Category Archives: エンパイア

エンパイア 4000D/III GOLD

井上卓也

ステレオサウンド 69号(1983年12月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底解剖する」より

 国内製品では、もはやカートリッジといえばMC型といえるほどに、MC型全盛時代を迎えている。それだけに、海外製品のMM型やMI型の新製品の登場は、アナログディスクファンとしては、非常に興味深い存在としてクローズアップされる。
 今回、米国の名門エムパイアから発売された4000D/III GOLDは、同社の高級モデルとしてロングセラーを誇り、独特のサウンドの魅力をもつ4000D/III LACをベースに改良された新製品だ。
 外観上の大きな変化は、独特の板バネを使ってヘッドシェルとカートリッジ本体をクランプする方式を採用していた従来型から、一般的なボディにシェルマウント用の台座が固定されたタイプに変わったことである。これにより、非常に短いネジを必要とした取付法が改善され、機械強度的に一段とリジッドな構成になったことが利点であろう。ただ、4000D/IIIファンの目には、視覚上のオリジナリティがなくなったことは、趣味的にいえば少し淋しい印象がないわけでもないと思う。
 振動系では、GOLDの名称をもつようにカンチレバーに金メッキが施されダンピングが加わっているのが主な変更点である。
 音は一段とナチュラルになり、穏やかな定定感のあるものに変化し、改良されたことは明瞭に聴き取れる。使用上は針圧の僅かな変化で音質が変化する点に注意したい。

エンパイア 4000D/III LAC

井上卓也

ステレオサウンド 59号(1981年6月発行)
特集・「’81最新2403機種から選ぶ価格帯別ベストバイ・コンポーネント518選」より

 カンチレバー内部に特殊構造を施した現在のダイナミック・インターフェース・シリーズはエンパイアの最新モデルであるが、スタンダードなカンチレバー採用の製品のトップモデルが、この4000DIII/LACである。ワイドレンジ型で、音の粒子が微粒子型であるため、ソフトでスムーズな音とシステムによっては誤解されるが、高度なシステムでは、非常にシャープで繊細な音でMC型以上となり、現在でもリファレンスの位置づけを持つ。

エンパイア EDR.9

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 振動系に特殊の高域共振打消し構造を採用したエンパイアの最高機種。シャープで、輪郭をクッキリとつけ、コントラストを明確につける。

エンパイア 4000D/III LAC

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 ナチュラルで分解能が高い、高インピーダンス型の典型的存在だ。装置のグレードが上るほど、この音は冴え、MC型を凌ぐ。

エンパイア EDR.9, 4000D/III LAC, 2000E/V

エンパイアのカートリッジEDR.9、4000D/III LAC、2000E/Vの広告(輸入元:オーデックス)
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

Empire

エンパイア 4000D/III

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

MM、MI系カートリッジの標準尺として使える完成度の高い音質。

エンパイア 2000Z

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

伸びやかで適度に活気があり、表情が明るい都会的な魅力。

エンパイア 4000D/III

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

高級なブランデーに似た味わいをもったソフィスティケートな魅力。

エンパイア 4000D/III

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

彫琢の深いブライトな力強い音質が魅力のカートリッジ。

エンパイア 698

菅野沖彦

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 技術的データをあげれば、今や国産の高級ターンテーブルとは比較にならない。しかし、伝統的に、がっしりとしたメカニズムをもつ、エンパイアの製品だけあって、オーソドックスなベルトドライヴは、信頼性の高いもの。ダイナミックバランスのトーンアームも武骨だし、決して洗練されたデザインではないが、いかにもユニークで、オリジナリティがある。単にオールドスタイルへの憧れを超えた何かが必要なのだ。

エンパイア 4000D/III

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるベスト・バイの意味からは、価格的に逸脱するが、他では得られないトーンキャラクターをとれば、ベスト・バイともいってよいだろう。トータルのシステムのクォリティにより音が大幅に変化する傾向が著しい。このカートリッジが、シャープさと柔らかく陰影の色を濃く鳴らせば、かなりのシステムである。

エンパイア 698

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 一九五〇年代のリッチなアメリカの雰囲気をいまだに受けついだ独特の製品だが、メーンテーブルやフレームやアームの材質や構造がきわめて堅固でぜいたくな作りのためか、音はきわめて緻密かつ豪華な安定感があって、一度は使ってみたい気を起こさせる。指かけなどもかなり大づくりで、いわゆる繊細な操作性とは正反対のフィーリングだが、金色のゴージャスな外観は、マッキントッシュやパラゴンのイメージと合いそうだ。

エンパイア 4000D/III

瀬川冬樹

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 旧型は別として1000ZE/Xあたりまでの製品は、個人的にはいまひとつピンとこなかったが、4000D/IIIの音を聴くに及んで、その解像力とバランスの良い明るい音は、ひとつの魅力として理解できるようになった。ただ本質的には乾いた音で、クラシックには使わない。ハム対策に多少のコツが必要。

エンパイア 4000D/III

井上卓也

ステレオサウンド 41号(1976年12月発行)
特集・「コンポーネントステレオ──世界の一流品」より

 軽針圧、広帯域型に設計された、米エンパイア社のトップモデルである。4チャンネル方式のCD−4システムに対応可能だが、むしろ一般の2チャンネルシステム用として、米国系カートリッジのトップをゆくモデルであり、とくに高級ファンに愛用されている。聴感上では、粒立ちが細かく、滑らかに磨き込まれた音をもち、ちょっと聴きには、さしてワイドレンジ型を感じさせないが装置が高級になるほど真価を発揮するという面白い性質がある。音の陰影を色濃く聴かせ、都会的な洗練されたこの音は、他では得られぬ独得のソフィスティケートされた魅力である。

エンパイア 2000E, 2000E/III, 4000D/I, 4000D/III, 2000Z

井上卓也

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 エンパイアのカートリッジは、発電方式に独得なマグネチックタイプのMI型を採用していることが特長である。音の傾向は、普及モデルから、高級モデルまでかなりの変化を見せるが、トータルバランスが優れ、洗練された都会的な感覚が共通の魅力である。
 4000D/IIIは、粒立ちが滑らかで細かく、聴感上の周波数レスポンスが充分に伸び切っていながら、あまり中域の薄くならないのが特長である。音の傾向は、軽く艶やかで、陰影が色濃く、グラデーションの微妙な変化を見事に表現する。ヴォーカルはバックとのコントラストがナチュラルにつき、ピアノはまろやかで艶めいて響く。他のカートリッジよりも楽器の数が多くなったような多彩な音色があり、ハーモニーがとりわけて美しく感じられる。音場感は広い空間を感じさせるように拡がり、パースペクティブな感じや、音像の立ちかたが自然である。
 4000D/Iは、D/IIIよりもかなり粒立ちが粗く、SN比が気になる、音の傾向は、コントラストがついたメリハリ型で、線は太く、ちょっと聴きには粒立ちがよく聴けるタイプである。性質は、かなり、カラリと開放的だが適度の抑えがきいて、伸びやかな明るさがある。若い未完成の魅力があり、マクロ的に音をまとめるメリットをもつ。
 2000Zは、最新のモデルで、かつての1000ZE/Xを継ぐ位置にある製品と思われる。粒立ちは細かくシャープであり、クールな感じのストレートな音である。トータルなバランスや音色はエンパイアであるが、スッキリと切れ込む音に、フレッシュで爽やかな印象がある。帯域バランスはこのクラスとしては平均的と思うが、中域のエネルギーがかなり強く押出しはよいが、ドライな感じが特長である。音場感は、スッキリと拡がり、音像もシャープにクッキリと定位する。現代のカートリッジらしい割切った小気味がよい音だが、エンパイアの高級モデルにある独得な完成度が高く洗練された雰囲気や味わいは、かなり薄らいだようだ。2000シリーズの他のモデルとも異なった、新しい傾向の音であることが面白い。
 2000E/IIIは、落着いた、おだやかな感じの音をもっている。音の傾向はウォームトーン系で、帯域バランスはよくコントロールされていて、高域・低域ともに過不足はなく、両サイドはなだらかにレスポンスが下降しているように聴かれる。低域は甘口で柔らかく、中低域に間接音成分が多い豊かな響きがあり、中域以上はさして粒立ちの細やかさはないが、磨かれている感じがあり、ソフトで耳あたりがよく、カラリゼーションは少ないタイプである。ヴォーカルは大柄になり音像が大きく、表情は甘くなり、大味である。全体のまとまりは優れるが音の鮮度は落ちる。
 2000Eは、E/IIIよりも音色が軽く、やや乾いた感じがある。帯域バランスは低域がある程度のところからシャープにカットされた感じがあり、中低域は軽く響き、中域以上は粗粒子だが硬くはならない。価格を考えるとE/IIIよりも魅力的である。

エンパイア 2000E, 2000E/III, 4000D/I, 4000D/III, 2000Z

岩崎千明

ステレオサウンド 39号(1976年6月発行)
特集・「世界のカートリッジ123機種の総試聴記」より

 エンパイアは米国の電気音響部門中心の大規模な総合オーディオメーカーで、主力はスピーカーとプレーヤー・カートリッジなど変換機器を中心としたメーカーだ。カートリッジもMMではなくムービングアイアン方式の音質的にも技術的にも他社とは違った所に位置していて、サウンドの面から強いオリジナリティを持っている。つまり、どちらかというと、米国系の一般的大メーカーの平均的傾向でもある繊細だがデリケートな音とは違ってヨーロッパ系に似た力のこもった張りのある力強い弾力的な音が本来の姿勢であった。ところがこの数年来、力強さを押さえ、品の良さを表面に打出してシュアーと争ってきた。その最終的な製品が1000Zであった。一昨年から再び、かつての力強いサウンドが製品によみがえってきて、その意欲作4000の大成功がこれに自信を与えることになって、今年はすべて主力製品は4000を受けついだ2000Eを加えたニューラインアップだ。
 その音は、広帯域かつ、中低域から低域にかけて力強く、張りのある音だ。しかもハイエンドは十分に延びてスッキリしており、輝きも適度に持って明快なサウンドを特長としている。
 エンパイアの4000以後のもっとも大きな特長は針圧の許容範囲が、適正値を中心にプラス・マイナス100%ぐらいの大幅な点であろう。4000以前の軽針圧高級品1000Zでは、この点がとかくいわれて、ほんの少しでも重すぎると針先がもぐってカートリッジのボディの下を盤面でこすってしまうという初歩的なトラブルが多くあった。かといって時代の至上命令、軽針圧化のためにはカンチレバー支持をできるだけやわらかくしなければならず、この辺がエンパイアの新型全般の最大の利点をなしている。
 2000Eは、もっともポピュラーなタイプで昔からのエンパイアの伝統的路線でもあるメリハリの効いた明快なサウンドを持つ。聴感上、レンジは広くないが、歌などの間近な再現性、楽器のパンチあるサウンド。誰にも使いやすく気軽に音を楽しめるカートリッジである。その上、音場の拡がりは十分でないがステレオ音像の明確な定位もすばらしい。
 2000E/IIIは、2000とはまったく違って、これは4000D/IIIの普及型といった方が近いだろう。レンジは、4000ほどではないにしろ、すばらしく広帯域かつ、その高域は決して薄くなく輝きがあり、中域の充実感と低域のよく延びた量感とバランスよい再生ぶりだ。やや中域での力強さが控え目で歌などでそれを良く感じられる。
 4000D/IIIは、価格からは他社のトップクラスに相当するわけで価格からすればこれは良くても当り前ということになる。だがそれにしてもエンパイア、シュアーやADCとはまったく違った路線から推めて、極点に達すると、他社の最高価格品と結果的に同じ方向へひたはしり、ということになるのだろう。だから4000は低音感にパンチがあり、力強さを音の芯に持っているという点以外は、米国他社一流品と似ているといえよう。4000D/IIIはこうした僅かの差がもっとはっきりした形で感じられ、ステレオ音像のすばらしい確かさが違いとなっていることが特長だ。むろん高価だがこの差は数字として性能的、技術的な差なのだ。
 2000Zは1000Zの改良型でこれのみが広帯域型で、かなり控え目な細身のサウンドで、針圧のクリティカルな点も旧シリーズ直系だ。

エンパイア 598III

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 まことにオーソドックスなイナーシャ重視の設計で信頼度が高い。デザインもスマートとはいえないが機械らしい親しみがある。数少ない心情的システムといえるだろう。

エンパイア 598III

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 性能を中心にすればDD型を選べばよいがプレーヤーシステムの魅力はデザイン、メカニズムにもおうところが多い。この製品の重厚な伝統的な魅力は捨てがたいところだ。

エンパイア 4000D/III

瀬川冬樹

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 欧州系の音に共通のウェットな、余韻の美しい鳴り方に対して、乾いた質感、直接的かつ即物的な表現で、ジャズやポピュラー全般、あるいは打楽器系に絶対の強みを聴かせる。

エンパイア 4000D/I

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 シュアーを目標とした新技術の成果は4000に至って為し遂げられたとみてよい質とサウンドをもつ。世界的なネームバリューに劣るとはいえ、目下急追中の高品質推薦品だ。

エンパイア 4000D/III

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 シュアーを意識するあまりか線の細い音に傾斜していたエンパイアも4000では、従来の力満ち張りのある中低域と輝きをとり戻し、デリケートすぎた適性針圧を格段に改善。

エンパイア 598III

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いかにも米国の豪華型プレーヤーという貫録が、なによりもこのプレーヤーの魅力だ。統一黄金仕上げで、一見武骨なアームもIII型でますますま軽針圧への志向を強める。

エンパイア 999SE/X

菅野沖彦

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 同社の安いカートリッジだが音質はなかなかいい。しっかりした解像力で輪郭の明確な音像が再現され、かつ、デリケートな間接音もよくでてプレゼンスもいい徳用品だ。

エンパイア 909/X

岩崎千明

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 張りのある腰の強い低域と鮮かな高域が好ましく、広帯域にプラスされたエンパイアらしい音と、ラフに使える幅広いトレース能力が初心者にも安心して手を出せよう。

エンパイア 1000ZE/X

井上卓也

ステレオサウンド 35号(1975年6月発行)
特集・「’75ベストバイ・コンポーネント」より

 いわゆるハイファイ的な傾向が感じられないために表面的な華やかさはないが、内面的な密度の高さは素晴らしい。陰影の濃い音色は、かけがえのない都会的な魅力である。