Category Archives: SAEC

SAEC C-1

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、穏やか型のバランスだが、中域から中高域に独特の個性的な硬質さがあり、低軟高硬型の典型的なタイプだ。音場は予想よりも奥に引込み拡がり、音場感的にはかなり個性型の拡がり、定位感である。
 針圧上限では、低域は穏やかになり、高域にも丸みが出て、安定感が向上する。反応は穏やかで、音色は少し重い。針圧下限では、爽やかで抜けがよく、雰囲気が良くキレイな音に変わる。彫りは浅いが、楽しめそうな音だ。
 針圧は軽い方を狙い、1・25gプラス半目盛、約1・4g弱とする。下限に比べ少し、安定感が加わり、質感も向上する。個性派のMC型で、針圧による変化はユニークだ。
 ファンタジアは全体に少し表情を抑えた表現となり、オーバーダンプ気味の音といった印象。スクラッチノイズは少し浮き気味である。
 アル・ジャロウは、響きが多いボーカルで、力感不足気味、リズムが重く、不適だ。

SAEC XC-10

井上卓也

ステレオサウンド 75号(1985年6月発行)
特集・「いま話題のカートリッジ30機種のベストチューニングを探る徹底試聴」より

 標準針圧では、暖色系の安定度重視型のまとまり。fレンジは少し狭いタイプだが、穏やかで聴きやすく、雰囲気のあるレコードらしい音だ。
 針圧上限では、音の芯がクッキリとつき、適度に活気がある思い切りの良い音に変わる。音に焦点がピタッと合ったような変わり方だ。中高域は、硬質さの一歩手前の範囲。
 針圧下限では、スクラッチノイズが浮き気味で濁った音となり、全体にソフトフォーカスで表面的な軽薄な音だ。標準針圧との格差大で要注意。
 試みに針圧を上限からSMEの半目盛0・125g上げてみる。急激に穏やかで暗い音になり、上限がベストだ。併用した昇圧トランスU・BROS5/TYPELとの相性に優れ、鮮度感も適度で、帯域バランスも良い。
 ファンタジアは暖色系の安定したまとまり。表情は抑え気味だが、楽しい音だ。
 アル・ジャロウは、帯域バランスが良いメリットで、予想以上にまとまり、安心する。

SAEC XC-10

井上卓也

ステレオサウンド 74号(1985年3月発行)
「Best Products 話題の新製品を徹底解剖する」より

 SAECのブランドで新しくMC型力ートリッジXC10が発売された。これは、昨年にSAEC初のMC型カートリッジとして発売された、空芯型のC1と異なり、コイル部分の巻枠を磁性体化しローインピーダンス化して開発された、いわば、ジュニアタイプとも思える新製品である。
 SAEC−C1、SAEC−XC10、この両者を比較すると、ブランド名は同じモデルナンバーの頭文字CとXCのちがいについても、空芯型と磁性体巻枠型との差を考えれば、素直に受取れるものである。
 しかし、誤解を避けるためにあえて記せば、同じSAECブランドながら、C1は、ダブルナイフエッジ軸受構造のユニークなトーンアームで知られる、オーディオ・エンジニアリング製、今回の新製品は、オーディオコードなどで知られる、サエク・コマースで開発された最初のMC型カートリッジであり、相互の関連性は、まったくないとのことである。
 主な特徴は、カンチレバーにムクのボロン棒とアルミ系合金の複合構造材採用と、スーパー・センダストのコイル巻枠、スーパーラインコンタクト針、特殊軽合金削り出しで表面鏡面仕上げのボディと鏡面仕上げ高剛性合金複合材の基台などである。
 トーンアームにSME 3012R−PRO、アンプはデンオンPRA2000ZとPOA3000Zの組合せだ。
 まず、トランス入力とし、針圧1・5gで試聴をする。柔らかく豊かな低域をベースとした比較的軽快な音である。やや、全体に安定感に欠ける面があるため0・1g増すが、まだ不足気味だ。そこで規格値を少し超えた1・8gを試みたが、反応が鈍くなり、これは、少しオーバーである。細かに針圧を変えて試した結果では、1・7gがベストである。このときの音は、低域が安定し、適度にプレゼンスのあり、エッジの効いたローインピーダンスMCらしい音である。帯域はナチュラルであるが、中域の密度感は、やや甘いタイプだ。
 次は、入力を換えてヘッドアンプとする。針圧1・7gの状態で、聴感上の帯域感はかなり広帯域型となり、音場感は一段と広く、音のディテールを引出して、キレイに聴かせてくれる。音色は、ほぼ、ニュートラルで、低域は柔らかく、もう少し引締まったソリッドさや分解能が欲しい印象である。価格から考えれば、試聴に使ったプレーヤーよりも、より平均的なシステムとサエクのアームとの組合せのほうが、低域の厚みや量感が減り、中域から中高域の明快さも加わってトータルとしては、より好ましい結果が得られるように思われる。
 現状のままで、このあたりを修整しようとすれば、より剛性の高いヘッドシェルを組み合せるのも、ひとつの方法であろうし、ディスクスタビライザーの選択やリード線の選択でも大体の解決は可能である。
 ヘッドアンプ使用で、デジタル録音のディスクを聴いたときに、新しいディスクならではの音を聴かせるあたりは、このカートリッジが、いかにも、現代の低インピーダンス型らしい、といった印象であり、製品としての完成度は、かなり高い。

SAEC WE-317

SAECのトーンアームWE317の広告
(オーディオアクセサリー 27号掲載)

WE317

SAEC WE-407/23

SAECのトーンアームWE407/23の広告
(モダン・ジャズ読本 ’82掲載)

SAEC

SAEC CX-8003 TypeII, CX-5006A

SAECのトーンアーム出力ケーブルCX8003 TypeII、CX5006Aの広告
(別冊FM fan 30号掲載)

SAEC

SAEC WE-407/23

SAECのトーンアームWE407/23の広告
(オーディオアクセサリー 21号掲載)

WE407

SAEC WE-506/30

井上卓也

ステレオサウンド 49号(1978年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 トーンアームの軸受方式に独特なダブルナイフエッジを採用したサエタWE308は登場以来プレーヤーシステムの重要性を認識する高度なオーディオファンに注目され、その性能の高さが認められていた。以来、WE308NEW、308Lと細部の改良を受け、新素材の導入やメカニカルイコライザーの採用、精度の向上を基盤にWE308SXと完成度を高めているが、今回モデルナンバーを変えて商品化されたWE506/30は、同社初の有効長295mmのロングタイプアームだ。
 開発にあたっては業務用としても充分の性能、信頼度、安定度を満足させるために軸受まわりをいかに完壁とするかに重点が置かれたとのことで、従来の製品では細かい部品の組合せであった部分を鋼の削り出しにより一体成形とした点に特長がある。アームパイプは、フランス航空技術が生んだ特殊軽合金を採用し、軸受部との結合は内外4重支持式とし、剛性は非常に高く、トーンアームをリジッドに構成させるポリシーを一段と強く実現している。軸受部分は硬鋼材ブロック削り出し凹型ホルダー、ルビー軸受採用のコンシールド・ダブルナイフエッジ方式で、垂直、水平初動感度は5mgである。低域共振制動のメカニカルイコライザー、インサイドフォースキャンセラーと関連動作をしレコード内周ほど針圧を増加させる自動針圧微増機構、カートリッジ自重直読式ラテラルバランサー、新素材アルミナ使用のヘッドシェルの他に、出力コードが使用カートリッジにより3種類用意され、別売となっているのも特長である。重量のある剛性の高いプレーヤーベースに取付けて使用すべきトーンアームだ。

SAEC WE-308SX

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

アームの問題を正面から掘り下げ、高い加工精度で攻めた力作。

SAEC WE-506/30

SAECのトーンアームWE506/30の広告
(オーディオアクセサリー 8号掲載)

WE506

SAEC WE-308 New

菅野沖彦

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「世界の一流品」より

 WE308は、トーンアームに情熱をかける一人の男の姿が思い浮かぷような製品として、一流品に挙げることにしたい。トーンアームを振動系という理論大系から眺めた、ユニークなオリジナリティをもつ製品で、軸受け部には、特殊鋼材の精密研磨による無直径、無抵抗といえるダブルナイフエッジ方式が採用されている。このようにかなり精密なトーンアームをつくっているSAECは、小さな専門メーカーで、歴史もまだ浅いが、むしろ将来が楽しみだということで、あえて一流品にとりあげたわけである。
 そういう意味では、まだまだ推選したい一流品がある。たとえばオンライフリサーチのダイナベクターDV505やオーディオクラフトのAC300C、AC400Cである。前者は質量分離型のダイナミックバランス型のトーンアームで、アーム内にバネのダンパーを設けるとともに電磁粘性ダンパー使用して、トーンアームのレゾナンスピークを低減しようとした製品である。このアームはもう一つの特徴として、アームボードに穴をあける必要がなく、ボード面据置型であるのもユニークだ。
 オーディオクラフトのトーンアームは、基本に忠実につくられた製品で、オイルダンプ方式のオーソドックスなモデルといえる。

SAEC WE-308NEW, WE-308L

SAECのトーンアームWE308NEW、WE308Lの広告
(オーディオアクセサリー 1号掲載)

SAEC

SAEC WE-308

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ユニークな支持機構は、アームに近く下からその外側に上からのダブルエッジで支えているため、水平のガタがなく、しかも高感度。ただあまりに大げさなメカむき出しのデザイン。

SAEC WE-308

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 ダブル・ナイフエッジ式の支持をもったバランスの優れたアームで、トーンアームの基本性能をしっかりおさえた設計と精緻な仕上げが高度なアームである。

SAEC WE-308

SAECのトーンアームWE308の広告
(オーディオ専科 1975年4月号掲載)

SAEC