Archive for 3月, 2016

Date: 3月 31st, 2016
Cate: 素材

羽二重(HUBTAE)とオーディオ(その13)

人間には視覚と触覚の二感しかない──、
このことを念頭において、
ステレオサウンドに以前掲載されていた菅野沖彦・保柳健、二氏の対談を読み返すと、
ここにも出て来ていたのか、といまごろ気づくことがある。

47号(つまり連載一回目)に、それは出てくる。
マイクロフォンの話題が出た後で、菅野先生が述べられている。
     *
菅野 マイクロフォンというのは、ある程度のものであれば、あとは使い方で変化させられます。これは自分の触覚器官の代行ですからね。
     *
マイクロフォンに耳にたとえられるし、耳の延長ともいわれることが多い。
ならば聴覚器官の代行となるのに、菅野先生は「触覚器官」といわれている。

これが、のちの音触につながっていくのだろう。

モノづくりとオーディオのプロフェッショナル(ステレオサウンド 47号より)

ステレオサウンド 47号の特集の巻頭は、瀬川先生が書かれている。
「オーディオ・コンポーネントにおけるベストバイの意味あいをさぐる」というタイトルがついている。

そこで、こんなことを書かれている。
     *
 だが、何もここで文章論を展開しようというのではないから話を本すじに戻すが、今しがたも書いたように、言葉の不用意な扱いは、単に表現上の問題にとどまらない。それがひいては物を作る態度にも、いつのまにか反映している。
     *
47号は1978年夏号だから、こんなにも以前に、これを書かれていたのか、と改めておもっている。
「物を作る態度」、
オーディオ機器だけに話はとどまらない。

物の中には、いろいろ含まれている。
オーディオ雑誌もそのひとつのはずだ。

Date: 3月 31st, 2016
Cate: audio wednesday, マッスルオーディオ

第63回audio sharing例会のお知らせ(muscle audio Boot Camp)

4月のaudio sharing例会は、6日(水曜日)です。

このaudio sharing例会をはじめたときから、音を実際に出して、ということをやりたいと考えていた。
けれど、実際には使用するオーディオ機器の調達をどうするのか、
そんなことを考えていると考えるだけに留まってしまい、腰があがることはなかった。

きっかけは会場となっている喫茶茶会記のスピーカーシステムが変ったということが大きい。
常連のKさんがアンプを貸し出してくれる、ということで、
とにかく初となる音出しを、今年一月にやった。

そして二回目を三月にやった。このときは常連のAさんが持ち込んでくれた。

案ずるより産むが易し、ということだろうか。
とにかくはじめてみれば、なんとかなる。

ステレオサウンドの試聴室のように恵まれた環境にあるわけではない。
それでもあれこれやって音を出していく作業は楽しい。

ひとりで自分の部屋で、自分のシステムを調整していくのとは、少し違う楽しさがある。
今年は、だからできるかぎり音出しをやっていこう、と思う。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

Date: 3月 31st, 2016
Cate: 録音

録音は未来/recoding = studio product(DAM45)

数日前に書いたDAM45
このレコードの録音は、どちらなのだろうか。

レコードに惚れこんでいるところからスタートして行われた録音なのか、
音源に惚れこむところからスタートしての録音なのか。

私には前者のように感じられる。

Date: 3月 31st, 2016
Cate: 川崎和男

KK塾が終って……(その4)

これから書くことは蛇足かも……、と思っているところはあるし、
読む人によっては余計なことを、と受け取るだろう。
それでも書く。

草月ホールでの川崎先生の講演のときに、
ステレオサウンドにあのままいたら……、と思わないわけではなかった。

ステレオサウンド編集部という看板があれば、すぐにでも会える、連載を依頼できる──、
そんなことを、少しは思っていたことを白状する。

でも、この時の私には何の看板もなかった。
それにステレオサウンドにいたとしても、その看板は他人(ひと)がつくったものでしかない。

けれど、そのことを勘違いしてしまうことがある。
その看板を利用したとしよう、
おそらく「遠い」という感覚を味わうことはなかったはずだ。

この「遠い」という感覚をもっていない者だから、
あっさりと川崎先生の連載を手離すことをやってしまう。

「人は大切なことから忘れてしまう」と書いた。
けれど「遠い」という感覚を持たぬ者は、
「大切なことにすら気づかない」。

「遠い」という感覚から離れてしまったところでつくられている(編輯されている、とは書かない)が、
現在のステレオサウンドである。

Date: 3月 30th, 2016
Cate: 録音

録音は未来/recoding = studio product(菅野沖彦・保柳健 対談より・その1)

ステレオサウンド 47号から始まった「体験的に話そう──録音の再生のあいだ」。
菅野先生と保柳健氏による対談がある。

最初読んだ時は、面白いんだけどよくわからない、という面も多々あった。
当時高校一年で、オーディオの経験も浅いし、録音というものもよくわかっていなかったのだから、
あたりまえといえばそうなのだが、
それでもこの対談はじっくり読むべきものだということはわかっていた。

48号で保柳健氏が、こう語られている。
     *
保柳 ははあ、ここで、あなたと私の根本的な違いがわかってきました。菅野さんは、レコードに惚れこんでいるところからスタートしているんです。私は音源に惚れこむところからスタートしています。それをどう再生するかというところで再生にきた。
菅野 私のは、フィードバックなんです。
     *
録音を仕事としている人は大勢いる。
著名な人も少なくない。
彼らのなかで、菅野先生と同じでレコードに惚れこんでいるところからスタートした人の割合は、
どのくらいなのだろうか。
録音を仕事としている人の多くは、保柳健氏と同じで、
音源に惚れこむところからスタートした人が、多そうな気がする。

あくまでも気がする、という感じだ。
調べたわけではないし、そういうことに触れた記事を読んだこともない。

とはいえ、この違いは録音を考えていくうえで、ひじょうに興味深いことではないだろうか。

Date: 3月 30th, 2016
Cate: 世代

世代とオーディオ(あるキャンペーンを知って・その6)

秋葉原に行ってきた。
4月6日のaudio sharing例会”muscle audio Boot Camp”で使用するネットワークの部品購入のためだ。

海神無線に行ってきた。
目的の部品を探していて、ふと目に入ってきた文字があった。
「学割始めました」だった。

学生証を提示すれば、特価品を除いて5%から10%の値引きを行ってくれるそうだ。

海神無線は、私にとって秋葉原でいちばん利用している店である。
オーディオマニアで自作をしている人ならば、海神無線の名前は知っている人が多いだろうし、
利用したことのある人はけっこういるように思う。

その海神無線が学割を始めてくれた。
いいことだと素直に思う。

海神無線に来ている客で、学生らしき人を見かけたことはない。
学生のオーディオマニアでも、自作をやっている人はいるのだから、
海神無線で見かけてもおかしくはないのに、これまで一度もない。

たまたま私が行くときに居合せないだけかもしれないが、
例えば他の部品を扱っている店、秋月電子にいけば、
学生服姿の人が、部品表を見ながら部品をひとつひとつ集めているところに出会すことがけっこうある。

海神無線の学割は地味な話題だろうが、多くの人に知ってもらいたいことである。

Date: 3月 29th, 2016
Cate: ステレオサウンド

ステレオサウンドについて(その36)

ステレオサウンド 47号の「続・五味オーディオ巡礼」の扉の写真は、
五味先生の後にタンノイのオートグラフがある。
ということは、この部屋の持主のメインスピーカーは、別にあるということを、
扉の写真は暗に語っているし、五味先生はそのスピーカーに対峙しての表情だともいえる。

そのスピーカーが何であるのかは本文を読んでいけばわかる。
JBLの4350Aである。
4ウェイ5スピーカーのバイアンプ駆動のスピーカーシステムである。

「続・五味オーディオ巡礼」の冒頭に、
4ウェイ・スピーカーシステム、マルチアンプシステムを頑なに却ける理由が述べられている。
にも関わらず、4350Aの部屋に訪問されている。

五味先生のJBL嫌いは「五味オーディオ教室」を読んで知っていた。
つまり4350Aをよくいわれるはずがない、わけだ。

訪問先の南口重治氏のリスニングルームは、
当時、田舎の高校生には想像がつかないものだった。
写真の説明には「奈良東大寺の庭に隣接する南口邸の裏庭に建てられたリスニングルーム全景」とある。
奈良東大寺の庭に隣接する……、いったいどういうところなのだろうか、
想像しても想像できなかったのを憶えている。

オートグラフと4350Aがおさまっている部屋は約24畳とある。
天井も高そうである。
床もコンクリートはで固められ、と書いてある。
そうとうにしっかりとした造りの部屋であることはわかる。

アンプはマークレビンソンのLNP2に、
低域にスレッショルドの800A、中高域にSAEのMark 2600。

そういう南口氏の4350Aの音を、こう書かれている。
     *
「ひどすぎますね」私は南口さんに言った。4350は芸術を鑑賞するスピーカーとは思えない。何という、それに無機的な音だろう、と。「こんなものは叩き返しておしまいなさい」
 南口さんは失笑して、
「たしかにこれでいいとは私も思いませんが、まだ良くなる余地はあるように思います」
     *
ここまで読んで、やっぱりそうなのか……、と思ってしまった。
けれど「続・五味オーディオ巡礼」は、ここで終っているわけではない。

Date: 3月 29th, 2016
Cate: 川崎和男

KK塾が終って……(その3)

いまはどうかといえば、何人かの方と挨拶を交したり、立ち話をしたりすることもある。
六回目のKK塾のとき、会場を出ようとしたら後から「すいません」と呼び止められた。

あれっ、忘れ物か何かを落としたかな、と思い、立ち止り振り返ったら、
「audio sharingの宮﨑さんですか」とたずねられた。
初対面の方だった。

草月ホールでの川崎先生の講演から20年も経つと、変っていく。
それでも、オープニングのカウントダウンが思い出させてくれることがある。

「遠い」という感覚だ。
草月ホールでの講演中に感じ、ホールを後にするときにも感じた「遠い」という感覚。
もっとも強く感じた感覚だ。

「人は大切なことから忘れていく」と、
菅野先生との対談のときに川崎先生がいわれた。

大切なことから忘れていき、忘れたことにすら気づかない。
そういうものかもしれない。
そうやって、私も大切なことを忘れていっているのかもしれない。

だから「遠い」という感覚だけは忘れないようにしている。

Date: 3月 28th, 2016
Cate: 川崎和男

KK塾が終って……(その2)

インパクトのあるカウントダウンのあとに、講演が始まった。
オープニングのカウントダウンが、いまもはっきりと思い出せるのは、
続く講演の内容が素晴らしかったからである。

その講演の途中、スクリーンが白くなり、
Sad Macの表示が出た。

Sad Macといっても、Mac OS X以降のMacしか知らない人はわからないだろう。
Macは起動時にハードウェアのチェックを行う。
ここで異常があると、モトローラ時代のMacでは、イヤな感じのする音とともにSad Macが表示される。
正常であればHappy Mac(ニコニコMacともいっていた)が表示される。

これは川崎先生のジョークである。
Macを使っていた人ならば、動作中のMacでSad Macが出ることはない。
これが表示されるのは、あくまでも起動中においてのみである。
動作中に出てイヤな思いをするのは、いわゆる爆弾マークである。

この人はこういうこともする人なんだ。おちゃめなところもある人なんだ、と思っていた。
手塚治虫のマンガには、ヒョウタンツギやおむかえでゴンスといったキャラクターが、
唐突にコマに乱入する。
それに似た感覚からなのだろうか、とも思っていた。

草月ホールでの講演のころの私は、しんどい生活を送っていた。
草月ホールのロビーでは、川崎先生デザインのタイマー Canoが販売されていた。
たしか、Canoの購入は寄付行為でもあった、と記憶している。

手に入れたかったけれど、3000円ほどの出費がしんどくてあきらめて会場を後にした。

この時、草月ホールに集まっていた人たちは、違う世界の人たちのようにも感じた。
知っている人は、当然のことだけどひとりもいなかった。

場違いの人間が、ひとりぽつんと坐っている……、という感じもしていた。

そんなことがあった。
講演の内容は素晴らしかっただけに、
よけいに「この人に会える日が来るのだろうか」と途方に暮れていた。
ほんとうに、すごく遠い距離を感じていた。

Date: 3月 27th, 2016
Cate: 名器

ヴィンテージとなっていくモノ(老化と劣化)

初期のマークレビンソンのコントロールアンプ(LNP2やJC2)の中古相場が高騰している──、
そんなことを耳にする。

中古相場は変動がある。
高くなるときもあれば反対にそうでなくなるときもある。

マークレビンソンにしても約40年が経っている。
完動品とすくなくともいえる個体の数は減っていっている。
マークレビンソンのアンプに限らない。
マランツ、マッキントッシュの真空管アンプなどもそうだ。

いい状態のモノが減っていっているのだから、
価格は高くなるのも不思議ではない、といえるのだが、
それでも……、という想いはある。

たとえばマークレビンソンのLNP2やJC2はモジュールが密閉されているため、
通常のアンプよりも修理が困難である。

いい状態のLNP2を見つけ出してきて、高額な代金を払って自分のモノとする。
出て来た音は、期待したとおりの、予想した以上の音だったとしても、
それがいつまで聴けるのか、その保証はまったくない、といえる。

今日は素晴らしい音を聴かせてくれた。
けれど翌日には故障してしまい……、ということだってありえる。
そういうリスクがあることは承知のうえで購入すべきものであり、
どんなオーディオ機器であっても、どんなに丁寧に使ってきても、
もしくはずっと箱に入ったまま未使用で保管されていようと、
すべてのオーディオ機器は劣化する。

ここまでは改めて書くまでのことではない。
オーディオ機器に劣化は不可避である。
けれどオーディオ機器の老化という現象はあるのだろうか。

オーディオ機器の老化はあるのか、あるとしたらどういうことなのか。

Date: 3月 27th, 2016
Cate: 「スピーカー」論

トーキー用スピーカーとは(その16)

その15)で、「フロリダ」というダンスホールのことを書いた。
時代が違うとはいえ、すごいことだと思いながらも、
これはウェスターン・エレクトリックだからできたことなのか、とも考える。

トーキー用システムとしてアメリカにウェスターン・エレクトリックがあり、
ドイツにはシーメンス(クラングフィルム)があった時代だ。

「フロリダ」の経営者は、なぜウェスターン・エレクトリックの装置を選んだのだろうか。
前回引用した会話からわかるように、ウェスターン・エレクトリックのレンタル代金は高価だ。

昭和四年ごろでは、ウェスターン・エレクトリックしか選択肢がなかったのか。
シーメンスのトーキーはどうだったのだろうか。

仮にシーメンスのトーキーが日本にあったとして、
「フロリダ」の経営者はどちらを選んだのだろうか。

どちらのトーキーがいい音なのか、優れたシステムなのかではなく、
シーメンスのトーキーだったら、ダンスホールに大勢の人を呼べただろうか。

15銭の入場料で、毎月3000円のレンタル料をウェスターン・エレクトリックに払う。
それだけの人が「フロリダ」に集まって来ていたわけだ。
あくまでも想像でしかないのだが、シーメンスのトーキーだったら、
そこまでの人は集まらなかったようにも思う。

どちらも同じ目的で開発されたスピーカーであり、システムである。
スピーカーの構成も大きくは違わない。
けれど、出てくる音は、はっきりと違い、
その違いはトーキーとして映画館で鳴らされるよりも、
それ以外の場所、ダンスホールで鳴らされる時に、よりはっきりと出てくるのではないのか。

Date: 3月 26th, 2016
Cate: アナログディスク再生

DAM45

DAM45の文字を見て、なんのことかすぐに思い出せる人は、私と同世代か上の世代の方たち。
DAMとは、第一家庭電器オーディオメンバーズクラブの頭文字であり、
DAM45とは、DAM頒布会用LPのことであり、45という数字があらわしているように45回転のLPである。

第一家庭電器はおもにFM誌に積極的に広告を出していた。
ステレオサウンドでは見なかったはずだ。
1970年代後半はFM誌全盛の時代だった。

週刊FM、FMfan、FMレコパルが出ていた。
私は主にFMfanを買っていた。
そこにも第一家庭電器の広告は、ほぼ毎号載っていた(と記憶している)。
そのくらいよく見ていた。

広告には必ず「マニアを追い越せ!大作戦」のキャッチフレーズがあった。
広告に掲載されていたのは、カートリッジ、トーンアーム、アクセサリーなど、
アナログプレーヤーに関係するモノがメインだった。

カートリッジに関していえば、ディスカウント店の先駆けのような感じだった。
カートリッジをひとつ買ってもそうだが、二個三個とまとめ買いをすればさらに安くなる。
だからといって単なるディスカウント店ではなかった。
だからこそのDAM45の制作がある。

第一家庭電器の広告を見るたびに、東京および周辺に住んでいる方をうらやましくも思った。
しかも年二回のキャンペーン期間中にカートリッジを購入すれば、非売品のDAM45がもらえる。

そのDAM45の中に、グラシェラ・スサーナのLPもあったのを憶えている。
ほんとうにうらやましかった。

グラシェラ・スサーナだけでなく、カラヤンのDAM45もあった。
そのことからわかるのは東芝EMIがDAM45の制作に協力していることだ。

いま第一家庭電器も東芝EMIもない。
私のところには グラシェラ・スサーナのDAM45があるだけだ。

私と同世代、上の世代のオーディオマニアのレコード棚にはDAM45が何枚かあるのではないだろうか。
DAM45を手にして何をおもわれるだろうか。

懐しいなぁ……、最初に来るであろう。
それから、どちらの会社ともなくなったぁ……、がくるだろう。

これまではそこまでだった人が多かったように思う。
でも、いまはインターネットで、DAM45の制作に携われてきた人たちが、
公式といえるウェブサイトを公開されている。
当時の広告も公開されている。

もちろんそれぞれのレコードについての詳細なデータもある。
当時よりも、いまのほうがDAM45について詳しく知ることができるようになった。

Super Analogue DAM45

Date: 3月 26th, 2016
Cate: 川崎和男

KK塾が終って……(その1)

KK塾に、七回行った。
一回目は10月末だった。
予定よりも一時間すぎて終了した。
17時半ごろに、DNPホールを出た。

すでに暗くなっていた。
11月、12月はほぼ予定時間どおり16時半ごろに終ったけれど、
日は短くなっているから、DNPホールを出ると暗い。

六回目(3月上旬)、DNPホールを出て最初に感じたのは「明るい」だった。
もう春がそこまで来ているんだな、とあたりまえのことを感じていた。

七回目の昨日、目黒駅までの途中にある微生物研究所の建物がほぼでき上がっていた。
KK塾、最初のころは建築途中で囲いがなされていた。

毎回楽しみにしていただけに待ち遠しいと思うとともに、
充実していただけに短かったようにも感じられるところもあったけれど、
まわりの景色の変化は確実に半年経っていることを教えてくれる。

KK塾のオープニングは、カウントダウンから始まる。
これを見るたびに、草月ホールでの川崎先生の講演を思い出す。
もう条件反射のように思い出してしまう。

ほぼ20年前、私にとっては初めての川崎先生の講演だった。
どんなことを話されるのか、まったく見当がついていなかった。
そこにスクリーンいっぱいに映し出される数字。
カウントダウンが始まった。

その日のことを思い出す。
意識せずとも思い出してしまう。

Date: 3月 25th, 2016
Cate: 川崎和男

KK適塾

今秋からKK適塾が始まる。
詳細はまだだが、もしできれば……、と思うことがひとつある。

出来れば自分でやりたかったことで、
audio sharingを公開した時から考えていることだ。

川崎和男・内田光子 対談だ。
今年の秋、内田光子は来日する。
可能性がゼロというわけではない。

このふたりの対談は、スリリングになると思う。