菅野沖彦
ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より
アメリカのアヴァロンはティールと並び現代アメリカ・スピーカーメーカーの代表的な存在。この製品は同社の中核を担うミディアムサイズのもので、ノーメックスとケブラーの複合材による22cm口径ウーファーは、この上のエクリプスと同じものだが、トゥイーターはチタン製逆ドーム型。すっきりと明るい高解像度の音だ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より
アメリカのアヴァロンはティールと並び現代アメリカ・スピーカーメーカーの代表的な存在。この製品は同社の中核を担うミディアムサイズのもので、ノーメックスとケブラーの複合材による22cm口径ウーファーは、この上のエクリプスと同じものだが、トゥイーターはチタン製逆ドーム型。すっきりと明るい高解像度の音だ。
早瀬文雄
ステレオサウンド 95号(1990年6月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より
前号この頁に初登場した米国アバロン社のスピーカーシステム/アセントIIの下位モデルであるエクリプスが発表された。
アセントIIが3ウェイであったのに対し、今度のモデルは2ウェイ構成で、チタン製ドームスコーカーが省かれている。チタンドームトゥイーター、およびノーメックスケブラーと呼ばれる繊維を織り込んだ複合素材からなる22cm口径のウーファーは、同様のユニットがそのまま採用されている。また、アセントIIではサブエンクロージャー内に別付けされていたネットワークが、本機では一般的スピーカーシステム同様、本体エンクロージュア内に収められるようになった。
エンクロージュアのサイズからすると、わが国の感覚ではややウーファーが小さいように感じるかもしれないが、これは完全密閉のエンクロージュアで理想的な特性を得るためのものと考えたい。密閉型では、エンクロージュアの内圧が相当に高くなるわけで、ユニットの口径を大きくするには、振動板の強度を高める必要があり、振動板の重量増を招きかねない。
したがって、密閉型では低域の再生限界を補うため、ユニットにたいしてエンクロージュアを十分に大きくし、強度を高め、かつユニット自体の磁気回路や振動板の質量、エッジの硬さ、あるいは内部の吸音材の量、そういった多面的な要素をふまえた上でバランスを取る必要がある。
スピーカーシステムの実際の低域特性は、ユニットそのもののf0のほかにf0における制動状態=Q0に影響されるのだが、エクリプスでは42Hzで0・5のQを設定している。一般的には0・7以上はアンダーダンピング、0・7以下ではオーバーダンピングといわれているが、ケースバイケースでの検討が必要だろう。
実際の再生音は反応が早く造形のたしかな低域が聴けた。
ユニットは完璧な新品であり、鳴らし込みが十分にされていないため、ややニュアンスにぎこちないさが感じられた。2ウェイでもあり、クロスオーバーポイントが下がってトゥイーターにかかる負担が増え、下方に距離を置いてマウントされたウーファーの高域特性の是非にも大きく依存することになるため、上級期アセントIIの圧倒的な透明感や精鋭ながらも、スムーズな響きにはやや水を開けられてると言う印象はいなめない。価格も100万円ほど安くなっているのだから、直接的な比較は意味がないのかもしれないが……。
それでも手の込んだ贅沢なエンクロージュアのおかげで、音場の自然な広がりや安定した定位感のよさは楽しむことができる。おそろしく立派な装丁を施された分厚いオーナーマニュアルや、今時めずらしい板による厳重かつ堅牢な梱包がなされていることにメーカーの意気込みやプライドというものを如実に感じた。
早瀬文雄
ステレオサウンド 94号(1990年3月発行)
「BEST PRODUCTS 話題の新製品を徹底試聴する」より
米国、カリフォルニア州ボゥルダーに本拠を置くアバロン社製スピーカーシステム/アセントMKIIが輸入されることになった。
写真のように、やや個性的ともいえるプロポーションを持つが、この形こそコンピューターシミュレーションと聴感から追い込んで作られた必然の形態だったという。
バッフル面からの一次反射と、回折によるユニット周辺の残留音響エネルギーが付帯音として作用し、システムトータルとしての響きの透明度を濁す原因ともなるトランジェント低下をきたすことに留意して、トランジェントの向上という点に偏執狂的なこだわりをもってアプローチした、という印象が強い。
ユニットは、22cm口径のウーファーをベースに、5cm口径のチタンドームスコーカーと2・5cm口径の同じくチタンドームトゥイーターという3ウェイ構成をとっている。いずれも、ドイツ製のユニットということだ。バッフル面は、なんと板厚15cmという恐ろしくぶ厚いもので、基本的にエンクロージュアの共振によるエネルギーロスを最少に止めるという、ハードな作りがなされている。
そのエンクロージュアの作りは、熟練した職人芸を要求されるような高度で複雑な携帯をとり、実際、細部の作りは見事な仕上りを見せる。
エンクロージュア本体の後ろに設置される。サブエンクロージュアともいえそうな黒いボックス(片チャンネルにつき一本)はネットワークを収める専用の独立した箱で、下部に取りつけられたネットワークはエポキシ系樹脂で封印固定されている。これは、ユニットから浴びることになる磁気的悪影響や振動、温圧による揺さぶりからネットワーク素子を守るためだ。
一方、使用素子は厳密に選別され、1%以内という誤差許容度を確保しているという。またネットワーク本体に、プリント基板を使用していないとのことだ。
パワーアンプとの接続はバイワイヤリング接続のみならず、トライワイヤリング接続も可能で、バイアンプ駆動にも対応している。
先端指向のアプローチがなされた結果は、音そのものに見事に反映しており、トランジェント特性の良さゆえの、本物の柔らかさがあり、透明で濁りのない響きは、特にアコースティックな楽器の持つ響きのリアルさや、澄み切った再現性において第一級の冴えをみせる。
ギターを弾く音、管楽器のエネルギー、怒涛のような音の盛り上がり、そういったものが、見た目の瀟洒な作りからは想像できないレベルで再現された。これは家庭用の羊の顔をかぶったモンスターといえそうだ。
最近のコメント