Category Archives: テープデッキ関係

アイワ AD-4200

岩崎千明

週刊FM No.15(1976年発行)
「私の手にした新製品」より

 金属の質感を強調した仕上げの、斜めに傾斜したパネル。いわゆる平量き型のカセット・デッキの今までのイメージから一歩前進したデザインは、すでにこの面で著名な商品があるのでオリジナル・デザインとはいい難いが、使いやすさと、まとまりの良さで成功しているといってよい。このAD4200の特長をずばり表わしている点だろう。
 シンプルながら録音用とは別に再生用のヴォリュームを独立させたり、テープ・セレクターにもイコライザー、バイアスをそれぞれ3点切換で使い方に広い幅をもたせ、音質に対する配慮に気をくぼっている点は4万円台のデッキとして丁寧な処置だ。
 ドルビーオンの際の高音特性の変化に対しても親切で、新しいLHテープに対してバイアスを大きめにとることもできるのも好ましい。
 決して広帯域とまでいかないのだが、それでもカセットのこの価格帯の製品としては、ひじょうにバランスの良い音だ。スッキリとした感じの、充実感ある録音で5万台以上の平均的なものとくらべても、ひけをとるまい。
 高品質カセットにありがちな低音の力強さの不足がまったく感じられない点が、もっとも嬉しい所だ。レヴェル・メーターが少々振れすぎるぐらいに録音する方が、この面でも有利なようだ。なおエジェクトの際にマガジンが静かにせり上るのはうまい。アイワの普及型中の傑作といってよい。

パイオニア CT-8

岩崎千明

週刊FM No.15(1976年発行)
「私の手にした新製品」より

 パイオニアのCT8はナンバーから推察すると当然CT9の弟分に相当するはずだが、外観からはほんの少しパネルの背が低いことを除くと弟分ではなくて凝縮型のマイナー・チェンジと思えるくらいだ。もっともこれを使ってみると、カタログ上の数字はともかく、すべての点で、まったく兄貴格と同じであることも知らされる。つまり、CT8は実質的性能の高い割安な最高級品といえる。
 軽く、しかも確実なタッチの操作レバー。豪華なレヴェル・メーター。扱いやすいスウィッチのテープ・セレクター、さらに例によって見やすく装填しやすい垂直型のマガジン。LEDのピーク・インジケーターも兼備する。扱いやすさと高級感に加えて、CT8の耳当りの良い音も、このデッキの特筆できる魅力だろう。
 カセットらしからぬ広帯域感。単なるフェライト・ヘッドなどではなく回路を含めての設計のうまさだろう。低音の豊かさがよく出てるし、聴感的にヒスの少ないのも使いやすさに大きなプラスをもたらしているだろう。
 ドルピーの際のヒスの低減で、カセットらしさはまったくなくて、実用上、オープン・リールにもくらべられ得るほどだ。カウンター・ゼロを記憶するメモリーは扱いやすく初心者にも容易に扱いこなせるのも新しい特長だ。

ソニー TC-2140

岩崎千明

週刊FM No.8(1976年発行)
「私の手にした新製品」より

 パッケージから出したTC2140、そのやや小ぶりの大きさからも間違いなく普及型。だけど、それが実にいいんだなあ。本当。いや味がないどころか、とってもスッキリしていて安っぼいところが全然ないし、よくありがちな飾りだてがなくて、すごく好感を持てる。つまりセンスがいいのだっていうわけ。
 これだけ洗練されてると、もう中味の方だって大体の所いい線いってるものだ。早速つないで音を出してみようってわけで深夜のFM、弦楽器をやってたのだが、ちょっとびっくりしたのだ。弦てやつは割にワウ・フラッターが出やすいのに全然だ。弦の高音域は歪みをもろに出しやすいというのに、歪みっぽさや汚れた感じがないのだ。ピアノの響きにも少しのふるえもないし、タッチのビリつきもない。
 念のためモニター・スウィッチを切換えてみて直接放送とテープに録音したのとを瞬間切換で聴きくらべた。ここでもう1度驚いたのだ。これ本当に普及型なんだろうね、なに39、800円? へえ本当? だってこのスッキリした音、これで録音した音だよ、ほら放送でもあんまり変わりやしないじゃない? でもなんとなく放送の方が低音ののぴがいいかな。それではテープを高級なテュアドに変えてみよう。あっ俄然すごい。低音の量感はぐいと溢れる変わりよう。ね、切換えても放送直接と録音とどっちだか判らないくらい。驚いた。

テクニクス RS-678U

岩崎千明

週刊FM No.10(1976年発行)
「私の手にした新製品」より

 試聴用に送られて来たというのに、ケースのふたをあけて、黒いパネルに例のハンドルのついたパネルが、ちらっと顔を出すと胸がドキドキして来るくらいだから、これを買ったのなら、そして自分でフタを開けたのなら、さぞかし、どんなにか、うれしいだろう。このふくらみすぎる位の期待を、少しも裏切らずに十分の中味と、聴きごたえのある、カセットらしからぬ音を出してくれるのが、このRS678Uだ。
 操作ボタンが、ありきたりの配置に変わって、だんぜん使いやすく、ビギナーにもマゴつかせない。タッチのスムースさも文句ない。カセット・ハウジングにねかせて着装するテクニクスのオリジナル方式の手なれたためか、ミラーの角度もいいせいか、走行状態もよくわかる。
 たいへんにスッキリと澄んだ音で、細やかな音のディテールも良く出るし、なによりも広帯域で、おそらく誰もが、だまって聴かせたらカセットとは気がつくまい。中低域の厚みがちょっぴり加われば、オープン・リールにも匹敵するだろう。しかし、これはアンプのラウドネスかトーン・コントロールで補正すればすむ問題だ。パネル・デザインのあつかいやすい配置と、操作類のまとめ方、ピーク切換もできるメーターも、小さいながら見やすく.センスのいいまとめ方だ。

ソニー EL-5

岩崎千明

週刊FM No.19(1976年発行)
「私の手にした新製品」より

 少なくとも基本的な性能のすべて、それにサウンドのすべては、はるかに高価な20万円近いEL7に匹敵する。それなのに、価格の上で60%にすぎないというのだからいかに効率の高い実用価値を持った製品であるか、ということがわかるだろう。まさに、このEL5の登場によって、本格的にエルカセットの道は開かれたといってもよかろう。
 外観の上では、テープ・セレクト・スイッチと、録音レヴェルのためのヴォリュームつまみがいくつか減っているのを除けば、兄貴分のEL7と変わらない。それどころか、テープ・マガジンのまわりの操作ボタンを含め、一切がまったく同じであって、むろん、その走行メカ・ニズムは、すべてEL7とまったく同じなのである。むろん、走行性能から扱いやすさについても、まったく同じであるのは.価格を考えると、信じられないほどだ。リヴァースからプレイへ、あるいはリヴァースから早送りへの直接切換という荒っばい扱いに対しても、まったくスムースに、なんらさしさわりなく動作してくれる大きな特長も失われてはいない。EL7に比べて大きなただひとつの違いは、3ヘッドから2ヘッドになった点だ。しかし、少なくとも録音された音に関しては、その違いを聴き出すことは、音楽では至難の業だ。
 パワフルで、輝かしく、粒立ちのよい音は、さすがカセットとは格段の違いだ。これでやっとエルカセットもファンが増えよう。

ソニー EL-7

岩崎千明

週刊FM No.13(1976年発行)
「私の手にした新製品」より

 エル・カセットという名づけ方がうまい。それにサウンド・クォリティもカセットより格段上だ。むろんS/Nだって断然いいし、ヒスもオープンなみに少ない。つまりこれはたいへんなものだ。カセット以来の大飛躍といえる。それに、このEL7、この革命的な新システムをいかにもマニアの期待に応えたメカとして完成させてある。この走行ぶりは、もはやカセットと呼ぶ水準をはるかに越えている。オープンなみの重厚さ、完ぺきさで、ただ、見てるだけで「高級デッキ」だなあと溜息が出てくるほどだ。音だって、カセットと比べる範囲を遠く越えた、つまり、どこからみても、これは、ずばぬけた魅力を満々とたたえた新製品で、マガジンを見ただけではとても想像できないエル・カセットのすばらしきの象徴ともいえる。
 だからあえていいたい。あまりに高すぎる。オープン・デッキの3ヘッドだって10万台であるんだから。せめてカセットの高級品なみだったら、このEL7を買って、カセットを止めちまおうと考えるファンも少なくないだろう。この僕だってそう思ったくらいなのだから。良いから高いのだという理屈は、こうした新しい「システム」のスタートでは通らないのではないか。それにしてもイイ。文句なしだ。低音の豊かさ、厚さはオープンなみ。S/Nだって高域の帯域だってそうだ。むろんステレオの定位の良さは、ちょっと聴くだけでその差があまりに大きいのでカセットを聴くのがいやになってしまうくらいだった。惜しい。

オーレックス PC-3060

岩崎千明

週刊FM No.19(1976年発行)
「私の手にした新製品」より

 オーレックスの新しいパネル・タイプのカセット・デッキPC−3060は、みるからに現代の若者のセンスをいっぱいに感じさせる。これは、モダンなフィーリングの中に、扱いやすそうな機能性を満たして、しかも、全体はとても親しみやすいのだ。まるで親しい友達みたいに。それがなぜなのか製品を前にして考えてみたが、おそらくこうだろう。どこといって難かしそうな所がないのに、いかにも高級製品らしい雰囲気が溢れていて、実際に使ってみると、まさに信頼できる高級品に匹敵するのだ。
 外観の上で大きな特長は、マガジンの中に斜めに倒れたままで蓋がされるアクリルのカヴァーは、使ってみると、なかなか扱いやすく便利なのはびっくりするほど。そのカヴァー以外に、どこといって特長らしい点はないが、しかし、全体の品のよい作り、仕上げのうまさは、最近のオーレックスのアンプなどと同じだ。まああげ足をとれば、レヴェル・メーターの上の、長々とした、ドルビー方式の説明の横文字は、ちょうとギザったらしいが、これも若いファンの眼をとらえるには違いない。うまいセールス・テクニックでもある。
 ところでこの5万円そこそこのデッキのクォリティは、まったく驚くほどで、このデッキの内側が、価格からは思いもよらぬ高レヴェルであることを知ろう。自然な感じの、いかにも歪みの少ないソフトで素直な音は、カセットの達するひとつのリミットにごく近い。

ソニー TC-3000

岩崎千明

週刊FM No.17(1976年発行)
「私の手にした新製品より」

 カセットは、はっきり二分化してきて、生録志向の可搬型2電源方式と、パネル型実用性能型に人気がある。ところでこの可搬型、どうも大きくて重すぎて、ステレオ型でない安いものにくらべて可搬型とはいい離い。ソニーの今度の新型は、高性能ステレオ・カセットとしてもっとも小さい方で、これで初めてラジカセなみとなった。これぞ、まさに本物のポータブル。肩にかついでいても、くたびれないですむ、ひとまわり小さい大きさと4.6kgの重さで、それで性能は今までと変わらぬどころか、上まわるというのだから、まさに本場の本物。左側の操作レバーの下にヴォリューム以外のツマミを一列に配し、右側には大型のカッコいいメーターの下に大きく扱いよさそうな丸型ヴォリューム・ツマミが、でんと収まる新しいパネル・レイアウト。
 音の方もバランスの良さから一段とハイファイ的で、広帯域化か強く、スッキリした音と低ヒスのため、デッキとして使うとアンブ型とくらべてもまったく遜色ないのに驚いた。
 マイクを使っての録音もすばらしく、緻密な音で、広帯域低歪感の充分な、スッキリした音で、楽器の音のクリアーな迫力はみごとだ。ヒスやノイズの少ないのも生録の時の特筆できる特長だ。
 単1×4で6時間という経済性も、ポータブル型らしく抜群だ。TC−2850はかくして生まれかわってTC−3000になり、本当のポータブル・ステレオ・カセットとして完成した。

BOSE MDW-1

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

家具調のデザインの採用でイメージを一新したウエストボロウシリーズ用MDデッキである。誰にでも使いやすくするコンセプトに基づき、機能を制約した開発は、とかく機能の多さを優先しがちなMDデッキのなかでは注目したい。さすがに、完結したシステム対応モデルだけに、明るい活気のある音は心地よく充分に楽しめる。

ナカミチ

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 ナカミチは、1958年に東京都豊島区で創立者・中道悦郎氏により設立された中道研究所からスタート。官公庁から研究開発を受託し、電子、電磁、音響機器などの研究開発を開始したのが、その第一歩である。
 ナカミチ・ブランドでの製品は、磁気ヘッドの開発に始まる。創業者が旧海軍技術将校で音好きであったことが一段と高じて、テープレコーダーの開発を手がけ、オープンリール型の、国内では「フィデラ」というブランドのタテ置型の小さなモデルを完成。一方では海外向けOEM製品も手がけ、フィッシャーやハーマンカードンに、テープメカニズムや磁気ヘッドを供給していた。
 その後、オイルショックや日本の大手メーカーが本格的に米国進出を始めてOEMが低調化した頃、現社長の中道仁郎氏が、世界初の3ヘッド方式カセットデッキ♯1000を自らの手で開発。アメリカで当時1000ドルの超高級カセットデッキとして発売したのが、後に超高性能カセットデッキとしてカセットの王座に君臨した1000シリーズのスタートである。続いて同じ年に、手動アジマス調整機構付の、1000とはデザインを一新してヨーロッパ調にした700、’74年にポータブル型550、’75年に傾斜型のミキサーアンプ調2ヘッド型600が製品化された。そしてアメリカ市場でも高級カセットデッキが認められるようになり、国内でもその優れた性能と音質により、カセットデッキをハイファイ機器として定着させた原動力は、ナカミチの音の魅力だといってよい。
 基本的に、純粋な技術集団的なところがあり、創業の原点である人のマネをしないベンチャー精神が、会社組織になってからも根強くあるようだ。不可能を可能にするナカミチならではのユニークな発想と、それを実現するだけの技術能力の高さがあることは、国内メーカーのなかでも異例の存在である。
 ’76年ごろからアンプ関係も製品に加わり、2ヘッド型の580、105W+105Wのレシーバー730、’79年にはハーフスピードを加えた680が発表された。そして高級カセットデッキの頂点を極めた1000IIの改良型、1000ZXLをトップモデルに、次いで700ZXLがラインナップされ、’82年には再生ヘッド自動アジマス調整、再生オートリバース型のDRAGONが登場する。
 この頃の製品でユニークなのは、’81年発売のディスクの偏芯を自動調整するTX1000アームレスプレーヤーで、これは後にDRAGON−CTに受け継がれた。
 一方アンプ関係も、’86年のステイシス回路採用のステレオパワーアンプPA50/70、プリアンプCA50/70、CDプレーヤーOMS50II/70IIが登場した。

ソニー MDS-JA50ES

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 MDデッキのMDS−JA50ESは、従来よりDレンジの広い録・再を可能とするワイドビットストリーム技術と、新開発ATRAC用ICの採用をはじめ、トレイ部とベースメカ間を振動遮断する新機構や、異なったレベルのDBS、LD、CDの音量差を解消するディジタル録音ボリュウム、可変ディジフィルなど、ソニーの最新ディジタル技術を集大成したモデルだ。

ソニー TCD-D10 ProII

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 ポータブルDATのTCD−D10プロIIは、アルミダイキャスト筐体採用の小型で信頼性の高いモデルだ。室外、室内を問わず、録音結果も優れ、最も信頼度の高い、レコーディングファンには必携の最優秀DATである。

ソニー DTC-2000ES

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 DATのDTC2000ESは、DATとしては珍しく4ヘッド・4DDモーターメカを搭載。モニターヘッドによる録音同時モニターが可能だ。また、DAC出力の24ビットデータをディジフィル処理し、16ビットフォーマットを守りながら20ビット相当の録音を可能としたスーパー・ビット・マッピング(SBM)を採用している。さらに、44・1kHzでのアナログ録音が可能など、現時点で最高の性能・機能を備えたDATのリファレンスモデルである。

ソニー TC-KA7ES

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 カセットデッキTC−KA7ESは、現在やや注目度が薄らいでいる中堅機ではあるが、さすがに録音機での伝統を誇るソニーらしく、デュアルキャプスタンDD駆動メカの供給・巻取り双方のキャプスタンモーター軸受にサファイアを使用し、長期走行安定度を向上。加えて、Rコア2電源方式、銅メッキFBシャーシの採用など、手堅いESならではの処理が行なわれ、この十分な技術が投入された成果は大だ。

ビクター SX-V1, AX-V1, XL-V1, TD-V1

ビクターのスピーカーシステムSX-V1、プリメインアンプAX-V1、CDプレーヤーXL-V1、カセットデッキTD-V1の広告
(サウンドステージ 26号掲載)

HMV

花王 KX

花王のDAT KXの広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

KAO

パイオニア D-05

パイオニアのDATデッキD05の広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

D05

デンオン DMD-7.5S

デンオンのMDデッキDMD7.5Sの広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

DMD7.5S

カセットデッキのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 77号(1985年12月発行)

特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・362選コンポーネント」より

 カセットデッキの性能向上も極限に達した観がある。無論、細部にわたってコストをかければ、まだまだやることはあるだろうが、このコンポーネントの性格からして、すでに十分以上のクォリティをもったものが現れたと偲う。来年はデジタル記録のDATが登場することは必至であるし、これも、アナログ機器としての有終の美を飾る分野といってよさそうである。
 価格帯は2ゾーンであるが、オートリバース機とスタンダード機に分かれ、計四つの区分が成されている。僕の考えでは、便利な機能のオートリバース機のほうが、カセットデッキとしての性格からはウエイトをおきたい気持ちも強いのだが、ここまで性能がよくなると、3ヘッドのスタンダード機の高級なものにも大いに魅力を感じる。10万円以上のゾーンでは、オートリバース機は選びたくないが、スタンダード機ではソニーのTC−K777ESIIやナカミチのCR70などは素晴らしいデッキだと思う。悩みに悩んで、結果的には、どちらの分野からも10万円以上は避けることにした。アカイGX−R60はオートリバースとして完成度の高いオリジナリティに溢れた力作である。ビクターTD−V66、ローディD707II、ケンウッKX1100Gはスタンダードデッキとして、カセットへの要求を十分満たし、録再の相似性、ノイズリダクションのクォリティに優れた実用機器として評価出来る。

カセットデッキのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 77号(1985年12月発行)

特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・362選コンポーネント」より

 あれほどまでに、全盛を誇っていたカセットデッキが、急激に衰退を示したことは、日の出の勢いを謳歌するCDプレーヤーにとっても、何れは己れの身かな、という一種の警鐘であるのかもしれない。
 デジタル系のプログラムソースの出現により、新時代の高SN比カセットデッキを目指して、地味な進歩ではあるが、ドルピーHXシステムの導入やドルビーCタイプの普及をはじめ、確実な進歩を遂げているカセットテープのバックアップも大きく貢献して、結果としてのカセットの音質はかなり大幅に向上しているのは事実である。
 一方、機能面に於ても、ダブルデッキを除いても、オートリバース機の性能が向上し、いずれはオートリバース機が標準モデルの位置につくであろう。現状では、未だに性能最優先の設計方針のため、実用上不可欠な頭出し機能を省いた製品が存在するが、これは問題として取上げるべきことであると思う。テープの自動選択を含み、手軽に使えるデッキへの道を要望したい。
●オートリバースデッキ
 機構的に、かなりの経験とメカの熟成が要求される分野。結果としては、ビクターDD−VR77、DD−VR9が選択に値する。
●スタンダードカセットデッキ
 音質優先では、機能面のマイナスもあるがソニーTC−K555ESIIがベスト1。シルバーパネルのヤマハK1XWの内容向上も注目に値する。

カセットデッキ、オープンリールデッキのベストバイ

菅野沖彦

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 オートリバース機の中では、独立3ヘッドという構成と再生時のみリバース可能という独自性からナカミチのDRAGONを選んだ。走行系はスーパーリニアトルクモーターを採用し、コギングの発生はないという。また、機能面
でも自動アジマス調整機構(NACC)により、録音済みのテープに対しても最適アジマスが得られるのも特徴だ。
 スタンダードタイプは10万円未満がソニーTC−K555ESII。10〜20万円が、同じくソニーTC−K777ESである。K555ESIIは555ESのグレードアップヴァージョンでLC−OFC巻線ヘッド、ツインモノ構成のアンプ部が特徴だ。サウンドは、このクラスの枠を越え、上級のK777ESにも迫るものである。K777ESはESシリーズのトップモデルであり、銅メッキの鋼板シャーシを採用し過電流を抑え、歪みの改善を図っている。情報量の豊かさとキメ細かなサウンドが得られている。オープン部門では、高い完成度と品位の高いサウンドが得られるルボックスB77IIをベストワンとした。

カセットデッキのベストバイ

井上卓也

ステレオサウンド 73号(1984年12月発行)
特集・「ジャンル別価格別ベストバイ・435選コンポーネント」より

 カセットデッキの高性能化、機能の多様化は、すでに完成期を迎え、オーディオ製品というよりは、プログラムソースのベースとしての必需品的な性格が強くなり、ステレオサウンド的オーディオとは関係のない商品へと進んでいる様子である。
 価格的にも、すでに10万円前半が高級機の上限的な傾向が定着し、カセットテープの高性能化によるクォリティアップという好材料もあって、最下限の音質が向上したため、一段とオートリバース、Wカセットへの方向が促進されるだろう。
 10万円未満では、リバース型のビクターDD−VR77、ヤマハK750aが音質、機能に優れ、音質重視型ならソニーTC−K555ESIIが抜群の音を聴かせる。
 10万円以上では、ビクターDD−VR9のリバース型、ヤマハK1xの音質重視設計がベストバイに値する。オープンリール型は、すでに特殊な存在で対象外。

BASF PROII

BASFのカセットテープPROIIの広告
(オーディオアクセサリー 27号掲載)

BASF

オーレックス XD-80, XD-60, V-101C

オーレックスのデジタルプロセッサーXD80、XD60、ビデオデッキV101Cの広告
(オーディオアクセサリー 27号掲載)

Aurex

ソニー UCX, UCX-S

ソニーのカセットテープUCX、UCX-Sの広告
(オーディオアクセサリー 27号掲載)

UCX