Category Archives: ラックス/ラックスキット

私のラックス観

瀬川冬樹

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオ・ラックス」
「私のラックス観」より

 ラックスの社歴が50年という。私のオーディオ歴はせいぜいその半分を少し越えたばかりである。
 私がオーディオアンプを作りはじめたころ、ラックスのパーツは日本で一番高級品で通っていた。昭和二十年代半ばごろの日本の電子機器やパーツの性能は、世界的にみてもひどく貧弱なレベルにあった。割れたドブ板のあいだからメッキ工場の流す酸の匂いの洩れてくるような、うらぶれた町工場で作られたという感じが製品そのものにただよっているような、手にとっただけでアンプ作りの意欲を喪失させるような、いかにも安っぽい、メッキでピカピカ光らせていてもその実体は貧しく薄汚れているといったパーツばかりであった。そんなパーツがうそ寒くパラパラとならべられたウインドウの中に、ラックスの♯5432というパワートランスを眺めたときの驚きを、何と形容したらいいだろう。アメリカのアンプにさえ、こんなにきれいでモダーンなトランスは載っていなかった。
 完成品のアンプが売れるというようなマーケットはまだなくて、アンプが欲しければ自作するか作ってもらうか、海外から取り寄せるかしなくてはならなかった時代である。いまの秋葉原ラジオ街の前身、神田須田町を要として一方は神田駅寄りに、もう一方が小川町にかけて、八割以上が露天商で、残りの僅かがテンポをかまていた。その中でも数少ない高級品を扱う店に中島無線というのがあって、そのウインドウで初めて♯5432を見たのだった。よだれを流さんばかりの顔で、額をくっつけてみいっていた。ひどく高価だった。
 イギリス・フェランティのエンジニア、D・T・ウィリアムソンが、雑誌『ワイアレス・ワールド』に発表した広帯域パワーアンプが〝ウィリアムソン・アンプ〟の撫で話題になったころの話で、回路はそっくた真似ができても、パーツの性能、中でも、出力トランスの特性の良いのが入手できなくて、発振だの動作不安定で格闘していた時代に、ラックスはやがて〝Xシリーズ〟の名で素晴らしいアウトプットトランスを世に送った。トランス一個買うのに、当時の中堅サラリーマンの月給一ヵ月分が消えてしまうような高級品だった。これらのトランスと、真空管のソケットやスイッチ類がラックスの主力製品で、そのどれもが、ズバ抜けて高価なかわり性能も仕上げもよかった。昭和二十六〜二十七年以降、私はどれだけのラックス・パーツを使ってアンプを作ったことか。アンプの製作記事を書いては原稿料をかせぎ、その原稿料でまた新しいアンプを作る。それがまた原稿料を生む……。ラックスのトランスを思い起こしてみると、アンプ作りに血道をあげていたあの頃の想い出に耽って、ついペンを休めて時間を費やしてしまう。決してラックスのパーツばかりを使っていたわけではないのに、このメーカーの作るトランスやソケットは、妙に私の性に合ったのか、好んで使ったパーツの中でも印象が鮮明である。
     *
 昭和三十三年ごろ、つまりレコードがステレオ化した頃を境に、私はインダストリアルデザインを職業とするための勉強を始めたので、アンプを作る時間もなくなってしまったが、ちょうどその頃から、ラックスもまた、有名なSQ5B
きっかけに完成品のアンプを作るようになった。SQ5Bのデザインは、型破りというよりもそれまでの型に全くとらわれない新奇な発想で、しかも♯5423やXシリーズのトランスのデザインとは全く別種の流れに見えた。
 途中の印象を飛ばすと次に記憶に残っているのはSQ38である。本誌第三号(日本で最初の大がかりなアンプ総合テストを実施した)にSQ38DSが登場している。いま再びページを開いてみても当時の印象と変りはなく、写真で見るかぎりはプロポーションも非常に良く、ツマミのレイアウトも当時私が自分なりに人間工学的に整理を考えていた手法に一脈通じる面があってこのデザインには親近感さえ感じたのに、しかし実物をひと目見たとき、まず、その大づくりなこと、レタリングやマーキングの入れ方にいたるまですべてが大らかで、よく言えば天真らんまん。しかしそれにしては少々しまりがたりないのじゃないか、と言いたいような、あっけらかんとした処理にびっくりした。戦前の話は別として♯5423以来の、パーツメーカーとしてのラックスには、とてつもなくセンスの良いデザイナーがいると思っていたのに、SQ5BやSQ38を見ると、デザイナー不在というか、デザインに多少は趣味のあるエンジニア、いわばデザイン面ではしろうとがやった仕事、というふうにしか思えなかった。
 少なくともSQ505以前のラックスのアンプデザインは、素人っぽさが拭いきれず、しかも一機種ごとに全く違った意匠で、ひとつのファミリーとして統一を欠いていた。一機種ごとに暗中模索していた時期なのかもしれない。その一作ごとに生まれる新しい顔を見るたびに、どういうわけか、畜生、オレならこうするのになア、というような、何となく歯がゆい感じをおぼえていた。
 ほかのメーカーのアンプだって、そんなに良いデザインがあったわけではないのに、ラックスにかぎって、一見自分と全く異質のようなデザインを見たときでさえ、おせっかいにも手を出したくなる気持を味わったということは、いまになって考えてみると、このメーカーの根底に流れる体質の中にどこか自分と共通の何か、があるような、一種の親密感があったためではないかという気がする。
     *
 いろいろなメーカーとつ¥きあってみて少しずつわかりかけてきたことだが、このラックスというメーカー、音を聴い

ラックス D-7

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

ラックスのD10の弟分で中級CDプレーヤー。20ビット・サインマグニチュード・マルチビット方式DACを搭載している。しっかりした骨格を持ち、しかも肉厚の音触が魅力的である。低音が豊かだが重くなく、よく弾み、高音はしなやかで芯もしっかりしている。HDCDデコーダー内蔵である。

ラックス L-501s

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

このパワーアンプは70W×2/8Ωという公称出力以上のドライヴ力をもっているし、音にも力感が感じられる。明るく伸び伸びした鳴りっぷりの良さが好ましい。使いよいプリメインアンプだ。陰影や深い情緒もそこそこ表現するので、入門者用のアンプとして薦めたい製品である。MM用フォノイコライザーも内蔵している。

ラックス B-10II

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

ラックスのパワーアンプ最上級機B10のアップグレードモデルで、1999年の新製品である。大電流、ローインピーダンス負荷に対し、いちだんと安定度を増した。惜しみなく物量を投入した音は、B10と同系の重厚でグラマラス、かつ艶と輝きに満ちた、ラックス独特の充実感に溢れたものである。

ラックス D-7

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

音にこだわるラックスらしいプレーヤーである。HDCDでコーダーを内蔵するのは上級機D10と同じ。DACはマルチビット式の20ビット・サインマグニチュード型。筐体もしっかりできていて12キログラムとどっしりしているので外部振動に強い。力感に富んだ再生音は本格派と言える域に達している。

ラックス C-10II

菅野沖彦

ステレオサウンド 131号(1999年6月発行)
「EXCITING COMPONENT 注目の新着コンポーネントを徹底的に掘り下げる」より

 ラックスというメーカーは日本のオーディオ専業メーカーとして最古の歴史と伝統を持つことはご存じの通り。同社の社歴は、そのまま、わが国のラジオ、オーディオ産業の発展の歴史を語るものといってもよい貴重な存在だ。多くの経営的な困難を体験しながらも、初心を忘れず、ひたすらアナログ高級アンプを中心に磨き続けてきた不屈の精神には感服せざるを得ない。
 現会長である早川斎氏は先代の築かれたこの仕事を天職として、全生涯をかけ一路邁進し続けてこられた人である。氏はオーディオを高邁な趣味としてとらえ、その製品には徹底的にこだわり抜く社風を築かれてきた。したがって、ラックスの製品には、まさに入魂ともいうべき作り込みの精神が伝統として脈々と流れているのである。
 いまや、マネージメントのトップ自身が真にオーディオ・マインドを身につけておられるという日本のオーディオメーカーは少なくなってしまった。もともと特殊な趣味であるオーディオが、1960年代あたりから大きくスケールアップして産業化し、わが国の高度経済成長にともなって一部上場企業化するところが多くなりはじめて以来、オーディオ専業メーカーの体質は変りはじめたのである。それにともない、レコード・オーディオ文化も爆発的に大衆化し、本誌の読者諸兄にとってのオーディオは、頭に「本格」の2文字をつけなければラジカセやミニコンポなどと、区別ができないような時代になった。
 大衆化自体は結構なことだし、産業の発展も喜ばしいことには違いないのだが、本来のオーディオの核心が希薄になっては、喜んでばかりもいられない。まことに痛し痒しといった感があるが、ラックスやアキュフェーズのような企業にとっては嵐に巻き込まれたような戸惑いがあることも否めない。しかしこの環境下での新製品C10II、またすでに発売されたパワーアンプB10IIをみると、ラックスらしい磨き込みが如実に感じられ、頼もしい限りなのである。
 高級アナログプリアンプC10IIは、従来モデルのC10が、1996年の発売であるから3年日のリファインでありヴァージョンアップである。今回は、とくにあらたなローノイズ・カスタム抵抗器の採用と回路定数の全面的な見直し、外乱ノイズへの対策などにより、さらなるS/Nの向上がはかられたという。プリアンプのサウンドにとって決定的な影響を与える要素はすべてといってよいが、なかでも素子の持つ物性は、その影響が大きい。
 C10で開発された、例の多接点式精密アッテネーター(スーパー・アルティメット・アッテネーター)は58接点の8回路4連式のもので、これに取りつけられる456個の抵抗のすべてが一新されたわけである。このアッテネーターでは信号経路には2個の抵抗が入るだけであるから、その純度はきわめて高い。個人的には音楽のフェイドを段階的に行なうのは、けっして好きではないし、接点間ではわずかながらノイズが発生する。
 しかし、今、あえてこの芸術的ともいってよい、手間暇とコストのかかるアッテネーターにこだわるところが、いかにもラックスらしく貴重である。これらのリファインメントは、たんにS/Nの向上としてかたづけるわけにはいかないもので、その音質のリファインも顕著で、プリアンプのもつ魅力を再認識させられるほど、いい意味での個性を感じさせられた。
 プリアンプに限らず、オーディオ機器はすべてがことなる個性をもっているが、メインプログラムソースがCDの時代になってプレーヤーの出力がラインレベルなるとプリアンプ不要論が台頭してきた。このため、オーディオファイルの多くが、不便を承知で、プレーヤーとパワーアンプ間にはアッテネーターだけを入れて使うことが、いい音への近道だという短絡的、かつ音の知的理解に偏向しているようである。
 また、プリアンプのあり方に対しても「ストレート・ワイアー・ウィズ・ゲイン」という、いかにも説得力のありそうな、非現実的な理想論を現実論にすり替えて掲げている例が多いようである。音は頭で考える前に、先入観抜きの純粋な感性でとらえ、判断しなくてはならないことはいうまでもあるまい。
 各種の入力切替えに、いちいちパワーアンプのスイッチを切って抜き差しするというのでは、まさにストレート・ワイアー症候群である。そのストイックな心理状態もわからなくもないが、とくに現在のようにメディアが多彩になれば、これらの入力を自由に切替え、スムーズに音楽再生をコントロールすることは必要ではないだろうか?
 また、プリアンプによって、しかるべきバッファー効果とインピーダンスマッチングが得られるものでもあり、プリアンプを使うことで音がより良くなるということは、プリアンプのもつ音の個性と嗜好の関係以外にも理由のあることなのである。
 さらに、有効なトーンコントロールやイコライジングというオーディオならではの便利で効果的なコントロール機能も大切だ。これらを使いこなすこともオーディオ趣味の醍醐味であろう。プログラムソースの録音の癖や部屋のピーク、ディップをそのままにしてケーブルだけを変えるより、よほど効果的なのである。
 こういうコントロール機能をもつプリアンプを、私はオーディオシステムのコックピットと呼んで、システムには絶対必要な存在であると考えている。プリアンプ不要論などは、浅薄な電気理論だけで、オーディオを知らない人のいうことだろう。プリアンプの選び方と使い方こそ、その人のレコード音楽の演奏センスであり、オーディオセンスだと私は考えている。
 C10IIは入力が全部で8系統ある。アンバランスは負荷50kΩの6系統、バランスは100kΩの2系統である。出力はアンバランス300Ωとバランス600Ωの2系統が用意されている。トーンコントロールはトレブルのターンオーバーが3kHzと10kHzの切替え、バスのそれも300Hzと100Hzが選べる。
 これを的確に使えば、かなり広い対応ができるはずで、先述のようにケーブル交換以上に、オーディオファイルにとっては有効な音の調整ツールである。
 なにがなんでも電気的にはいっさい余計なものを廃し、スピーカーシステム、あるいはプレーヤーやアンプの設置だけで、音楽的にいい音が得られるとは思えない。それらは基本的に大切なことではあるが、それだけで音を自身の理想に近づけられるほど、オーディオは単純ではない。
 パソコンに例えれば、OSと同時にアプリケーションソフトが機能してはじめて有効に使えるように、オーディオにおいても、CDのような音楽ソフトの重要性はいうまでもないが、オーディオ機器のもつ電子機能への理解と習熟が、いい音を獲得するためには必要であることも知って欲しい。
 オーディオにおいて電子機能を利用することを頭から邪道だとするほうが間違っている。本来、電子機能による録音再生がオーディオであることを考えてみれば明白ではないか。無論、何事もその乱用は慎むべきで、的確にたくみに使いこなすことこそが肝要なのである。
 ところで、このプリアンプの音だが、まず、音触の自然さがあげられる。従来の音より楽音の質感がリアルである。いかにもラックスらしい個性的魅力という点ではオリジナルのC10のほうを好む人もおられるかもしれない。しかし、このレゾリューションの高い音はあきらかに細部のディテールがより精緻である。
 オーケストラを聴くとエネルギーバランスは標準的なピラミッド型よりやや鋭角、つまり中域が締った端正な印象を受ける。B10IIとの組合せはアキュフェーズP1000より低音が豊かになり、高音は繊細な感じの、よりワイドレンジに変化して聴こえたが、パワーアンプとの組合せで多彩に変化するようだ。多くのパワーアンプで試聴したわけではないが、P1000、B10IIの他、アキュフェーズA50V、マッキントッシュMC2600などでの印象である。ドヴォルザークのドゥムキー・トリオの冒頭のメナヘム・プレスラーのピアノやキャスリン・バトルのコロラチューラソプラノでは高域の倍音が豊かで美しく、繊細の極みといいたいような美音であり、鳥肌が立つように感じられたものだ。

ラックス D-700s

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ラックス久々のCDプレーヤーの新製品だ。従来のアイデンティティであったトップローディングではなく、平凡なフロントローディングになったが、音はラックスらしい柔軟性と弾力性に富んだもの。明晰な解像力を誇示するようなところがなく、楽器の有機的な音触が楽しめる。広く薦められる中級機である。

ラックス C-10

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 アナログプリアンプで最も音質に影響を与えるボリュウムコントロールに、まさしく前人未到の超弩級切換スイッチと超高精度・超高音質の抵抗を組み合わせ、それも平衡型として完成させた開発は驚嘆を覚える凄さがある。音に生彩があり、全土管の高さは異次元の世界。来年発売予定の高級ボリュウムに置き換えたC9も待たれる。

ラックス

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 一般的に、オーディオに興味を持ち、有名ブランドのある製品を購入して、そのブランド固有の特徴、魅力が自己の内側に実感的に一種の観念として存在するようになるのは、学生時代以後というのが、私のように昭和一桁生まれの種族では普通である。だが、このラックスに関しては特別で、父親が現在でいえばオーディオファンであったため、門前の小僧的に幼少の頃より見聞きしていたからだろう。その他のメーカーとは異なった印象がある。
 2個のスパイダーコイルが機械的に動く高周波コイルは不思議な構造物、という印象が現在でもある。そして学生時代にはすでに超高級部品メーカーとなっていて、確か赤白青の表紙が付いた、分野別に色分けされた素晴らしいカタログにめぐり逢った。現在でも不可能なぐらいの驚くほど見事な精度、仕上げのツマミ類、切替スイッチ、各種のトランスなどを、超高価格であっただけに何年もかけて苦労して入手し、楽しんだが、時には失望に陥ることもあった。それはカドミウムメッキのSZ/SU型出力トランスで、素晴らしいその仕上げは、指を触れると指紋が付着して変色し、次に錆びてくるのである。
 これは美しいものは移ろいやすいと受けとれば、ある意味では非常にオーディオ的だ。スピーカーに限らず、アンプでも使っている間に、ある特定の数時間はショックを受けるほど絶妙な音を聴かせるが、二度と再び、その音は甦らない経験と似ている。
 ラックスでは「音楽とエレクトロニクスの仲立ち」となる製品づくりがポリシーといっているが、これは一種の恥じらいを含んだ表現のようで、その本質は人間とのかかわり合いを強く感じさせる物のつくり方にならざるを得ない、独特のメーカーの体質をDNA的に備えていることの証しだと考えたらどうなのだろうか。
 現実の製品でいえば、超弩級パワーアンプとして1975年に発売されたM6000の、フロントパネル後部に凹みをつけた独自のデザインは、ラックスの前身が額縁店であったことを思い出させる。また、フロントパネルのボリュウムコントロールのツマミ周辺にもスリットを大きくあけ、段差を付けて立体的に見せたデザインにも、同様の印象を受ける。さらに、M6000のラウンド形状をとったチムニー型放熱板は、鋭角的な一般の放熱板と比べ、人間に優しいヒューマンなデザインである。
 音の傾向も、輪郭を強調しコントラストをつけて聴かせる傾向は皆無だ。表面的にはしなやかで柔らかく、豊かで、やや間接的に音楽を表現するが、音の陰影のローレベル方向のグラデーションの豊かさは見事で、この部分にラックスは非常にこだわりを持っているのであろう。
 もともと相当に趣味性の強いメーカーであるだけに、経営面は紆余曲折があったが、昨年久しぶりに発表したブリッジ構成採用のハイパワーアンプB10では、基本的な音の姿形は変わらないが、従来にはなかった強力なエネルギー感が特に低域に備わっており、オーディオアンプとして格段に大人の風格が感じられるようになった。これは、ラックスファンとしては見逃せない、新しい魅力の誕生といえるだろう。
 優れた特性のアンプを、人間が音楽を楽しむためのラックス流オーディオアンプとして磨き上げていく──この人間とオーディオのかかわり合いを大切にしたエレクトロニクスと音楽の仲立ちとなるための製品づくりは、やはりかけがえのないものだ。

ラックス D-700s

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 CDプレーヤーD700sは、国内製品としてはユニークなHDCD専用デコーダーを初採用したモデルだ。とレイブには外部光遮断構造と、ローディングされると自動的にトレイを固定し、振動発生を防止する機構を備える。モーターは漏洩磁束を遮断する構造のリーケージ・アイソレート型、電源部にはピックアップのサーボ回路の電流変動を遮断する2次5巻線の分割電源を採用している。
 DACは、音楽の躍動感と音場感の再現性にはマルチビット型に利点があるとの判断から、サイン・マグニチュード方式リアル20ビットD/Aコンバーターを採用している。この方式はゼロクロス歪がないメリットがあり、分解能の高いマルチビットの音は、低域の質的向上に寄与し、豊かで生き生きとした音楽を聴くことができるとされている。

ラックス L-507s. L-505s

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 プリメインアンプL507s/505sは、出力メーター付のシリーズ製品で、プリアンプとパワーアンプは分離使用可能だ。MM/MCフォノEQ付。2系統のバランス入力(505sは1系統)はアンバランス変換され、トーンアンプ、バランス・音量調整を経てフラットアンプ経由シングル・スタガー・サーキット(SSC)のパワーアンプに送られる。
 特徴は2機種共通で、定格出力がそれぞれ100W+100W/8Ω、70W+70W/8Ωと異なるが、重量は20kg、19kgと僅差である。

ラックス C-7, M-7

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 C7は、ボリュウムコントロールと電源の一部を除き、ブロックダイアグラム的にはC10と同じ構成のプリアンプ。M7も、終段をPc150W級Trを3個並列とした、B10の+側のみを独立させた通常型アンプとなっている。

ラックス B-10

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 B10は、同社初の出力段をブリッジ構成としたモノーラルパワーアンプで、500W/8Ω、1kW/4Ωの巨大な定格出力をもっている。
 基本構成は、入力部にアンバランス/バランス入力切替スイッチと0、−6、−12、−20、−∞の6段階の独立固定抵抗切替型アッテネーターがある。これに続き、C10と同様な構成のバランス型バッファーアンプがあり、出力段もC10の出力アンプと相似のCSSC回路によるパワーアンプで、出力段は+用−用にPc200W級のマルチエミッター型トランジスターを6個並列使用である。NF回路もC10と同様のODβ回路を採用している。
 電源部は、800VAのEI型電源トランスとカスタムメイドの22000μFを4個使用。バッファーアンプ電源などは、ハイイナーシャ電源を採用している。
 筐体構造は、内部に独立電源ルームを設けたクリーン電源を中心とする、不要振動と電磁・高周波ノイズを遮断するラックス流配置で、シャーシベースは重量級FRP製、脚部は5点設置型を採用している。
 また、大型120×100mmパワーメーターや、3種類に使い分けられるオリジナルスピーカー端子をはじめ、カスタムメイドの部品が数多く採用され、さらに非磁性体抵抗、銅製バスバー、6N配線材、70μガラスエポキシ基板など、超高級機らしい贅沢な物量投入によりベストな音質を引き出し、音楽表現に貢献しているようである。

ラックス C-10, C-7

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 C10プリアンプは、同社がスーパー・アルティメイト・アッテネーターと呼ぶように、アナログ回路用としてはまさに究極という表現にふさわしい、凝りに凝った超物量投入型の、空前絶後の最後のチャレンジともいえる物凄いボリュウムコントロールである。
 4連58接点ロータリースイッチにより、各ポジションで常に抵抗2本のみに信号を通す回路構成のこのアッテネーターは、単純なパッシヴアッテネーターとして発売すれば数十万円といわれるほど超高価格であるとのことだ。アッテネーターによる音楽の生命感が失われることを極限まで低減した、最高級バランス型アッテネーターである。
 このC10プリアンプの基本構成は、ライン入力専用のバランス優先設計で、入力は、まずトーンコントロールアンプに入り、この出力にバランスコントロールアンプが置かれる。これに続いて音量調整アッテネーター、ミューティングを通り、バッファーアンプ、フラットアンプとなる。この出力に位相切替、バランス出力/アンバランス出力切替がある。
 出力アンプには、全段直結コンプリメンタリー・シングル・スタガー・サーキット(CSSC)を採用し、高域の位相補整を最小限にとどめている点が特徴だ。また、これを+用−用に使い、完全バランスアンプ化していることにも注目したい。このCSSC回路は、ラックスの最新パワーアンプとも相似の構成で、組合せ使用時には「パワーアンプ・ドライバー」として十分に威力を発揮する出力段であるとのことだ。
 CSSC回路に信号を送るバッファー段は、コンプリメンタリー・バランス構成のディスクリート型で、初段が接合型FETをコンプリメンタリーで使用したソースフォロワー構成、2段目はTrのコンプリメンタリー使用によるエミッターフォロワー構成である。なお、全帯域にわたる音色を統一するため、100%DC帰還で直流安定度を確保し、交流NFについては伝統的なノウハウである回路ごとに最適NFBをかけるODβ(オプティマイズド・デュアル・NFB)方式が採用されている。
 電源部に関しては、多量のNFBを使用する一般的なタイプでは出力制御に時間差を生じ、俊敏に変動する音楽信号により出力電圧が振られることを避けるため、まず基本となる電源トランスには大容量タイプを使ってACのレギュレーションを高めておき、さらに2次側を左右独立巻線として分離した上で、独自のカスタムメイド大容量コンデンサーの採用により瞬時供給能力を向上させることで、必要最小限のNF量とするハイ・イナーシャ電源としている。
 また、外部独立電源とした場合、ときどき瞬時供給能力が低下しがちなことを重視して、同一筐体内に電源部を納めながらも、漏洩フラックスを徹底して遮断する、独立電源ルームを設けていることも特徴のひとつだ。このルームは、機械的にもフローティングされ、電磁・高周波ノイズおよび振動イズなど、ノイズ全般について万全が期されている。
 筐体は、フラットアンプ、トーンコントロールアンプ、ファンクションコントロール、電源部のレイアウトのしかたに各社各様の設計思想が明瞭に出る興味深い点で、当然のことながら内部配線のまとめ方も直接音質を決定する重要な部分である。この点も、ラックスが永年のアンプづくりのノウハウの結果と自信をもっていうだけに、一家言あるものだ。トーンコントロールはラックス型NF回路で、周波数特性のウネリがなく、低域300Hz、高域3kHz(±8dB)。ラインストレートスイッチでバイパスも可能だ。
 機能面では、パワーアンプの電源のON/OFFをする専用ワイアードリモコン端子、AC極性インジケーター、電源OFF時にチューナー入力がテープ出力端子に出力されるチューナー録音優先回路などを備えている。
 パワーアンプB10との組合せでの音は、B10の方が先行開発され、それをベースにC10が開発されたこともあって相乗効果的に働いているようで、程よくセンシティヴで、素直にプログラムソースの音を捉えて聴かせる。B10でもそうだったが、低域のスケール感がより大きくなり、潜在的なエネルギー感がタップリある。したがって、プログラムソースの良否を洗いざらい引き出して聴かせる傾向は少なく、それなりに音楽として聴かせるだけの懐の深さがあるようだ。音楽的な表現力は、当然ラックスらしい印象で、また、そうでなければならないが、いわゆる間接的表現という印象を意識させないレベルにまでダイナミクスが拡がり、余裕のある大人の風格を感じさせるようになったようだ。
 本機の姉妹モデルとして、近々C9が発表されるが、スーパー・アルティメイト・アッテネーターが、一般的には超高級ボリュウムコントロールと呼ばれているカスタムメイドの4連ボリュウムに変更される以外は、完全に同一の内容を備えている。一般的に考えれば、このモデルがスタンダードプリアンプで、C10は、スーパープリアンプと考えるべきだろう。

JBL 4344(組合せ)

井上卓也

ステレオサウンド別冊「JBLのすべて」(1993年3月発行)
「4344 ベストアンプセレクション」より

 JBLの4344は、’82年に発売されて以来ずっと、わが国において、スピーカーの第一線の座を守り続けている製品であると同時に、わが国のオーディオを語るうえでも決して忘れてはならないきわめて存在意義の大きな製品である。本機は、4ウェイシステムならではのエネルギー感溢れる音が魅力であり、機器をチェックする際のリファレンススピーカーとして、いまでも数多くのオーディオメーカーやオーディオ関連の雑誌社が使用している事実は、このスピーカーの実力のすべてを物語っているともいえよう。4344はJBLを代表するスタジオモニターであるばかりでなく、スピーカーのなかのスピーカーとして位置づけられるきわめて重要な製品である。
     *
 JBLの4344は、スタジオモニターシリーズとして、’82年に発売されて以来、JBLを代表する製品であるのはもちろんのこと、日本におけるあらゆるオーディオ製品の基準(リファレンス)として、このスピーカーが果たしてきた役割と実績は、もはやここでは語り尽くせないほど大きい。10年以上のロングランを続けているということは、初期の生産ラインと比べて、いまの生産技術は格段に向上しているため、特性面では確実にクォリティアップしている。実際それは音の面に現われおり、現在の4344は、ざっくりとしたダイナミックな表現力を基盤とする、メリハリの利いた音が特徴であり、モニターライクにディテールを描きわける、使いやすいスピーカーとなっている。
 4344をこれまで何百種類のアンプで鳴らしてきたかは定かではないが、ここでは、3種類のアンプを選択し、その音の表情の違いをリポートしようというものである。

アキュフェーズ C280V+P500L
 まず最初に聴いたのは、アキュフェーズのC280VとP500Lという組合せである。アキュフェーズのアンプは、私自身、国内製品のリファレンスのひとつとして捉えている。リファレンスの定義づけは、まず第一に安定した動作を示すこと、第二にあまりでしゃばらないニュートラルな性格をもっていることである。このふたつの要素を兼ね備えた製品が国内アンプでは、アキュフェーズであると思う。そのなかでもこのペアは、いつ聴いても安定感のある信頼性の高いものだ。このペアと4344の組合せというのは、ステレオサウンドの試聴室のみならず、あらゆる場所でのリファレンスとして私が考える組合せである。

ラックスマン C06α+M06α
 次に4344を鳴らすアンプは、ややゴリッとしてエッジの立ったきつい音をもつこのスピーカーの特徴を少し抑え、音楽を雰囲気良く聴く方向で選択した。アキュフェーズとの組合せの場合は、リファレンスシステムという色合いが濃いために、音楽が生々しく聴こえすぎて疲れるため、あまりゆったりと音楽を楽しむことができない。しかし、これはあくまでもアキュフェーズのアンプを私がリファレンスアンプとして捉えているために、ここではこういう言い方になるのであり、決してアキュフェーズのアンプがオーディオ・オーディオした音楽性に乏しいアンプであるようなイメージを抱かないでほしい。アキュフェーズのアンプは、リファレンスアンプであるという、確固たる存在として認めたうえでの話である。そこで、肩肘はらずに音楽を楽しもうというのがここでのプランである。
 この狙いに相応しいアンプとして、ラックスマンのC06α+M06αを選択した。このペアの音は、穏やかでしなやかな感触のなかに、鮮度感の高いフレッシュな響きを聴かせるラックスマン独特のものである。4344との組合せでは、この特徴がストレートに現われた、いい意味でのフィルター効果を伴った音を聴くことができた。国産アンプならではのディテール描写に優れた面と4344の音の輪郭をがっちりと出す面が見事にバランスした音は、単に音楽をゆったりと聴かせてくれるだけでなく、細かい音楽のニュアンスさえ再現してくれた。

マランツ PM99SE
 最後は、4344をセパレートアンプではなく、よりシンプルな形で鳴らしてみたいというのが狙いである。これは、使いこなしの面を含めた意味で一体型のプリメインアンプがセパレートアンプの場合ほど、気を使わずに音楽を楽しむことができるというメリットを優先したプランだ。
 ここで選択したプリメインアンプは、マランツのPM99SEだが、この選択にはそれなりに理由がある。それは、かつて4344の前作である4343を納得できる範囲で鳴らしてくれたプリメインアンプが同じマランツのモデル1250(130W+130W)であり、このPM99SEはその1250の現代版であると私が認識しているからだ。現代のようにドライヴ能力の高いプリメインアンプが数多く揃っていなかった時代の話である。
 前記のように、現在市場に出回っている4344は、非常に鳴らしやすいスピーカーとして生まれ変っているため、わざわざセパレートアンプを使ってラインケーブルや電源ケーブルを引き回したり、いい加減にセッティングして鳴らすよりは、プリメインアンプ一台でシンプルにドライヴした方が好結果を引き出しやすいはずだ。
 その結果は、当然のことながらセパレートアンプで鳴らしたときと比べれば、聴感上の拡がりや奥行き感は一歩譲るものの、一体型アンプならではのまとまりの良さのなかで、安定感のある再現を示してくれた。この一体型というプリメインアンプの良さは、一体型CDプレーヤーにも共通するものだが、安定感という点に関しては、セパレートアンプでは決して得られない世界なのだ。
 また、もうひとつプリメインアンプのメリットとして挙げられるのは、ウォームアップの速さである。現代の大型パワーアンプの場合は、パワースイッチをONにしてから、アンプ本来の音を引き出すために何時間ものウォームアップが必要であることは、ご承知の通りである。このPM99SEは、最初にA級で鳴らしてどんどん発熱させられるため、他のプリメインアンプよりウォームアップタイムがさらに速い。この点も、このアンプを選択した理由のひとつだ。

 現在の時点で、この4344ほど、さまざまなアンプと組み合され、また、オーディオ機器の各々の個性を引き出してくれるスピーカーもないだ

ラックス L-570

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より

 ラックスマンは、伝統のラックス・ブランドを継承するクォリティ・プロダクツにつけられる名称である。普及品にはアルパイン/ラックスマンというブランドが使われる。メーカーはどちらもラックス株式会社だ。錦水堂がラックス・ブランドでラジオを発売したのがこのメーカーの起源とすれば、実に76年の歴史をもつ老舗である。世界的にオーディオブランドの伝統的な名門といえるであろう。現在の社長である早川斉氏で3代目の世襲である。高周波チューナーからスタートしたが、その後のラックスは、トランス、高級アンプリファイアーなどオーディオプロダクツの専門メーカーとして定着した。現在の製品をみても、オーディオアンプにはマニア気質の強い主張と情熱が感じられてうれしい。〝こだわり〟のラックスマンとして本当にオーディオを愛する人から信頼され支持されているメーカーだ。こうした姿勢が現在のオーディオ界には最も大切であり、マニアの夢を満たしてくれる製品が誕生する背景として必須の条件ともいえるフィロソフィである。多くの日本のメーカーはこのところ、このようなフィロソフィから転向してしまった結果、今日のオーディオ不況を生み出したのである。過去20〜30年の経済発展に伴うマスプロ・マスセールのフィロソフィが今揺らぎ始めている。
 この一流ブランドを冠せられたL570は、まさにプリメインアンプの一級品として光り輝く存在である。プリメインアンプという形態は本来かくあるべきものであったのだが、今や1台3万円の安物からあって、35万円のこの製品は最高級のランクである。ピュアA級の50W+50Wの品位の高い音の風情は、まさに本格オーディオの醍醐味を味わえる魅力の探みを感じさせるに十分である。鳴らすスピーカーには高能率のものを推めたいが、公称パワーよりドライブ力があってスピーカー負けがしない。情感が濃やかである。

ラックス DP-07 + DA-07

井上卓也

ステレオサウンド 88号(1988年9月発行)

「BEST PRODUCTS」より

 ラックスの超弩級CDプレーヤーシステムは、すでに昨年中にほぼ試作が完了していたために、その存在は誰でも知るところであったが、最終的なツメと熟成期間を経て、今回発売されることになった。
 基本構成の出発点は、音楽再生を目的とするD/Aコンバーターは、連続サインウェーブの再現以上に、パルス成分の再現性であるインパルス応答性を重要視すべきであるという、いわばオーディオ再生の原点ともいえるところからのものである。
 巨大なパワーアンプに匹敵する雄姿を誇るD/AコンバーターDA07は、重量も、実に27kgという文句なしの超弩級で、本システムの基本構想が実現できるか否かは、本機の内容に関わってくるわけだ。
 本機のD/Aコンバーターには、インパルス応答性に優れたD/Aコンバーター理論として筑波大学で発明されたフルエンシーセオリーに基づいたフルエンシーD/Aコンバーター(F・E・DAC=特許出願中)を採用している。
 F・E・DACは、従来のタイプのように、デジタル符号を、抵抗素子などを使い階段状にしてからアナログ変換をする方法ではなく、新補間関数により、デジタル符号をダイレクトに曲選でつないでアナログにする方式であるとのことだ。
 従来型のD/Aコンバーターでは、動作理論上で、パルス成分の再生時には多くの付加振動を発生し、原波形は損なわれる。現実にテストディスクでパルス再生をして、スコープでチェックすれば、パルスに数個の付加振動が発生していることを容易に確認できるだろう。この点、F・E・DACでは、付加振動の発生はひじょうに少なく無視できるレベルにあるという。
 まF・E・DACは、その変換方式の特徴から、原理的に波形振動を発生するデジタルフィルターや、位相を変化させるアナログフィルターなどを完全に追放できる利点にも注目したい。
 筐体構造は、基本的に上下2段構成としてデジタル部とアナログ部を分離し、さらに各ブロックをトータル10個のチャンバーに分け、完全にシールドを施し、相互干渉の排除を図っている。なお、シャーシ全体に銅メッキ処理が施され、高剛性、大質量の特殊FRPボトムシャーシをベースに、18mm厚押し出し材のフロントパネルなどで、全体を無共振構造としている。
 アナログ部は、最大出力まで一定のバイアス電流を供給する純A級方式と、低インピーダンス伝送アナログ回路を中心に、デジタルとアナログ独立の2電源トランスと11
分割独立レギュレーターがバックアップしている。
 入出力系は、同軸入力3系続、標準光入力2系統に、伝送レートが従来の数10倍という超高速ラックス型光入力1系続。アナログ出力端子は、固定と可変の標準出力とバランス型出力の3系統を備えている。
 プレーヤー部のDP07は、トップローディング型で、音質面で有害なトレイがないのがうれしい。
 筐体構造は、セラミック入りFRPによる重量級シャーシ、12層厚アルミムク材のトッププレート、銅メッキ処理シャーシを組み合わせ、前面傾斜パネル内側のマイコン部、その後ろを上下2段構造とし、下段に電源部、上段前半部にピックアップ部とデジタル出力部をさらに上下に分け、上段後半部に電源トランスを収めた多重構造により、全重量は20kgとヘビー級だ。
 信号処理部と駆動系に独立22トランスを使い、各ステージ用に独立10レギュレーター採用で、電源部を介した相互干渉は、ほぼ完全にシャットアウトする徹底した設計が見受けられる。なお、基板関係はOFCの70ミクロン厚、PCOCC線材の全面採用、金メッキキャップ抵抗にピュアフォーカスコンデンサーなど、音質向上のための素材は豊富に投入されている。
 システムのウォームアップは、平均的な約2分弱で、安定があり、情報量の多い、一応水準と思われる音に変わる。
 聴感上での帯域バランスは、とくにワイドレンジを感じさせないナチュラルなタイプであるが、やや線は太いが、豪快に物凄いパワー感を伴って押し出す低音のでかたは、CDの常識を越えた異次元の世界である。密度感のある中域は、力感も十分にあり、やや輝かしいキャラクターを内蔵している印象がある。高域は穏やかで、むしろ抑え気味でもあるようだ。
 音場感は標準的だが素直で、ヴォーカルなどの音像はグッと前に出るタイプだ。この程度の性能ともなれば、ディスクの固定機構の精度がすこし不満であり、ディスクの出し入れによる音の変化は大きい。しかし凄い製品だ。

ラックス MQ360

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円未満の価格帯のパワーアンプ26機種のパーソナルテスト」より

ナチュラルな帯域バランスと、適度に芯があり、管球アンプらしい、リッチさのあるバランスのよい音が特徴。1曲目のヴォーカルは表面的な薄さのある伸びない音だが、ウォームアップはソリッドステート型よりも早く、3曲目あたりで安定度が向上し、低域の質感がよくなる。表情は適度に豊かで、プログラムソースとの対応もしなやかである。アッテネーターのキャラクターが巧みにマッチした印象の音である。

音質:81
魅力度:86

ラックス MQ-360

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より

 音の粒子が、独特の角がとれた滑らかさをもち、柔らかく、雰囲気のよい音を聴かせるアンプだ。聴感上の帯域バランスは、両端を抑えたナチュラルな、少しナローレンジ型のまとまりで、スケールは小さく、ステレオフォニックなプレゼンスがやや箱庭的なまとまりを示すが、柔らかな響きは、独特の個性であろう。農民カンタータは、人間の声のリアリティは少ないが、聴きやすくまとまり、幻想は柔らかい雰囲気と適度な音の芯となる硬さがあり、プログラムソースとは異なるが説得力あり。

音質:8.0
価格を考慮した魅力度:8.6

ラックス MQ-360

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より

 柔らかく、自然な音色で、力感とか重厚なソリッドな質感はないが、さり気ない良さは貴重なものだ。やや素っ気ない感じもなくはないが、見当違いのオーディオ的演出とでもいえる誇張の嫌味は全くないのがよい。オーケストラの質感は肌ざわりのよいものだが、少し密度に不足するように思われる。したがって、どちらかというと大編成の力の表現は苦手とする。その代わり、細かい音の色彩の変化や、タッチの差にはこよなく美しい反応を聴かせてくれる。品のよい音の世界である。

音質:8.0
価格を考慮した魅力度:8.0

ラックス L-400, L-410, L-430, T-400

ラックスのプリメインアンプL400、L410、L430、チューナーT400の広告
(オーディオアクセサリー 27号掲載)

L410

ラックス L-550

黒田恭一

ステレオサウンド 64号(1982年9月発行)
特集・「スピーカーとの相性テストで探る最新プリメインアンプ11機種の実力」より

ヤマハ・NS1000Mへの対応度:★★★
 きめこまかさがあかるい音をきかせるところにこのましさが認められる。L530との差は決して小さくない。Aのレコードでのパヴァロッティの声のきこえ方などは大変にこのましかった。Cのレコードではチェロの音がいくぶんふくらみぎみであったが、問題にするほどではなかった。
タンノイ・Arden MKIIへの対応度:★★
 Aのレコードではオーケストラのひろがりは示すものの、パヴァロッティの声は硬く感じられる。もっともこのましくきこえたのがCのレコードであった。チェロがふくらみすぎることもなく、三つの楽器のバランスもよくとれていた。Bのレコードでは総じて鋭く、力感の提示も不充分であった。
JBL・4343Bへの対応度:★★★
 もっともこのましかったのがBのレコードであった。コードをひくピアノの力強さがよく示されていた。Aのレコードでもさまざまなひびきをバランスよく示した。もう一歩の積極性が望まれるものの、ここでの強調感のないきこえ方はこのましかった。Cのレコードもすっきりきかせた。

試聴レコード
Ⓐ「パヴァロッティ/オペラ・アリア・リサイタル」
パヴァロッティ(T)、シャイー/ナショナルPO[ロンドンL25C8042]
Ⓑ「ジミー・ロウルズ/オン・ツアー」
A面1曲目「愛さずにはいられぬこの思い」を使用
ジミー・ロウルズ(P)、ウォルター・パーキンス(ds)、ジョージ・デュビビエ(b)[ポリドール28MJ3116]
B面1曲目「ラヴ・ミー・オア・リーヴ・ミー」を使用
Ⓒ「ハイドン/6つの三重奏曲Op.38」
B.クイケン(fl)、S.クイケン(vn)、W.クイケン(vc)[コロムビア-アクサンOX1213]
第1番二長調の第1楽章を使用

ラックス L-530

黒田恭一

ステレオサウンド 64号(1982年9月発行)
特集・「スピーカーとの相性テストで探る最新プリメインアンプ11機種の実力」より

ヤマハ・NS1000Mへの対応度:★★
 やわらかい音のなまなましさには独自のものがある。しかしながらひびきが総じて浅く、迫力に欠けるきらいがある。Aのレコードでのパヴァロッティの声にしていくになくふっくらした感じになる。Bのレコードではハット・シンバルの音がもっと鮮明に輝いてほしい。
タンノイ・Arden MKIIへの対応度:★★
 たっぷりしたひびき方をよしとすべきかもしれないが、そのためにBのレコードのきこえ方などは音像も大きめでもったりした感じになる。Cのレコードのきこえ方がもっともこのましかった。ヴァイオリンの音のきめのこまかさなどはよく示されていた。音に勢いがあればさらにこのましいが。
JBL・4343Bへの対応度:★
 このスピーカーとはいかにも相性がよくない。Aのレコードでの弦楽器などいかにも硬くやせた感じになり、Bのレコードではベースの音がふくらみすぎている。Cのレコードでも音の肉づきがわるく、ぎすぎすした感じになっている。総じてとげとげしさがきわだつ。

試聴レコード
Ⓐ「パヴァロッティ/オペラ・アリア・リサイタル」
パヴァロッティ(T)、シャイー/ナショナルPO[ロンドンL25C8042]
Ⓑ「ジミー・ロウルズ/オン・ツアー」
A面1曲目「愛さずにはいられぬこの思い」を使用
ジミー・ロウルズ(P)、ウォルター・パーキンス(ds)、ジョージ・デュビビエ(b)[ポリドール28MJ3116]
B面1曲目「ラヴ・ミー・オア・リーヴ・ミー」を使用
Ⓒ「ハイドン/6つの三重奏曲Op.38」
B.クイケン(fl)、S.クイケン(vn)、W.クイケン(vc)[コロムビア-アクサンOX1213]
第1番二長調の第1楽章を使用

ラックス L-510, L-530, L-550

ラックスのプリメインアンプL510、L530、L550の広告
(モダン・ジャズ読本 ’82掲載)

LUX

ラックス 8025

井上卓也

ステレオサウンド 60号(1981年9月発行)
「MCカートリッジ用トランス/ヘッドアンプ総テスト──(下)」より

 無酸素銅線のコイルとトロイダルコアを採用し、独特なプラグイン方式の構造をもったステレオ昇庄トランスである。入力は切替なしに3〜40Ωをカバーするタイプで昇圧比は1対10・5、トランスとしては比較的類型の少ない、入出力が逆相の反転トランスである。
 帯域バランスは低域を抑えた細身のシャープなタイプで、高域は素直に伸びている。音に適度にコントラストをつけ引締まった明快なサウンドであり、分離はトランスとしては優れる。
 MC20は軽快でクッキリとコントラストをつけた音だが、少しスケールが小さく、305はよりナチュラルな帯域感をもち、適度に繊細でありながら音の芯がクッキリとし、楽器固有の音をそれらしく聴かせるが、やや小さくまとまる。