Category Archives: プリメインアンプ

ビクター JA-S41

岩崎千明

週刊FM No15(1976年発行)
「私の手にした新製品」より

 ステレオの左右クロストークを改善するのに左右の電源トランスを分けるという従来の手段に対して、電流、電圧変動の大きくなる出力段を別電源とする新しいテクニックを採用して登場したビクターの新しいこのアンプは、その点、大成功を得たといってよい。少なくとも今、市場にある左右2電源方式にくらべて明らかに優れている。フォノ入力を片側外し普通の演奏状態で反村側のスピーカー端子のスピーカーを外して8Ωの抵抗を接いでおいて、フォノ入力のない側のスピーカーからの洩れを確かめればクロストークは誰にでも容易に確認できる。このように実際的に優れたステレオ・アンプとしての基本性能をそなえたS41は、クロストークだけでなく、パワーとか歪みにおいても今までのアンプの常識を完全に乗り越えた性能を持っている最新型にふさわしい強力アンプだ。
 さて、そのサウンドは中音の確かなる充実感に加えて、ややきらびやかで輝かしい広帯域感。それを支える力あふれる低音の迫力。重低域までよく延びた豊かな響きにこのアンプの実力の底力を知ることができる。ステレオ感の拡がりの十分な音場再生は、ノイズの少なささえもかもし出している。高域までクロストークの良い特長がホワイト・ノイズの音像を拡散しているためだろう。
 ロー・レヴェルのこまやかな音の美しさはビクターのアンプの共通的特長だが、この点でもS41は一段と優れ、新型にふさわしい。

ヤマハ CA-V1

岩崎千明
 
週刊FM No.12(1976年発行)
「私の手にした新製品」より

 同じようなブラック・パネルのアンプがこの所ぞくぞくという感じで各社から出てきたが、さすがヤマハ。日頃のデザインの腕をこの新製品にも発揮した。これだけの仕上げと風格があるのは、V1だけだ。VUメーターがこのプロ志向のパネルにぴったりで雰囲気を盛り上げているのだ。
 スイッチを入れて淡いライトで照らされるメーターのカッコ良さ。音が出ると、これまた力強いこと。ここでもまた、さすが、となる。ヤマハは若いコのハートをよく掴んどるねえ。パリッとしたさわやかな中域に加えて、ドカンと低音の力強い迫力、キラリと高音の効いてること。要するにうまいのである。デザインセンスとサウンドのセンス。白いパネルの従来のシリーズとは明らかに違ったヤマハの姿勢をV1の中に見い出すことができるのだ。パネルのつまみ配置は今までとあまり変わらないがツマミを減らして扱いやすい。
 前作X1のさらに普及型としてV1を受け止めることはできない。X1が白いパネルであることからもわかるようにV1はまったく生まれが違うのだ。X1がマニア好みのクリアーな力強さに対して、Vlはもっと誰もが親しめる音といってもよいだろう。V1の魅力をさらに増すのは、同じデザインの優れたチューナーが揃っている点だ。揃えて前におくとそれはまさに若いファンにとってオレのオーディオ・マシンという満足感を与えるに違いない。SPに同社のNS−451ならぴったり。これほど馬の、じゃない、音の合うのもちょっとあるまい。

マランツ PM14SA

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

比較的にコンパクトにまとまった同社を代表するプリメインアンプ。筐体構造はダイキャストシャーシベースの異例の設計で、これは同社の高級機の標準仕様だ。高SN比設計のプリアンプとパワーアンプ前段には独自のモジュール構成デバイスHDAMを使い、そのハイスピードな応答性により、実にナチュラルな音を聴かせる。

ビクター AX-M9000+RM-RE9000

井上卓也

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

増幅系を別筐体とし、リモコン操作で制御する独自構想の参考作品から発展実用化した、異例なモノ構成プリメインアンプ2台とリモコン部で構成されるシステム。増幅系を増やせば多チャンネル再生は万全の構えだ。出力半導体1個毎に専用電源を備える独自の電源方式採用で、駆動力、SN比が高い点に独自の魅力がある。

ジェフ・ロゥランドDG Concentra

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

ジェフ・ロゥランドデDG社唯一のインテグレーテッドアンプであるが、その良さが生きた、見るからにタイトでソリッドなアルミ削りだし筐体を持つ魅力的製品。中身は磨き抜かれたサウンドを聴かせるにふさわしい練達の回路技術と構造が詰まり、プリメインアンプの世界での孤高の輝かしい存在感は未だに色あせない。

デンオン PMA-2000III-N

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

プリメインアンプのスタンダードといってよいランクの製品で、ハイエンド機PMA−S1譲りの技術を継承するプリメインである。3世代にわたって完成度を高めてきたものだ。しっかりした音の造形の確かさと、音触の快感が得られる好ましいアンプである。電源部が充実しているので、音に厚みと深さがあるのがよい。

パイオニア A-D5X

菅野沖彦

ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より

この製品あたりを本格オーディオ(趣味のオーディオ)に使えるアンプの最低ラインと考えたい。今年の新製品であるが、周到な作りで、まずまず、合格ラインの音の品位を持つプリメインアンプだと思う。耳あたりのいい音でありながら芯も肉厚も決して脆弱ではない。音触もこのクラスとしてはリアルである。

ユニゾンリサーチ S8

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

装いを変えて、いちだんと独自の輝きのある世界を提示した感がある、ユニゾンリサーチの大型筐体プリメインアンプ。前作よりも小型高密度化された筐体構造は、木部のマッシヴな造形と新採用のステンレス切削加工のポッテリしたツマミ形状が特徴的。845のフィラメントを輝かせると、音を聴く以前に暖かい優しさに心を奪われる。

マランツ PM-14SA

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

超重量級プリメインアンプPM15を頂点とする同社プリメインアンプの中核モデルであり、前作、PM14の内容をリフレッシュしたプリメインアンプ。見事にコントロールされた、SN比が高くかつパワフルなSP駆動能力は素晴らしい。駆動の難しいB&W Nautilus801をストレスフリーに鳴らす実力の高さは見事。

タグ・マクラーレン・オーディオ 60iRv

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

例のモーターレーシングで有名なタグ・マクラーレンがオーディオに本気で参入した。これはシリーズ中のポップライン製品だが、音に雰囲気があって驚いた。ちょっと見ではイギリスによくあるフラットなプリメインだが、たしかにデザイン・コンシャスでもあるし、なぜか国産アンプとは一味も二味も違う魅力を聴かせるのである。

デンオン PMA-S10II

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

同社のプリメインアンプのセカンドモデルであるが、オリジナル時から大変好評なアンプであった。大電力素子のUHC−MOSのシングル・プッシュプルで100W(8Ω)、200W(4Ω)の出力が出る。このII型では筐体と電源にもさらに余裕をもたせ、内部をブロック構造としてノイズ対策も万全である。高水準のサウンドだ。

マッキントッシュ MA6800

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

アウトプットランスを持つ、同社唯一のプリメインアンプである。温かく力強いマッキントッシュ・サウンドが聴ける。ボリュウム・コントローラーやリモートコントロールなど現代アンプらしい面と伝統的な重厚感を併せ持つマッキントッシュらしい製品だ。1994年発売であるから、そろそろ入れ替わるものと思われるが……。

ジェフ・ロゥランドDG Concentra

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

同社のセパレートをアンプを凝縮したような同社初のプリメインタイプで、その高品位でソリッドなパネルや筐体と一致したイメージの高音質アンプだ。輝かしさと艶ののった音の魅力は、他のアンプでは味わえないものだろう。ハイテクとローテクが見事にバランスした内容である。300W(4Ω)×2の出力を持つ。

ラックス L-501s

菅野沖彦

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より

このパワーアンプは70W×2/8Ωという公称出力以上のドライヴ力をもっているし、音にも力感が感じられる。明るく伸び伸びした鳴りっぷりの良さが好ましい。使いよいプリメインアンプだ。陰影や深い情緒もそこそこ表現するので、入門者用のアンプとして薦めたい製品である。MM用フォノイコライザーも内蔵している。

アキュフェーズ E-407

井上卓也

ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
「TEST REPORT 2000WINTER 話題の新製品を聴く」より

 E407は、現在におけるプリメインアンプのリファレンスモデルを目指して開発された、アキュフェーズのプリメインアンプのトップモデルである。本機は、E406Vの後継機に位置付けられる新製品で、新世代のプログラムソースであるSACDやDVDオーディオなどに求められる周波数特性やSN比、クロストークなど、すぐれた諸特性を実現しているという。
 内部は、機構・回路設計ともに、プリ部とパワー部は完全に分離した準セパレートアンプ的構成が特徴で、プリ部とパワー部は独立した使用が可能である。また、プリ部・パワー部ともに高域位相特性にすぐれた電流帰還型増幅回路を採用している。
 前作を受け継ぎ、プリ部は、オプションのフォノEQボード用増設スロットを装備する。なお、トーン回路は、独自の加算型アクティヴフィルター方式を採用した。
 パワー.部は、マルチエミッター型パワートランジスターを3組並列プッシュプル構成としている。電源は、放熱フィン付きのダイキャストケースに納められたマックスリング型トロイダルトランスと、33kμFの容量をもつ電解コンデンサーを2個搭載。さらにヘッドフォン出力は、専用アンプを使用する音質重視型設計で注目される。入出力の切替えは、すべてロジック・リレーによる制御を行ない、増幅系は、ディスクリート回路で構成されている。
 プリメインアンプらしく、エネルギーバランスを重視した帯域バランスは安定感が充分に高く、中域の充実した密度感は、高級セパレートアンプに勝るとも劣らぬ魅力があるようだ。ほどよく抑制が効き、スムーズな音を聴かせていた、いままでの同社のプリメインアンプと比較すると、解き放されたかのように、自然体で伸びやかな音を聴かせる。しかも、スピーカー駆動能力にもすぐれ、力強く線の太い表現力を加えたこの音は、本機ならではの味わいといえよう。

ユニゾンリサーチ Simply Two. Simply Four, Simply 845

井上卓也

ステレオサウンド 130号(1999年3月発行)
「いま聴きたい魅惑のコンポーネント特選70機種」より

 世界的に管球アンプの開発が、予想を超えて絶えることなく継続されているようであるが、スピーカーシステムにおけるB&Wノーチラスのような、想像を超えたレベルで管球アンプのデザインを変えたメーカーは、イタリアのユニゾン・リサーチをおいてほかはないのではなかろうか。
 このメーカーは、ひじょうに大型で超重量級の管球プリメインアンプ、845アブソリュートが93年に輸入され、一躍注目を集めただけに、プリメインアンプのラインナップが充実しているのが大変に魅力的だ。
 その巨大プリメインアンプとは完全に逆転の発想で開発されたのが、このシンプリー・シリーズだ。出力トランスは自社製リッツ線巻きとのことで、筐体構造は金属材科とリアルウッドを組み合せた、ユニークで素晴らしい出来である。この組合せは、視覚的にも美しいが、金属の固有音を木材でダンプし、ほどよい木の鳴りを加味するという音質面でのメリットもあるようだ。
 シンプリーTWOは、6CA7シングル・ステレオアンプであるが、穏やかで豊かな音と言われやすい管球アンプのなかでは、反応もナチュラルで違和感がなく、伸びやかな表現力とほどよくフレッシュな音は、音楽をいつまでも聴いていたくなる、オーディオならではの楽しさがある¢
 シンプリーFOURは、シリーズ第三弾製品として登場した、6CA7をパラシングルとしたモデルである。定格出力は、シンプリーTWOの12W+12Wから14W+14Wに増加したにすぎない。しかし、音の傾向は明らかに1ランク上級機らしい佇まいがあれ、重心がいちだんと低く安定感があり、それなりに押し出しの良いパワー感は、さすがに兄貴分の貫禄というべきだろう2機種ともにNF量は2段切替可能で、NF量と音質の相関性を聴くことができる。
 短絡的な表現をすれば、小口径から中口径フルレンジユニットの駆動にはTWO、2ウェイ以上のシステムにはFOURということもできるだろう。
 シンプリー845は、モノ構成パワーアンプSmt845のステレオ版と考えられる大型プリメインアンプである。
 オーディオ用3極出力管として古くから定番となっている845のシングルエンド使用で、純A純動作、定格出力18W+18Wである。
 TWOとFOURを実用型アンプとすれば、トリエイテッドタングステンのフィラメントの輝きと、独自の筐体構造との調和の美しさが、見るだけで楽しい本機は、かけがえのないオーディオの世界を展開する完全に趣味のアンプなのである。
 3極管シングルA級動作的な線の細さは感じられず、ナチュラルな表情で音楽を楽しく聴かせる、視覚的要素と表裏一体となった見事な音は、さすがに高級機の風格だ。

マランツ PM-15

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 プリメインアンプとして想像を超える大型の余裕のある筐体採用の超弩級製品。SM5のベースとなっただけに協力電源を基本とする伝統的設計はいかにもマランツ的で、大型筐体採用は回路間の空間距離が充分にとれ相互干渉の少なさが高音質のベースとなる正統派の設計。情報量が圧倒的に多くスピーカー駆動能力は国内最高。

ティアック A-BX10

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 ヨーロッパ市場のTEACブランドのベストセラーモデルを基盤に、細部を国内版に改良した北欧生産の輸入モデルであることが非常にユニーク。筐体内部のレイアウトは非常に合理的に設計されており、多品種、少量生産を狙った基板は見事。生産地が欧州であるだけに国内製品とはかなり異なった音は一聴に値する。

デンオン PMA-2000

井上卓也

ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より

 開発時点での構想が、予定販売価格帯の市場を独占するだけの内容を備えること、を課題として開発された、実際に製品を見て驚き、内部を調べて再び驚かされる超強力なスーパープリメインアンプだ。POA−S1で開発したパワー段を簡潔化した設計は文字通り高級機の要素を投入したもので、高品位な音は想像を超える。

ユニゾンリサーチ Simply Four

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 SIMPLY FOURは、出力段がEL34/6CA7の並列接続シングル純A級動作のプリメインアンプだが、前段用の双3極管12AU7が3本となり、このモデル独自の設計が施されている。パワーは14W+14Wに抑えられているように受けとれるが、この値のほうがむしろオーソドックスな定格だ。
 回路構成は、2段目がSRPP回路、終段は並列接続で、出力トランスのタップを使ってNFをかけるUL接続、電源部はSIMPLY TWOの2倍の容量の平滑コンデンサーが採用され、並列接続での電流増加に対処した設計だ。なお、出力段はセルフバイアスだが、バイアスは深く、前段のドライブ能力が強化されたことと相まってオーバーロード時には強く、かなりのパワーマージンを備えた設計である。

ユニゾンリサーチ Simply Two

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 SIMPLY TWOは、そのモデルナンバーが示すように、単純なEL34/6CA7の純A級シングル動作のプリメインアンプである。基本型は、入力部に入力セレクターとボリュウムコントロール機能を持たせたパワーアンプで、フィードバック切替スイッチが付属しており、一種のキャラクターコントロールとして使用可能だ。また、別売のフォノEQ用の電源供給ソケットが付いている。定格出力は12W+12Wと必要最小限のレベルであるが、小口径フルレンジユニットや感度90dB以上の2ウェイシステムと組み合わせれば、一般の家庭用再生レベルなら実用上での問題は皆無に等しいであろう。いわゆる5極管的な、古くはペントード的な音といわれた傾向は見事に抑えられており、常に手元に置いておきたい印象のモデルである。

ユニゾンリサーチ 845 Absolute

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 845ABSOLUTEは、同社を代表するW800×H290×D600mmの巨大サイズの真空管プリメインアンプである。興味深いことは、発表当初は前段にGTタイプの双3極管6SN7が使われ、終段の845は、純A級プッシュプル動作の製品も本国ではあるようだが、現在輸入されているモデルは、電圧増幅段が12AX7、12AU7に変更され、終段も845パラレルプッシュプル動作になっていることだ。
 ムクのイタリアンナッツ材や銅版を組み合わせた筐体構造は、非常にユニークではあるが見事なまとまりを見せており、真空管パワーアンプでの重要なキーポイントである出力トランスは、リッツ線を巻線に使った自社開発によるということで、また驚かされる。純A級パラシングル動作で39W+39Wの性能は、特に低感度スピーカーでなければ、家庭用として十分に満足できる定格値だ。別売オプションとしてPHONO−ONEフォノEQアンプも用意されている。

マランツ PM-16

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 PM16プリメインアンプは、回路的にはSC5+SM5の成果を導入した新HDAM+FETバッファーによる4連アクティヴボリュウム、新設計の超高速OPアンプを使った1段電圧増幅+3段ダーリントン電流増幅と高周波用Trのシングルプッシュプル出力段という構成で、マルチフィードバックに対応可能な高域時定数が少ないメリットをもつ。
 また、音質上問題となる出力部の補償コイルを削除し、広いパターンエリアと最小のエミッター抵抗で優れたパワーリニアリティを実現している。大型Rコア・トロイダルとランスと定箔倍率電解コンデンサーによる低インピーダンス電源部には、ダイオードノイズを抑える独自のノイズキラー素子を採用。他に、MM/MC対応フォノEQ、アクティヴフィルター式NFBトーンコントロールなどを備える。注目点は、リモコン対応でのマイコンのディジタルのイズによる音質劣化の問題がクリアーされ、本格派のプリメインアンプとして同社初のリモコン対応化が図られたことだ。
 PM16の音は、十分に伸び切った広帯域型のfレンジと、聴感上でのSN比の高さが特徴だ。特に奥行き方向に見通しのよいパースペクティヴとナチュラルに立つ音像定位感は、基本的特性に優れ、さらにオーディオ的にリファインされたアンプのみが聴かせる、わかりやすい音質上のメリットである。

テクニクス SU-A900

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 SU−A900は、MOSクラスAA回路、Rコア電源トランス、THCB防振構造筐体、ヴァーチャル・バッテリー電源など、上級機の成果を集大成したプリメインアンプだ。

ソニー TA-FA70ES, TA-FA50ES

井上卓也

ステレオサウンド別冊「世界のオーディオブランド172」(1996年11月発行)より

 新製品TA−FA70ES/50ESは、終段にMOS−FETを使用した全FET構成回路の採用をはじめ、一次巻線を内側に変更した継ぎ目のない新円断面コア電源トランス、ツインモノ構成5分割筐体構造、機械的ストレスを解消した新構造、電源トランス下部のMDFダンパーなどの採用が特徴。70ESにはメタルコアモジュールによる平衡入力が備わる。