菅野沖彦
ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より
超弩級サブウーファーの登場である。価格も凄いが、性能も凄いものだから、一度使ったら病みつきになるだろう。純アルミ削り出しのエンクロージュアであり、アンプ内蔵のアクティヴ型である。ローパスは極めて細密にコントロールできるから、充分時間をかけて調整すれば、かなりの効果を発揮するものと思われる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 137号(2000年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング863選」より
超弩級サブウーファーの登場である。価格も凄いが、性能も凄いものだから、一度使ったら病みつきになるだろう。純アルミ削り出しのエンクロージュアであり、アンプ内蔵のアクティヴ型である。ローパスは極めて細密にコントロールできるから、充分時間をかけて調整すれば、かなりの効果を発揮するものと思われる。
井上卓也
ステレオサウンド 133号(1999年12月発行)
特集・「ジャンル別・価格帯別 ザ・ベストバイ コンポーネントランキング798選」より
クレルのパワーアンプ群中では、ステレオ板のトップモデルである。前作では少し大味な傾向があり、安定かつ強力な100V電源が不可欠な条件であったが、CAST化により高SN比、高分解能化が達成され、いちだんと使いやすく見事な音のアンプに発展進化を遂げた。本機が一般の家庭用電源で辛うじて使える限度の製品。
井上卓也
ステレオサウンド 121号(1996年12月発行)
特集・「ザ・ベストバイ コンポーネントランキング710選」より
クレルの3機種の新パワーアンプは、それぞれに独自の魅力を備えた見事な兄弟ともいえる完成度を備えており、選択に悩まされるのが嬉しい現実である。600は、ナチュラルで、しなやかなパワー感とも、濃密にしてエネルギーを秘めた大人の風格とも表現可能な多面性を持つが、余裕あるAC電源容量が必要な点に要注意。
井上卓也
ステレオサウンド 84号(1987年9月発行)
特集・「50万円以上100万円未満の価格帯のパワーアンプ15機種のパーソナルテスト」より
スムーズなレスポンスをもつ素直なキャラクターが特徴のアンプだ。プログラムソースは、小編成のものに、軽く程よく抜けた雰囲気のよい音が聴かれ、楽しいが、反応は穏やかであり、鮮度感もやや不足気味である。音像は小さくまとまるが、輪郭は柔らかく、音場感はスピーカーの奥に拡がり、教会などの空間は小さく感じられる。音色もフワッとした軽さ、柔らかさがあるが、全体にパステルトーンの淡い色彩感だ。高能率スピーカーが必要なアンプ。
音質:83
魅力度:88
菅野沖彦
ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より
(マッキントッシュ XRT18での試聴)
MKIIになって一味、あの魅力は失ったとはいえ、クレルのアンプというのはマッキントッシュの対極にあって高い次元の音をもっていると思うので組み合わせてみた。これは意外にJBL4344を鳴らしたときよりも生き生きとしてくる。XRT18のグラマラスな肉体を引き締めて、しかも、スピーカーのきめの細かくしなやかな高域にマッチして思わぬ美音にうっとりさせられた。このスピーカーのほうがアンプを高く評価することになるだろう。
井上卓也
ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より
(ビクター Zero-L10での試聴)
素直なレスポンスと安定感のある鳴り方が特徴。低域は適度に柔らかさもあり、響きが豊かに加わり、安定感のあるプレゼンスは充分に楽しめそうな音だ。音場感はゆったりと拡がり、音像はやや大きく、スピーカーの奥にスンナリと立つタイプだ。良い意味で、スピーカーのアグレッシブな特徴を適度にカバーし、4ウェイらしい音で聴かせるこのアンプの力量は、注目に値するものだ。プログラムソースでは、モーツァルトとヴォーカリーズが雰囲気良し。
菅野沖彦
ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「最新パワーアンプはスピーカーの魅力をどう抽きだしたか 推奨パワーアンプ39×代表スピーカー16 80通りのサウンドリポート」より
(タンノイ GRF Memoryでの試聴)
タンノイの音とは思えない柔らかく、やさしい鳴り方で、これはこれでけっして悪い音ではない。しかし、大方のタンノイ・ファンの期待する音ではないだろうし、またクレルのアンプの特徴が十分活かされたともいえないようだ。つまり、両者のケミカライズは意外な発見には連なるものの、その成果は評価が難しい。しかしKSA50MKIIが、タンノイからかくも優美で女性的な美しさを引き出すことに強く印象づけられた。興味深いアンプである。
菅野沖彦
ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より
200Wモノーラルの、KSA100MKIIよりも二桁も上級の機種だ。それだけに、この音はKSA100MKIIを上廻る。KSA100の印象として述べた魅力に関しては、以前のKMA200の音の記憶がはっきりしていない。透徹な音と呼びたい透明度の高さは、このアンプでは抜群の印象で、抜けのよい快適なサウンドである。これでいっそうの木目の細かさか、いっそのこと艶っぽさの方向での魅力が加われば光り輝く存在となる。それにしても、このクォリティの高さは並ではない。
音質:9.0
価格を考慮した魅力度:8.8
井上卓也
ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より
スケール大きく、ゆったりと聴かせるアンプである。同じモノ構成のKSA100MKIIと比較して、低域の余裕は一段と優れるが、中域から高域にかけての滑らかさが薄らぎ、音にコントラストをつけて、力で押し出すタイプに変わっている。音色は、基本的にニュートラルなタイプだが、やや重く、暗い傾向があり、音像定位は明解だが少し大きい。プログラムソースには安定した対応を示し、おおらかに、それぞれの特徴を聴かせるのは、いわば大人の味わいである。大型アンプらしい音。
音質:9.2
価格を考慮した魅力度:8.9
菅野沖彦
ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より
あのきめの細かい、なんとも清々しく、しかも充実した力感に支えられたKSA100の魅力がMKIIになって失われてしまったと感じられる。もちろん、その特色は残っていて、線が細い緻密な解像力をもちながら響きは澄んでいて豊かであり、並のアンプとは一桁も二桁も違う。しかし、あの魅力が一つ薄らいだことは否定できないのである。一歩間違うと危険なぎりぎりの線で踏み止まっていたあの魅力が、安全圏に入り込んでしまったという感じである。つくづく難しいものだと思う。
音質:9.0
価格を考慮した魅力度:9.0
井上卓也
ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より
柔らかく適度に質感が優れた低域をベースとした、穏やかで、アダルト好みの音をもつアンプだ。基本的には、悪条件下でも水準の高い音が聴かれそうな安定した完成度の高い音ではあるが、しなやかさ、反応の速さ、ナチュラルさなどでは、未完成だったが旧型の方に魅力があったようだ。プログラムソースとの対応は、安定感があり、素直に反応を示すが、これは質感の高い低域に負うところ大といえよう。表情に少し曖昧さが残るが、セッティングで容易に解決できる範囲である。
音質:9.0
価格を考慮した魅力度:9.4
菅野沖彦
ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より
バッハのカンタータにおけるソプラノやバリトンは柔らかい質感で、弦のアンサンブルもソフトタッチのものだ。しかし、ベルリオーズの「幻想」では一転して硬質な響きが強調され、ブラスのffなどややうるさく聴こえた。両者に共通した傾向として、意外に透明感が低く音場が平板になるのが気になった。パワーが小さいほうなので他のクレル製品と同等に述べることはできないが、音質的には小気味なよさに止まるようだ。ジャズのピアノは愛らしいが、輝やき艶っぽさ、そして力感に欠ける。
音質:8.8
価格を考慮した魅力度:8.8
井上卓也
ステレオサウンド 79号(1986年6月発行)
特集・「CDプレーヤー・ダイレクト接続で聴く最新パワーアンプ48機種の実力テスト」より
ナチュラルな反応を示す、素直な音のアンプである。聴感上の帯域バランスは、安定感があり、さして広帯域ではないが、作為的な音が聴かれないのが特徴。音の粒子は、300Bの後に聴くと粗く感じられるが、水準以上のものがあり、適度に伸びやかで、雰囲気よい音を聴かせるのは、50W+50Wというパワーステージの素直さが出ているようだ。試聴では、少し音の薄さが残るが、コード類の選択で簡単にクリアーできるだろう。完成度はMKIIで上がったが、少し鮮度感は不足か。
音質:8.7
価格を考慮した魅力度:8.7
菅野沖彦
ステレオサウンド 76号(1985年9月発行)
特集・「CD/AD 104通りの試聴テストで探る最新プリアンプの実力」より
このアンプの音は、ややスタティックな雰囲気で、音楽の動的な表現力に乏しい。繊細柔軟な感じのする高音域の質感は、耳当りのよいものだが、解像度が甘く、緻密ではない。品のよい滑らかな音なのだがリアリティに不足するようにも思われる。他のアンプでは聴こえて、このアンプでは聴こえないように感じられる音があるのは不思議だ。聴こえないというのは印象の問題で、その音が全く出ていないというわけではない。出方の問題である。
[AD試聴]しっとりとして、滑らかな高弦が耳当りがよいので一聴したところ魅力的であった。しかし、どうも冷たく、さらさらと流れて、演奏に熱っぽさが感じられないのが気になり始めた。音色の変化にも、常に中間色的な色合いが支配的で、鋭敏とはいえない。いわゆる冴えがないのJBLでも同じような傾向で、ロージーの声も艶っぽさが不十分で、少々ドライに響く。ベースも抑揚がフラットだ。
[CD試聴]ショルティのワーグナーは開始から中低域がもっこりとした響きで冴えがない。空間のプレゼンスも透明度が劣り、細かい音場の中での奏者の動きなどが、不思議に静かになる。どっしりとした低音をベースにバランスは整っていて、B&Wではトゥッティの響きは分厚くたくましい。しかし、JBLだと様子が変り、低弦の力が不足する印象となる。ジャズは、ベイシーのピアノが、滑らか過ぎて、つるつるした質感になるのも不思議であった。
菅野沖彦
ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より
この組合せは、どちらのアンプの持味も強調されるといった感じであった。いずれも素晴らしいアンプだから、その結果の音が悪かろうはずはないのだが、一つの音として決っているとはいえない。つまり、KSA100のあの魅力的な高域は、さらに強調され、ML7Lの彫琢の深い厳格な音の陰影も、より隈取りが濃くなるといった印象だ。このように絶妙なバランスとはいえないが、客観的には、実に立派な音としかいえない。
菅野沖彦
ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より
キメの細かさ、滑らかさ、充実したソリッドな質感などでは、クレルKSA100に匹敵する高品位な再生音だと感じた。しかし、どこかに、こちらのほうがひややかな感触があって、マーラーの響きにやや熱さの不足を感じる。僕の受けとっているこのレコードの個性とは、やや異質なものを感じた。ピアノの低音が少々ダンゴ気味になり、ジャズのベースも、音色的に鈍さがあって、重くなりすぎる嫌いがあった。
菅野沖彦
ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より
明晰で、広い拡がりをもったステレオフォニックな響き、鮮かな音色の鳴らし分けは見事といってよい。このマーラーの音としては、やや厚味とこくに欠けるものとはいえ、大変魅力的なサウンドであった。フィッシャー=ディスカウの凛とした声の響きは立派。反面、彼独特の口蓋を生かしたふくらみのある響きは、やや不満がある。つまり、響きに硬さ一色に流れるような傾向があるようだ。ジャズではソリッドで明快な素晴らしさだ。
菅野沖彦
ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より
KSA100のときのような特徴的な音ではなくなるが、大変よいバランスで、楽器の質感の響き分けもよい音。やや輝きの勝った音で、くすんだ陰影といったニュアンスには不足するが、明快な音が美しい。ただ、ごく細かいハーモニックスの再現には不十分なようで、楽音がどこかつるっとして、食い足りなさが残るのが気になった。ジャズのベースなど、中低域の質感に、ときにそうした感じが強く、力感は十分なのだがいま一つの不満。
菅野沖彦
ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より
KSA50のところでメモした〝クラルテ〟の魅力は、このパワーアンプも同じ。それにここでは同じクレルのプリとの組合せだけに、一段とその魅力は冴える。オーケストラのテクスチュアは、餅肌のような、しっとりと滑らかで、ふくよかだ。ちょっと聴きにはやや細身で、線の細さを感じるほどデリカシーをもった音ながら底力も十分。ヴォーカル、ピアノの音色の機微も鮮かに鳴らし分ける。ジャズも過不足なし。
菅野沖彦
ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より
この優れたパワーアンプとの組合せは、正直にいって、どちらの良さも十分発揮されないもので、KSA100の高域の美しさも出てこないし、かといって、SA1らしい暖かい自然音の魅力ともいえない音になる。したがって、マーラーでは、オーケストラの帯域レンジに不満があるし、かといって、ロマンティックな表現に合った質感も不十分。ヴォーカルも、どこか把みどころのないもので、ジャズにはレンジの狭さがそのまま出てくる。
菅野沖彦
ステレオサウンド 65号(1982年12月発行)
特集・「高級コントロールアンプVSパワーアンプ72通りの相性テスト」より
クラルテと呼ぶにふさわしい高音は、このパワーアンプの持つ音といって間違いなかろう。50Wアンプとは思えぬ安定度と力強さをって、スピーカーをドライブする。このマーラーでは、やや重量感に欠ける異質な音も感じるが、かといって、決してオーケストラの固有の音色は変えられていない。フィッシャー=ディスカウは品位のある、きわめて繊細な発声技術が明らかに再現される。ジャズも骨格、肉づきとともによい充実さだ。
黒田恭一
ステレオサウンド 64号(1982年9月発行)
特集・「スピーカーとの相性テストで探る最新セパレートアンプ44機種の実力」より
ヤマハ・NS1000Mへの対応度:★★★
生気にとんだ音をきかせてくれる。⑤のレコードでのフラウト・トラヴェルソのひびきの独自のかすれをこれほどなまなましく示した例は他にはなかった。また②のレコードでは音楽の流れのスピード感もよく示して見事であった。スレッショルドには感じとれなかったひびきのあたたかさがここにはあった。
タンノイ・Arden MKIIへの対応度:★★★
④のレコードでは6人の歌い手のそれぞれの顔がみえるようななまなましさを示した。③のレコードでのベースの音が過度にふくらむのをおさえていたのは、このアンプの性能によるとみるべきであろう。①のレコードでも大編成のオーケストラならではのひびきの多彩さをあじわえた。
JBL・4343Bへの対応度:★★★
ひびきの量感の提示ということでいえば、この組合せできけたものが今回の試聴でのベストであった。その一方で、⑤のレコードでのフラウト・トラヴェルソのフォルテとピアノでの音色の微妙な変化にも、ほぼ完璧に対応していた。ほれぼれときいた。見事の一語につきる。
試聴レコード
①「マーラー/交響曲第6番」
レーグナー/ベルリン放送管弦楽団[ドイツ・シャルプラッテンET4017-18]
第1楽章を使用
②「ザ・ダイアローグ」
猪俣猛 (ds)、荒川康男(b)[オーディオラボALJ3359]
「ザ・ダイアローグ・ウィズ・ベース」を使用
③ジミー・ロウルズ/オン・ツアー」
ジミー・ロウルズ(P)、ウォルター・パーキンス(ds)、ジョージ・デュビビエ(b)[ポリドール28MJ3116]
A面1曲目「愛さずにはいられぬこの思い」を使用
④「キングズ・シンガーズ/フレンチ・コレクション」
キングズ・シンガーズ[ビクターVIC2164]
A面2曲目使用
⑤「ハイドン/6つの三重奏曲Op.38」
B.クイケン(fl)、S.クイケン(vn)、W.クイケン(vc)[コロムビア-アクサンOX1213]
第1番二長調の第1楽章を使用
最近のコメント