菅野沖彦
ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より
マッキントッシュのCDトランスポートだが、同社のMDA700とのペアでも完成度は高い。もちろん、ディジタル出力は同軸、光TOSを備えているから他のD/Aコンバーターとの組合せも可能である。メカニズムはVRDSを採用している。マッキントッシュ・パネルで揃えると言う意味以上に上質なトランスポートである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より
マッキントッシュのCDトランスポートだが、同社のMDA700とのペアでも完成度は高い。もちろん、ディジタル出力は同軸、光TOSを備えているから他のD/Aコンバーターとの組合せも可能である。メカニズムはVRDSを採用している。マッキントッシュ・パネルで揃えると言う意味以上に上質なトランスポートである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より
CDトランスポートMCD751と同時に開発された20bitDACで、ディジタルフィルターも20bit8倍オーバーサンプリング方式を採用している。アナログ・バッファーが効果的であるせいか、安定したグッド・リプロダクションを実現し、しなやかでなめらかな音触感と、彫りの深い陰影感と立体感を聴かせてくれる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より
マッキントッシュのプリアンプの普及機種と言えるもので、先行発売されたC42の弟分的な存在である。簡略化されてはいるが、コントロールアンプとしての機能は備えているので、使いやすい利便性とクォリティが両立している。充分、マッキントッシュらしい味わいを持っているので、広く薦められる入門機だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より
マッキントッシュの最新最高級プリアンプである。セパレート型だが電源だけが分離されているのではなく、電源+ディジタル・コントローラー部とアナログプリ部が分離されている。この形態の第2号機である。フォノアンプとMCとランスを内蔵するディジタル・コントローラーで、同社らしい見識が伺える逸品。
菅野沖彦
ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より
MC162に始まったマッキントッシュのパワーアンプのニューシリーズでトランスレスの普及型である。その型番が200Wのステレオアンプであることを示している。トランス付きの高級シリーズほどの高い価値観には欠けるが、ピラミッド型のエネルギーバランスは同社のサウンドで、より現代的と言える音。
菅野沖彦
ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より
300W×2のマッキントッシュ・ステレオパワーアンプの標準的な製品である。同社製品の例に漏れずコストパフォーマンスは抜群。もちろん、あのブルーメーター付きグラスパネルで、そのアイデンティティが持つ誇りと喜びを感じさせてくれるであろう。現代的重厚さは、透明で鮮度が高い見事な音である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より
傑作XRTシリーズの現役モデルであり、多分、これが最終モデルであろう。1980年のXRT20登場以来20年になるシリーズである。その技術的特徴は数多いが、いずれも他社に先駆けたものであることは意外に知られていない。マッキントッシュはアンプの存在が大きすぎてスピーカーはマイノリティだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より
マッキントッシュのステレオ・パワーアンプの現役の代表機種である。600W×2のパワーと発表されているが、電源の余裕は1kWの出力をクリアーするほどで、同社のよき伝統にしたがって常に控えめなスペックである。信頼性の高い製品としての完成度は無類と言ってよく、美しいが無駄な贅のない傑作である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より
負荷に無関係に1,200Wを出力するモノーラルアンプ。同社のフラッグシップである。巨大なメーターがこのアンプの実力を象徴しているかのようだ。この大出力でありながら、鮮鋭でデリカシーをも感じさせるサウンドが素晴らしいパワーアンプで、見ても美しく圧倒的で、真に高い価値を持つアンプの最高峰である。
菅野沖彦
音[オーディオ]の世紀(ステレオサウンド別冊・2000年秋発行)
「心に残るオーディオコンポーネント」より
マッキントッシュXRT20は1980年以来、僕が愛用するスピーカーシステムである。したがって、もう20年も愛用し続けていることになる。現在は、XRT26というモデルナンバーの製品にリファインされているが、基本設計に変りはない。このXRTシリーズは、マッキントッシュのユニークなアイデンティティに満ちあふれるスピーカーシステムで、他の凡百なスピーカーシステムとは画然と異なる着想から生まれた傑作だと思うのである。
このスピーカーシステムに出会ったのは’79年9月、チェコ出身の名ピアニスト、故ルドルフ・フィルクシュニーの録音のためにニューヨークを訪れたときであった。
マンハッタンにあるホーリー・トリニティ・チャーチという教会で、数日間にわたる予定の録音だったのだが、2日目の録音が終わったところで、翌日からの録音予定が2日間延引されてしまったのである。なんでも、その教会の長老が急に亡くなり葬儀を行なうことになったとやらで、録音予定を変更してほしいという教会側からの急な申し入れであった。もともと、無理に頼んで礼拝堂を録音に使わせてもらったわけだから、だまってしたがうほかはない。われわれは予定を2日間延ばすことになったのである。
僕にとって、ニューヨークへ行ったら連絡を入れないわけにはいかない友人が何人かいるが、その一人が、マッキントッシュ社の社長ゴードン・ガウ氏であった。通常日本を発つ前に連絡するのだが、このときは、1週間の録音だけでトンボ帰りの予定だったので、連絡をすればマッキントッシュ社のあるビンガムトンからマンハッタンに来ると言うだろうから、かえって迷惑をかけるのもどうかと思い、前もって連絡を入れていなかったのである。しかし、2日間空いたとなると、そうもいかない。早速、電話して事情を伝える。案の定、「明日の朝、ホテルにクルマを迎えにやるからニュージャージーからチャーター機でビンガムトンに来てくれないか? 前から話していた例のエキサイティングなスピーカーシステムが、20年かけてようやく完成したんだ! ぜひ聴いてほしい。夕方には一緒にマンハッタンにもどって食事とナイトライフを楽しもう」と言う。この録音にはピアニストの山根美代子さん(フィルクシュニー門下生で後年、大ヴァイオリニスト、シモン・ゴールドベルグ氏と結婚、いまはゴールドベルグ未亡人となられた)がプロデューサーとして日本から同行していた。その旨を告げると、「そのピアニストにもぜひ聴いてもらいたい。よければ一緒に来てくれないか?」ということだったので、われわれは彼の言葉通りに翌日の朝、ビンガムトンに飛んだのである。
マッキントッシュ社の試聴室で聴いたXRT20には完全にまいった! その音の質感の自然さはどうだ? オーケストラの弦合奏をこのような感触で再生するスピーカーシステムを、僕は、かつて聴いたことはなかった! また、リスニングポジションに関わりなく展開するステレオフォニックな立体感の豊かさと定位の安定感、いままで聴いたことのないスピーカーシステムの特質の数々が、このスピーカーシステムから聴けたのであった。多くの音楽家、とくに女流音楽家の例に漏れず、オーディオにはとくに造詣が深いとは言えない山根女史も、この再生音には、非常に強い印象を持ったようで、現在もXRT18をマッキントッシュのアンプともども、自宅で愛用しておられる。
翌1980年、XRT20は発売されたが、1958年の45/45ステレオレコードの発売を契機として、当時の、たんにモノーラルスピーカーシステムを2台並べてステレオを聴く状況にたいする、疑問と不満を発想の原点として開発がスタートして以来、じつに、20年かけたステレオフォニックスピーカーシステムの完成であった。
僕の愛用システムは、「375+537−500」の項で書いたように、1968年以来、JBLのホーンドライバーを中心としたマルチアンプシステムで、時折、他のスピーカーシステムを使ってみても、永く居座る製品はこのXRT20以外にはなかった。それが、すでに20年以上の歳月をメインシステムと共存する状態が続いているというわけである。XRT20の詳細は過去に「ステレオサウンド」本誌でも詳しく書いたし、いまはここにあらためて書く字数の余裕はない。しかし、現在も、その技術的な多くの特徴はまったく色褪せるものではないし、僕にとっては、その後、この音を超えるメーカー製システムは、現われていない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より
アウトプットランスを持つ、同社唯一のプリメインアンプである。温かく力強いマッキントッシュ・サウンドが聴ける。ボリュウム・コントローラーやリモートコントロールなど現代アンプらしい面と伝統的な重厚感を併せ持つマッキントッシュらしい製品だ。1994年発売であるから、そろそろ入れ替わるものと思われるが……。
菅野沖彦
ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より
マッキントッシュのパワーアンプの中で最大の出力を持つモノーラル仕様のパワーアンプである。絶対の信頼感は他に変えられないものだろう。ブラック・グラスパネルにブルーの大型メーター、グリーンのイルミネーションが、この大型重量級のアンプで実現したことは素晴らしい。これがあれば鉄壁の構えという安心感がある。
菅野沖彦
ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より
マッキントッシュの最新ステレオパワーアンプ。MC500に代わるモデルだが、極めてスケールの大きな大電流増幅器で、余裕のあるパワーは上級機種のモノーラルパワーアンプMC1000並みである。その艶やかな音はマッキントッシュならではの迫力と繊細感を併せ持つ実力機だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より
かつてのMC300のリプレイス製品だが、アンプの格は格段に上がった。MC500級と言ってよいだろう。音も力強くなったと同時に切れ込みのよい解像度が加わりリフレッシュされた。どこが変ったかは知らないが、鮮度が上がったようだ。見てよし、使ってよし。顧客にこれほど大きな満足感を与える製品も少ないだろう。
菅野沖彦
ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より
マッキントッシュの最高級プリアンプで、アナログアンプ部をディジタルのコントロール部と電源から完全に分離した形態。コントロール部は最新のディジタル・コンセプトによるが、アナログ部はフォノイコライザーはもちろん、ローインピーダンスMCカートリッジ用のトランスまで内蔵する深慮が素晴らしく、音も品位が高く自然。
菅野沖彦
ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より
あまり知られていまいがマッキントッシュのCDプレーヤーはアメリカ製CDプレーヤーの1号機である。その音は大変自然でよかったが、これはそれを彷彿とさせる。落ちついたバランス感、自然な音触感はまさにマッキントッシュのものである。同社のトランスポートMCD751とペアで開発された新製品である。
井上卓也
ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
「TEST REPORT 2000WINTER 話題の新製品を聴く」より
1949年の創立以来、半世紀にわたるマッキントッシュのアンプテクノロジーを注いだ、限定生産モデルの真空管ステレオパワーアンプMC2000は、ソリッドステートアップ技術のメリットを絶妙に導入した回路構成と類例のない魅力的なサウンドで注目を集めているが、それに続き、同社ステレオパワーアンプのトップモデルとして開発されたモデルが、このMC602である。
基本的には、MC500を受け継ぐ位置付けの製品ではあるが、本機は従来モデルとは一線を画した内容で、大変に意欲的な設計が行なわれている。
最大の特徴は、入力段から出力段までが完全なバランス・プッシュプル構成であるということだ。現時点では詳しいデータは明らかにされていないが、おそらく同社トップモデルMC1000モノーラルパワーアンプで採用された回路と近い構成だろう。
出力オートフォーマーは、従来型を2個組み合わせたようなプッシュプル巻線を採用している。これは創業時に超広帯域出力トランス技術を特徴のひとつとしていた同社の伝統を、現在に伝える新設計のオートフォーマーだ。
この出力オートフォーマーで結合される2台のマッチングされたパワーアンプは、相補バランス回路が組み込まれているため、ダブルバランス構成となり、歪みの打ち消し能力は大変に高くなる。これは独自の出力オートフォーマーなしには達成できない、オリジナリティ豊かな技術的成果といえよう。
電源部は、MC602の完全バランス設計をいかすために、高圧タイプの電源2台を各チャンネル毎に備える。負荷インピーダンスが2Ω以下に下った時にも、出力電流保存機能が備わり最大1kWの出力を供給することもできるという。
また、定格値の高周波歪率は、0・005%以下と発表されているが、中域においては、測定限界(0・0002%)以下の歪率であるという。高周波歪率やSN比などは、いままでは比較的寛容という表現をされることが多かった海外製品が、測定器の測定能力以下の歪率を公表するようになったという進歩は、驚くべきもので、従来からの独特な音の魅力に加えて、スペック的な性能が向上し、相乗効果としてどのような音が聴かせるか、と大きな期待を抱かせる。
機能面では、伝統的なパワーガード、温度プロテクションなどの保護回路の完備をはじめ、電源ON時にアンプ動作を約2秒遅らせ、他の機器からの雑音発生を防ぐターン・オン・ディレイ回路、高出力時にメーター照明の明減を防ぐメーター照明調整回路などがある。さらにハイパワーモデルとしては、高効率が特徴で大面積放熱版採用により自然空冷を達成した。また目立ちにくい点だが、ステンレス製シャーシの採用も特徴にあげられる。
素直に製作された純A級アンプのように、自然体でナチュラルな音を、MC602は聴かせてくれる。音量をあげていっても、まさしくストレスフリーに音量は上昇し、情報量が次第に多くなる。このことは、基本性能の高さを示す、まごうことなき証しである。
雰囲気がよく、しっとりとしてかつ、しなやかなたたずまいのよい音は、真空管パワーアンプMC2000に一脈通じるところがあるもので、最近のマッキントッシュに共通する音の傾向である。
大編成のプログラムソースでも、あまり音量を上げなくても、納得して聴くことができるが、音量を上げるにしたがって次第に情報量が多くなり、細部のフォーカスがあってくる爽快さは、オーディオならではの味わい深いものである。必要に応じてどのようにでもパワーをあげられる余裕度の高さは、さすがにハイパワー機の独壇場の味わいといえ、一度聴くと簡単に元にもどれない、実に困った世界である。
菅野沖彦
ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より
XRTシリーズの上級機種。23基のトゥイーターを持つコラムとメイン・エンクロージュア部がセパレートされている。低音を歪なく20Hzまで確実に再生する数少ない既成のシステムだ。全帯域のタイム・コヒレント、無指向性に近い高域の拡散、そしてエネルギー・フラットを実現する再生音は自然感に満ちている。
菅野沖彦
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
このメーカーのコントロールアンプこそ真の意味でのコントロールアンプで、中点でオフになる5ポイントのトーンコントロールや豊富な入出力とモード切替えなど、一度使うとやめられない多機能で使いやすい製品だ。フォノイコライザーも標準装備している。例のグラスパネルのイルミネーションは最高の視認性を持つ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 124号(1997年9月発行)
特集・「オーディオの流儀──自分だけの『道』を探そう 流儀別システムプラン28選」より
いかにミニマム・コストといわれても、オーディオの醍醐味、しかもユニークなXRT26システムと同質の魅力が味わえるシステムとなると、XRT25を使う以外には考えられない。「音は人なり」だが、この企画では「音は物なり」ということになる。事実、オーディオは物がなければ始まらない世界であるから、この両面は明確に認識しておかなければいけない。したがって、ここではCDプレーヤーとアンプの価格でコストを削るという結論になった。CDプレーヤーはマランツCD16D、プリメインアンプはアキュフェーズのE406Vという、どちらも最新の製品の組合せによる本格派だ。これで前者より80万円以上のコストダウンである。この組合せでXRTの世界が実現するはずで、最低3年は楽しめると思う。自身のサウンドイメージが明確に定まり、より高い要求が生まれたらクォリティとセンスのアンプグレードへと進むべきであろう。
菅野沖彦
ステレオサウンド 124号(1997年9月発行)
特集・「オーディオの流儀──自分だけの『道』を探そう 流儀別システムプラン28選」より
XRTシリーズの頂点が26で、そのジュニアモデルがこのXRT25である。一回り小さいモデルであり、XRTシリーズの大きな特徴であるセパレート・トゥイーターコラムが短縮されて、ウーファー/スコーカーとインラインでエンクロージュア中央に装備されている。音や空間イメージはまったく同系統のものだが価格は半額近い。CDプレーヤーとアンプの合計をスピーカーのペア価格とほぼ同額になっているのであるが、どうしてもボウ・テクノロジーのZZエイトを使いたく、バランスとしては悪いかもしれない。しかし、この組合せを薦めたい。アンプはマッキントッシュのOPTでインターフェイスをとるのがベスト。プリメインのMA6800を使う。予算がなければOPTなしのMA6400でいいだろう。部屋への設置の気配りと、MQ109の調整でしっかり攻め込みバランスをとれば、レコード音楽芸術の至福を堪能することができるであろう。
菅野沖彦
ステレオサウンド 124号(1997年9月発行)
特集・「オーディオの流儀──自分だけの『道』を探そう 流儀別システムプラン28選」より
私の流儀によるスピーカーを挙げろといわれれば、現在の自分の再生装置そのものということになるわけで、JBLのユニットを中心とした変則的5ウェイ・マルチアンプ・システムか、マッキントッシュXRT20システムということになる。この似ても似つかない2組が自分にとってもっとも違和感のない音で音楽を再生してくれるのだから、物より流儀といえるかもしれない。2組のシステムは音楽や録音の違いで使い分けることもあるが、無意識にどちらかで演奏していることもある。他人が聴いてもあまり違いがわからないほどバランスが似ているので、つくづく、音は人次第だと自分で納得してしまった。JBLのほうはあまりにも個性的で自己流であるから、一般に手にはいるスピーカーシステムということでマッキントッシュXRT20を私流の道具の代表とする。ただし現行モデルはXRT26で、ユニットもエンクロージュアも新型である。しかし基本的にはXRT20と変らないし、JBLの5チャンネル・システムと間違うほどの鳴り方も可能なフレキシビリティがあるのだから、XRT26で不足はない。もちろん、物理特性的には最新モデルだけあって勝っているのだから、むしろ可能性は高いかもしれない。後は一に使い手のセンスと努力である。演奏するCD、AD次第で豹変する鋭敏な反応と、自然な音色と音触が私流の鳴らし方のプライオリティだが、その第一条件は帯域バランスの整然とした美である。細かい山谷がフラットである必要は毛頭ないが、大きく全体的に、その基本を踏み外さないことが肝要である。スピーカーと部屋との相互関係でエネルギーバランスが整っていない音が最悪だ。演奏者の知性と感性までが別人のようになることがある事実を、体験感知し認知すべきである。サウンドに留まることなら、他愛はないが、演奏表現の印象が変るとなると重大である。XRTシリーズは素晴らしいスピーカーシステムだ。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
優れたプリアンプとパワーアンプを一体化して高級プリメインアンプとする構想は、従来からマランツ、JBLにあったが、マッキントッシュがまとめるとこうなる、という解答がMA6800。母体となったセパレート型よりも濃縮され一体型ならではの絶妙なまとまりは驚くほどの見事さだ。円熟した大人のための製品。
菅野沖彦
オーディオ世界の一流品(ステレオサウンド別冊・1994年春発行)
「世界の一流品 アンプリファイアー篇」より
1946年創立のマッキントッシュは、アメリカのオーディオメーカーでも名門中の名門である。パワーアンプの開発からスタートした同社だけに、この部門で常に最高の製品を作り続けている。創立時の技術的特徴であるマッキントッシュ・サーキットによる高効率、低歪率アンプは、一次線と二次線をパラレルに巻くアウトプット・トランスフォーマーなしではあり得なかったものだが、現在もこの特殊巻線技術を必要とするトランスが同社の高級パワーアンプには使われ続けている。ソリッドステート・アンプになっても、マッキントッシュはアウトプット・トランスのメリットを主張し続けて、アンプとスピーカーのインターフェイスとして、この安全で音のよい、お金と手間のかかる方式を捨てなかった。しかも、常にその時代にあって、最高のパフォーマンス特性を維持し続けてきた実績は賞賛せざるを得ない。
また、もう一つの大きな特質、美徳として挙げられることは、マッキントッシュ製品はメーカー製らしい完成度の高い生産技術で仕上げられていることと、価格が妥当なことである。このMC1000は負荷インピーダンスに無関係にミニマム100Wのパワーが得られる強力なパワーアンプでありながら、繊細さや鮮度感も高品位な再生音を聴かせ、その作りの美しさは魅力的で、大型ブルーメーターを持ったグラスパネル構造は他に類例のない困難な作りの逸品である。しかもその価格は1台80万円、ペアで160万円というものである。作りを見ても、中味を知っても、鳴らしてみたらなおのこと、この価格は安いと感じられるであろう。
入出力まで完全なバランス・アンプ・サーキットという新設計でトランスも一桁歪率が下っているというように、伝統と先進性の調和も同社製品に見られる美徳である。その堂々たる体躯と美しい姿形はパワーアンプの芸術品といってもよいであろう。スピーカーは選ばない。
最近のコメント