Category Archives: アンプ関係

ビクター JA-S41

岩崎千明

週刊FM No15(1976年発行)
「私の手にした新製品」より

 ステレオの左右クロストークを改善するのに左右の電源トランスを分けるという従来の手段に対して、電流、電圧変動の大きくなる出力段を別電源とする新しいテクニックを採用して登場したビクターの新しいこのアンプは、その点、大成功を得たといってよい。少なくとも今、市場にある左右2電源方式にくらべて明らかに優れている。フォノ入力を片側外し普通の演奏状態で反村側のスピーカー端子のスピーカーを外して8Ωの抵抗を接いでおいて、フォノ入力のない側のスピーカーからの洩れを確かめればクロストークは誰にでも容易に確認できる。このように実際的に優れたステレオ・アンプとしての基本性能をそなえたS41は、クロストークだけでなく、パワーとか歪みにおいても今までのアンプの常識を完全に乗り越えた性能を持っている最新型にふさわしい強力アンプだ。
 さて、そのサウンドは中音の確かなる充実感に加えて、ややきらびやかで輝かしい広帯域感。それを支える力あふれる低音の迫力。重低域までよく延びた豊かな響きにこのアンプの実力の底力を知ることができる。ステレオ感の拡がりの十分な音場再生は、ノイズの少なささえもかもし出している。高域までクロストークの良い特長がホワイト・ノイズの音像を拡散しているためだろう。
 ロー・レヴェルのこまやかな音の美しさはビクターのアンプの共通的特長だが、この点でもS41は一段と優れ、新型にふさわしい。

トリオ KT-7700

岩崎千明

週刊FM No.8(1976年発行)
「私の手にした新製品」より

 昔からチューナーはトリオっていわれてきたんだから、今度の高級品KT7700、悪かろうわけないよってなことをつぶやきながら、ケースから取り出して机の上にどんと置いて、やっぱりため息が出ちゃう。この新型は、とてもいいのだ。無駄な飾り気や視覚的夾雑物がない。つまり、あくまで機能本位でまとめられたパネルが実にすばらしく、さすがにチューナーのベテラン、トリオの最新型といえるほど外観的デサインの完成度の高さ。こりゃきっといい音がするぞと期待。プリ・アンプにリード線をつなぎ、付属のフィーダー・アンテナをちょいとつけて……またぴっくり。感度の高さ、調節のしやすさ。ダイアル・ツマミのタッチなど「いかにも高級チューナーの手ざわりが、スムースな回転とダイアル指針のすべるような働きではっきりと知ることができる。しかもメーターの針の動きがアンテナの高さに応じるようにシグナル・メーターが振れ、センター・スケールの同調メーターも、中点を中心としアンテナ入力に応じて左右に大きく振れるので、正しい中点を確実に探し出すことができるのだ。ダイアル目盛が長く、しかも等分目盛なので同調点を正確に求めることができる。
 かなりほめてしまったがまだ足りないくらいなのが「音」だ。力強くぐいぐいと量感もあって、しかも鮮明さを溢れるほど感じさせる。

ダイヤトーン DA-P7, DA-A7

岩崎千明

週刊FM No.17(1976年発行)
「私の手にした新製品」より

 ダイヤトーンの新シリーズ・セパレート型の一番安い、といっても、プリとパワー合わせて10万円の組合わせだ。70W+70Wだから、プリ・メイン一体型と価格的には相等しい。プリ・アンブが分離している構造がお徳用となるわけだ。その構造によって、SN比はよくなることは間違いなく、それが音質上にもはっきりとプラスをもたらして、クリアーな音の粒立ちと、ロー・レヴェルでのリニアリティの良さかがデリケートな音の違いの上にくっきりと出ている。プリ・アンブはデザインはまったく違うこの上のP10とは構造も違うが、伝統的に歪みの低さ、クロストークの少なさは、10万円台のアンブを越えているようで、それが音の上にも感じられるのだろう。プリとメインを分けるこの構造は、P7+A7では一体構造で用いる場合も少なくないと思われるが、実に堅固で、4本の取付けボルトさえ確実にしめつけてあれば絶対に安全、かつ確かだ。端子の位置も使いやすく、そうした意味での操作性は理想に近い。
 70W十70Wのパワー感も、セパレート型として、あるいは物足りないのでは、と不安もあろうが、実際に使ってみると、どうしてどうして、100W+100Wクラスにさえひけをとるものではない。使用中にあまり低音のブーストをやりすぎなければ充分なるパワーといってよい。この、いかにも中味の充実した中域から低音にかけての力強さは、高音の輝かしいクール・トーンと共にダイヤトーンの大きな魅力だろう。

ヤマハ CA-V1

岩崎千明
 
週刊FM No.12(1976年発行)
「私の手にした新製品」より

 同じようなブラック・パネルのアンプがこの所ぞくぞくという感じで各社から出てきたが、さすがヤマハ。日頃のデザインの腕をこの新製品にも発揮した。これだけの仕上げと風格があるのは、V1だけだ。VUメーターがこのプロ志向のパネルにぴったりで雰囲気を盛り上げているのだ。
 スイッチを入れて淡いライトで照らされるメーターのカッコ良さ。音が出ると、これまた力強いこと。ここでもまた、さすが、となる。ヤマハは若いコのハートをよく掴んどるねえ。パリッとしたさわやかな中域に加えて、ドカンと低音の力強い迫力、キラリと高音の効いてること。要するにうまいのである。デザインセンスとサウンドのセンス。白いパネルの従来のシリーズとは明らかに違ったヤマハの姿勢をV1の中に見い出すことができるのだ。パネルのつまみ配置は今までとあまり変わらないがツマミを減らして扱いやすい。
 前作X1のさらに普及型としてV1を受け止めることはできない。X1が白いパネルであることからもわかるようにV1はまったく生まれが違うのだ。X1がマニア好みのクリアーな力強さに対して、Vlはもっと誰もが親しめる音といってもよいだろう。V1の魅力をさらに増すのは、同じデザインの優れたチューナーが揃っている点だ。揃えて前におくとそれはまさに若いファンにとってオレのオーディオ・マシンという満足感を与えるに違いない。SPに同社のNS−451ならぴったり。これほど馬の、じゃない、音の合うのもちょっとあるまい。

マランツ PM14SA

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

比較的にコンパクトにまとまった同社を代表するプリメインアンプ。筐体構造はダイキャストシャーシベースの異例の設計で、これは同社の高級機の標準仕様だ。高SN比設計のプリアンプとパワーアンプ前段には独自のモジュール構成デバイスHDAMを使い、そのハイスピードな応答性により、実にナチュラルな音を聴かせる。

ビクター AX-M9000+RM-RE9000

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

増幅系を別筐体とし、リモコン操作で制御する独自構想の参考作品から発展実用化した、異例なモノ構成プリメインアンプ2台とリモコン部で構成されるシステム。増幅系を増やせば多チャンネル再生は万全の構えだ。出力半導体1個毎に専用電源を備える独自の電源方式採用で、駆動力、SN比が高い点に独自の魅力がある。

NIRO 1000 Power Engine

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

大変に奇異に受け取れるデザインに目を奪われるが、信号経路最短とした構想がもたらした結果だ。筐体構造は、各ブロックを分割しフローティングをする世界初の構想が実に壮快で純A級動作8Ω/150W自然空冷の機構設計は見事だ。固有音が非常に少なく、高SN比を活かした独自の駆動力は異次元の音に聴きとれる。

パイオニア M-AX10

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

基本的には、4chパワーアンプではあるが、BTL接続の2ch高出力アンプ、各種デバイダーと組み合わせた2chマルチアンプ再生、さらに4ch使用と、大変に多機能を特徴としながら、基本性能を高次元で保っているのは見事。最大に魅力を引き出して楽しむためには、C−AX10は必要不可欠のペアで、マルチアンプ再生も容易だ。

テクニクス SU-C3000

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

同社ラインナップでは、中堅モデルに位置付けされるが、性能重視型的な純度の高い音に加えて、反応の速さ、表現力のフレッシュさなどの、聴いていて楽しくなる要素が加わってきたことが大変に嬉しい。基本性能が高いだけに、聴感上でSN比は充分に高く、新世代メディア独特の情報量の多さが音として聴かれるようだ。

パイオニア C-AX10

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

新世代メディア再生を前提とした非常にヴァーサタイルなアナログ/ディジタルプリアンプ。マルチチャンネル対応型としては、異例の高SN比設計で、オーソドックスな2ch再生では本格的に聴き込めるのは驚きだ。ディジタル技術を駆使した多機能ぶりは、まさに現代を代表するプリアンプらしく、聴いて観て楽しい。

ジェフ・ロゥランドDG Concentra

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

ジェフ・ロゥランドデDG社唯一のインテグレーテッドアンプであるが、その良さが生きた、見るからにタイトでソリッドなアルミ削りだし筐体を持つ魅力的製品。中身は磨き抜かれたサウンドを聴かせるにふさわしい練達の回路技術と構造が詰まり、プリメインアンプの世界での孤高の輝かしい存在感は未だに色あせない。

マッキントッシュ C41

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

マッキントッシュのプリアンプの普及機種と言えるもので、先行発売されたC42の弟分的な存在である。簡略化されてはいるが、コントロールアンプとしての機能は備えているので、使いやすい利便性とクォリティが両立している。充分、マッキントッシュらしい味わいを持っているので、広く薦められる入門機だ。

マッキントッシュ C200

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

マッキントッシュの最新最高級プリアンプである。セパレート型だが電源だけが分離されているのではなく、電源+ディジタル・コントローラー部とアナログプリ部が分離されている。この形態の第2号機である。フォノアンプとMCとランスを内蔵するディジタル・コントローラーで、同社らしい見識が伺える逸品。

マッキントッシュ MC202

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

MC162に始まったマッキントッシュのパワーアンプのニューシリーズでトランスレスの普及型である。その型番が200Wのステレオアンプであることを示している。トランス付きの高級シリーズほどの高い価値観には欠けるが、ピラミッド型のエネルギーバランスは同社のサウンドで、より現代的と言える音。

ゴールドムンド Mimesis SR Power

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

SRはゴールドムンドのエントリー・ラインと呼ばれるアンプのシリーズにつけられるイニシアル。50W×2の上質なパワーアンプでドライブ能力が高い。ハイエンドのマルチアンプやマルチチャンネル再生用のアンプとして何かと利用度の高い優秀なアンプである。すっきりとした硬質な質感だが、冷たくも無機質でもない。

マッキントッシュ MC352

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

300W×2のマッキントッシュ・ステレオパワーアンプの標準的な製品である。同社製品の例に漏れずコストパフォーマンスは抜群。もちろん、あのブルーメーター付きグラスパネルで、そのアイデンティティが持つ誇りと喜びを感じさせてくれるであろう。現代的重厚さは、透明で鮮度が高い見事な音である。

ボルダー 102M

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

ボルダーのアンプとしては旧世代の製品ではあるが、現在も、まったく色褪せるものではない。シンプルでさりげない作りだから地味な存在だが、大変安定していて、音も陰影のある濃厚な描写を聴かせる。独特のウェットで温度感の高い暖かい音である。型名の末尾にMがつくが、ステレオ・パワーアンプである。

マッキントッシュ MC602

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

マッキントッシュのステレオ・パワーアンプの現役の代表機種である。600W×2のパワーと発表されているが、電源の余裕は1kWの出力をクリアーするほどで、同社のよき伝統にしたがって常に控えめなスペックである。信頼性の高い製品としての完成度は無類と言ってよく、美しいが無駄な贅のない傑作である。

マッキントッシュ MC1201

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

負荷に無関係に1,200Wを出力するモノーラルアンプ。同社のフラッグシップである。巨大なメーターがこのアンプの実力を象徴しているかのようだ。この大出力でありながら、鮮鋭でデリカシーをも感じさせるサウンドが素晴らしいパワーアンプで、見ても美しく圧倒的で、真に高い価値を持つアンプの最高峰である。

アキュフェーズ M-2000

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

アキュフェーズのモノーラルパワーアンプで、2Ω負荷で1,000Wの実力を誇る。4Ωで500W、8Ωで250Wである。現在、同社のフラッグシップであるだけではなく、国産パワーアンプの最高峰に位置する製品である。木理の細かいすっきりした音触は、いかにも国産の製品らしい緻密さを持っている。

ボルダー 1060

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

1000シリーズは上位の2000シリーズに始まったボルダーの新世代ステレオ・パワーアンプで、8Ω時300W×2の出力を持つ。デザインも現代的でかつ重厚な風格に一新され、音も変った。旧シリーズの粘りと艶も捨てがたいものだったが、本機はより透明度の高いもので、すっきりした音触である。

NIRO 1000 Power Engine st

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

新しい国産メーカーの力作である。設計者が機械機構の専門家であるため、アンプを機構的に見つめ直し、徹底的に追求したこだわりの製品である。見るからにユニークな外観であり、メカニカル・ビューティを感じさせるもの。音も研ぎ澄まされた品位の高いもので、パワーエンジンと呼ぶにふさわしい力感がある。

デンオン PMA-2000III-N

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

プリメインアンプのスタンダードといってよいランクの製品で、ハイエンド機PMA−S1譲りの技術を継承するプリメインである。3世代にわたって完成度を高めてきたものだ。しっかりした音の造形の確かさと、音触の快感が得られる好ましいアンプである。電源部が充実しているので、音に厚みと深さがあるのがよい。

パイオニア A-D5X

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

この製品あたりを本格オーディオ(趣味のオーディオ)に使えるアンプの最低ラインと考えたい。今年の新製品であるが、周到な作りで、まずまず、合格ラインの音の品位を持つプリメインアンプだと思う。耳あたりのいい音でありながら芯も肉厚も決して脆弱ではない。音触もこのクラスとしてはリアルである。

パイオニア C-AX10

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

2chステレオ再生でのディジタル技術の可能性を展開しながら次世代メディアへの対応性を併せ持たせた、パイオニア次世代オーディオシステムの中核モデル。ディジタル・クロスオーバー、ディジタルトーンとNR、6chA/D、8chD/A内蔵で、非常に多機能ではあるが、鮮度感があり、反応の速い音の魅力は素晴らしい。