Category Archives: コンラッド・ジョンソン

コンラッド・ジョンソン Premier Four

菅野沖彦

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より

 バッハの声楽二重奏がやや上ずり気味で、安定度に難があった。ソプラノに刺激的な響きが出たし、バリトンの倍音も少々強調されすぎだ。かなり力強い音を期待したのだが、どこか、なよなよした感じがあり、よくいえばやさしい響きといえなくもないが、少々病的な感じがする。湿度の高い質感で、ひやっとした湿りけが肌に合わないのである。オーケストラの抜けるような響きに霞みがかかったようなニュアンスが漂うし、ジャズのピアノの音は単調で、パンチに欠ける。

音質:8.0
価格を考慮した魅力度:7.5

コンラッド・ジョンソン Premier Four

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より

 穏やかなイメージのサウンドバランスをもつアンプである。基本的には、ややナローレンジ型で、低域は柔らかく、中域から高域には独特のキャラクターがあり、予想以上にスッキリと聴かせたり、艶やかに聴かせたりもする。音場感は平均的に拡がるが、奥行き方向は少し不足気味で、音源が遠く感じられる。プログラムソースとの対応は、適、不適が分かれるタイプで、農民カンタータは柔らかい低域ベースのスッキリ型、幻想は低域が軟調になり、音場感の見通しが悪く、不適な例だ。

音質:8.4
価格を考慮した魅力度:8.6

コンラッド・ジョンソン Premier Three

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 いろいろな点で中庸をいくアンプ。この場合の中庸とは決して中途半端な意味ではなく、文字通りの中葉である。バランス・質感共に、びしっと、一つのクリティカルポイントを得ているのである。したがって、プログラムソース個々のもつ特質が、明瞭に再生され、それぞれの魅力をよく伝える。あえて不満な点を指摘すれば、高弦の質感が、スピーカーによってはやや鋭くなる傾向と、低域の力強さが、今一歩といったところである。
[AD試聴]マーラーの第6交響曲はバランスが素晴らしく、質感も誇張がない自然なものだった。弦の細部のディテールの表情がよく再生されるので、シュトラウスの「蝙蝠」のオーケストラのしなやかな魅力がよく生かされる。人の声も、ぬれていて、いかにもそこにいるかのようなリアルさだ。ロージーの声も、ハスキーさと艶っぽさがほどよく調和した彼女の魅力をよく聴かせたが、ペースの力感がやや弱く、生き生きとしたリズムにならないのが惜しい。
[CD試聴〕チューナー入力でCDを聴いたが、それほど、鮮度の高い音とは感じられなかった。ショルティのワーグナーなどはむしろおとなしく聴きよい音の傾向で、風格のある音に昇華していた。アメリンクの声が少々賑々しく気品に欠けるのが惜しい。ロンドンのCDとフィリップスのそれとで、反応が異なって出たようだ。ベイシーのピアノのアクション感はよく再現されリアルであったが、音色のほうは、艶がないので、戸惑ってしまった。

コンラッド・ジョンソン Power Amplifier

井上卓也

ステレオサウンド別冊「AUDIO FAIR EXPRESS ’79」
「注目の’80年型コンポーネント355機種紹介」より

 コンラッド・ジョンソンのコントロールアンプは、シンプルなデザインにふさわしい、シンプルな回路構成によって、ナチュラルな管球アンプの新しい魅力的な音を聴かせて話題になったが、これとペアとなるパワーアンプである。
 パワー管は、米国のKT88ともいえる6550Aのウルトラリニア接続のAB級で、バイアス調整回路はLED表示である。増幅段は、電源部に定電圧電源を採用し、安定度を向上している。なお出力端子はツインバナナプラグで差込み方向を変えて、インピーダンス切替えを行う。
 安定感のある豊かな低域をベースとした、力強く、豪快な音は、やはり米国のアンプならではのキャラクターだ。