Category Archives: セレッション

セレッション SL6Si

井上卓也

ステレオサウンド 94号(1990年3月発行)
特集・「プリメインアンプ×スピーカーの相性テスト」より

英国系の小型2ウェイシステムを代表する、適度に反応が速くプレゼンスの良い音と、メカニカルでわかりやすいデザインが巧みにマッチした製品である。Siに発展して中域の薄さが解消され、低軟、高硬の性質は残っているが、小型システムの、音離れが良くプレゼンスの良い特徴も併せて、総合的な完成度はかなり高い。

セレッション SL6

黒田恭一

ステレオサウンド 66号(1983年3月発行)
特集・「2つの試聴テストで探る’83 “NEW” スピーカーの魅力」より
4枚のレコードでの20のチェック・ポイント・試聴テスト

19世紀のウィーンのダンス名曲集II
ディトリッヒ/ウィン・ベラ・ムジカ合奏団
❶での各楽器の位置の示し方には独自のものがあり、まことに魅力的である。ただひびきそのものは、いくぶんまろやかさに欠ける。それと関連してのことと思われるが、❹では響きが多少硬質になり、❸でのコントラバスがコントラバス本来のたっぷりとしたひびきを提示しえないきらいがなくもない。しかしながら全体としての鮮度の高いひびきには、独自のものがあり、音場感的な面でも魅力を示す。

ギルティ
バーブラ・ストライザンド/バリー・ギブ
いくぶんすっきりしすぎているというのが、このレコードでの試聴感である。❷での「吸う息」はきくぶん強調ぎみでなまなましい。ただ、このスピーカーの音はひびきの肉をそぎおとす傾向にあるので、ストライザンドの声の女っぽい感じが感じとりにくい。❹でのひろがりは不足しているし、❺でのはった声が少々硬質になる。しかしながら❶でエレクトリック・ピアノにのっているギターのひびきなどは実に鮮明。

ショート・ストーリーズ
ヴァンゲリス/ジョン・アンダーソン
総じて響きが線的になる。むろんそれなりの興味深さはある。とりわけ❸でのティンパニの音の左右への動きの示され方などは、スピード感があってスリリングである。ただ❷でのことでいえば、ティンパニがいくぶん小さめに感じられる。そのことに関連してのことというべきであろうが、❹でのブラスのひびきには力強さの点でいくぶんものたりないところがある。❺での切れの鋭さは示されている。

第三の扉
エバーハルト・ウェーバー/ライル・メイズ
❶ではピアノの音とベースの音がくっきり分離してきこえる。それがこのましいことなのかどうか、いくぶん微妙だ。❷ではピアノが左右にかなりひろがってきこえる。音場感的な面での提示のしかたには独自なものがある。ただ全体的に軽い音で示されるので、❺での音のひびきとの対比ということになると、いくぶんつらいところがある。もう少しくっきりとひびきのコントラストがついてもいいだろう。

セレッション SL6

黒田恭一

ステレオサウンド 66号(1983年3月発行)
特集・「2つの試聴テストで探る’83 “NEW” スピーカーの魅力」より

 すっきりしたさわやかなひびきに特徴がある。これでやわらかくまろやかなひびきにもう少しきめこまかく対応できていたら、さらにさわやかさが映えたであろうと思う。ただ、こういうきかせ方のスピーカーは、鮮明さを尊ぶききてには歓迎されるにちがいない。
 このときの試聴では、どちらかというと、全体的に細く硬めに、そしてクールな音になっていたが、これは、アンプやカートリッジとの関係も含めて考えなければいけないことのようである。ここではたまたま鮮明さによりすぎたきらいがあったものの、それにしても嫌な、刺激的な音は決してださなかった。その辺にこのスピーカーの素性のよさを認めるべきかもしれない。
 ただ、低い方のひびきをどのようにしてふくらませるかということでは、多少難しいところがなくもないようである。音の傾向としては現代的なスピーカーといえるのかもしれない。

セレッション Ditton 300

井上卓也

ステレオサウンド 58号(1981年3月発行)
「Pick Up 注目の新製品ピックアップ」より

 英国のスピーカーメーカーとして屈指の伝統を誇るセレッションの製品は、以前から、その独特の技術と穏やかで安定したサウンドをもつDITTONシリーズで高い評価を獲得しているが、昨年来、新しいシリーズ製品に装いを変えて置き換えられている。
 すでに、DITTON130、150それに200の3モデルが登場しているが、今回、この新シリーズの最上級モデルとしてDITTON300が発表された。これによって〝スーパー・ナチュラル〟サウンドと名付けられた新シリーズの全製品のラインナップが揃ったことになる。
 DITTON300の特長は、新シリーズ中で唯一のオーソドックスな3ウェイ方式を採用し、ベーシックトーンを受け持つウーファーに、口径25cmの専用ユニットを採用している点にある。
 使用ユニットは、高音用に、シリーズ共通に採用されており、口径2・5cmのトゥイーターとしては定評の高いHF1001を、中音用には、口径12cmのコーン型スコーカーを組み合わせ、クロスオーバー周波数は、4・5kHzと650Hzである。
 エンクロージュアは密閉型で、外形寸法状ではDITTON200よりひとまわり大きいが、内容積は同じ37ℓ、±3dBの再生周波数帯域では、低域で52Hzと発表され、5Hzほど伸びていることになる。
なお、出力音圧レベルは87・5dBで、英国製のシステムとしては比較的に高能率タイプに属する。
 DITTON300は、新シリーズのトップモデルらしい質感をクッキリと安定に表現する高級機らしい雰囲気を感じさせる低音に特長がある。帯域バランスは、中域の情報量がタップリとした、いかにも、3ウェイ構成らしい独特のバランスであり、他の新シリーズのシステムとは一線を画している。スピーカーシステムの基本的キャラクターは、英国の製品としては中域を含み、音にクッキリとコントラストをつけて、ストレートに聴かせるタイプで、サランネットを外して聴くと一種のモニターサウンド的傾向が明確に感じられる。聴感上の能率は実用上で十分のレベルにある。音色は低域が少し重く、暗い傾向があるが、力強さもあり安定感につながる。トータルバランスの優れた好感のもてる製品である。

セレッション Ditton 662

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 セレッション・ディットン662は、シリーズ中、最大・最高価格の製品で、33cm口径ウーファーをベースにした3ウェイ・3ユニット構成となっている。ドロンコーン(ABR)は、同社のお家芸ともいえるものである。ややシャープさに欠けるが、柔らかく豊かな響きは、より明るさを増し、立派なシステムになっている。

セレッション Ditton 25

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 セレッション・ディットン25は、トールボーイ・スタイルのフロアー型システムで、このクラスの外国製の中では、かなりの大型といえる。ドロンコーン付で、4ユニットによる3ウェイ構成だが、セレッションらしい肉付きのある音だ。ウーファーの品位が高く、フロアー型にありがちな音源の低さがないし各ユニットの配置も近い。

セレッション UL6

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 セレッションUL6はユニークな小型システム。変形エンクロージュアに、16cm口径ウーファーと3cm口径ドーム・トゥイーターの2ウェイ構成を収め、パッシヴラジエーター方式をとっている。小型ながら、大型システム的なリニアリティの高い再現力を持ち、絞った音像再現を聴かせる。セレッションとしては異端児的な存在だが、非常に魅力のあるシステムだ。

セレッション Ditton 15XR

菅野沖彦

ステレオサウンド 55号(1980年6月発行)
特集・「’80ベストバイコンポ209選」より

 セレッション・ディットン15XRは英国セレッションの普及モデルとして人気のある製品。20cm口径ウーファーと2・5cm口径のドーム・トゥイーターによる2ウェイ構成に、ウーファーと同径のパッシヴラジエーターを加えている。からっとした音離れのよいシステムであるが、中域の充実感をもう一つ要求したくなる。

セレッション Ditton 662

黒田恭一

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 きまじめな音とでもいうべきか。音の性格として多少保守的ということもできなくはないようだ。折目正しく、さまざまなキャラクターのサウンドに反応し、まとまりもわるくないが、もう少しさわやかあかるい音がききたい──と、ないものねだりとはしりつつ、いってみたくなる。❸のレコードに対しては、なかなかこのましく反応した。オーケストラのひびきのひろがりも示し、はった声も金属的にならず、その表情の鋭さをあきらかにした。ただ、❶のレコードできけるような軽快さを身上としている音楽に対する反応では、このスピーカーのつつましさがネガティヴに示されることになる。ひびきに、雲がかかっているというか、いささかの暗さがあるので、さわやかさがあじわいにくいということだろうか。しっかりした音だが、魅力という点でいま一歩だった。

総合採点:7

試聴レコードとの対応
❶HERB ALPERT/RISE
(物足りない)
❷「グルダ・ワークス」より「ゴロヴィンの森の物語」
(ほどほど)
❸ヴェルディ/オペラ「ドン・カルロ」
 カラヤン指揮ベルリン・フィル、バルツァ、フレーニ他
(好ましい)

セレッション Ditton 662

瀬川冬樹

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 レベルコントロールが例によってついていないから設置のしかたが全体のバランスや鳴り方を支配する。662は、背面を壁にぴったり寄せて低音の量感を補う置き方が基本だと思うが、そうすると、こんもりと暖かく、くるみ込まれるような穏やかな音がする。また逆に背面を大きくあけると、ローエンドは不足するが、音の鮮度が増して音離れのよい印象になる。いずれをとるにしても中途ハンパに背面をあけるのはよくないように思う。KEF105IIと比較すると、105ほどの広がりや定位のこまやかさや正確さは持っていないが、暖かく、鋭さのない、聴き手を十分に楽しませくつろがせるやわらかい魅力的な音色を持っている。音のこまかなアラを目立たせない。適度の肉づきと適度の厚みがある。ほどの良さということをイギリス人は最もよく知っているというが、このスピーカーなどまさにそのひとつの典型かもしれない。質が高くしかも穏やかだから、カートリッジやアンプの質の良さをよく鳴らし分ける。

総合採点:9

●9項目採点表
音域の広さ:8
バランス:9
質感:9
スケール感:8
ステレオエフェクト:8
耐入力・ダイナミックレンジ:8
音の魅力度:9
組合せ:やや選ぶ
設置・調整:やや工夫要

セレッション Ditton 662

菅野沖彦

ステレオサウンド 54号(1980年3月発行)
特集・「いまいちばんいいスピーカーを選ぶ・最新の45機種テスト」より

 ディットンシリーズの上級機で、3ウェイ3スピーカーをドロンコーン付エンクロージュアに収めた、トールボーイタイプのフロアー型。かなり大型のシステムだが、音表情は柔らかくしっとりした質感をもっている。滑らかな弦楽器の音は大変品がよく、耳ざわりな刺激性の音は出てこない。ピアノも品のよい輝きで、演奏表現もよくわかる再生能力をもっているが、残響感のようなややデリケートな雰囲気再現に不透明な感じがつきまとう。ということは、全体の印象として、音のさえや歯切れのよさに少々欠けるかわりに、荒々しさや刺激性のない、ふっくらとした含み味の楽しめる疲労感のない音といえる。具体的には、オーケストラの響きが一種の風格を感じさせる重厚な鳴り方で、テクスチュアはしっとりとした厚みと落ち着いた艶を聴かせる。反面、ジャズではソフトタッチな音の質感のため、鮮烈なイメージが出てこないのが何とも物足りない。大音量で鳴らせば安定した鳴り方のため、力感と迫力の点では満たされるが。

総合採点:8

セレッション Ditton 662

井上卓也

コンポーネントステレオの世界──1980(ステレオサウンド別冊 1979年12月21日発行)
「’80特選コンポーネント・ショーウインドー」より

現代的にリファインされた英国の新しい音が魅力的なセレッションのトップランクシステム。独創的なパッシブラジエーターARBの、豊かで深々とした低音をベースにスムーズなレスポンスが特長。

セレッション Ditton 66, Ditton 25

瀬川冬樹

続コンポーネントステレオのすすめ(ステレオサウンド別冊・1979年秋発行)
「第21項・イギリス・セレッションのディットン ちょっと古めかしい、だが独特の暖かさに満ちた音の魅力」より

 前項までのさまざまな「正確(アキュレイト)」な再生のためのスピーカーの鳴らす音を、仮に写真のような正確さ、だとすれば、それに対する写実主義ないしは初期の印象主義の絵のように、現実をそっくりそのまま再現する音に対して、そこに創作者の美意識という濾過器(フィルター)を通して美しく、整えて聴かせる音、を目ざしたスピーカーがある。それを私は2項で、アキュレイトサウンドに対する「クリエイティヴサウンド」と仮に名づけた。創作(クリエイト)するといってもそれは事実を歪めるのでなく、どこまでもナマの音楽の持っている本質に即しながら、それをいっそう快く、いっそう美しく鳴らすという意味である。
 楽器のナマの音が常に美しく快いとは限らない。また、それを録音し再生するプロセスでも、ちょっとしたかすかな雑音、レコードに避けることのできないホコリやキズ、など、それをどこまでも忠実に正確に再生することは、ときとして聴き手の神経をいら立たせる。したがって、音や音楽の鑑賞のためには、どこまでも正確な音の再現を目ざすよりも、美しく描かれた写実絵画、あるいは薄い紗幕をかけてアラをかくして美しく仕上げた写真、のように、音楽の美しい画を抽出して、聴き手に快い気分を与えるほうがよいのではないか──。
 こういう考えは、実は英国人の発想で、彼らはそれをアキュレイトサウンドに対してコンフォタブルサウンド、またはハイフィデリティ・リプロダクション(忠実な音の再生)に対して、グッド・リプロダクション(快い、良い音の再生)というふうに呼ぶ。
          ※
 そういう考え方をはっきりと打ち出したイギリス人の作るスピーカーの中でも、セレッションという老舗のメーカーの、〝ディットン〟と名づけられたシリーズ、中でも66と25という、ややタテ長のいわゆるトールボーイ型(背高のっぽの意味)のスピーカーは、同じイギリスのスピーカーでも、15項のKEF105などと比較すると、KEFが隅々までピンとのよく合った写真のように、クールな響きを聴かせるのに対して、ディットンは暖色を基調にして美しく描かれた写実画、という印象で音を聴かせる。厳密な意味での正確さとは違うが、しかし、この暖かさに満ちた音の魅力にはふしぎな説得力がある。ことに声の再生の暖かさは格別で、オペラや声楽はもむろん、ポピュラーから歌謡曲に至るまで声の楽しさが満喫できる。別に音楽の枠を限定することはない。家庭で音楽を日常楽しむのには、こういう音のほうがほんとうではないかとさえ、思わせる。
 こまかいことをいえば、同じディットンでも、66よりも25のほうがいっそう、そうした色あいの濃い音がする。創られた音。しかし、ある日たしかにそういう音を聴いたことがあるような懐かしい印象。その意味でやや古めかしいといえるものの、こういう音の世界もまた、スピーカーの鳴らすひとつの魅力にちがいない。

スピーカーシステム:セレッション Ditton66 ¥198,000×2
プリメインアンプ:トリオ KA-9900 ¥200,000
チューナー:トリオ KT-9900 ¥200,000
プレーヤーシステム:トリオ KP-7700 ¥80.000
カートリッジ:エレクトロアクースティック STS455E ¥29,900
計¥905,900

スピーカーシステム:セレッション Ditton25 ¥128,000×2
プリメインアンプ:ラックス LX38 ¥198,000
プレーヤーシステム:ラックス PD121 ¥135.000
プレーヤーシステム:オーディオクラフト AC-3000MC ¥65.000
カートリッジ:ゴールドリング G900SE Mark2 ¥38,000
計¥692,000

セレッション UL6

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 先ほどの分類からすれば後者に当る。本格的ホーンシステムの小型版のような音をもっている。ユニークな設計がなされたもので、音にもたつきがない。

セレッション Ditton 11

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 同社独自のABR(ドロンコーン)をもたない密閉型の2ウェイシステム。小型ながら明快な音楽表現力をもっていることが特徴だ。

セレッション Ditton 15XR

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 同社のスピーカーには、独特の豊かさを感じさせるものと、明るく軽快な、ちょっとホーンスピーカーを思わせるようなふっきれた音のものとの二つの大きな流れがあるが、これはどちらかというと前者の暖かいふくよかな音をもっている。洗練された音が魅力。

セレッション Ditton 662

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 基本的には先の66のグレイドアップ版で、多少現代的にすっきりと明るい音に変っている。やはり可能性の大きな立派なスピーカーだ。

セレッション Ditton 66

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 スケールが大きく、しかも小味な面ももつ立派なスピーカーだ。オールマイティさが最大の魅力。

セレッション Ditton 551

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 同社初のバスレフ型を採用した3ウェイの最新型。独特の豊かな音をぐっと引き締めた、ソリッドな音の質感の中に豊潤な潤いを湛えている。

セレッション Ditton 25

菅野沖彦

ステレオサウンド 51号(1979年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’79ベストバイ・コンポーネント」より

 同社の代表的製品で、独特な豊かさと明快さを兼ね備えている。そういう意味ではいかにも伝統ある英国製らしいが、うまく鳴らさないかぎりバランスの崩れた音になりやすい危険性大。

セレッション Ditton 66

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

豊かな表現と音の厚みに魅力のあるディットン・シリーズの代表。

セレッション UL6

菅野沖彦

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

大型システムの質感を縮小したかのような小癪な製品。

セレッション Ditton 66

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

ことに交響曲やオペラを聴くときの、コンサート・プレゼンスのよさ。

セレッション UL6

瀬川冬樹

ステレオサウンド 47号(1978年6月発行)
特集・「評論家の選ぶ’78ベストバイ・コンポーネント」より

小型スピーカーの中でも出色の滑らかで耳あたりのよい快い鳴り方。

セレッション Ditton 33

瀬川冬樹

ステレオサウンド 45号(1977年12月発行)
特集・「フロアー型中心の最新スピーカーシステム(下)」より

 セレスティオン(と発音するそうだが)のスピーカーは、近ごろやたらに製品の種類を増やしていて分類にとまどうのだが、大きく分けるとこのDittonシのリーズと、もうひとつ別にULのシリーズとがある。がDittonの中でも、66や44のようないわゆる「ゾロ目」のシリーズが比較的新しい。ULの方が音をより正確に再生するシリーズであるのに対して、Dittonはホームユースとして楽しめる音をねらっているのだそうだ。この33はその中でも最も新しいスピーカーで、今回のテストでいえば、B&WのDM4/IIや、別項ミニスピーカーの分類に入っているJRの149や、スペンドールSA1それにロジャースのLS3/5Aなどと比較する方が、このスピーカーの性格を説明しやすい。まず大掴みにいえば(イギリスのスピーカーにしては)やや硬質の、つまり中〜高域の張った傾向で、スペンドールSA1よりもいっそう張っている。したがって、ピアノの打鍵音などにも独特の光沢を感じさせ、オーケストラ録音でも音のこまかな構造をあきらかにする。とうぜん、JRやロジャースが色濃く持っている音のひろがりや雰囲気描写はやや後退する。パワーにはわりあい強い。台は50〜60センチと高め、背面は壁に近づける方がよい。455Eや7300Dの傾向の組合せの方がよかった。