Category Archives: DBシステムズ

DBシステムズ DBR-15B

菅野沖彦

ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より

 このプリアンプの音は、高音域にやや色づきがあり、中域が平板ドヘ。やや中域の盛り上ったバランスでFレンジはそれほど広帯域を感じさせない。それだけに、新鮮な魅力は感じられないが、かといって、大きな難もない。コニサー好みの回路とコンストラクションをもったアンプだが、音だけでいうと、特にとりたてていうほどの魅力は感じられなかった。比較をしなければ、それなりにかなりの水準の音を聴かせてくれるのだが……。
[AD試聴]マーラーは可もなし不可もなしといった再生音でソツのない音だった。弦の瑞々しい音も、もう一歩だし、木管の清々しさも、このレコードの実力を十分発揮していないようだ。ジャズではピアノの高域のハーモニックスが強調され気味であるし、サックスの音色も少々硬さが気になった。ベースは量的な不満はないが、弦やフレットポジションによる音程に伴う音色の変化がいま一歩明瞭ではないのが残念だ。JBLのほうが好ましい。
[CD試聴]チューナーポジションで聴くCDの音の方がADより鮮度があって、ストレートなよさがある。ただ、音楽的情趣の点で不満が出るのはADと同じ傾向である。いろいろなCDを聴いてみると、明らかに、フォノイクォライザーよりクォリティが高く、ラインアンプ系の優れていることが判る。フォノのように中域の平板な感じはないが、ピアノでは、やはり丸味のない響きが気になった。全体に丸い立体的な響きが加われば……と欲が出る。

DBシステムズ DB-1

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

マークレビンソンにも一脈通じる繊細な、現代の先端をいく音。

DBシステムズ DB-1

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 アメリカのソリッドステートアンプのごく新しい傾向の良さの素直に出た、とてもフレッシュで生き生きとした音。総じて音のぜい肉をおさえて繊細にどこまでも細かく分析してゆく傾向があるが、しかし細身一方のたよりない弱々しさではなく、十分に緻密に練り上げられて底力を感じさせ、それが一種凄みを感じさせることさえある。力を誇示するタイプでなく、プログラムソースの多様さにどこまでもしなやかに反応してゆくので、音楽の表情をとてもみごとに聴き手に伝える。弦の響きもとてもよく、アメリカのアンプにしてはどこかウェットな音に思えるほどだ。ハイエンドに一種キラッとした音色があって、そこが好みの分れるところかもしれない。

DBシステムズ DB-6

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 第一にびっくりしたのは表示パワーが40W×2と小さいのに、鳴らしているかぎりとうてい信じられない力があることだ。国産のパワーアンプの多くが、80Wクラスではまだもうひと息、力あるいは密度の不満を感じさせるのだが、DB6にはそうした不満が、全くないとはいえないが少なくとも百W旧のアンプのような充実感があって、かなりの音量でも危なげがない。低音の支えもしっかりしているし、高音域にも音楽の表情を生かすような適度の艶が感じられて、かなり楽しませてる。中音域、というより中低音域をやや抑えた感じがあり、ディテールを繊細に形造ってゆくやや硬調ぎみの音だが、たいそう質の良い音のアンプだと感じた。

DBシステムズ DB-1

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 スッキリとしたシャープな音をもつコントロールアンプである。
 このタイプの音は、とかく小柄でエネルギー感がなくなりがちであるが、DB1では、柔らかさと適度の粘りのある弾力性があるために、抑えの効いたグイッと伸びる力感があり、独得の音に抑揚をつけて聴かせる。
 DB6との組合せのときのキャラクターは、コントロールアンプ側にその要素が多くあるようで、中低域あたりの甘さと、粘りのある弾力的なキャラクターは独得のものである。音の伸びは、リファレンスパワーアンプ♯510Mのほうが格段に優れ、鋭角的に、適度のしなやかさをもち、ストレートでエネルギッシュである。

DBシステムズ DB-1 + DB-6

瀬川冬樹

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 DBシステムズは、最初のしばらくの間イコライザーアンプ(DB1)だけが入荷していて、それを聴くかぎりは、どちらかといえばディテール重視型の、いくぶん神経質なところのあるメーカーのように思っていたが、パワーアンプのDB6の方は、単体のところでも書いたように、表示出力の小さいにもかかわらず力のあるむしろ硬調ぎみの音なので、DB1との組合せによって相補われて、表現力の豊かでニュアンスに富んだ、かなり上質の音を聴かせる。ただ細かなことをいえば、たとえば「サイド・バイ・サイド3」のベーゼンドルファーの厚み、あるいはベースの低音域のファンダメンタルは十分に出ていながら低次倍音領域での量感がわずかに不足ぎみのところから、中低音域での厚み──というよりむしろぜい肉のつくことをことさら避けた傾向が聴きとれる。どちらかといえばクラシックの弦のヴォーカルよりも、意外なことにシェフィールドのようなレコードに力をみせてかなり緻密に楽しませた。

DBシステムズ DB-6

井上卓也

世界のコントロールアンプとパワーアンプ(ステレオサウンド別冊・1978年春発行)
「最新型94機種のテストリポート」より

 カッチリと引き締った、小柄だがエネルギッシュに音を出すパワーアンプである。
 聴感上での周波数レンジは、かなりフラットレスポンス型で、バランス的には、ローエンドはシャープカットされているようである。音色は寒色系のソリッドで引き締ったタイプで、割り切ったスパッとした音の決りかたは、セパレート型アンプに要求される個性を充分に備えている。
 定格パワーはかなり少ないが、エネルギー感は予想以上にあり、ローパワーアンプにありがちな、低域が甘く軟調で、クリアーに質感が再現されない点は皆無といってよい。中域から中高域の音の粒子は、粗粒子型だがクリアーな光沢があるタイプだ。

DBシステムズ DB-1

菅野沖彦

ステレオ別冊「あなたのステレオ設計 ’77」(1977年夏発行)
「’77優良コンポーネントカタログ」より

 きわめてシンプルでコンパクトなプリアンプで、これも増幅度をった針金の基本思想から開発された製品だろう。黒い小箱のイメージをもったマニアライクなアンプである。マークレビンソン同様電源コンセントを差しておく限り常に入りっぱなしであるというそっけなさも、この製品のポリシーを示しているようだ。いかにも、現代のテクノロジーによるドライなコンセプションだがオリジナリティとユニークさは注目に値する。