Category Archives: エアータイト

エアータイト ATM-3

井上卓也

ステレオサウンド 100号(1991年9月発行)
「注目の新製品を聴く」より

 エアータイトは日本の管球アンプメーカーだが、国内よりむしろヨーロッパ、アメリカなどの海外で知名度が高いユニークな存在である。この度、同社が創立5周年を迎えたことを記念して、同社初のモノーラル管球アンプATM3が発売されることになった。
 同社のパワーアンプは、6CA7をプッシュプルで使うステレオパワーアンプATM1を第1弾製品としてスタートし、続く、第2弾製品ATM2の成果でメーカーとしての基盤を固めた。今回のATM3は、デザイン、内容ともに従来モデルとは一線を画した意欲的なモデルである。
 まず、デザインは、従来のシャーシをベースに出力トランス、電源トランス、コンデンサーや真空管を配置した機能優先の単純明解なタイプから、フロントパネルをもつキュービックなデザインに変った。内部のエレクトロニクスもハイパワー化が図られて、6CA7を3本並列使用するトリプルプッシュプル構成の出力段により100Wのパワーを獲得している。
 この出力段は、出力トランスに中間タップを設け6CA7の2番目の電極であるスクリーングリッドに接続し、NFをかけ出力段の内部抵抗を3極管的に下げながらもパワー的には5極管動作に匹敵する出力が得られる特徴があるUL(ウルトラ・リニア)接続で100Wのパワーを得ている。単純なプッシュプル構成で35〜40Wの出力が得られる6CA7の定格から考えれば、1ペア当たり33・3Wに相当するため余裕のあるオペレーションといえるだろう。
 なお、本機はスイッチ切替でスクリーングリッドをプレートに接続し、3極管接続とすることが可能であるが、この場合はクォリティは上がるが、反面、パワーは低減するため、トリプルプッシュプル構成で55Wが得られることになる。
 この出力段のトリプルプッシュプル構成は、マッキントッシュの管球パワーアンプとして異例の存在であったMC3500に採用されていた設計である。現在、入手可能なパワーチューブとしてスタンダードである6CA7を使って100Wのパワーを得ようとすれば、当然の帰結であり、大出力を得ようとすれば高域特性が劣化しがちな出力トランスにとっては、負荷インピーダンスが、トリプルプッシュプル構成で3分の1と低くなり、一次巻線と二次巻線の巻線比を低くすることが実現でき、一段と高域特性の改善が可能となるメリットをもっているようである。
 3並列使用の出力段の特性はバイアス調整に依存するが、当然、本機は専用メーターにより常時チェックと調整が可能である。
 本機は、ザックリとした線の太い豪放磊落な力強い音を聴かせる。色彩感は薄いが濃淡の鮮やかな音は非常に個性的である。

エアータイト ATM-2

井上卓也

ステレオサウンド 88号(1988年9月発行)

「BEST PRODUCTS」より

 管球式のアンプは、真空管という優れた増幅素子のおかげで、少ない増幅段数でそれなりに優れたアンプを完成することができる。そのため、趣味的な製品をこつこつと手作りでつくるタイプの作り方が、もっとも相応しいように思われる。
 ソリッドステートアンプのように構成部品数が莫大な量になれば、安定度の高いアンプを作るとなれば、生産性を考えなくても、必然的にプリント基板のお世話にならなければならない。けれども、プリント基板そのものが、優れたアンプを作るうえで、音質上での足を引っ張る存在にもなっている。
 一般的にプリント基板の問題点として直流抵抗があげられるが、銅箔の厚みを30ミクロンとしても、パターン幅を6・5mm程度とすれば、φ0・5mmの銅線の断面積と等しくなり、70ミクロンなら3mm強の幅で等価的になるわけで、想像ほどに悪くはないのである。
 むしろ、振動と音質の相関性から考えれば、ある程度の面積があるプリント基板そのものが、内外の振動により共振することのほうが問題であるはずだ。この振動が基板上に取りつけられた多数の部品を動かしたら、かなりのデメリットが出ることが予想されるだろう。この点、管球式なら基板レスの配線は手数をかければ可能であり、充分に厚みがあるベーク板などに配線用ポストを立てて基板的な特徴を活かすことも可能だ。
 エアータイトは、6CA7プッシュプルのATM1を第一弾製品としたメーカーであるが、今回の製品も管球アンプで一世を風靡したメーカーで活躍した実績のあるオーナーの体験を活かした開発によるもの。管球アンプならではの音が楽しめながら、それなりの価格に抑えた製品づくりは、すでにある種の定評を獲得しているように思われる。
 今回第二弾のパワーアンプとして開発されたATM2は、パワーステージにKT88をプッシュブルで採用したステレオ構成の新製品である。フロント側シャーシ前面と背面に2系統の入力端子を備え、入力切替スイッチとボリュウムコントロールで、パワーアンプ単体でも使える最低の機能を持たせ、単独使用ができる基本構成は、ATM1と変わらぬポリシーの現れだ。
 SS試聴室のリファレンスCDプレーヤー、ソニーR1の出力をATM2の前面入力に入れる。試聴前にスタティックには予熱を充分にしてあるが、信号を加えるとダイナミックなウォームアップが始まり、ほぼ30分間もすれば安定状態になり、ATM2本来の音が次第に聴きとれるようになる。
 柔らかく、豊かな雰囲気を管球アンプの音としがちだが、ATM2は、やや線は太いが、力感に裏付けされた押し出しのよい、ざっくりした音を聴かせる。最新アンプの音をナイロン的な滑らかさとすれば、ATM2の音は、いわば麻ならではの粗い質感がたいへん魅力的である。

エアータイト ATM-1

井上卓也

ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円未満の価格帯のパワーアンプ26機種のパーソナルテスト」より

ナチュラルな帯域バランスと、適度にタイトでクリアーに立つ音像定位、ややアナログディスク的にまとまる音場感が特徴である。2系統の入力は、フロントパネル側が鮮度感が高く、いわゆる管球アンプらしさを要求する向きにはリアパネル入力がふさわしいだろう。カンターテ・ドミノは、アナログディスク的に適度にコントラストをつけて聴かせ、木管楽器独特の硬質さとまろやかさの対比も、らしく聴かせる。

音質:80
魅力度:85

エアータイト ATM-1

井上卓也

ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)

「BEST PRODUCTS」より

 詳細は割愛するが、当然の帰結とでもいうべきオーディオのスペシャリティメーカーの誕生と、その第一弾製品の登場だ。簡単にいえば、旧某社の営業担当と技術系担当者が『音を出す測定器ではなく、音楽を楽しみ、使い込むに従い愛着のわいてくる製品開発』を会社設立の目的として発足したA&M社の開発による、管球タイプのステレオパワーアンプがATM1であり、エアータイトがそのブランドネームだ。
 ATM1は、管球タイプパワーアンプの最大のポイントである出力トランスには、放送局用や防衛庁規格のトランスをつくる技術力と実績を誇るタムラ製作所の製品を採用している。定インダクタンス型で、トランスの特性を左右するアンバランスのDC電流が10mAと大きく、トランスの実損失が最低限の0・25dBのタイプだ。
 電源部の電源トランスや、リップルを減らすためのチョークコイルは、構造的にウナリの出ることが不可避ともいえるもので、この振動がオーディオ信号を変調し、音質劣化の原因となるものだが、ここでは、余裕のある1ランク上のタイプを採用し対処している。シャーシは一部に銅メッキ処理がされ、前面のパネル部分は、8mmアルミ押出し材のアルマイト・ヘアーライン仕上げで、シャーシはメタリック塗装4段階重ね塗り仕上げ、ツマミもアルミ削り出し製である。
 回路構成は、いわゆるリーク・ミュラード型といわれる方式のようで、初段の電圧増幅は、左右チャンネル共通の12AX7採用、位相反転12AU7、終段6CA7のUL接続、整流用に2本の5AR4使用というのが大きな特徴である。整流管か半導体ダイオードかは、音質上でも興味のある注目のポイントだ。その他、使用部品は、ソケット類にラックス製とシンチ製、半固定VRに密閉型大型巻線型、無酸素銅配線材も採用する。音に影響のあるプリント基板の排除も特徴のひとつ。機能面では、フロントパネルとバックパネルに2系統の入力端子があり、フロントのCDダイレクト端子は、最短距離で初段に信号を送る。完成品は100時間のエージングを行い、再び最終調整をするという、管球タイプのポイントを押えた品質管理が実施されており、その価格対性能・音質は非常に高いものであるといえる。
 CDを使いパワーアンプ特集の試聴に準じ、単体で聴く。基本的に、特定のキャラクターを排除し、ナチュラルな音を志向した方向の音だ。帯域バランスは適度の広さで、帯域内の音色変化やエネルギー的なアンバランスが少ない。丹念に減点法で欠点を抑えて作られた印象が強く、その意味では信頼感が高いが、音楽的な表現力では、キャラククーの少なさ色付けの少なさが、やや物足りなさに通じる。タンノイ系や英国系全域ユニットと組み合わせたいパワーアンプだ。