Category Archives: エルカセットデッキ/その他のデッキ

ソニー EL-5

岩崎千明

週刊FM No.19(1976年発行)
「私の手にした新製品」より

 少なくとも基本的な性能のすべて、それにサウンドのすべては、はるかに高価な20万円近いEL7に匹敵する。それなのに、価格の上で60%にすぎないというのだからいかに効率の高い実用価値を持った製品であるか、ということがわかるだろう。まさに、このEL5の登場によって、本格的にエルカセットの道は開かれたといってもよかろう。
 外観の上では、テープ・セレクト・スイッチと、録音レヴェルのためのヴォリュームつまみがいくつか減っているのを除けば、兄貴分のEL7と変わらない。それどころか、テープ・マガジンのまわりの操作ボタンを含め、一切がまったく同じであって、むろん、その走行メカ・ニズムは、すべてEL7とまったく同じなのである。むろん、走行性能から扱いやすさについても、まったく同じであるのは.価格を考えると、信じられないほどだ。リヴァースからプレイへ、あるいはリヴァースから早送りへの直接切換という荒っばい扱いに対しても、まったくスムースに、なんらさしさわりなく動作してくれる大きな特長も失われてはいない。EL7に比べて大きなただひとつの違いは、3ヘッドから2ヘッドになった点だ。しかし、少なくとも録音された音に関しては、その違いを聴き出すことは、音楽では至難の業だ。
 パワフルで、輝かしく、粒立ちのよい音は、さすがカセットとは格段の違いだ。これでやっとエルカセットもファンが増えよう。

ソニー EL-7

岩崎千明

週刊FM No.13(1976年発行)
「私の手にした新製品」より

 エル・カセットという名づけ方がうまい。それにサウンド・クォリティもカセットより格段上だ。むろんS/Nだって断然いいし、ヒスもオープンなみに少ない。つまりこれはたいへんなものだ。カセット以来の大飛躍といえる。それに、このEL7、この革命的な新システムをいかにもマニアの期待に応えたメカとして完成させてある。この走行ぶりは、もはやカセットと呼ぶ水準をはるかに越えている。オープンなみの重厚さ、完ぺきさで、ただ、見てるだけで「高級デッキ」だなあと溜息が出てくるほどだ。音だって、カセットと比べる範囲を遠く越えた、つまり、どこからみても、これは、ずばぬけた魅力を満々とたたえた新製品で、マガジンを見ただけではとても想像できないエル・カセットのすばらしきの象徴ともいえる。
 だからあえていいたい。あまりに高すぎる。オープン・デッキの3ヘッドだって10万台であるんだから。せめてカセットの高級品なみだったら、このEL7を買って、カセットを止めちまおうと考えるファンも少なくないだろう。この僕だってそう思ったくらいなのだから。良いから高いのだという理屈は、こうした新しい「システム」のスタートでは通らないのではないか。それにしてもイイ。文句なしだ。低音の豊かさ、厚さはオープンなみ。S/Nだって高域の帯域だってそうだ。むろんステレオの定位の良さは、ちょっと聴くだけでその差があまりに大きいのでカセットを聴くのがいやになってしまうくらいだった。惜しい。

オーレックス XD-80, XD-60, V-101C

オーレックスのデジタルプロセッサーXD80、XD60、ビデオデッキV101Cの広告
(オーディオアクセサリー 27号掲載)

Aurex

ソニー EL-7

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

コンパクトなエルカセットのメリットを生かした小型な高級機である。

ソニー EL-D8

井上卓也

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

自動テープ選択を備える唯一のポータブル機として貴重な存在だ。

ソニー EL-7

井上卓也

ステレオサウンド 43号(1977年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ ’77ベストバイ・コンポーネント」より

 エルカセットデッキは、現在まだ定着した存在ではないが、カセットデッキのマスターレコーダーとして充分に使える性能がある。このモデルは、何よりも小型であり、ドルビーを積極的に使える感度調整をもつ点が好ましい。走行系はカセットとは比較にならぬ安定度があり、音ゆれが少ないのはさすがである。

ビクター CHR-260, CCR-661, TD-450

ビクターの8トラックデッキCHR260、カセットデッキCCR661、オープンリールデッキTD450の広告
(スイングジャーナル 1972年2月号掲載)

Victor

ビクター CHR-260, CCR-661, TD-450

ビクターの8トラックデッキCHR260、カセットデッキCCR661、オープンリールデッキTD450の広告
(スイングジャーナル 1972年1月号掲載)

CHR260

TDK SD-C

TDKのカセットテープSD-Cの広告
(スイングジャーナル 1971年12月号掲載)

TDK

ビクター TD-450, CCR-661, CHR-260

ビクターのオープンリールデッキTD450、カセットデッキCCR661、8トラックデッキCHR260の広告
(スイングジャーナル 1971年12月号掲載)

TD450

日立 LNC

日立のカセットテープLNCの広告
(スイングジャーナル 1971年12月号掲載)

Hitachi

ビクター TD-450, CCR-661, CHR-260

ビクターのオープンリールデッキTD450、カセットデッキCCR661、8トラックデッキCHR260の広告
(スイングジャーナル 1971年11月号掲載)

Victor

ビクター CCR-661, TD-450, QTD-400, CHR-250A

ビクターのカセットデッキCCR661、オープンリールデッキTD450、QTD400、8トラックデッキCHR-250Aの広告
(スイングジャーナル 1971年10月号掲載)

CCR661

富士フィルム FG, FM

富士フィルムのオープンリールテープFG、FMの広告
(スイングジャーナル 1971年9月号掲載)

Fuji

パイオニア CS-E600, QA-80, QT-6600, QT-2100

パイオニアのスピーカーシステムCS-E600、プリメインアンプQA80、オープンリールデッキQT6600、8トラックデッキQT2100の広告
(スイングジャーナル 1971年9月号掲載)

QT6600

パイオニア QA-80, QT-6600, QT-2100

パイオニアのプリメインアンプQA80、オープンリールデッキQT6600、8トラックデッキQT2100の広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

QT6600

ビクター MCA-V5, MCA-V7, CD4-1, 4MD-1X, QHR-202, QCE-G1

ビクターのプリメインアンプMCA-V5、MCA-V7、4チャンネルデコーダーCD4-1、カートリッジ4MD-1X、8トラックデッキQHR202、QCE-G1の広告
(スイングジャーナル 1971年8月号掲載)

QHR202

パイオニア QT-2100

パイオニアの8トラックデッキQT2100の広告
(スイングジャーナル 1971年7月号掲載)

QT2100

ビクター QTD-400, TD-450, QHR-202

ビクターのオープンリールデッキQTD400、TD450、4トラックデッキQHR202の広告
(スイングジャーナル 1971年7月号掲載)

QTD400

ビクター TD-664, TD-694B, CHR-250A

ビクターのオープンリールデッキTD664、TD694B、8トラックデッキCHR250Aの広告
(スイングジャーナル 1971年6月号掲載)

victor

ビクター QHR-202

ビクターの8トラックデッキQHR202の広告
(スイングジャーナル 1971年6月号掲載)

QHR202

ビクター TD-694, CCR-660, CHR-250A

ビクターのオープンリールデッキTD694、カセットデッキCCR660、8トラックデッキCHR250Aの広告
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

TD694

ビクター GB-1D, MCA-V5, MCA-V7, MCP-V9, SRP-B50M, MTR-15M, QCE-V7, SFCU-2, QTH-V7

ビクタースピーカーシステムGB1D、プリメインアンプMCA-V5、MCA-V7、コントロールアンプMCP-V9、アナログプレーヤーSRP-B50M、オープンリールデッキMTR15M、8トラックデッキQCE-V7、4チャンネルアダプターSFCU2、ヘッドフォンQTH-V7の広告
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

GB1

ビクター QHR-202

ビクターの8トラックデッキQHR202の広告
(スイングジャーナル 1971年5月号掲載)

QHR202

ビクター CCR-660, TD-664, TD-694, TD-344, CHR-250A

ビクターのカセットデッキCCR660、オープンリールデッキTD664、TD694、TD344、8トラックデッキCHR250Aの広告
(スイングジャーナル 1971年4月号掲載)

Victor2