Category Archives: ティアック/エソテリック/タスカム

エソテリック X50w

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

ワディア製DAC採用の2作目。シャープで透明度のあるエソテリック独特の音とは明らかにひと味違ったダイナミックさが最大の魅力。基本的に大変まとまりのよい音を聴かせるが、独自ピンポイント型脚部、置き場所および下に敷く音響ボードの調整で、低音の重心を下げれば、これぞ高級機と実感できる音が楽しめる。

エソテリック D-3

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

1993年12月発売の一般的にはすでに忘れ去られたモデルではあるが、可聴帯域内ジッターを40dB低減した技術の成果と、研ぎ澄まされたクリーンな音の魅力は、現在でもいささかも色褪せない。超弩級ドライブユニットP0の威力を見事に聴かせる実力の高さは感銘を受ける。考えて納得できぬ魅力の音は何なのだろうか。

エソテリック P-50s

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

上部にターンテーブルを固定した独自のVRDS方式駆動メカを、最大厚20mmのH型アルミ押し出し材を介し、8mm厚ボトムベースに直結するP0系の非フローティング構造が設計の中核。銅メッキ鋼板にニッケルメッキ処理を施す内部シャーシの剛性向上は徹底的。機械的SN比の高さは一部でP0を凌駕するほどだ。

エソテリック X-10WD

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

アメリカのワディア社とのフレンドシップモデルと称され、ワディア社設計のディジタル・プロセッシング回路を持つ。2系統のディジタル出力端子を装備するほか、ティアック独自のVRDSメカニズムと呼ぶアルミダイキャストのターンテーブル圧着式の安定した回転機構を持つ、一体型の信頼性の高い高級CDプレーヤーである。

エソテリック DD-10

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
「エキサイティングコンポーネント」より

 エソテリックの新製品DD10は、ディジタルジッター・アブソーバーもしくは、ディジタル・コントロールセンターの名称が与えられるであろう、従来にない機能をもったユニークなモデルだ。
 基本的には、音質に直接影響を与えるジッターを除去する働きをもち、D/A変換器でないことが特徴である。
 機能の中心となるものは、D30にすでに採用されている独自のDSRL(ディジタル・サーボレシオ・ロックド・ループ)で、100分の1までジッター低減効果があるとされている。
 入力系は、同軸、平衡、TOS、STと合計8系統。出力系は同軸、平衡、TOS、STの4系統を備え、+6dBから−42dBまでの利得制御、つまりディジタル音量調整機能があり、これがディジタル・コントロールセンターと呼ばれる最大のポイントであろう。
 有効ビット数20ビットで、動作型式48kHzと44・1kHz(DSRL)とPLLの3段階に、切替え可能。さらにDSRL時の補間がWIDE、NARROWの2段階、出力のまるめかたが、20ビットで下位ビット四捨五入、18ビットで下位2ビットのインバンド・ノイズシェイピング、16ビットで下位4ビットインバンド・ノイズシェイピングの3段切替えなどが選択可能である。
 各切替えスイッチの選択により、帯域バランス、音場感、音色、微小レベルの再生能力などが、かなり変化を示す。その組合せはひじょうに多く、かなり入念にマトリクス的に整理して音をチェックしないと、混乱を招くおそれがなきにしもあらず、という印象が強い。
 一体型CDプレーヤーをベースに、単体D/Aコンバーターを組み合わせて2種のアナログ出力の音を楽しむ使い方が行なわれているが、さらにDD10を加え、音のディテールの再生能力向上に挑戦することも面白いだろう。豊富な入出力系と音質調整を使い、パワーアンプ直接駆動も可能だ。組合せ機器が高度なほど、その効果度が高くなる点に要注意。

エソテリック D-3

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ティアック製最高級DACでD2のヴァージョンアップ・モデル。ペアになるトランスポートはP2sだ。入力〜出力の20ビット処理とジッターの40dB低減が注目される。同軸がRCA、BNCの2系統、光はSTリンクが標準。他にXLR端子のAES/EBUがある。高品位な音質は滑らかで厚みのあるもの。

エソテリック P-30

菅野沖彦

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ティアックの高級ブランドのCDトランスポートである。軽くテーパーしたアルミダイキャスト・ターンテーブルによる安定した回転構造には世界的に定評がある。DSRLL回路によるジッターを100分の1に減らす対策も注目される。価格以上の高品位な再生音が得られる優れたトランスポートである。

エソテリック D-30

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 独自の優れたVRDS式CDトランスポートをもっているだけに、D/Aコンバーターは本来の性能をダイレクトに音にして引出せる多くの可能性を持っているはずだ。DSRLLなど数多くの新技術が搭載されており、ディジタルプリアンプとしても非常に魅力的なモデル。機能が多いだけに使用者は力量が問われる点に要注意。

ティアック VRDS-T1

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 独自のVRDS方式のターンテーブル採用のCDトランスポートとしてベーシックモデルに位置づけされる製品。このメカニズムもすでに実績のあるタイプで、機械的なSN比の高さに特長があるが、音を聴いていると、まだ多くの可能性をこのメカニズムが残している実感があり、さらに一般型メカとの格段の差を引き出してほしい印象もある。

エソテリック P-30

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 固定型ターンテーブル方式、VRDSシステム採用のエソテリック・ブランドのベーシックモデル。すでにワディアなど海外メーカーにも採用され実績のある機構だけに、機械的SN比の高さは電気系では実現不能の異次元の世界で、これと独自のジッター低減回路の組合せは効果絶大。ただしDSRLLのOFFは必要だろう。

ティアック VRDS-25

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 いささか超個性的過ぎた印象のVRDSシリーズに、安定感のある大人の雰囲気が感じられるようになった注目作。VRDSならではのメカニズム的なSN比が高く、暗騒音レベルに安定感がある。また独自のジッター低減回路と相乗効果的に働き、静かであり、かつダイナミックな音として完成した内容は大変に濃い。

ティアック A-BX10

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ヨーロッパ市場のTEACブランドのベストセラーモデルを基盤に、細部を国内版に改良した北欧生産の輸入モデルであることが非常にユニーク。筐体内部のレイアウトは非常に合理的に設計されており、多品種、少量生産を狙った基板は見事。生産地が欧州であるだけに国内製品とはかなり異なった音は一聴に値する。

ティアック CD-3, CD-5

ティアックのCDプレーヤーCD3、CD5の広告
(サウンドレコパル 1994年夏号掲載)

TEAC_CD5

エソテリック D-3

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 CDプレーヤー/D/Aコンバーター篇」より

 エソテリックというブランドは、ティアックが作る高級オーディオコンポーネントに使われる商標である。同社は現社長の谷勝馬氏が、1953年に東京テレビ音響株式会社として発足した。その後、社名を東京電気音響、さらにTEACと変更して現在に至っている。谷氏の航空機エンジニアとしての技術が平和産業のオーディオに活かされ、アナログディスクプレーヤー、テープレコーダーなどの専門メーカーとして有名になった。メカニズムと同時にエレクトロニクスのテクノロジーの発展もティアックのもう一本の柱で、メカトロニクスの最先端をいくメーカーに発展したが、音楽好きの谷氏の情熱が同社のオーディオ製品を支えているといってよい。
 デジタル時代に入ってからも、CDプレーヤーやDATの開発を早くから進め、独創的なメカニズムや回路設計で独自の一貫生産の道を歩んでいる。CDプレーヤーのメカニズムはその高品位さが評価され高級トランスポートとして自社製品の評価を高めるだけでなく、他社への供給も行なっている。アメリカの高級CDプレーヤー、ワディア製品やマッキントッシュ製品にも同社のVRDSメカが使われるのは、その一例である。
 一方、本機に見られるように、単体のD/Aコンバーターも同社独自の回路技術と音質の洗練度が感じられる。D3はD2の上級モデルとして’93年秋に発表されたD/Aコンバーターであるが、デジタル・サーボレシオ・ロックドループ回路により、可聴帯域内のジッターの大幅な抑制のためか、すこぶる高品位な音質を得ることが可能となった。入出力まで20ビット処理能力を持ち、最新の特性を持つこともさることながら、この柔軟性と強靭性のバランスをあわせもつ音の質感の素晴らしさは、現在のところ疑いなく第一級のD/Aコンバーターである。エソテリック・ブランドにふさわしい、物へのこだわりを感じさせる作りの高さも一流品らしい。

エソテリック P-2 + D-2

菅野沖彦

オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド創刊100号記念別冊・1991年秋発行)
「世界の一流品 CDプレーヤー/D/Aコンバーター篇」より

 ティアックのプレスティージモデルに冠せられるブランドがエソテリックである。アメリカでは〝エソテリック・オーディオ〟という言葉が盛んに使われるが、エンスージアスト向きのクォリティオーディオのことを指していう。エソテリックという言葉は辞書を引くと「秘教的な」「奥義の」「秘伝の」あるいは「内密の」といった訳を見出すだろう。したがって、これがオーディオに使われると若干、眉唾物のようなニュアンスが感じられないでもないが、それは違う。むしろ、趣味的な一品生産の銘品という解釈の方が当っている。音は抽象的で複雑微妙に人間の観念や心理的な影響を受け、そこにオーディオのような科学技術の論理が絡むと、とかくもっともらしい迷信が生まれやすいことから、エソテリックの秘の文字と結びつくのもわからないではない。CDプレーヤーと音の関係などには相当な未解析の問題がありそうだから、エソテリックといわれるとどうも曖昧な感じがする。しかし、ティアックのエソテリックは、CDの初期から独特の音質対策への配慮が見られ、オリジナリティのあるノウハウが盛り込まれていて、このブランドにふさわしい内容をもっている。その一つが、テーパードディスクにCDをマグネットの力で圧着して回転させるメカニズムである。二つ目は、ディザ方式という歪みを減らすテクニックだ。これは、D/Aコンバーターの変換誤差を分散させて歪みを低減するディストーション・シェイビングである。これによってデジタルが宿命的にもっているローレベル時の歪みをかなり改善するというもの。これらは、いってみればティアック秘伝の奥義なのかもしれない。事実、このP2+D2の音はきわめて滑らか〜微粒子感とでも表現したい甘美なニュアンスをもったハイエンド、深い奥行きを感じさせる立体感の再現に優れていて、低域は豊潤で力強い。オリジナリティをもった一流品といってよいCDプレーヤーである。

ティアック P-500 + D-500

井上卓也

ステレオサウンド 94号(1990年3月発行)
特集・「最新CDプレーヤー14機種の徹底試聴」より

 全体にプログラムソースの音を軽く、柔らかい傾向の音として聴かせる。いわば個性の強い製品ではあるが、音色が暗くならず、表情に鈍さがないことが好ましい。ロッシーニは、かなり広帯域型のfレンジと、軽く滑らかな雰囲気のよい音だが、少し実体感が欲しいまとまりだ。ピアノトリオは、楽器の低音成分が多く、やや中域を抑えたバランスの、線が細く柔らかな音だ。音場は引っ込み奥に拡がり、響きはきれいだが音源は遠く、細部は不明の音。ブルックナーは、音源は遠いが、空間を描く音場感のプレゼンスはナチュラルでフワッとした雰囲気があり、これでよい。トゥッティでは予想外に中高域に輝く個性があり硬質な面が顔を出すが、それなりのバランスで聴かせるあたりは、ターンテーブル方式の利点であるのかもしれない。ジャズは、定位はブーミーでエネルギー感が抑え気味となり、いまひとつ弾んだリズム感が不足気味で、見通しもやや不足気味だ。

エソテリック P-2 + D-2

井上卓也

ステレオサウンド 94号(1990年3月発行)
特集・「最新CDプレーヤー14機種の徹底試聴」より

 聴感上でのS/Nが優れ、音場感情報が充分にあり、奥行き方向のパースペクティヴ、上下方向の高さの再現ができるのが最大の特長。試聴は2度行ない、聴取位置は中央の標準的位置だ。細部の改良で基本的な音の姿・形は変らないが聴感上でのS/Nが向上したため、低域の質感や反応の素直さをはじめ、全体の音は明瞭に改善されている。ロッシーニは、柔らかいプレゼンスのよい音である。音の細部はソフトフォーカス気味に美しく聴かせるが、各パートの声や木管などのハーモニクスに適度な鮮度感があり、薄味傾向の音としては、表情もしなやかで一応の水準にまとまる。ピアノトリオは、サロン風のよく響く音だが、表情は少し硬い。ブルックナーは、奥深い空間の再現性に優れ、予想より安定した低域ベースの実体感のある音である。平衡出力では、音場感は一段と増すが、音の密度感、力感は抑えられる。ジャズはプレゼンスよく安定感のある低域ベースの良い音だ。

ティアック PD-11

井上卓也

ステレオサウンド 72号(1984年9月発行)
「BEST PRODUCTS」より

 オープンリールやカセットデッキでは、古くからの伝統を誇り、多くのファンに確実にバックアップされているTEACから、同社のCDプレーヤーシステム第一弾作品であるPD11が発売された。
 世界に先駆けて、レーザーピックアップ方式によるPCMディスクプレーヤーを開発した実績をTEACはもっているだけに、レーザーピックアップは音楽信号を読み取るメインビームとトラッキングサーボ専用の2個のサブビームを備えた3ビーム方式を採用。それとともに、ディスクの反りに対応して、フォトダイオード上に結ぶレーザービームの像の形を検出し、この像が常に真円であるように対物レンズを制御し、信号検出レーザービームの焦点を正確に保つ高精度フォーカスサーボにより、情報の読取りは、きわめて正確である。
 音質上重要なフィルターは、デジタルフィルター採用で、サンプリング周波数を2倍とした後にブロードなローパスフィルターを使うタイプで、音楽の雰囲気やニュアンスの表現に重要な超高域を確実に保護しているとのことだ。
 横能面は、タイマースタートやディスク挿入だけのオートスタート、1曲ごとまたはリピート1回ごとのポーズができる3ウェイオートオペレーション機能、23曲までのメモリーとメモリー再生時に自動的に3秒の曲間スペースを設定するほか、メモリー全曲の演奏時間の表示ができるクイックイージープログラミング機能、ディスク全曲、メモリー全曲、A・B間の3ウェイリピート横能、演奏中の曲の頭出しと次の曲の頭出し、音出し低速と高速さらに音無し高速の3モードが使えるミュージックサーチボタンなどの他に、PD11の動作状態が確認できるマルチファンクションディスプレイ、ディスク装着状態を確認できるディスクインジケーターなどが備わっている。なお、外形寸法は、横幅が、346mmのコンパクトサイズである。
 他社でいえば、すでに、第二世代から第三世代の製品に置換えられている現時点で、第一弾製品として登場してきたモデルだけに、総合的にはかなり手憬れた感覚で作られている。最初の製品に見られるトラブルめいたものが存在しないのは、当然の結果とはいえ本機の特徴である。
 音の傾向は、RCAピンコードの種類でかなり大幅に変化を示すタイプだが、基本的には、中高域に適度の華やかさのある軽快な音をもつ製品である。CDのハイクォリティさを引出すというよりは、機能面でのCDの特徴を活かして、フールプルーフにイージーオペレーションで音を楽しむのに適したモデルであろう。実用面では、外部振動の影響を受けやすい傾向をもつために、設置場所はアナログプレーヤーなみに注意することがポイントになる。

ティアック X-1000M, V-2RX, V-4RX

ティアックのオープンリールデッキX1000M、カセットデッキV2RX、V4RXの広告
(オーディオアクセサリー 27号掲載)

TEAC

ティアック X-1000R

ティアックのオープンリールデッキX1000Rの広告
(モダン・ジャズ読本 ’82掲載)

TEAC

タスカム 224

タスカムのミキサー224の広告
(別冊FM fan 33号掲載)

224

ティアック V-3RX, V-5RX

ティアックのカセットデッキV3RX、V5RXの広告
(別冊FM fan 30号掲載)

TEAC

ティアック C-3(BL)

井上卓也

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 Cシリーズ中では最新のC3のブラックフェイスモデルである。基本的には、トップモデルC1の設計思想を受け継いだ、いわゆるシステムデッキであり、別売のプラグインカードによるテープ最適条件の設定をはじめ、ミキサーアンプ、dbxシステム、キャリングケースなどプロ用に準じた本格派の使い方が出来る点が最大の魅力である。

ティアック PA-7, MA-7

井上卓也

ステレオサウンド 53号(1979年12月発行)
「SOUND QUARTERLY 話題の国内・海外新製品を聴く」より

 久し振りにティアックからアンプが発売された。今回の製品は、イタリア語の調和を意味するアルモニアをシリーズ名とし、開発目的を、MC型カートリッジでタンノイのスピーカーシステムを再生するためという、対象を極めて狭い範囲に絞っている点が最大の特長だ。従って開発プロセスではタンノイのシステムをモニタースピーカーとし、コンピューターを使った回路設計もすべてタンノイの設計哲学である〝音楽再現〟、〝音場再現〟のためにおこなわれ、試作段階で英タンノイ社に送り、試聴テストを繰り返し理想のアンプとして完成した。このアルモニアシリーズのアンプは、タンノイ社製品の重要な試聴テスト用のシステムとして使用されているとのこと。
 PA7コントロールアンプは、2重積分サーボ回路を採用したDCアンプで、MCヘッドアンプとヘッドフォン専用アンプを内蔵、18dB/oct型サブソニックフィルター、録音音質補正が可能というトーンコントロール装備が特長。
 MA7ステレオDCパワー・アンプは、相互干渉を避けるダブルモノーラル構成のコンストラクションを採用した150W+150Wのパワーをもつ。保護回路は、負荷ショート保護回路をはじめ、5Hz以下をシャープにカットする新開発保護回路の採用が目立ち、回路面のフィードフォワード回路採用も特長。

ティアック PA-7, MA-7

ティアックのコントロールアンプPA7、パワーアンプMA7の広告
(モダン・ジャズ読本 ’80掲載)

TEAC