Archive for category SME

Date: 5月 31st, 2024
Cate: SME, アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(SME 3012-R Special・その2)

SMEのトーンアームなら、
3012-R Specialよりもひとつ前のモデル、
3012 Series IIのほうが優秀という声があるのは知っている。

3012-R Specialは妥協のトーンアームだという人がいるのも知っている。

私は3012 Series IIは使ったことがない。
3012-R Specialよりも優秀なのかもしれない──、と思いつつも、
トーンアームとしての完成度の高さでみたら、やはり3012-R Specialだと私は思っている。

特にユニバーサルトーンアームとしての完成度は、3012-R Specialが上だと言い切る。

SMEのトーンアームとしての特徴であるナイフエッジ。
構造的にもラテラルバランスがきちんととれていて、その性能(感度)を発揮する。

3012-R Specialはラテラルバランスがとりやすい。
カートリッジをつけ替えて、ゼロバランスをとり、ラテラルバランスをとり、針圧をかける。
それからトーンアームの高さやインサイドフォースキャンセラーを調整する。

これらを手早くきちんとやれるのか。
そういうことを含めてのバランスのよさということで、3012-R Specialを私はとるし、
だからこそユニバーサルトーンアームとして唯一の存在とも思っている。

しかも私の目には、3012 Series IIよりも3012-R Specialが美しくみえる。
優雅ともいいたい。

今回ガラードの301との組合せをながめていて、
プレーヤーキャビネットが光をどこまでも吸収するような黒に仕上げられていたら──、
そんなことを想像していた。

目に映るのは、301と3012-R Specialとカートリッジ、そしてレコードのみ。

Date: 5月 29th, 2024
Cate: SME, アナログディスク再生

私にとってアナログディスク再生とは(SME 3012-R Special・その1)

5月26日の野口晴哉記念音楽室レコード鑑賞会でのアナログプレーヤーは、
別項で書いているようにガラードの301にトーンアームはSMEの3012-R Special、
カートリッジはEMTのTSD15をアダプターを介して取りつけた。

昇圧トランス、ヘッドアンプは使わずに、
マランツのModel 7のPhono端子に直接挿している。
そのためシステム全体では逆相になっている。

このことも別項で書いているが、
東京に来て最初に買ったオーディオ機器が、3012-R Specialである。
当時、限定ということだったので、とにかく、このトーンアームだけは手に入れなければ──、
そのおもいだけで手にしたモノだ。

ステレオサウンドの試聴室でも、3012-R Proがリファレンストーンアームだった。

だからというわけではないが、今回、ひさしぶりに3012-R Specialに触れて、
やっぱり使いやすいトーンアームだな、よく出来たトーンアームだな、
3012-R Specialこそがユニバーサルトーンアームだな、
そんなことを思っていた。

それにレコードをかけている時も、盤面の上に弧を描いていく3012-R Specialは、
やっぱり美しい、とも思っていた。

Date: 3月 22nd, 2013
Cate: SME

SME Series Vのこと(その6)

別項「賞からの離脱」で、いま”Best Buy”についている。

菅野先生が、ステレオサウンド 43号で”Best Buy”をあえて直訳に近い形で、最上の買物とされている。
最上の買物といっても、人によって、これもまたさまざまであろう。
けれど、私が「最上の買物」ときいて、
数あるオーディオ機器の中から真っ先に挙げたいのは、
SMEのSeries Vとタンノイのウェストミンスターのふたつである。

なぜなのか、は、これまで、この項を読まれた方ならわかってくださるだろう。

Date: 3月 11th, 2013
Cate: SME

SME Series Vのこと(その5)

SMEのSeries Vと同じく絶賛したいのは、タンノイのウェストミンスターだ。
私がまだステレオサウンドにいたころ、それもはやい時期に登場した、このウェストミンスターは、
数度の改良が加えられ、ほんとうにいいラッパ(ウェストミンスターにはラッパのほうがにあう)になった。

最初のウェストミンスターをステレオサウンドの試聴室で聴いた時から、
いいラッパだな……、とおもっていた。
当時はまだ若かったし、ウェストミンスターをおさめられるだけのスペースの部屋には住んでいなかったから、
手に入れたい、とは考えなかったし、
それに何度か書いてきているように、五味先生の文章からオーディオにはいってきた私にとって、
ウェストミンスターの原型となるオートグラフには、特別な思い入れがあり、
どうしても心の中で、ふたつのラッパを比較してしまう。

オートグラフの存在がなかったら、ウェストミンスターにいつかは手を出していたかもしれない。
これも書いているけれど、ウェストミンスターは一年に一度は、その音を聴きたい。

ウェストミンスターは高価なスピーカーシステムである。
しかも大きなスピーカーであるから、
このラッパを買えるくらいの予算ができたとしても、
それだけでは不充分で、やはりウェストミンスターに見合うだけの空間も用意する必要もある。
それはさほど大きな空間でなくてもいい、けれどある程度の空間は欲しい。
だから、そのための費用も必要となる。

この点がSeries Vよりも、手に入れるまでが人によっては大変になる。
けれどウェストミンスターはずっと現役のラッパとして存在してくれている。
まだまだこれからも存在してくれはずだ。
夢を持ち続けられる。
この素晴らしさを与えてくれる。

今日は二年目である。
このラッパを、あの日失った人もおられるだろう、きっと。
ウェストミンスターは、もう一度手に入れることができる。
このことがもつ意味は決して小さくない。
だからずっと現役であってほしい。

Date: 12月 18th, 2012
Cate: SME

SME Series Vのこと(その4)

SMEのSeries Vに関しては、絶賛を惜しまない。
Series Vは完成度の高いトーンアームである、からが、その理由だけではない。

1985年からいまだに現役のトーンアームとしてつくり続けてくれていることも大きい。

オーディオに関心をもちはじめた1976年は、
いまほど円高ではなかった。数年後に円高が進んでいくけれど、
まだまだ輸入オーディオ機器は、非常に高価だった。

JBLの4343もペアで約150万円していた。
マークレビンソンのLNP2が118万円していた。
いまのように長期のローンもまだなかった。
おまけに私はまだ中学生。
いつかは4343、いつかはLNP2と思っていても、そう簡単に手に入れられるわけではない。

それこそ高校に行き、大学に行き卒業して就職して……、
そうやって手に入れるオーディオ機器であり、それには最低でも10年は必要だろうな、と漠然と思っていた。

実際はどちらも購入しなかったわけだが、
仮に10年後の購入を目ざしてがんばったところで、
10年後の1986年には4343もLNP2、どちらも現役の製品ではなくなっていた。

4343、LNP2に限ったことではない。
4343、LNP2よりもずっと高価なのに、短期間でなくなってしまうモノも少なくない。

欲しい、と思い購入を決意して、そこに向ってひたすら頑張っても、
かなう前に目的のオーディオ機器が消えてしまっている……。

Series Vは27年間、いまだに現役のオーディオ機器である。
これはほんとうに素晴らしいことである。
倍近い価格に値上がりしたとはいえ、Series Vの購入を決意した人は手に入れられる。

しかも、いまも最高のトーンアームである。
だからSeries Vに関しては、いささかも絶賛を惜しまない。

Date: 12月 18th, 2012
Cate: SME

SME Series Vのこと(その3)

さきほどtwitterを眺めていたら、
Yahoo! オークションで、
オーディオクラフト、サエクのトーンアームがとんでもない価格で落札されたことを知った。

どちらもいまは製造されていないトーンアームだし、
アナログディスク全盛時代のトーンアームである。
オーディオクラフトのAC3000MCか、そのロングヴァージョンのAC4000MCの程度のいいモノがあれば、
私だって欲しい、という気はある。
でも、そんなに無理してでも、というわけではない。
私にとって妥当な価格であって、縁があれば欲しい、のであって、
今回のように40万円をこえる金額で落札されている事実をみてしまうと、
価値観は人それぞれゆえに、私が横からとやかくいうことではないと承知していても、
「40万円……」と思う。

サエクは、ヤマハのプレーヤーGT2000に取付け可能モデルということで、60万円をこえていた。
驚くだけである。

トーンアームはコレクションしたくなるオーディオ機器である。
でもそんなことを無視して、音、使いやすさ、安定度、信頼性、
こういったことを考えると、私はトーンアームはSMEのSeries Vしかない、と思っている。

はじめてステレオサウンド試聴室でSeries Vを聴いた時から、
もうこれをこえるトーンアームは出てこない、と思ったし、事実、そうだ。

Series Vよりも価格の点でこえるトーンアームはいくつかある。
けれど、それらのトーンアームには、ほとんど魅力を感じない。

Series Vも当時は40万円だった価格が、70万円(税別)になっている。
高いといえば高い価格ではあるものの、
当時の40万円よりも、いまの70万円のほうが、他社製の高額なトーンアームが増えすぎたせいと、
アナログディスク全盛時代のトーンアームがほぼ変らぬ価格で落札されていることで、
相対的に安く感じてしまう。

1985年からずっと、最高のトーンアームを手にしたければ、Series V以外にない──、
27年間、これだけは変らぬ結論であり、私がくたばるまで変らぬ結論だ、と断言できる。

Date: 3月 11th, 2012
Cate: SME
1 msg

SME Series Vのこと(その2)

1980年にSMEの3012-Rは登場した。
この年のステレオサウンドの春号(58号)に、瀬川先生による3012-Rの記事が載っていた。
読み終ったとき、よりも、読んでいるときから、このトーンアームを買わなければならない、
この3012-Rがなければ求めている音の世界を築けない、とつよく強く思い込んでいた。
(58号は1981年の発売だが、57号で3012-Rの登場は紹介されている。)

だから、かなり無理して3012-Rを購入した。

今年は2012年、3012-Rが登場して31年経ったこの春に、
やはりSMEから3012-Rと同じロングアームのSeries V-12が出てきた──、
昨夜の時点では、Series V-12は新製品だと思っていたけれど、
このブログを読んでくださっている方からのメールによると、
イギリスではSeries V-12は2009年ごろに発売されていた、ということだった。
個人で輸入されてつかっている方のブログも教えていただいた。

ようするにハーマンインターナショナルが紹介していなかった、輸入していなかっただけのことだった。
Series V-12は3012-Rの登場から29年ということになる。
Series V-12の登場が2010年だったら、3012-Rからちょうど30年ということになるのに……、
そうだったら、SMEは30年の節目を狙って、3012-Rと同じロングアームのSeries V-12を出してきたことになり、
妄想好きの私にとっては、それだけで十分である。
しかしちょうど30年ではない。

けれどSMEの歴史を遡ってみると、3012のオリジナルの登場は1959年。
Series V-12は50年目の、3012シリーズとは異るロングアームの登場ということになる。
3012 の改良版3012IIは1961年、その20年後の1981年には3012-Rのゴールド・ヴァージョンを出している。

何か意味があるのか、と探る、というよりも、
そこに自分なりの理由を探しているだけにすぎないのだが、
ここで妄想は次はどうなるんだろうか、に行く。

Series Vはその型番とアームの実効長からわかるように3009シリーズにあたる。
3009シリーズには、3009が3012のショートタイプだったことから脱皮したかのようなSeries IIIがある。
このSeries IIIの軸受け周りの構造はSeries Vへと継がっていると見ることが出来る。
Series Vはいきなり登場してきたトーンアームではない。
Series IIIがなかったら、Series Vの登場はもう少し遅くなっていたかもしれない。

2015年は、Series V登場から30年目になる。
50年という節目ほどではないが、30年もひとつの節目であろう。
SMEの歴史からいってSeries Vの50年後はないかもしれない。
あったとしても私はもう生きていないかもしれない。
2015年には、なにか新しいかたちの、Series V以上のトーンアームが登場してくるかもしれない。
2017年は3009 Series IIIから40年になる。
2017年にも2015年同様、私にとって妄想をかきたてる年になる。

おそらく出てこないだろうが、
その出てこないであろうトーンアームについて妄想していくのは、
虚しい、あほくさい、と思われる人もおられるだろうが、いくつになっても楽しい行為である、私にとっては。

Date: 3月 11th, 2012
Cate: SME

SME Series Vのこと(その1)

ひとつ前の、マークレビンソン40周年記念モデルのことを見ようと、
さきほどハーマンインターナショナルのサイトにアクセスして、驚いたのが、
「SERIES V12発表」の文字だった。

3月9日のところに「SERIES V12発表」とだけある。
ブランド名は書いてないけれど、すぐにSMEのことだというのは、ほとんどの人がすぐにわかること。
SERIES Vの末尾に「12」がついている、ということはもしかするとSERIES Vのロングヴァージョンなのか、
ほんとうに2012年の今、SERIE Vのロングヴァージョンが出るのか、と思いつつ、
SERIES V12発表」のところをクリックすると、Series Vの写真の右下に小さな写真があり、
そこをクリックすると、パイプ長がロングヴァージョンのSeries V-12が表れる。

Series Vを聴いた時のことは、いまでもはっきりと思い出せる。
聴いた場所は、もちろんステレオサウンドの試聴室。1985年のことだ。
トーンアームで音が大きく変ることは体験からも知っていた。
けれど、Series Vの音は、予想をはるかに超えたレベルの音だった。
アナログディスクから、こういう音が、まだ抽き出せるのか、という驚きと喜びがあった。

当時のSeries Vの価格は40万円。
トーンアームに40万円というと、非常に高いように感じられるだろうが、
Series Vの音を聴いてしまうと、そうは思えなくなる。
(現在は70万円しているが、いままたSeries Vの音を聴いてしまうと、高いとは思わないはず。)

Series Vの音を聴きながら、欲深い私は、
Series Vのロングヴァージョンがもしも登場したら、その音は、いま聴いている音をさらに上廻るであろう、
Series VI(勝手に型番をつけていた)は、いつか出るのか、出るとしたらいったいつになるのか、
そんなことも考えていて、つい長島先生に「ロングアームのSeries Vは……」と言ってしまったことを思い出す。

もう出ないものと思っていた。あれから27年を経て、まさかの登場である。
Series V-12、すぐにでも聴きたい!!