Archive for 6月, 2020

Date: 6月 30th, 2020
Cate: 価値・付加価値

オーディオ機器の付加価値(その9)

高校二年の時に、サンスイのAU-D907 Limitedを買った。
修学旅行に行かずに、その積立金と新聞配達のアルバイトで貯めたのとをあわせて、
なんとか、この限定販売のプリメインアンプが買えた。

高校生にとって、175,000円のアンプはそうとうに大きな買物だった。
しかも、くり返すが限定のアンプである。

この限定という言葉に、弱い。
私だけでなく、マニアならば多くの人がそうであろう。

もしAU-D907 Limitedが、
AU-D907IIといった型番で登場し、限定でなかったとしたら……。
もちろん中身はまったく同じだとして、あの時、手に入れた喜びに変りはないのか──、と思う。

ここでのLimited(限定)ということは、付加価値だったのか。

それだけでなくAU-D907 Limitedは、ステレオサウンド 53号で、
「第2回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント17機種の紹介」に登場している。
菅野先生が書かれている。

実をいうと、この53号の菅野先生の文章を読んだことで、
ますますAU-D907 Limitedが欲しくなっていた。

第2回ステート・オブ・ジ・アート賞に選ばれているプリメインアンプ。
49号の一回目で、プリメインアンプは何も選ばれていない。

AU-D907 Limitedが、プリメインアンプとして初めて選ばれたわけである。
当時の私は、このことがすごく嬉しかったというよりも、なんだか誇らしかった。

そういうプリメインアンプを自分は使っている、ということ。
しかも限定であるから、そんなに多くの人が使っているわけでもない。
まして高校生で、ということになると、ほんとうに少なかったはずだ。

そのことがなんとか誇らしく感じていたわけだ。
いまふり返ってこうやって書いていると、バカだなぁ、と思うけれど、
高校二年の私は、本格的なオーディオ機器を手にした、自分のモノにした、ということが、
嬉しくて嬉しくて、ノートにAU-D907 Limitedのスケッチ(落書き)をよくしていた。

賞に選ばれたプリメインアンプ。
そのことは、当時の私にとって大事な付加価値だったのかもしれない。

Date: 6月 29th, 2020
Cate: audio wednesday

第113回audio wednesdayのお知らせ(いつかは……、というおもいを)

二日後には、いよいよコーネッタを鳴らす。
コーネッタの音をひさしぶりに聴くことになる。

タンノイの音は、ステレオサウンドの試聴室で、
それからティアックの試聴室でも、聴いている。
かなりの回数聴いている。

個人宅でも、それほど多くはないが聴いている。
決していい音ではないが、オーディオショウでの音も何度か聴いている。

ステレオサウンドの試聴室ではセッティングをして鳴らした音を聴いている。
それでも、いざ自分のモノとなったタンノイを鳴らすのは、初めてのことだ。

ずっと以前、まだぎりぎり20代だったころ、タンノイを手に入れる機会があった。
知人のお父さんがArdenを鳴らしていて、いまでは倉庫に眠ったままになっている、ということだった。
よかったら鳴らしませんか、という申し出があった。

けっこうな期間鳴らしていないとはいえ、きちんと保管されていて、状態はよかった。
それでも、そのころは若さゆえか、Ardenをいまさら……、という気持が、
いつかはタンノイを鳴らしてみたい、という気持よりも強かった。

即答で「いや、いいです」とことわった。
ことわったことを後悔はしていないが、
30前後の私は、どんな音でタンノイを鳴らしたのだろうか、という興味が、いまはある。

それから約三十年、タンノイを鳴らす。

場所はいつものとおり四谷三丁目のジャズ喫茶・喫茶茶会記のスペースをお借りして行いますので、
1000円、喫茶茶会記にお支払いいただくことになります。ワンドリンク付きです。

19時開始です。

Date: 6月 29th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その9)

いま手元にはコーネッタのエンクロージュアに入ったHPD295Aがあるわけだが、
それでは、このユニットを使って、
四十数年前に夢見たことをやるのかといえば、そうではない。

やろうと思えばやれるわけだ。
ユニットの選択肢は、当時よりも狭くなっていると感じる部分もある一方で、
拡がっていると感じてもいる。

それでもコーネッタというエンクロージュアに、すでにおさまっているのだから、
そこから取り出して、ということはやりたくない。

やるのであれば、あくまでもコーネッタを活かして、ということになる。
ではコーネッタの隣に、38cm口径ウーファーの入ったエンクロージュアを置くのか。
そんなスペースは、もうない。

仮にスペースがあったとしても、大がかりになる過ぎる。
コーネッタではないが、菅野先生がステレオサウンドで、スターリングをベースにして、
サブウーファーとスーパートゥイーターを足した4ウェイという組合せを試みられていた。

私が、いまやるとなると、このスタイルである。
コーネッタをそのまま活かして、サブウーファーを足す。

私のところにはサーロジックのサブウーファーがある。
やりたくなったら、これを使えばいい。

スーパートゥイーターは、そのあとに考える。
スーパートゥイーターはつけたい気持は強いが、
コーネッタの天板の上に、ポツンとトゥイーターがあるのは、やりたくない。

とってつけたような印象になってしまうからだ。
ドーム型にしてもホーン型にしても、なんらかの細工を施して置くことにしたい。

これが簡単なように思えて、実際にあれこれ考えてみると、そうではなかったりすることに気づく。

Date: 6月 29th, 2020
Cate: 日本のオーディオ

リモート試聴の可能性(その4)

自分のシステムの音を録音する──、
かなり以前からやっている人はいた。

新潮文庫の「音楽巡礼」の解説は、南口重治氏である。
そこに、こんなことが出てくる。
     *
 五味先生も多忙、私も仕事に忙殺されている時には録音テープが送られてくる。ヴェルディの「椿姫」、スタインバーク指揮ピッツバーグ響によるラフマニノフの第二シンフォニーであったりするのだが、それには必ず肉声の解説がつく。「ただ今のカートリッジはシュワーのV15でございます。今度はEMTのカートリッジに取り替えて録音します。……そちらの鳴り具合はいかがですか」といった調子だ。
     *
録音テープは、カセットテープではなくオープンリールテープだろう。
どんなマイクロフォンを使われていたのだろうか。

いまから四十年以上の前の話だ。
こういうところは、オーディオマニアは変っていないのかもしれない。

「音楽巡礼」を読んだ1981年、
18歳だった私は、五味先生もこんなことをやられるんだ、と思っていた。
けれど、いまになると、この録音テープは、かなり貴重である、と思っている。

この録音テープ、一本も残っていないのだろうか。

五味先生のシステムは、練馬区で保管され、試聴会が行われている。
私も一度行ったことはある。
その音を聴いているが、その音をもってして、五味先生の音とはまったく思っていない。

五味先生が鳴らされていたシステムが、いまも鳴っている。
その音を聴いただけ、という感想でしかない。

けれど、五味先生が南口氏に送られていた録音テープがまだ残っているのであれば、
五味先生が鳴らされていたシステムで、ぜひとも聴いてみたい。

Date: 6月 29th, 2020
Cate: 日本のオーディオ

リモート試聴の可能性(その3)

その1)へのfacebookでのコメントで、
自分のシステムの音を一度録音して、そのシステムで再生すると、
音の癖が二倍に強調される、というのがあった。

おもしろい、と思った。
やったことはなかった。

いわれてみて、たしかにそうかも、と思った。

もちろん録音した時点で失われている音があって、
それを再生する時点でも同じである。

とにかく何かが失われた音を聴いて、なにがわかるのか、判断できるのか。
けれど失われたものによって浮び上ってくるものもあるはずだ。

あるからこそ、自分のシステムの音の癖が二倍になって聴けるわけなのだろう。

さきほど公開した「夜の質感(バーンスタインのマーラー第五・続コメントを読んで)」で、
五味先生の文章を二本引用している。

テレビのスピーカー、テレビのアンプ程度であっても、わかる音の違いがある。
むしろピアノのブランドによる音の違いが、曖昧にしか出てこないオーディオの音も、
現実にはある。

ブランド不明のピアノの音というのは、意外に多かったりするどころか、
そのことに無頓着な人もいるから驚くこともある。

おもしろいことに、そういう人は、自分の音を日本一、といってたりする。
冗談でいっているのだろうと思ってきいていると、
本人はいたって本気でそういっているのだ。

そんな人のシステムの音を録音して、
そのシステムで再生することで、その人の音の癖は二倍になるのかもしれない。

けれど、その人は、そんなふうには受けとらない可能性のほうが高いように思う。
癖ではなく、よいところが二倍になったと受け止めるかもしれない。

ならば、その人のシステムの音を、別の人のシステムで、
何人かのシステムの音を録音したものと比較しながら聴かせたらどんな反応をするだろうか。

Date: 6月 29th, 2020
Cate: 表現する

夜の質感(バーンスタインのマーラー第五・続コメントを読んで)

テレビの音。
オーディオマニア的には褒め言葉ではない。
それでも、テレビの音とは、ひどいのかといえば、そうではない、と、
ブラウン管時代のテレビで育った世代のなかに、そう思う人もいよう。

五味先生の書かれたものから、テレビの音に関するところを引用しておく。
     *
 だが、重ねて私は言うが、たとえばテレビのピアノ・リサイタルを視聴して、演奏がわからなかったと諸君はいうだろうか? テレビが出す音域などたかが知れている。少なくとも本誌を購読する程の諸君なら、テレビの音響部品よりは高忠実度の装置で聴いているだろう。むろんテレビはスピーカーも小型だし、ステレオのようにボリュームをあげる必要もない。却ってだから聴きやすい、という利点はある。しかし私の経験で言うが、テレビの音からでさえ弾かれているピアノが、スタンウェイかヤマハかはピアノが画面に映らなくったって分る。耳がいいからだと言ってくれた人がいるが、そうではない。ヤマハとスタンウェイでは低音のひびき方がまったく違う。音の深さが違う。馴れれば容易にきき分けられる。じつは、それほどヤマハの低音はまだまだだと言えるが、問題にしているのは再生音だ。つまりテレビ程度のスピーカーやアンプでさえ、ピアノの違いは出るのである。
(「芥川賞の時計」より)

 いまから七年前、ミュンヘン・オリンピックが開催されたとき、その実況が宇宙中継によりNHKテレビで放送された。その時のテレビから聴こえる音声、とりわけオリンピック・スタジアムの拡声器から流れるアナウンサーの声の明瞭度の良さに舌を巻いた記憶がある。このことは当時われわれオーディオ仲間のあいだで話題となったが、それ以後のオリンピックの実況放送では、ついぞ聴くことのできぬすぐれた音質だった。
 ドイツの音響機器が優秀なのは、ミュンヘン・オリンピック・スタジアムに限らない。ドイツの各地を私が旅行したおり、どんな田舎でもパブリックな場所での音響設備のゆき届いた配慮には驚いたものである。日本国内での公共施設に見られる拡声装置の音質の悪さとは雲泥の差だ。パブリック・アドレスの音質の良否は、つまりはその国の文化水準を計る尺度になるという恐さを、我々は知っておかねばならない。
(「続オーディオ巡礼(二)」より)
     *
五味先生がどんなテレビで視聴されていたのかはしらないが、
「続オーディオ巡礼(二)は、1979年の話だ。

たぶんそのテレビについていたのは、フルレンジのスピーカーだろう。
そんなスピーカーでも、わかることがあるわけだ。

印象というのは、常に上書きされていってしまう面があるから、
この時代のテレビの音を聴いていた世代であっても、
テレビの音の印象は、そのあとに聴いたテレビの音によって上書きされていても当然だろう。

Date: 6月 29th, 2020
Cate: 五味康祐, 瀬川冬樹

カラヤンと4343と日本人(その8)

JBLが積極的に、
それも振幅特性のみのワイドレンジではなく、
多方面からみてもワイドレンジ指向をすすめていたのに対して、
同時代のアルテックは、2ウェイという枠組みのなかでのワイドレンジ化にとどまっていた。

それがアルテックらしい、といえばそうともいえたわけだが、
そのことによってプロフェッショナル、コンシューマーの両方の市場でシェアを失っていった──、
ともいえるわけだ。

JBLは、常に、その時点での技術の粋をきわめようとする姿勢だった。
スピーカーシステムに求められる物理特性を、できるかぎりすべてをベストに整えることを目指していた。
だが、このやり方は、常に前身を続けていくことでもある。

もっともそれが科学技術の産物といえるオーディオ機器なのだから、当然ともいえる。

終点がない。
つまりいつかは古くなる、ということだ。
技術は進歩していく。
必ずしも、すべての面で進歩していくとはいえないところもある。
合理性という面では進歩していても、
性能的にはなんらかわりなくても、音を聴いてみると……、というのは実際にある。

それがオーディオだ、といえるわけだが、それでも技術は進歩していくのだから、
古くなっていくことからは逃れられない。

アルテックは、どうだろうか。
4343の成功に刺戟され,6041という4ウェイ・システムを出してからは、
マルチウェイ化に積極的(濫造)になっていったが、それ以前は、あくまでも2ウェイが基本だった。

2ウェイという枠組みのなかで、個性をつくりあげていた、ともいえる。
だからとおもうのは、(その7)で書いた三人のオーディオマニアは、
若いころアルテックを聴いていたら、はたしてアルテックの魅力に気づいていただろうか、だ。

Date: 6月 28th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その8)

HPD295Aに追加するウーファーとトゥイーターに何を選ぶか。
タンノイには単体のウーファーもトゥイーターもない。
他社製をもってくるしかないわけだが、
心情的にも、トータルとしての音色の統一ということでも、
どちらもユニットもできることならイギリス製をもってきたい──、
そう思っていても、選択肢は少ない。

HPD295Aは25cm口径だから、ウーファーには38cm口径をもってきたい。
そうなると、当時はセレッションのPowercel 15、
リチャードアレンのCG15、ヴァイタヴォックスのAK155/156ぐらいしかない。

Powercel 15はウーファーということになっているが、
センターキャップはたしかアルミ製だったし、周波数特性的には大口径フルレンジといえる。
CG15は、33,000円とHPD295Aのほぼ半分の価格のということで、
なんとなく格負けしそうな印象をもっていた。

AK155/156が本命といえばそういえたが、
このウーファーをバスレフ型エンクロージュアにいれて、
うまく鳴ってくれるのだろうか──、という印象があった。

イギリス製ということにこだわらなければ、アメリカ製がある。
アルテック、エレクトロボイス、JBLが候補としてあがってくる。

アルテックならば416か515ということになるが、
なんとなくタンノイとうまく合いそうにないと感じていた。
聴いたことがあるわけではないのに、そう感じていた。

エレクトロボイスのウーファーは、主として楽器、PA用ということだった。

そうなるとJBLなのか。
2231Aとか2205、LE15Aなどがあるが、HPD295Aの出力音圧レベルは87.5dB/W/mである。
あくまでもカタログ発表値での数値ではあるが、JBLのウーファーのほうが数dB高い。

ヴァイタヴォックスのウーファーは発表されていなかったが、
JBL以上に高能率のはずである。アルテックもそうである。

つまりマルチアンプでなら、出力音圧レベルがウーファーのほうが高いことは問題にならないが、
LCネットワークでシステムをまとめようとすると、やっかいである。

Date: 6月 28th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その7)

私のところにやってきたコーネッタには、HPD295Aがついてる。
HPD295Aは、私がオーディオの世界に興味をもちはじめた1976年秋、
一本60,000円のスピーカーユニットだった。

同軸型2ウェイというフルレンジユニット。
このHPD295Aというユニットに、より関心をもつようになったのは、
1977年に発売されたHIGH-TECHNIC SERIES-1を読んでからだった。

これも何度も書いている瀬川先生のフルレンジユニットから始まる4ウェイ構想である。
フルレンジ(シングルボイスコイル)からはじめて、次にトゥイーター、
その次にウーファー(この時点でマルチアンプ化)、最後にミッドレンジを加えての4ウェイである。

瀬川先生の4ウェイ構想では、ミッドレンジはJBLの175DLHだった。
瀬川先生のプランどおりにフルレンジから始めてもいいし、
フルレンジ+トゥイーターからのスタートもあるし、
最初から4ウェイとして、というやり方もある。

その人のフトコロ具合や力量に応じてのプランともいえる。

この4ウェイ構想は、学生の私にとって、あれこれ考える(想像する)のが、楽しいものだった。
そのうちに、そうだ、タンノイの同軸型ユニットからスタートするという手もあるということに気づいた。

ぴったりなのが、HPD295Aである。
ユニット構成として、25cm口径のコーン型にホーン型の組合せ。
瀬川先生の4ウェイ構想では、ミッドバスとミッドハイのポジションにぴったりとあてはまる。

HPD295Aからスタートして、トゥイーター、ウーファーを足していくことで、
最終的に4ウェイとする。

こんなことを考えはじめると、タンノイのEatonへの関心もましてくる。
HPD295Aが入っているブックシェルフ型。

まずこれを買って、しばらく楽しんだのちに4ウェイ化していく、という考えだ。
けれど、現実的にはEatonは当時80,000円(一本)していた。

ユニット単体の価格からすれば、安いくらい感じるけれど、
当時高校生になったばかりの私には、かなり高価なスピーカーであった。

それにEatonを手に入れたとして、次のステップとして、
どのメーカーの、どのユニットを選択するのか──、
これがけっこう悩ましかった。

Date: 6月 27th, 2020
Cate: アナログディスク再生

トーンアームに関するいくつかのこと(その8)

片持ちは、オーディオ機器のいたるところにある。
たとえばスピーカーシステムであれば、バスレフポートがそうである。
とうぜんポート長がながくなればなるほど、片持ちの影響は大きく音にあらわれることになる。

それにスピーカーユニットそのものも片持ちといえば、そういえる。
特に奥行きの長いユニットほど、片持ちの影響は、ここでもはっきりとあらわれてる。

ホーン型のユニットは、コンプレッションドライバーの重量のため、
後側が重たくなっている。

JBLの4343の中高域ユニットは2420。
フロントバッフルにホーンの一端が固定され、反対側に2420という重量物がくる。
重量バランスはかなり悪い。

その重たい後部が、いわばフリーの状態である。
4343の後継機の4344では、ホーンの後部(ドライバー側)に金属板をとりつけ、
この金属板がエンクロージュアの天板に固定されることで、片持ちの影響を抑えている。

それから同軸型ユニットも片持ち的といえるユニットである。
同口径のコーン型ユニットよりも、中高域がホーン型の同軸型ユニットは、
奥行きの長いユニットになってしまう。

アルテックの604もそうだし、タンノイの一連の同軸型ユニットがそうだ。
これらのユニットをきちんと鳴らそうと考えるのであれば、
ユニット後部をどう支えるかも考えていくことになる。

こまかいことをいえば、ここで注意をはらう必要があるのは、
上記の二例の場合、フロントバッフルでも固定されている、ということである。

エンクロージュアという箱が、完全な無共振・無振動であれば問題はないのだが、
現実にはそんなことは無理である。

さまざまなことろが共振し振動している。
その振動の位相が各部同じであることはまずない。

フロントバッフルと後部とを固定した場合、
二つの固定点の位相はどういう関係にあるのか。

Date: 6月 27th, 2020
Cate: Cornetta, TANNOY

TANNOY Cornetta(その6)

ステレオサウンド 55号には、
「ザ・スーパーマニア=故・五味康祐氏を偲ぶ」が載っている。

その55号の編集後記八本のうち二本は、ほぼ記憶している、といっていい。
一本は何度か引用している原田勲氏の編集後記。
もう一本は、Ken氏の編集後記だ。
     *
 ぼくのオーディオは「西方の音」で始まった。以来タンノイこそ理想のスピーカーと信じ、いつしか手にすることを夢みたものである。そんなある日、モニターゴールドを譲ってくれるという人が現われ、五味先生ばりにオート三輪ならぬ2トン積トラックで武蔵野まで取りにいった。コンクリートで補強してあるとかでばかに重いコーナー型の国産箱をなんとか荷台に積み、意気揚々わが家に向けて走り出したとたん、後ろでものすごい音がした。最初のかどを曲がったはずみで箱が一本倒れたのだ。壊してしまったのじゃないかと真っ青になって荷台にあがり、初夏の頃だったので寒風吹きすさぶというわけではなかったが、あとは支えて帰った。
     *
Ken氏は、古くからのステレオサウンドの読者ならばご存知のように、
いまステレオサウンドの筆者の一人の黛健司氏である。

五味先生、黛氏、ふたりのように荷台に乗ってスピーカーを支えるという行為は、
いまでは道路交通法違反になってしまう。

おそらく、どちらのクルマも、荷台が平ボディだったのだろう。
私はバンボディ(荷台が箱になっている、いまでは一般的なタイプ)で、
コーネッタはラッシングベルトでしっかり固定していたから、
荷台で支えることはなかった。

五味先生は、この日のことを「わがタンノイ・オートグラフ」でも書かれている。
     *
 この時までのわたくしは、S氏が追放されたグッドマンを拝借し、同じく追放されたガラードのプレヤーで、ひそかに一枚、二枚と買い溜めたレコードを聴いていた。S氏邸のタンノイを聴かせてもらう度に、タンノイがほしいなあと次第に欲がわいた。当時わたくしたちは家賃千七百円の都営住宅に住んでいたが、週刊誌の連載がはじまって間もなく、帰国する米人がタンノイを持っており、クリプッシュホーンのキャビネットに納めたまま七万円で譲るという話をきいた。天にも昇る心地がした。わたくしたちは夫婦で、くだんの外人宅を訪ね、オート三輪にタンノイを積み込んで、妻は助手席に、わたくしは荷台に突っ立ってキャビネットを揺れぬよう抑えて、目黒から大泉の家まで、寒風の身を刺す冬の東京の夕景の街を帰ったときの、感動とゾクゾクする歓喜を、忘れ得ようか。
 今にして知る、わたくしの泥沼はここにはじまったのである。
     *
五味先生の「泥沼」は「オーディオ巡礼」をはじめ、
五味先生の書かれたものを読んでほしい。

黛氏も、格闘十年間と編集後記に書かれているから、そうだったのだろう。

五味先生も黛氏も、ユニットは15インチ口径、
私はというと、10インチ口径と小さい。

それに二人が最初にタンノイに自分のモノにされた年齢よりも、
ずっと上の年齢になってしまった。

泥沼はないだろう、
けれどタンノイとともに過ごした青春はなかったわけだ。

Date: 6月 27th, 2020
Cate: オーディオマニア

オーディオは男の趣味であるからこそ(その15)

タンノイ・コーネッタを手に入れた。
購入したリサイクルショップへは、
仕事関係の知人といっしょに引き取りに行った。

別項「2017年ショウ雑感(会場で見かけた輩)」で書いているように、
ある事故(事件といってもいいと個人的には思っている)によって、
ヤマト運輸がオーディオ機器の運搬をとりやめ、その後も再開しないため、直接引き取りに行くしかない。

道すがら、そういえば五味先生もそうだったな、と思い出していた。
     *
 さて中間小説の剣豪ものをぼつぼつ書くようになって、六吋半からスピーカーはグッドマンにかわった。アンプも高城さん製のS氏のお古をもらうことが出来たが、そうなると、欲が出る。私のほしいのはその頃タンノイのモニター15であった。昭和三十一年当時、米価で百七〇ドルだったと思う。そのころは、オーディオ部品をあちらから入手するには、航空運賃、手数料、税金、業者のマージンなどを含め一ドル千円が相場だった。つまりタンノイが十七万円見当になる。それを或るアメリカ人がキャビネットごと七万円で譲ってくれると聞いた時は天にものぼる心地がした。私達の生活に七万円は当時まだ大金だったので、妻同伴で私は目黒のその親日家の邸を訪ねた。キャビネットごとだから運搬用にオート三輪を雇っていった。米人は『ハイ・フィデリティ誌』をバック・ナンバーで揃えているほどの音キチで、ワガ友ヨ、とばかりに私を迎え、タンノイがどれほど優れたスピーカーであるかを〝ハイ・フィデリティ誌〟に試聴記の載ったページをひらいて、くどくど説明する。ジーンクルーパーのドラムと、アームストロングのトランペットを斯く程生々しく再生したスピーカーはついぞないものである、てなことの書かれた記事を巻き舌で読みあげるわけだ。そんなことは私にはどうでもいいのだ。目の前に奇妙な──クリプッシュ・ホーンであると米人は力説していた──側面のがらんどうのキャビネットに紛れもなくタンノイが装填されているのを見て、もう一ときも早く運び出したくてウズウズしているのに、「汝ハ今イカナル再生装置ヲ所持スルヤ?」などと訊く。挙句には、めしを喰ってゆけと、あまり美人ではない夫人にその支度をさせる。そうしてこの音を汝はどう思うかと鳴らしたのは、日本風な行灯に見せかけた今でいうブックシェルフ・タイプである。今なら珍しくもないだろうが昭和三十一年に、ブックシェルフで彼は聴いていたのだから確かに天っ晴れな音キチというべきだろう。小型のわりには良く鳴るので、スピーカーは何だと訊くとEMIだという。へえそんなスピーカーがあるんですか、こちらはその程度の関心でしか答えず、本当に一刻も早くわが家へタンノイを運びたかった。さいわい戸外で待っている運送屋が、早くしてくれと文句を言ったのでようやく私は米人の歓待をのがれることができ、皆でキャビネットをオート三輪に乗せた。
 私は揺れぬようオート三輪の荷台に突っ立ち、妻は助手席で、師走の風の肌をさす黄昏を目黒から大泉の自宅まで帰ったのだが、後で妻は、米人宅で出された白葡萄酒を絶讚して、あんなおいしいワインは飲んだことありません、さすがは外人ね、と言った。そんなものいつ飲んだか私には記憶にない、いや、のんだのは覚えているが味など上の空だった。ああ、いかにも妻は音キチの私に理解を示して来ているが、亭主がタンノイをまさに入手せんとしてワクワクしている時に、ワインの味に舌なめずり出来るとは何という神経であるか。遂に女房どもには、ぼくらの音の美への執念や愛着、その切なさなど分っちゃいない。女はまことに浅間しいものである、という確信をこの時私は深めた。今もってこの確信はかわることがない。オーディオ・マニアが圧倒的に男性で占められるのも故なしとしないわけである。
(「フランク《前奏曲 フーガと変奏曲》」より)
     *
やっぱり「オーディオは男の趣味」である。

Date: 6月 26th, 2020
Cate: フルレンジユニット

シングルボイスコイル型フルレンジユニットのいまにおける魅力(次なるステップは・その8)

598戦争時代の一本59,800円のスピーカーシステムは、
著しくアンバランスな製品だった。

この価格帯のスピーカーがターゲットとしている購買層が、
とうていきちんと鳴らせるスピーカーではない、と言い切れるほどだった。

ユーザー宅で鳴っている598のスピーカーの音を聴いたことは一度もない。
それでも、そう言い切れるほど、
ステレオサウンドの試聴室で、国内各社の598のスピーカーシステムはすべて聴いている。

同価格のプリメインアンプとCDプレーヤーの組合せ、
それに598のスピーカーを買うであろう若い人の使いこなしの力量で、
低音をうまく響かせることができた人がいるだろうか。

よほど幸運にめぐまれないかぎり、
低音のほんとうの魅力を知ることなくオーディオをやることにつながっていったはずだ。

それに、いまでもいわれていることだが、
スピーカーの高さはトゥイーターを耳の位置に合わせるのが基準になっているが、
実際に音を聴けばすぐにわかることだが、
当時の598のスピーカーシステムのユニット構成、クロスオーバー周波数の設定などからいえるのは、
比較的バランスがよくポイントは、トゥイーターの位置どころか、ずっと低いところにある。

ウーファーとスコーカーの中間あたりに耳をもってくれば、
けっこうバランスはよくなる。

つまり、当時の標準的な高さのスタンドにのせて598のスピーカーを鳴らすのであれば、
聴き手は床に直に座ったくらいでも、場合によっては耳の位置が高いことになる。

椅子に座って聴くから、といって、
それではスタンドにもっと高いモノをもってきてスピーカーをさらに持ちあげる──、
このやりかたは、おすすめしない。

まず当時は、そんな高さのスタンドはほとんどなかったはずだ。
しかも598のスピーカーは物量を投入しすぎて、重量は重く、
しかもフロント側がやたら重いというアンバランスさもあって、
想像以上にしっかりしたスタンドを用意しなければ、アンバランスな音はさらにひどくなる。

このことについては、どこまでも書いていけるけれど、ここではこのへんにしておく。
とにかく598のスピーカーで、豊かな低音を鳴らしていた人は、ほとんどいないと思っている。
ということは、598のスピーカーで聴いていた人たちは、
あの帯域バランスが基準となっていった可能性も考えられる。

Date: 6月 26th, 2020
Cate: High Resolution

MQAで聴けるバックハウスのベートーヴェン(その2)

5月下旬から、e-onkyoでバックハウスのMQAでの配信が始まっている。
今日(6月26日)現在、28番まで出ている。

今回の配信はステレオ録音だから、
モノーラル録音しか残されていない29番「ハンマークラヴィーア」は含まれない。

残りは、30番、31番、32番である。
近日中に配信されることだろう。

バックハウスのベートーヴェンのピアノ・ソナタは、配信だけでなく、
11月18日にMQA-CDでも発売になる。

こちらは28番(ステレオ)と29番(モノーラル)のカップリングで出る。
このMQA-CDは、ユニバーサルミュージックのことだから、
DSD(2.8MHz)を、352.8kHz、24ビットのMQAにしたものだろう。

e-onkyoの配信のほうは、96kHz、24ビットだから、
リマスタリングの過程は違う可能性が高い。

すべてを聴き較べしようとは考えていないが、
30番、31番、32番だけはe-onkyoとMQA-CDの両方購入するつもりでいる。

Date: 6月 26th, 2020
Cate: ディスク/ブック

Frans Brüggen Edition(余談)

小学校の音楽の授業でハーモニカとリコーダーを、私の世代は習った。
吹き方を教わって、指定された曲をみんなで吹く。
実技のテストもあった。

とはいえ小学生だから、飛び抜けてうまいやつはいなかったし、
とてつもなくヘタなやつもいなかった。

そのためか、私はなんとなく、ハーモニカとリコーダーを、
小学生向けの楽器と受け止めていたところがあった。

ハーモニカもリコーダーも、一流の演奏家に手にかかれば、
ものすごい表現力をもつ楽器だとわかる。

けれど小学生の私には、そんな想像力はなかった。
オーディオに興味をもつようになってから思うようになったのは、
小学校の音楽の授業で、
ハーモニカとリコーダーの一流の演奏家のレコードを、まず生徒に聴かせた方がいい。

誰もがそうなれるわけではないけれど、そこまで到達できるということを、
まずはっきりと示してほしかった、といまは思う。

ハーモニカならウーゴ・ディアス、
リコーダーならフランス・ブリュッヘン、
この二人のレコードをきかせるところから、
ハーモニカとリコーダーの授業は始めてほしかった。