴史を振り返ってみると、
モノーラルからステレオの時代へとなっていき、
1982年にはCDが登場し、それから二十年経たないうちにSACDが出た。
さらにストリーミングで聴くことが当たり前になりつつあり、
サンプリング周波数も高くなっていっている。

プログラムソースの変化だけを大雑把にみても、これだけある。

オーディオの変化だけではなく、オーディオを取り囲む環境の変化もある。
インバーター方式に家電製品が登場するようになったのは1980年代からだろう。
これだけでも電源環境は大きく変った(悪くなった)。

それから携帯電話の登場、普及があり、
パソコンの普及も、そこに加わる。
高周波ノイズは、昔とは比較にならないほど増えて大きくなっている。

電源だけを見ても、ノイズの混入は当たり前と思っていた方がいい。
ノイズと書くと、高周波ノイズと受け止められがちだが、
同じくらい厄介なのは直流の混入である。

電源トランスによっては、直流が混入してくると、途端に唸りだす。
かなり大きく唸るトランスもある。

電源トランスの唸りは、それが聞こえない位置にアンプを置けば、
それで解決するものではない。
電源トランスの唸りは、音場の再現性に大きく影響する。
唸り始めたら、音場がこわれるとも言っていいほどだ。

Date: 1月 28th, 2025
Cate: ロングラン(ロングライフ)

ロングライフということ(その1)

別項で書いているように、12月上旬から声がほとんど出なくなっていた。
喋るのが、こんなに大変なことなのか、と思うほどに声が非常に出し辛く、
忘年会の参加をキャンセルしたほどだった。

1月も半ば過ぎになって、なんとか声が出るようになってきた。
それでもまだまだなのだが、普通に話す分には苦労しなくなった。

先週土曜日に、人と会っていた。
14時30分から22時過ぎまで、話していた。
オーディオメーカーにいたことのある人だ。

井上先生の話になった。
その人に、
「ユーザーが、この製品を何年使うのか、そのことも考えろ」
と言われたとのこと。

半年や一年程度で、ポンポンと買い替える人もいるが、
そんな人はそんなに多くない。
多くの人は長いこと使う。

ソーシャルメディアを眺めていると、
まだ、この製品を使っている人がいる──、
そういうことが当たり前にある。

五年、十年は使われる、と考えていた方がいい。
さらには、もっと長く使う人もいる。

オーディオメーカーは、何を考えなければならないのか、
井上先生が言わんとされたことは、この点にある。

信頼性の高い製品を作れ、とか、
アフターサービスの態勢をきちんとしろ、とか、
そういう当たり前のことではなく、
五年、十年、もしくはそれ以上の期間、
オーディオの状況が、どう変っていくのか、
それに対応するには、どういうことが必要なのか。

そのことをメーカーとして考えろ、ということだ。

Date: 9月 11th, 2024
Cate: ロングラン(ロングライフ)

定番(その10)

日本時間だと火曜日の未明に新しいiPhoneが発表になって、
ソーシャルメディアでは、前のモデルとたいして変わらない、とか、
ジョブスのいないAppleなんて──、
そんな、この時期になると毎年見かける投稿が、やっぱりあった。

思うに、iPhoneは定番モデルである。
時々iPhoneの売り行き低迷というニュースも流れるが、
しばらくすると順調というニュースもあったりする。

一年トータルで見ると順調に、予定通りの売れ行きなのだろう。

iPhoneの見た目も、そう大きく変っているわけではない。
確かに定番モデルといえる。

だからといって変化がないわけではない、
進歩していないわけでもない。
完成度は増している。

iPhoneという定番モデルがあるからこそ、
Appleはやれることがあるのだろう。
(その9)で書いているように、冒険だって可能になる。

Date: 8月 26th, 2020
Cate: ロングラン(ロングライフ)

定番(その9)

JBLのControl 1は、1986年ごろに最初のモデルが登場している。
現在はControl 1 PROである。

この間に何度かのモデルチェンジをしているし、
パワーアンプ内蔵モデルが登場した時期もあった。

つまり、それだけ売れているわけだ。

Control 1が登場した時は、ステレオサウンドにいた。
周囲の人たち、それもJBLのスピーカーを鳴らしている人たちの反応が、
どういうものなのかは知っていた。

私だって、その頃は、QUADのESLを鳴らしていたけれど、
4343への憧れはずっと抱いたままだったから、
Control 1登場のニュースは、複雑なものがあった。

この十年ぐらいで、JBLはずいぶん変った。
Control 1の登場が、いまのJBLにつながっているような感じを受けるし、
だからこそ、Control 1はPROとなり、いまも現行製品なのだろう。

4312が古くからの定番を引き継いでいる位置づけだとすれば、
Control 1は、はっきりといまのJBLの定番といえる。

Control 1 PROは、ペアで二万円前後である。
一ペアあたりの利益は小さいわけだが、
安価な製品だけに数は、かなり売れている、とみていいだろう。

おそらく安定して売れている製品だからこそ、
JBLは定番として、いまも製造している。

つまり定番をもつブランドは、ある程度の安定した収益が見込める。
定番をもっているからこそ、フラッグシップモデルの開発ができるし、そこに力を注ぎ込める。

冒険だって可能になる。

Date: 8月 22nd, 2020
Cate: ロングラン(ロングライフ)

定番(その8)

企業にとっての定番と、
ユーザーから見ての定番は同じなのだろうか。

定番といえる製品は、その企業(ブランド)の、いわば顔といえるモノ、
そして、時代が変っても売れ続けるモノであろう。

たとえばJBLにとっての定番といえば、どれになるのか。
オーディオマニアからみれば、LE8Tだったり、D130、375といったスピーカーユニット、
パラゴン、オリンパス、ハーツフィールドといった家具的雰囲気をもつスピーカーシステム、
4320、4343、4350といったスタジオモニターシリーズあたりを思い浮べるのは、
50より上の世代だろう。

でも、ここに挙げたモデルは、ほんとうに定番といえるのか。
いえるのは、スピーカーユニットぐらいである。

LE8TにしてもD130にしても、ほかのユニットもながいこと現行製品だった。
つまりは売れ続けていたわけだ。

4343はたしかに、ペアで百万円をこえるスピーカーシステムとしては驚異的な本数が売れている。
それでも4343は、1976年秋ごろに登場し、1982年頃には4344になっている。

そうやって考えてみると、4312こそが定番なのかもしれない。
4310の時代も含めれば、そうとうにながい。

とはいえ4312になってからは、4310(4311)のスタイルを大きく変えてしまった。
それでも流れを受け継ぐモノとはいえる面もある。

JBLというブランドの定番だからこそ、
JBLは70周年記念モデルに4312を選んだ、ともいえる。

それでも……、と思うところも残る。
4310(4311)は、上下逆転のユニットレイアウトとともに、
30cm口径のウーファーはアンプとのあいだには、ネットワークが存在しない。
表からは見えないものの、この特徴こそが4310(4311)といえたのだが、
70周年記念モデル以降、ウーファーにローパスフィルターが入るようになった。

この変更点は、スピーカーシステムとしての完成度という点からではなく、
あくまでも定番といえるかどうか、という視点で捉えるならば、違う、と思ってしまう。

JBLの現在の定番となると、Control 1ではないだろうか。

Date: 5月 23rd, 2020
Cate: ロングラン(ロングライフ)

定番(その7)

定番といえるモデルをもつメーカーとそうでないメーカーがある。
型番だけが定番を受け継いでいるから、といって、
そのモデルが必ずしも、誰もがみてもはっきりと定番といえるわけでないことは、
日本のメーカーの製品には、少なくない。

型番は違ってきているけれど、定番といえるそうモデルはある。
QUADのコンデンサー型スピーカーシステムである。

現在のQUADコンデンサー型は、ESL2812、ESL2912となっているが、
1981年に登場したESL63と基本的に同じままである。

ESL2912はパネルが六枚になっていて大型化されたモデルだから、
ESL63のそのままとはいえないが、基本的に大きく違っているわけではない。

ESL2812はパネル数もESL63と同じである。
外観は多少は変更されている。

けれどサンスイのプリメインアンプの607、707、907シリーズが、
新モデルが出るたびに、別のアンプに変っていったこととは対照的である。

日本ではQUADのESL2812の存在はないに等しいのかもしれない。

さっきQUADの輸入元のロッキーインターナショナルのサイトをみたら、
スピーカーのところに表示されるのは、小型ブックシェルフ型のみで、
ESLは、そこにはない。

QUAD本家のサイトをみれば、そこには2812、2912ともにきちんとある。
製造中止になったわけではなく、ロッキーインターナショナルが取り扱いをやめたのだろう。

輸入元が取り扱いブランドの全製品を輸入しないのは、昔からよくあることだ。
日本市場では売れそうにないと判断されたモノは取り扱わないようだ。

たとえばハーベスのトップモデル、Monitor 40.2は、
まだMonitor 40だったころから気になっているモデルなのだが、
Mプラス コンセプトのサイトには、ずっと以前からいまも、Model 40のページはない。

Date: 10月 21st, 2019
Cate: ロングラン(ロングライフ)

どこに修理を依頼したらいいのか(修理にまつわる難しさ)

この項で、二つの修理業者について以前書いた。
その一つの業者について、悪い、とまではいかないまでも、
いい評判ではなくなっている、というウワサを耳にした。

そこに修理を依頼したことはないから、
はっきりとしたことはいえない。

それに修理業者の評判は、難しい。
ある人が、故障したオーディオ機器を、どこかに修理に出す。
戻ってきた製品を、どう評価するのか。

たとえば、あるオーディオ機器を二台以上所有していて、
同じ時期に、同じ箇所が故障したばあいは、
一台はA社、二台目はB社に修理に出して、
戻ってきて、両社の修理の出来ぐあいを比較するならば、
そこそこにきちんとした判断はできようが、
たいていの故障は、そういう状況ではない。

一台しか持っていないオーディオ機器が故障して、
どこかに修理に出すわけだ。
修理から戻ってきたモノを、何かと比較することはできない。

結局、なんとなくの印象で、修理業者は評価されているところもあるはずだ。

そして、信頼できそうな修理業者は少ない。
だから、そういうところに修理依頼は集中するであろう。
そうなると、以前とは違ったトラブルとはいえない些細なことだって起るかもしれない。
でも、それは人によって受け止め方が違ってもくる。

さらに個人で修理を請け負っているところはそうではないが、
複数の人たちでやっているところだと、人の入れ替りもあるはず。
いろんな変化が起っているだろうし、これからも起るだろう。

よさそうなところがそうでなくなってしまう。
残念だけど、あり得ることだ。

ただ、それは業者側だけの問題なのだろうか、と思うから、
こんなことを書いている。

修理を依頼する側、つまりオーディオマニアの態度も、
時によって、人によって、修理業者を困らせ、
やる気を失わせているのかもしれない。

信頼できる、腕のいい修理業者がいなくなって困るのは、
われわれオーディオマニアだ、ということを忘れないでいただきたい。

Date: 8月 29th, 2019
Cate: ロングラン(ロングライフ)

どこに修理を依頼したらいいのか(大事なひとこと)

六年前に「チューナー・デザイン考(パイオニア Exclusive F3・修理のこと)」で、
パイオニアサービスネットワークのことを書いた。

パイオニアのExclusiveの修理をやっている会社である。
いまのところ現在形なのだが、9月いっぱいで修理の受付を終了する。

すでにいくつかのオーディオ関係のサイトやSNSで取り上げられている。
人によって受け止め方は違うけれど、
私は、いままでよくやってくれた、と思う気持が強い。

もちろんもっとながく続けてほしい、という気持はあるが、
それはもう無理というものだろう。

製造中止になってながい時間が経っているオーディオ機器の修理のことは、
これまでもいくつか書いてきた。

故障しないオーディオ機器は、まずないわけだから、
ほとんどの人がいつかは直面する問題である。

昨晩、Exclusiveの修理が終了することが話題になった。

メーカーであれ、輸入元であれ、オーディオ機器をオーディオマニアに売る。
そこでは、メーカー、輸入元の人が、
オーディオマニア(つまり客)に「ありがうとございました」という。

必ずしも客と顔を合せるとは限らないから、つねにそういうわけではなくても、
「ありがとうございました」というのは、売る側の人である。

けれど修理となると違ってくる。
修理を依頼してきた人(オーディオマニア、客)が、
メーカー、輸入元の人に「ありがとうございました」ということになる。

ユーザーから「ありがとうございました」という感謝のことばをもらえる。
修理、特に製造中止になってずいぶんな時間の経ったモノの修理はさらにたいへんなのだが、
この「ありがとうございました」のことばが聞けるからこそ、やりがいがある──、
そういう話をきいた。

修理代金をきちんと払っているのだから……、
なぜ客側が「ありがとうございました」といわなければならないのか──、
そう思う人はいるのか。

それでも、言おうよ、といいたい。
たった一言で、修理にかかわってきた人たちの気持は変る。

パイオニアサービスネットワークへも、多くの「ありがとうございました」があったのだとおもう。

Date: 7月 16th, 2019
Cate: ロングラン(ロングライフ)

定番(その5のその後)

その5)で書いている友人Aさんの友人のCさんのこと。

奥さんに黙ってCL1000を購入。
奥さんが旅行で留守にしている隙に、
それまで使ってきたC1000をCL1000へと置き換える。

Cさんの計画通りに事は運んだ。
けれど数日後、奥さんが「どこか変えた?」と言ってきたそうである。

音がずいぶん良くなっているから、どこか変えたでしょう、とCさんに問いつめた。
そのくらい音が良くなって、Cさんも一瞬どきっとしたものの、なんとか切り抜けたそうである。

交換したことは一部認めたそうである。
計画は成功したとはいえ、こんなにも早くバレるくらいに、
音が良くなったことこそ、嬉しい誤算といえることなのだろう。

Date: 6月 29th, 2019
Cate: ロングラン(ロングライフ)

定番(その6)

C1000は、ステレオサウンド 38号に登場している。
新製品としてではなく、
38号の特集「オーディオ評論家──そのサウンドとサウンドロジィ」のなかで登場している。

C1000は井上先生、上杉先生、長島先生のリスニングルームの写真に登場している。
38号を初めて読んだ時に、ここにもC1000、ここにもある、と思ったほどだ。

こんなことを書くと、メーカーが各オーディオ評論家にばらまいたんだろう、
と自称・事情通の人はそういうに決っている。

その可能性を完全に否定はしないが、
仮にそうだとしても、気にくわないオーディオ機器を、ふだん目につくところに置くだろうか。

長島先生は、C1000を左チャンネルのスピーカーの横に置かれていた。
レコード棚の上であり、机の隣でもある。

C1000の周囲に、他のオーディオ機器はない。
つまりC1000は飾ってあるだけである。

ほとんどの人が、音楽を聴いているときに、必ず目に入ってくる位置に気にくわないモノは置かない。
気にくわないモノを眺めながら、好きな音楽を聴きたい、と思う人はいないはず。

ということは、長島先生はC1000のデザインを気に入っておられたのか。

上杉先生はアンプ棚の上段に、C1000を収納されていた。
この位置も、音楽を聴いているときに、必ずC1000が目に入っている。

井上先生にしても、多少位置は違うが、少し視線をずらせば視界に入ってくる位置だ。

38号の、これらの写真を見て、
みんなC1000のデザインを気に入っているんだろうなぁ、と思った。
いまもそう思っている。

そういうアンプだから、Aさんの友人のCさんも、ずっと長いこと使いつづけてこられたのだろう。

そのC1000のデザインを受け継ぐCL1000のプロポーションを、
ここ数年のずんぐりむっくりにしなかったのは、賢明である──、
というよりやっと気づいてくれた、という感のほうが強い。

Date: 6月 28th, 2019
Cate: ロングラン(ロングライフ)

定番(その5)

この項でも、別項でも、
ラックスのアンプの、最近のずんぐりむっくりなプロポーションに否定的なことを書いてきた。

私だけがそう感じているのではなく、
私の周りでは、私と同世代か上の世代の人たちも、やはり同じように感じている人が少なくない。

最近、そのラックスからCL1000が登場した。
1970年代のラックスのソリッドステートのコントロールアンプC1000(1010)と、
ほぼ同じといえるデザインをもつ管球式コントロールアンプである。

このCL1000、ずんぐりむっくりではない。
かといって、C1000と同じ外形寸法かというと、少し違う。

C1000はW48.5×H17.5×D24.5cm、
CL1000はW46.0×H16.6×D45.4cm。
奥行きは大きく違うが、横幅と高さは数センチの違いであり、
C1000とCL1000の横幅と高さの比率は同じである。

CL1000の横幅が、ずんぐりむっくりプロポーションの44.0cmだったら、
どんな印象に変っていただろうか。

C1000とはずいぶん違った印象になったのだろうか。
もしそうなっていたら、ある人はCL1000を買わなかったかもしれない。

友人のAさんの友人(Cさん)、昔からの音楽好きな人らしい。
ずっとラックスのC1000を愛用してきた。

そのCさんは、CL1000を買った、そうだ。
たまたま臨時収入があったこと、
C1000も、もう四十年以上経つアンプだから、
いくら気に入っているとはいえ、維持していくのも大変になっている。

そこに、パッと見、同じといえるCL1000である。
これならば、奥さんのいない隙にC1000と交換してもバレない、というメリット(?)もある。

もしCL1000の横幅が44.0cmだったら、
ずんぐりむっくりのプロポーションだったら、
Cさんは買い替えなかっただろうし、
音を聴いて気に入って、奥さんに黙ってこっそり入れ替えたとしたら、
黙って買ったこと、臨時収入を隠していたことなどが、すぐにバレてしまっただろう。

横幅、高さは数センチ小さくなっていても、
フロントパネルのプロポーションは変っていないCL1000だからこそ、
Cさんは踏み切れたのではないのか。

Date: 12月 5th, 2018
Cate: ロングラン(ロングライフ)

定番(その4)

昨年、(その3)でラックスのアンプのプロポーションについて書いた。
ずんぐりとしたプロポーション。

私には、こんなプロポーションにする理由がわからずにいた。

別項「2018年ショウ雑感(その25)に、facebookでコメントがあった。
そこには、ミニヴァンをかっこいいと思っている人たちが多いのは嘆かわしい、とあった。

ミニヴァンをかっこいい、と思う人がいるのか、と驚くとともに、
そうか、そういう感覚からすれば、
ラックスのいまどきのずんぐりプロポーションもかっこいいのか、とも思った。

ラックスのずんぐりプロポーション・アンプのデザイナーが、
どういうクルマをかっこいいと捕えているのかは知らない。
ミニヴァンをかっこいい、と捉えているのかどうかもわからない。

それでも、そこにつながっていく何かがあるような気はしている。

Date: 12月 27th, 2017
Cate: ロングラン(ロングライフ)

どこに修理を依頼したらいいのか(ボイスコイルの断線・その2)

ボイスコイルは、円筒状のボビンに金属線が巻かれているモノだ。
単純な構造といえばそういえるが、そう簡単なモノではない。

コイルの断面は、丸と四角がある。
四角のものはエッジワイズと呼ばれていて、
JBLの主だったユニットはエッジワイズ巻きである。

いまはどうなのか知らないが、JBLのコイルの巻き方はきれいだった。
エッジワイズ巻きは断面が丸の普通の金属線よりも巻きのが難しい、と聞いている。

なのにJBLのエッジワイズは見事だった。
ボイスコイルにはアンプからの信号が通り、
スピーカーの振動系で最初に動き出すのは、ここである。
ここの動きから、すべてが始まるわけで、
ボイスコイルがいいかげんな造りであれば、
他がどんなに立派に見える造りであっても、スピーカーとしての性能は見かけほどではない。

しかもボイスコイルは外側からは一切見えない。
その見えない部分だからこそ、手を抜くこともできる。
けれどわかっているメーカーは、そんなことは絶対にしない。

ボイスコイルの線材は、銅もあればアルミもある。
JBLはフルレンジユニットには軽いアルミを、ウーファーには銅を使う。
たとえばD130はアルミ、D130のウーファー版の130Aは銅である。

スピーカーユニットをバラせば、ボイスコイルを見ることはできるが、
それでも見えないところもある。
熱処理をしているかしていないか、である。
JBLは行っていた(現在はどうなのか知らない)。

他にもボビンの素材、接着剤などが、ボイスコイルには関係してくる。

ボイスコイルを巻き直す、ということは、
修理対象となっているスピーカーユニットの、これらのことをすべて把握したうえで、
まったく同じに仕上げ直すことである。

そんなことが可能だろうか、とずっと思ってきた。
まず無理である。
それとも私の知らない、何か特別な修理方法で断線を直せるのか。

そんなものはないことが、今回の件ではっきりした。
ボイスコイルの断線を修理する、と謳っているところがどんなことをやっているのか。
同等品のボイスコイル(ボビンを含めて)に付け替えている。

すべての修理業者がそんな修理の仕方をしているわけではないだろう。
中にはきちんと巻き直している業者もいるはずだ。

だがコイルをオリジナルとまったく同じに巻き直すことは、まず無理であるし、
手先が器用だから、といって簡単にできることでもない。

Date: 12月 26th, 2017
Cate: ロングラン(ロングライフ)

どこに修理を依頼したらいいのか(ボイスコイルの断線・その1)

いまでは、「スピーカー 修理」と検索キーワードを入力すれば、
いくつもの結果が表示される。

これらの修理業者の腕前がどの程度なのかは、
なかなか掴みにくいし、比較もしにくい。
結局、口コミということになってこよう。

ある人のスピーカーのウーファーのボイスコイルが断線してしまった。
ボイスコイルの修理もやってくれるところは、ある。

けれどボイスコイルの修理を、具体的にどうやるのか、
自分の頭で考えてみると、ほんとうに可能なのだろうか、
どれだけきちんとやれるのか、という疑問が、ずっと以前からあった。

製造中止になり、コーンアッセンブリーが入手できなくなったユニットのボイスコイルの断線、
コイルの巻き直し──、ただ巻いて動作する(音が出るようになる)レベルであれば、
手先の器用な人であれば、できるであろう。

けれど、そのユニットの本来の性能をできるかぎり維持するとなると、
そうとうに困難であることは、容易に想像がつく。
ただ巻けばいいわけではない。

だから、ずっと疑問だったのだ。
その難しさのいくつかを挙げていくだけでも、
具体的な修理方法は……、と考えてしまう。

インターネットだけに頼っていても埒はあかない。
その辺のことを知っている、というか、
業界の人を知っている人に、だから訊ねてみた。

彼の返答は、「やっぱり、そうなのか……」と思わせる内容だった。