Category Archives: CEC

CEC FR-XL1

菅野沖彦

レコードリスナーズ アナログバイブル(ステレオサウンド別冊・1996年6月発行)
「注目モデルの徹底試聴 レコードプレーヤー」より

 半世紀近いアナログプレーヤー作りの実績をもつCECが、総力を結集して作り上げた記念モデルと同社では謳っている力作だ。長年のキャリアとアナログ機器への情熱は貴重なもので、日頃から同社の存在には注目していた。
 この製品も昨年秋には見ていたが、実際にじっくり聴いて多数の他製品と比較してみて、若干、印象が変わったことは否定できない。残念ながら、これは精密機器と呼べる精度は備えていないと思う。回転シャフトの軸受け部や、トーンアーム・ベース、全体の仕上げ精度などはメカの好きな人なら少々雑な印象を受けるはずである。これは指摘しておかないと私の眼が疑われる。加工のしにくい材料なのかもしれないNFセラミック部はさておいても、金属部はこれでは趣味の高級品とは言い難い。クロームメッキ部分も下地の荒れにより鏡面が荒れている。
 Y字型の3点支持構造のフローティング・シャーシ・ダンピング機構と減衰特性に優れたNFセラミック材の採用で、高水準の制振特性をもつマニア度の高さは評価できるし、実際の再生音でもそれが確認できた。その思想は70〜80%達成され、並みの水準を越えるパフォーマンスであった。フローティングとダンピングはよくコントロールされ、エネルギー・バランスは妥当だ。いかにも日本製らしい抑制の利いた、まとまりのよいバランスだ。やや高域が抑えられ気味ではあったが、複雑な波形再現もよくこなす。ただ、初めに用意されたテスト機が不調であったため代替機の出番が最後の試聴となり、EMTの後の試聴になったのが、相対的に不利になったかもしれない。
 価格的には全試聴機器17機種の下から8番目である。しかし、この力作を生み出したCECの姿勢は立派だし、これでもう一つセンスが高ければ、あるいはコストを有効にかけていれば、真に祝福される40周年記念モデルとなっていたであろうにと、わずかに悔やまれるのである。

CEC DD-8200

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 カセットデッキは、オリジナルのフラット型から、最近ではその製品の大半がコンポーネント型と呼ばれる、コントロール部分とカセット収納部が前面パネルにある垂直型となり、大きく姿が変化しているが、ことプレーヤーシステムでは、ディスクを水平に置く必要があり、操作系は、一部を前面に置いた例もあるが、基本はトッププレートに操作系を置くのが通常である。
 プレーヤー専門メーカーとして、もっとも長いキャリアをもつCECからの新製品は、プレーヤーシステムのすべての操作系をプレーヤーベースの前面に置く、タテ型構成のユニークなDD8200である。
 ターンテーブルは外径31cm、重量1・5kgあり、DCサーボモーター、ダイレクトドライブ方式である。トーンアームはS字型スタティックバランス型で、ラテラルバランサーとアンチスケート機構が付属し、カートリッジはV型マグネットをもつMM型で、針先は0・6ミルコニカル針付だ。
 このシステムはセミオート機で、オートリターン、オートカット動作ができるが、オート動作でアームがレストに戻ったときにアームを上昇、下降させる前面のキューイングレバーが自動的にUPの状態となり、針先を保護する機構をもつ点が目立つ。
 タテ型操作系をもつこのシステムは、プレーヤーを高い位置に置く場合の利点をもつと思うが、さらに発展してフルオート機になればよりユニークな存在となるだろう。

CEC BD-3300

CECのアナログプレーヤーBD3300の広告
(オーディオ専科 1975年4月号掲載)

BD3300

CEC BD-3000A, BD-5000, BD-6000

CECのアナログプレーヤーBD3000A、BD5000、BD6000の広告
(ステレオ 1972年10月号掲載)

CEC

CEC BD-616, STP-95, STP-69, BD-303, BD-202

CECのアナログプレーヤーBD616、STP95、STP69、ターンテーブルBD303、BD202の広告
(スイングジャーナル 1970年11月号掲載)

CEC

CEC STP-95, BD-616, BD-202, BD-303

CECのアナログプレーヤーSTP95、BD616、ターンテーブルBD202、BD303の広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

CEC

CEC BD-303, BD-202, BD-616, STP-69, STP-95

CECのターンテーブルBD303、BD202、アナログプレーヤーBD616、STP69、STP95の広告
(スイングジャーナル 1971年1月号掲載)

CEC

CEC BD-616, STP-95, STP-69, BD-202

CECのアナログプレーヤーBD616、STP95、STP69、ターンテーブルBD202の広告
(スイングジャーナル 1970年6月号掲載)

CEC

CEC BD-616, STP-95, STP-69, BD-202

CECのアナログプレーヤーBD616、STP95、STP69、BD202の広告
(ステレオ 1970年5月号掲載)

CEC

CEC BD-515U, STP-65, STP-69, STP-92A, BD-202

CECのアナログプレーヤーBD515U、STP65、STP69、STP92A、ターンテーブルBD202の広告
(ステレオ 1970年4月号掲載)

CEC

CEC BD-202, BD-515, STP-65, STP-69, STP-92A, FR-250A

CECのターンテーブルBD202、FR250A、アナログプレーヤーBD515、STP65、STP69、STP92Aの広告
(スイングジャーナル 1969年10月号掲載)

CEC

CEC BD-202, FR-250A, STP-65, STP-69, STP-92A, STP-93, BD-515

CECのターンテーブルBD202、FR250A、アナログプレーヤーSTP65、STP69、STP92A、STP93、BD515の広告
(スイングジャーナル 1969年5月号掲載)

BD202

CEC BD-414

岩崎千明

ステレオサウンド 2号(1967年3月発行)
「プレーヤー・システム・パーツガイド」より

 BD412ベルド・ドライブ方式のターンテーブルを開発して、スタティック・バランス、針圧直読式カウンターウェイト採用のパイプアームを装備したプレイヤー・ユニットである。カートリッジにMM型を使用。ターンテーブルの駆動には、ポリウレタン・エンドレス・ベルトによる2スピード方式。諸性能としてSN比45dB以上、ワウ0・1%以下。

CEC FR-180

岩崎千明

ステレオサウンド 2号(1967年3月発行)
「プレーヤー・システム・パーツガイド」より

 現存するターンテーブル製品中、もっとも古くからの製品として、今もプロ級によく用いられ、その安定さ、堅牢さをかわれる。

CEC STP-65, STP-66, BD-412, FR-250

CECのアナログプレーヤーSTP65、STP66、ターンテーブルBD412、FR250の広告
(モダン・ジャズ読本 ’65 1965年4月増刊号掲載)

CEC