ステレオサウンドについて(その36)
ステレオサウンド 47号の「続・五味オーディオ巡礼」の扉の写真は、
五味先生の後にタンノイのオートグラフがある。
ということは、この部屋の持主のメインスピーカーは、別にあるということを、
扉の写真は暗に語っているし、五味先生はそのスピーカーに対峙しての表情だともいえる。
そのスピーカーが何であるのかは本文を読んでいけばわかる。
JBLの4350Aである。
4ウェイ5スピーカーのバイアンプ駆動のスピーカーシステムである。
「続・五味オーディオ巡礼」の冒頭に、
4ウェイ・スピーカーシステム、マルチアンプシステムを頑なに却ける理由が述べられている。
にも関わらず、4350Aの部屋に訪問されている。
五味先生のJBL嫌いは「五味オーディオ教室」を読んで知っていた。
つまり4350Aをよくいわれるはずがない、わけだ。
訪問先の南口重治氏のリスニングルームは、
当時、田舎の高校生には想像がつかないものだった。
写真の説明には「奈良東大寺の庭に隣接する南口邸の裏庭に建てられたリスニングルーム全景」とある。
奈良東大寺の庭に隣接する……、いったいどういうところなのだろうか、
想像しても想像できなかったのを憶えている。
オートグラフと4350Aがおさまっている部屋は約24畳とある。
天井も高そうである。
床もコンクリートはで固められ、と書いてある。
そうとうにしっかりとした造りの部屋であることはわかる。
アンプはマークレビンソンのLNP2に、
低域にスレッショルドの800A、中高域にSAEのMark 2600。
そういう南口氏の4350Aの音を、こう書かれている。
*
「ひどすぎますね」私は南口さんに言った。4350は芸術を鑑賞するスピーカーとは思えない。何という、それに無機的な音だろう、と。「こんなものは叩き返しておしまいなさい」
南口さんは失笑して、
「たしかにこれでいいとは私も思いませんが、まだ良くなる余地はあるように思います」
*
ここまで読んで、やっぱりそうなのか……、と思ってしまった。
けれど「続・五味オーディオ巡礼」は、ここで終っているわけではない。