菅野沖彦
ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
特集・「第2回ステート・オブ・ジ・アート賞に輝くコンポーネント17機種の紹介」より
オーディオ専門メーカーとしてのサンスイの評価には、その知名度の点でも、信頼性の点でも、確固たるものがある。俗にオーディオ御三家と呼ばれる、トリオ、パイオニアとともに、日本の伝統的なオーディオメーカーとしてファンの信頼も厚い。そのサンスイの製品のラインアップの中で、最も好評なのが、プリメインアンプの分野である。逆にいうと、他の分野が、サンスイらしからぬ、といえるほどだ。御承知のように、アンプの最高ランクとしては、セパレートタイプであって、プリメインアンプは一般に中級ランクの製品として認識されている。しかし、ププリメイン型が中級ランクとして止まらざるを得ない限界があるわけではなく、現在のアンプ技術をもってすれば、プリとパワーを一体にすることによって、どうしても達成できない難問は、大きさと重さ以外にはないといってもよいだろう。したがって、プリメインアンプのステート・オブ・ジ・アートが誕生しても、何の不思議もないのであるが、どうしても、先に書いたプリメインアンプの市場で位置づけが、この分野から、ステート・オブ・ジ・アートに選ばれる製品の誕生を阻む傾向にあるようだ。その意味でも、今回、サンスイのAU−D907リミテッドが、ステート・オブ・ジ・アートとして選ばれたことは喜ばしいことといえるであろう。
AU−D907リミテッドは、その名の示すように、AU-D907の限定モデルであって、詳しい数字は知らないが、多分、1000台ほどに限って生産されるモデルであるという。メーカーの商品というものは、市場での競争力もあって、こうすればいいとわかっていても、コストの制約で妥協せざるを得ないという要素が多い。特に、プリメインアンプのように、その商品性が、比較的、一般性のある価格帯のものについては、この傾向が強いと思われる。AU-D907も、高い評価の確立したプリメインアンプであったが、そのよさを、もう一歩、徹底させた製品を作り出したいという技術者の情熱が、このモデルの誕生の背景になったと推測出来るのである。このアンプは、いかにも、物マニアックな心情を満たしてくれるに足りる、密度の高い個体として完成した製品で、ひょっとしたら、AU-D907のファンこそが、もう一台欲しくなるような製品だというような気もするのである。サンスイのプリメインアンプに傾注してきた技術が凝縮したアンプとして魅力充分な製品に仕上っている。細かいことをカタログから引写せばいくらでもあるが、それは興味のある方にメーカーへカタログ請求していただくことにしたい。
一つのものが、時間をかけて、愛情をもって練り上げられると、不思議に、そのものの個性が磨きをかけられて、強い主張として、見る者、触れる者に訴えかけてくるものである。このAU-D907リミテッドには、そうした熟成した魅力がある。例えは悪いかもしれないが、新製品にはどこかよそよそしい、床屋へ行きたての頭を見るようなところがある。きれいに整ってはいるが、どこか、しっくりこないあれだ。AU-D907リミテッドにはそれがない。刈ってから一〜二週間たって自然に馴染んだ髪型を見るような趣きをもっている。中味を知って、音を聴けば、一層、その観が深まるであろう。
しっかりした腰のある音は、サンスイの特色ともいっていいが、それが、しなやかな二枚腰とでもいいたいような粘りをもった、深々としたサウンドである。音の輪郭は明確だが、決して、鋭いエッジとしてではなく、立体のエッジとしてのそれである。奥行きのプレゼンスまで豊かに再生するので臨場感があって音楽の空間に共存するリアリティを感じることが出来る。
木枠に収ったブラックマシーンだが、その肌ざわりは暖かく重厚で中に音楽がぎっしりつまっているような錯覚の魅力。これが、このアンプの個体としての魅力なのではないか。オーディオの好きな人間は、そうした心情を製品に感じたいものなのではないだろうか。
0 Comments.